大宝寺義氏単語

9件
ダイホウジヨシウジ
8.9千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

大宝寺義氏

 大宝寺義氏(だいほうじ よしうじ、1551年 - 1583年)とは、戦国期に出羽(現在山形県)庄内地方を拠点として采を揮った戦国大名である。

概要

 武藤氏の後裔(後述)である為、武藤義氏とも呼ばれる。「悪屋形」異名を持つ庄内地方の小大名。羽黒山別当という寺社勢の長としての顔も持つ。がつくほど積極的な拡大活動で庄内地方を制し、大宝寺氏の全盛期を築き上げるも、臣の謀反により志半ばで果てた。

生涯

大宝寺氏

 大宝寺氏は、1189年に起きた州征伐の際に源頼朝に仕えた武藤資頼の、氏を祖とする。武藤資頼はこの戦いの功を賞され、出羽大泉荘(現在庄内地方南部)の地頭職を授かった。建久年間(1190~1198)に資頼は一介の御家人の身分・出自にありながら本来公家の官職である太宰少弐に任ぜられて九州に下ることとなった為、大泉荘の地頭職をの氏へと譲る。ヘッドハンティングされた流が々と自分ちの名誉ある職である少弐氏を姓として名乗る中、は細々と自分ちの荘園である大泉を姓とした。その後、大泉氏は荘園の中心地であった大宝寺に拠り、大宝寺氏と姓をめた。また、一時は上杉氏の下に入り、上杉姓を名乗ることを許されたという。

 名跡をめた大宝寺氏は着々と庄内における勢を伸ばし、藤島羽黒山別当職を兼ねていた土佐氏や羽黒山衆徒、北(現在庄内地方北部)の人であった来次氏、阿部氏らを丸め込み、庄内の中央部に位置する越に庶流(越氏)を配置させるなど、その基盤を築いていった。

 …はずであったが、時は乱世である。この越氏がエクストリーム下克上大会にエントリーしてしまった為、大宝寺氏の居であった大宝寺萌え燃え上がる事となり、時の当・大宝寺時は山に囲まれた要、尾に引きこもらざるを得なくなった(ちなみに少弐氏はこのころ大内氏の猛攻に対して龍造寺氏におんぶに抱っこしていた為、結果的に龍造寺氏を成長させてしまった)。勢も威信も凋落した大宝寺氏は時の従兄弟で次代当、義増が伝説ヘタレ(統率くて反旗を翻す者多数で一族を含む内紛収まらない、本庄繁長の乱に兵するもすぐ降、子を人質として差し出した上で上杉に臣従、その一年後に義増隠居(死とも))であったために、大宝寺氏あぼーんも近いものと見られていた。 

大宝寺義氏の登場

 ※以下より、庄内の内政は?という疑問は禁句とします。

 そんな中で登場したのが、土佐棟の後見をもっての隠居のため上杉からの帰参を許された義氏であった。1569年に越後から戦における英才教育と「上杉輝虎(謙信)」という文字通りのトラの威を引っ提げ、数え16歳で大宝寺氏の名跡を継いだ義氏は、まず大宝寺氏がかねてから進めてきた北進策をとることにし、猛虎魂を以って秋田美人を探すついでに出羽(秋田県)沿部の由利における有人衆である由利十二頭と関係を深め、出羽における重を深めようとした。伝説ヘタレである奇跡的に築いた小野寺氏との同盟関係を利用し(小野寺輝道謀反により討たれた際これを匿った。その後復讐を果たし小野寺の当として返り咲いたことで両は友好関係となる)、十二頭のうち鮎川氏、矢島氏、々井(根井)氏が大宝寺氏と関係を結ぶようになった。しかし、これに対して土佐氏も仁賀保氏と密接な関係を結ぶようになる。このころの大宝寺は前述の通り棟が上杉より義氏の帰参の後見人を任されているなど、大宝寺中における土佐氏の占める割合はをもごうとしていた。このことによって庄内由利、大宝寺氏と土佐氏の複雑な関係が生まれつつあった。

 このわずかに苦々しい関係は、1570年に更に溝を深めることとなる。このころ、土佐氏と通じた越後賀北衆の大川氏が大宝寺氏の本である尾に侵入し、失態を侵す。これに怒った義氏が藤島の土佐氏に兵、両氏の協体制がここに崩れ落ちた。また、トップkonozamaであった為に庄内各地で人の内紛が勃発。これにはさすがの義氏もビックリし、争っている場合ではないとばかりに本庄繁長を通じて上杉謙信に調停を依頼し、土佐氏との和が成立した。

 こうして一旦は収束した内紛であったが、義氏が再び秋田美人探し由利十二頭と接触を図っている最中、翌年の1571年に土佐氏と井氏が反乱を起こした。由利を手中にしたい義氏は井氏をまず破り、土佐氏の投降を許すことで庄内らげ、反乱軍の残党もことごとく退けることで庄内における勢猛虎魂遊佐由利人に見せ付け、その権握していくようになった。

 なお、土佐棟については、本庄繁長の乱の際、繁長に援軍を送り、棟が謙信の和談を以って義氏に兵を断念させた為に両氏の関係が悪化したという書(出羽三山史)もあるが、そういった述記はほかに見られない。また、この書によると棟はこの年、義氏に謝罪に向かったが、義氏の口からあれやこれやと流言が出、身の危険を感じた棟は遁走した後亡くなった、ということになっているが、上杉氏や諸関係への対策をめぐって対立し、71年の反乱の際に殺されたとも、1583年に安東愛季方に羽黒山社殿造営の材木を依頼しているとされるなど、その生死ははっきりしていない(どちらにしろ、71年に亡くなったとする説では義氏が何らかの形で関わっている)。 

 ちなみに、義氏は出羽に「庄内」という地名を作った人でもある。大宝寺氏の元々の領地である小さな大泉荘から義氏の代に南出羽沿部一帯、北は鳥海山まで達した。そして義氏は「もはやこの地は大泉荘も同然のが領地である。それ即ち『庄内』である!」と高らかに宣言したことが庄内という地名の始まりとされている。

天敵 最上義光、そして不運

 ※ひきつづき、庄内の内政は?という疑問は禁句とします。

 庄内定を実現のものとした義氏は再度秋田美人探し由利の制圧に向けて策を練っていた。そのころには義氏をみとめて(というより後方の謙信がこわくて)義氏の下につく人がほとんどであったが、一小助氏が独立した勢となっていた。出羽北方に勢を伸ばす安東(秋田)氏は由利が大宝寺氏の手に落ちることは看過できない事であったため、義氏は由利の領化を実現させる為に軍を動かし、また安東氏は小助氏を援助することで対抗し、ここに大宝寺氏vs小助氏(代理:安東氏)という由利での攻勢が展開されることとなった。

 しかし、出羽山地を越えた向こう側には一人の毅将がいる事を忘れてはならない。出羽のfoxこと最上義光の擡頭である。督争いを制し、中を鎮め、尚且つ伊達氏からの独立を果たした義は出羽統一とゲットの為に動き始めていた。このとき義はまだ最上の支配すらおぼつかない状態であったが、同じ出羽に在り、かつ似たようなを持つ最上氏を牽制し、義氏はまず1574年に伊達氏と手を結ぶことで最上氏の勢いを殺ごうとしたものの、結果的にこれは失敗に終わっている。

 そして一つ不運が義氏を襲う。威を借りていたトラ上杉謙信の急死である。これまで猛虎魂を以って庄内を治めてきたと言っても過言ではないという内政状態であった為、庄内の諸将・人たちにも謙信の死は動揺を隠せないものであった。また、このころからが食べたくて仕方がかった最上義光が、などの運を有し、且つ肥沃な上に石高において将来性が見込める庄内平野をつけ始めた。折しも上杉督をめぐるお家騒動となり(御館の乱)、上杉氏はその後やや斜陽となっていく。この乱には義氏も猛虎魂を以って虎側に加担していたが結果的に敗れた為、大宝寺氏における上杉氏の威ストップ安を記録することになる。これにより義氏は「ひとりで出来るもん!」とい胸をらなければならなくなった。

 その後も上山小国鮭延を勇と策によって落とし、着々と領土を広げる義に対抗する為、1579年に義氏はを時の下人であった織田信長に献上し、屋形号を許されるという栄誉を受けた。この「屋形号」というのは名門や功のある将に授けられる敬称であり(この時代の人々は肩書きや称名に弱かった)、これによって義氏は義に対し下人に認められたといってもいいと言う程の名勝利を得た。

 しかし、またも不運は起こるもの。1582年に勃発した本能寺の変により、その信長が横死してしまう。これにより武として対外的に誇ることの出来るものをほぼ失った義氏は、最上氏と小競り合いを続けながら「おめーに食わせるはねぇ!」とでも言いたいかの如く、由利侵攻を更に強めていった。この方針に対して内政を省みることのい義氏の様を、諸将や領民たちは「悪屋形」と呼んだ。独尊のオレ様政治であった為、「義氏繁、土民労」という歌も残されたほどであった。

 1582年になると勢的状況は更に悪化してゆく。義はついに村上最上一帯を定し、大宝寺領&が泳ぐ日本海となった。また、横手の諸人と連携を図ろうとしながらかねてから続けていた由利侵攻も安東氏の猛支援もあり失敗が続いていた。軍は疲弊し、諸将の中に反旗を懐に入れて隠し持っているような者がいても、義氏は戦い続けたのである。

 だが、そんな状態が長く続くわけがい。義はこの政下手に対し、謀を以って挑んだ。まずをつけたのがエクストリーム下克上大会から大宝寺氏とは何かと因縁の深い庶越氏である。越氏の当は安東氏の当安東愛季の義であった。以前よりどちらかというと独立志向の強かった越氏はこの義の策を受け、安東氏との連絡・取次ぎ役となり、安東氏と最上氏という北と東からの義氏挟撃網を築き上げた。出羽のfoxはまだ止まらない。今度は大宝寺氏の臣に対して「謀反ノススメ」を諭した。勝てぬ戦に数年間も明け暮れ、困窮を極めていた臣たちにとって、それは大宝寺義氏を見限る重要な口火であったのかもしれない。

最期

 そんなこんなで1582年の12月、義氏は由利へ再び攻勢に出た。安東方の諸砦を次々に攻略し、年明けには新沢(在所不明)にたどり着いた。ここで大宝寺軍は猛攻を続け、新沢は本を残してことごとく焼き払われた。大宝寺軍の勝利前とされていたが、後一歩のところで安東・小助連合軍に破れ、帰還を余儀なくされたのである。 そして3月臣の次郎と来次時秀がついに反旗を翻した。義氏はこの乱を鎮める為、近臣の前森蔵人に兵を預け、出させた。これが彼の「終わり」であった。蔵人は一旦は出したものの、すぐに取って返し、逆に尾(義氏の館とも)を包囲してしまう。追い詰められた義氏はそこで自害し、果てた。享年32。ちなみに、この謀反には庄内のほとんどの人が謀反方として起したという。とりあえずざまぁwwwは禁止です。

 ただ、悪屋形や内政下手という彼の評価であるが、これらは大宝寺氏が義氏の代の15年余という短期間に一荘園領からスタートし出羽由利一帯までを領するなど急速に成長する中で置いていかれた有人や宗教による単なるみであったとも言われている。また、大宝寺氏は義氏以前の代の積によって一介の小勢に成り下がっていたが、それを立て直し、大名化させたその手腕も忘れてはいけない。

 また、の滅亡という大混乱において大宝寺氏に関する史書が散逸するということは想像に易く、に外側(最上氏)から描かれた武将像であることも忘れてはならないかもしれなかったりなんちゃったりして。

死後

 義氏の死後は藤島羽黒山別当職も兼ねていた、義が大宝寺氏の名跡を継いだ。また、謀反人の中心となった前森蔵人は義に仕官し、北の東(酒田市ヶ崎)に入り東筑前守義長と名をめた。庄内の諸将は内心どうであれ形としては大宝寺氏に仕える身であったために混乱を極め、その中で義と義長は更に対立を深めていくこととなった。跡を継いだ義もその2年後に戦に敗れて自害、大宝寺氏直系は断絶となった。

家臣団

 では、大宝寺氏とはどのような勢だったのか。義氏は信長への誼の一件があるためか戦国物のゲームなどにも登場しているが、その多くは独立扱いだったり、臣がモブ武将天国だったり、よくても辛うじて土佐棟が登場している程度である(まあ、当○○な上に臣団もエクストリームだったり日和見だったりで立った活躍をしていないせいもあるが)。ただ、現実にはそんなことはいわけで、有人や宗教を取り込むことで一家を築いていたようである(最終的にはその人達の被官化を推し進めず、『領』という意識を持たせたまま執政したことで後の反乱により滅亡するのだが)。では、ここにマイナー武将の更にマイナー臣団を挙げてみる。なお、要な臣は太字とする。

土佐林氏

 代々密教・山岳修験の山である羽黒山の別当職を務めていた庄内人。羽黒山衆人は最盛期で3,500名ほどの勢となっていたという。しかし、12代大宝寺政氏の時代になると別当職を大宝寺氏が兼任していた為、このころには既に土佐氏は大宝寺氏の配下にあったと考えられる(その後、実質6代にわたって大宝寺氏は羽黒山の別当職を務め、羽黒山勢を有していた)。大宝寺氏とは時に同盟者、時に協者、時に執事のような間柄であったと見られる。

砂越氏

 大宝寺氏庶流。元は遊佐としての越氏が居たが、その当が討ち死にした後に大宝寺氏の一門(政氏のか)が名跡を継ぎ、再した。時代から独立傾向が強く、独自に官途を申請するなどしていた。そのはなぜか大宝寺一門が入った後も続き、そして後のエクストリームとなる。

  • 越 氏維(さごし うじふさ) ‐ エクストリーム下克上大会にエントリーした本人。時の代に大宝寺を焼き討ちにしたのは彼である。大宝寺氏は上杉氏に和め締結するも、その翌年にはこれを破棄してまた争い合っている。しかし、その後臣従したのか、諸に大宝寺氏との和旋している。また、義氏の死後は最上方に就いたが、十五里ヶ原の合戦で大宝寺義勝勢(本勢)が勝利するとを去った。

来次氏

 観音寺酒田市(旧八幡町)観音寺)庄内は元より大宝寺・土佐越・来次氏の4大族が割拠していた。そのためか、来次氏は日和見・反的立場をとることが多かったという。

  • 来次 時秀(きつぎ ときひで) ‐ 北に割拠した庄内族の一人。本庄繁長に書状を送っている。庄内の動乱を沈静化させるほどの権を有していたという。
  • 来次 氏秀(きつぎ うじひで) ‐ 出雲守。上杉謙信の死後、大宝寺氏へのが失われると謀反を起こすも鎮圧された。義氏はこれに対して処断することもく、逆に知行を与えて懐柔させるほどのを持っていた。義氏の由利侵攻の際は仁賀保氏をはじめとした由利十二頭に大宝寺氏への出仕を勧めるなどの行動もとっている。小田原攻め以降上杉景勝の配下となったが、関が原の戦いで西軍が破れ、上杉氏が庄内を失うと氏秀も観音寺を去ったという。

阿部氏

 かつては出羽三山の一として捉えられていた尾山氏波神社の別当職を務めていた人。前九年の役安倍氏の子孫を名乗ったため、姓は安倍とも言われている。

  • 阿部 良(あべ よしてる) ‐ 最上氏や上杉氏に他の人が揺れ動く中、阿部氏は一貫して大宝寺氏に仕えた。十五里ヶ原の合戦では大宝寺義勝勢(本勢)につき、討死したという。また、尾山衆人はこの合戦において大いに活躍したという。

丸岡氏

 後の一宮大物神社の社を代々務めた柄。こうしてみると大宝寺さんて宗教好きだったんですね

池田氏

 朝日酒田市矢流近辺)。太検地に反発して一を展開した池田盛周が有名。

  • 池田 盛周(いけだ もりちか) ‐ 讃岐守。大宝寺義の代になると反乱を起こすも降する。義は彼を易するも後にこれを許し、所領を安堵している。大宝寺義死後は最上方についたが、十五里ヶ原の合戦で大宝寺義勝勢(本勢)に降するとまたもや所領を安堵された。元々の領地も少ない上、武に秀でているという訳でもないのに2度の反抗に対して双方で所領を安堵されていることから、彼の人柄が垣間見れる。また、豊臣秀吉が太検地を実施しようとした際にこれに反発、領民救済のために一勢を率いてゲリラ戦を展開した。しかし、結果的にこれは鎮圧され、盛周は鮭延へ落ち延びたという。その際、「下に背いた大悪党だ」として自虐的に「悪次郎」を名乗った。その後、盛周の一族と臣は帰農し、新田開発を注ぎ、治事業として遺した堰は「悪次郎堰」と呼ばれ、明治の時に地名をめるよう県からの申し伝えがあったものの住民はこれを拒否し、山形県町には今でもこの地名が残っているという。

板垣氏

 遊佐郷の人。後に姓を石垣へとめる。大宝寺義氏死後は最上氏に仕えた。

留守氏

 新田酒田市本楯)。特にだったことはしていなく、本当に留守だったのかも。ちなみに伊達氏配下の留守氏とは関係がいと思われる。

高坂氏

 高坂

  • 高坂 中務(こうさか なかつかさ) ‐ 大宝寺氏の老臣。嫡男を義氏に殺された為に反意を抱き、最上氏と結んだという。その後、義氏の居を取り囲んで自害させ、彼の積念はらされることとなる。

金野氏

 ( ゚∀゚)o彡゜いっきいっき

前森氏

 ( ゚∀゚)o彡゜むほん!むほん!
 ヶ崎沿革によると東寺氏は大宝寺氏の庶流って書いてあるけど( ゚∀゚)o彡゜むほん!むほん!
 蔵人は義氏の婿っていう説もあるけど( ゚∀゚)o彡゜むほん!むほん!
 はっきりしたことはわからないけど( ゚∀゚)o彡゜むほん!むほん!
 むほん昔話

  •  蔵人(まえもり くらんど) ‐ 義氏への謀反の中心人物となった臣。義氏?興味ないね義氏が(結果的に自身を自害に追い込んだ)軍を預けて出させているところを見てもかなりの重臣であったことが伺える。義氏の死後は最上氏に仕え、東に入ると東寺義長を称したが、後に東筑前守氏永と名乗りめている。義氏に続き義も攻め、自害に追い込んでいる。その後、十五里ヶ原の合戦で大宝寺義勝勢(本勢)に敗れ、討死。
  •  勝正(まえもり かつまさ) ‐ 蔵人の5つ年下のと共に義氏・義を攻め、自害に追い込ませている。その後、尾となるも、十五里ヶ原の合戦でが本勢に討たれると、本庄繁長に一太刀浴びせようと味方の首を取り本に潜入、繁長に首実検を依頼した隙にりかかるも失敗し、逆に繁長に討たれたという。

 また、この他にも安保氏、米沢氏、井上氏、東海林氏、信太氏といった臣が史上に見える。

関連動画

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける大宝寺義氏の力一覧。

この知略である。初登場時からほぼ最低クラス6作連続1桁なる偉業(?)も達成している。創造ではやや上がったように見えるが、武将1800人のうち下から30番くらいである。政治は思ったよりあるという印だが、創造で知略と逆転してしまった。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 140(A) 智才 34(C) 政才 78(C) 43 野望 72
将星 戦闘 67 智謀 13 政治 38
烈風 采配 21 戦闘 57 智謀 7 政治 26
世記 采配 32 智謀 4 政治 13 野望 89
蒼天録 統率 59 知略 6 政治 24
下創世 統率 59 知略 6 政治 24 教養 54
革新 統率 66 武勇 70 知略 7 政治 27
統率 66 武勇 70 知略 7 政治 27
創造 統率 63 武勇 66 知略 20 政治 15

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

むらまこ (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 迷惑配信者
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大宝寺義氏

7 ななしのよっしん
2014/06/02(月) 21:55:15 ID: xNqMe1rEjG
>>6
歴史たらればは厳禁。悪屋形と呼ばれるのも結果がすべて。
最上も似たようなところからスタートしているのだから言い訳はしづらい。
…といいつつもう少し小野寺と組んで安東を攻めていたら結果はわからなかったかもな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2014/06/24(火) 15:23:03 ID: t5ScKh+Bmk
戦狂いという点ではあの毛利元就も悪政敷いたと領民に一連発されてる
後世の評価はそれぞれ偉大な祖とを潰した暴君、どこで差がついたかといえばやはり大名は何が何でも勝ち続けて生き延びなければならないということか
👍
高評価
2
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/10/05(日) 15:18:59 ID: m5YGiOyywP
おたからでら
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/10/11(土) 15:17:02 ID: b6mo5IhioL
>>8
元就先生の過酷な状況は、悪屋形のじゃないんだけどね…。
信長生誕以前から、大名やってたんだけど、
その頃の周りって、
一時はにまで上り、修険道政元の養子共を抑えた下人大内義興三好長慶信長の前の一時の下人と言われるが、その前だぜ)、
そして、ご存知謀略と言えばこの人、尼子経久
二大勢に挟まれているわけで…。

例えるならこの状況、上杉謙信北条氏康に挟まれた、北関東の大名が、
最終的に、上杉景勝と、北条氏政を滅ぼすくらいの快挙だったりする…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/11/16(日) 18:58:10 ID: zI9XUJP876
これだけ微に入り細にわたる説明があっても、
結局即「大宝寺は滅亡しました」つってハブられる存在なんだよなあw

あと元就ジッジとはべるのもおこがましかろ
時代も全然違うし

👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 削除しました
削除しました ID: GUfAT6NC4t
削除しました
13 ななしのよっしん
2016/01/11(月) 06:05:17 ID: RlI3amfAH6
創造PKでは臣として池田、前(東寺)兄弟、来次子と結構追加されたね
戦国立志伝でもさらにか関連武将追加の可性はあるのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2016/05/10(火) 21:35:26 ID: hOV6TVPCMk
強大な勢を誇りながら、滅びるときはすごいあっけないね
文字通りの高転びという感じがする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 名無し
2018/06/24(日) 02:23:22 ID: pKsi404tgP
>>11
>あと元就ジッジとはべるのもおこがましかろ
そら「悪屋形」と「謀神」じゃねぇ・・・
ぶっちゃけ今もなお中国地方市民が陰険陰湿(褒め言葉)なのは謀神さまの育成のおかげやしね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2019/06/18(火) 23:07:54 ID: 1vnhSgEJS4
信長の野望池田盛周だけ大宝寺氏に不釣り合いなくらい高くてびびる
👍
高評価
0
👎
低評価
0