奥羽越列藩同盟単語

10件
オウウエツレッパンドウメイ
7.4千文字の記事
  • 12
  • 0pt
掲示板へ

奥羽越列藩同盟とは、かつて日本に存在した、東北地方に越後を加えた、お友達グループである。

※この記事では、緑色の単カーソルを合わせると読みがなが表示されます。

概要

、出後の諸が、長を中心とする新政府に対抗する為に結んだ同盟。州の諸会津および庄内が「朝敵」とされたことに対して、赦免嘆願を的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)が元であるため、会津庄内の両は参加しておらず、この2で会同盟を結んでいた。

1868年(慶応4年)5月の成立時点では現在北海道から新潟までの31が参加し、日本列島の約半分が奥羽越列藩同盟の勢下にあったが、新政府軍との戦いのなかで寝返りや降によって次々とその勢を失い、同年9月には全に瓦解した。

背景

1868年の奥羽越列藩同盟成立当時、日本はどのような状態にあったかというと、新政府軍と旧幕府軍の間で、お互いを朝廷の敵(朝敵)であるとして争っていた(戊辰戦争)。この戦争京都で起きた鳥羽伏見の戦いに端を発し、新政府軍はそこから東へ向けて進軍を続けていた。

会津庄内は幕府の要職にあったため、佐幕の首と見なされ、新政府軍の中心的存在であった薩摩長州と対立していた。江戸城無血開城し、江戸幕府が全に滅亡した後も、旧幕臣の中には、新政府に恭順せず、会津庄内を頼って北へと逃げてくる者が多かった。そのため、内乱は東北地方へと拡大していった。

同盟結成前夜

卿の九条道孝州鎮撫総督に任命され、仙台入りした。伊達慶邦に対し、会津を討てという朝廷の命を伝え、会津出兵を強硬に迫った。この時点で会津松平容保は既に恭順の意を表していたので、仙台の中には会津に同情する意見が多かった。しかし、京都にいて形勢に通じていた仙台士の三好監物という人物が、論を会津征討に向かわせようと奔走し、その結果もあり、仙台自ら会津出兵の意を固めた。しかし、三好監物はこの時空気を読まない行動を繰り返してしまったため居場所がなくなり、のちに自している。

仙台兵は州鎮撫総督府の催促により会津会津兵と数度交戦した。しかし、これらの戦いは全て、お互い事前に申し合わせて、ただを撃ち合うだけの八百長試合であった。

世良修蔵暗殺事件

米沢仙台を中心とする州諸白石列藩会議を開き、会津庄内の罪を免じることを九条孝に嘆願した。しかし、総督府参謀の世良修蔵会津征討を強くし、彼の意見により嘆願は一蹴された。仙台米沢は新政府軍のこの態度に激怒している。

このタイミングで事件が起きた。仙台士が、世良修蔵の書いた手紙たまたま手に入れたのだが、その内容に州皆敵」と受け取れる内容が含まれていたのである。これに激怒した仙台士は福島士を誘い合わせた上、世良の寝込みを襲撃して捕らえ、翌日首を刎ねた。この事件が、仙台米沢と協体制を組む、ひいては奥羽越列藩同盟を結成する直接のきっかけになった。

同盟結成

1868年5月仙台白石州の諸が一堂に会し、新政府から「朝敵」とされていた会津庄内を救うために羽列同盟を形成した。総督は仙台伊達慶邦・米沢上杉斉憲であったが、抗戦の原動会津および庄内であった。同盟結成の意を伝えるべく、使者が建白書を持って江戸へ向かったが、提出することはできず捕らえられてしまった。

その後、小千谷談判での新政府軍との交渉に決裂した長岡、さらに北越6が加わり、ここに軍事同盟としての奥羽越列藩同盟が成立した。

羽越議府が設立され、皇族の輪王寺宮公現親王が迎えられた。王は当時御齢22歳であったが、東武天皇として即位していたという説もあり、列同盟は大きな後ろを得ることになる。ここでは会津庄内米沢に対する追討の命が、「朝廷を欺く姦徒の所為」であるとされ、新政府軍に対する抗戦の気運がいよいよ高まってくることになった。しかし、同盟に加わっていた全てのが積極的な態度をとっていたわけではない。これについての詳細は、下の「それぞれの奥羽越列藩同盟」の項を参照のこと。

同盟結成後、九条らは仙台脱出を試み、行く先々ので冷遇を受けつつ、ようやく7月に、同盟から離反する色を見せ始めていた秋田に受け入れられ、そこに転営した。

それぞれの奥羽越列藩同盟

ここからは、同盟に加わった全てのが辿る運命を見ていこうと思う。概要の項で触れた通り、この31のいくつかのは新政府軍に寝返ってしまう。戊辰戦争は、新政府軍の勝利に終わるので、この同盟に加わっていたということは、すなわち「朝敵」であったことになり、戦後その罪を問われることになるのだが、「裏切り」の仕方やその他の手段によって罪を免れたも存在するのである。

越後諸藩の戊辰戦争(北越戦争

1. 長岡藩(藩主・牧野忠訓)の場合 7万4千石→2万8千石

臣に河井継之助というすごい人物がおり、彼は戊辰戦争開戦直後に宝や江戸邸を売却してガトリングを購入した。新政府軍が小千谷まで迫ると長岡河井により「武装中立」を宣言。しかし、河井を新政府側の岩村高俊は時間稼ぎだとして全く無視し、会津討伐の先鋒になることを強要した。これがきっかけで長岡は列同盟に加盟することになり、長岡は決して大きなでないにもかかわらず、この後戊辰戦争最大の戦いといわれる北越戦争を孤軍奮闘することになる。

2.三根山藩(藩主・牧野直泰)の場合 (所領安堵)

長岡の支長岡陥落に伴って降した。

3.新発田藩(藩主・溝口直正)の場合 (所領安堵)

勤皇の伝統があるだったが、米沢仙台軍事的圧を受けて同盟に参加した。しかし、参加した一日後には江戸へ密使を発たせ新政府に事情を説明するなど、勤皇の志が変わったわけではなかった。士も農民一を組織し、会津米沢からの圧による出兵を遅らせたりするなど、あの手この手で列同盟としての行動サボタージュしていた。

論、列同盟側も新発田兵に督戦隊を付けるなどして新発田行動を警していたが、新発田兵は奮戦することによってその疑念を散じさせている。兵が奮闘してる間も新政府軍と連絡を取り、の帰順を確約していた。そして、新政府軍が太夫に上陸すると即座に列同盟から脱退、前線派遣されていた兵も新政府軍に参加する。

新発田の帰順は米沢長岡に対する補給線を分断し、新潟戦線での列同盟の敗北を決定づけた出来事であった。

4.村上藩(藩主・内藤信民)の場合 (所領安堵・ただし家老1名処刑)

庄内地方の支持で抗戦を続けたが、長岡陥落ののちが病死(自殺とも)し、前は勤皇であったので論は二分した。村上の戦いで抗戦するも不利になり、抗戦に火をつけて庄内へ逃れた。恭順が降し開した。

5.村松藩(藩主・堀直賀/堀直弘)の場合 (所領安堵・ただし家老1名処刑)

内部は恭順と抗戦に分裂していた。直賀を中心とする抗戦は同盟に参加して下を焼き、米沢へ逃れた。残された恭順は新を立て、すぐさま新政府軍に帰順した。

6.黒川藩(藩主・柳沢光昭)の場合 (所領安堵)

同盟に加わるも、終始消極的な立場で降した。

南東北諸藩の戊辰戦争(白河戦線・平潟戦線)

7.棚倉藩(藩主・阿部正静)の場合 10万石→6万石

消極的な立場から同盟に加わっていた。白河口の戦いに参加するとともに棚倉で防戦するも、新政府軍の圧倒的な兵になす術がなく、に火を放って退却、全に占領された。

8.三春藩(藩主・秋田映季)の場合  (所領安堵)

であり、会津の圧で同盟に参加したものの、部に、のちに自由民権運動で活躍する河野広中などの勤皇がいた。新政府軍が北上し三に迫る中、河野らは板垣退助と会談して、全く被害のないまま土壇場で降することに成功した。しかし、これにより他の同盟諸からは非常に恨まれることになった。

9.湯長谷藩(藩主・内藤政養)の場合  1万5千石→1万4千石

であったが、新政府軍に対して徹底抗戦した。僅か12歳であったが自ら戦場に立ったという。湯長谷は攻撃を受けて陥落し、旧幕府軍はに逃れた。

10.泉藩(藩主・本多忠紀)の場合  2万石→1万8千石

同盟成立以前に新政府に恭順したが、仙台米沢の勧めで加盟。新政府軍に対して抗戦するも、屋を落とされて降

11.磐城平藩(藩主・安藤信勇)の場合 (所領安堵・ただし新政府に7万両献金)

坂下門外の変で襲撃された元老中・安藤信正政を握り、常陸潟から北上して攻めてきた新政府軍と交戦。しかしを占領され下に退却した。米沢仙台の援兵により戦うも、への3度の攻撃によりを焼いて退却した。一方、安藤信勇はい段階において京都で新政府に恭順している。

12.二本松藩(藩主・丹羽長国)の場合 10万石→5万石

兵のほとんどが、白河米沢方面へ救援に向かっており、ほとんど老兵少年兵しか残っていなかった。降しようという意見もあったが、執政の丹羽一学は「同盟の信義を死を賭して守る」ことを。これにより多数の士が徹底抗戦し、壮な最期を遂げた(二本の戦い)。特に、白虎隊ほどの知名度はないが、二本少年隊の悲劇は今なおり継がれている。米沢に逃れた。

13.下手渡藩(藩主・立花種恭)の場合  (旧領の三池藩へ転封・石高は変わらず)

同盟を裏切って降し、仙台に下手渡屋を焼かれた。

14.福島藩(藩主・板倉勝己)の場合  3万石→重原藩2万8千石に転封

二本の知らせを聞いて、は僅か数名とともに米沢の領内に逃れた。そのため、福島下は政府状態になった。米沢において、仙台と同日に降書を提出した。

15.守山藩(藩主・松平頼升)の場合  (1000両の賞金)

水戸の分であったが、論はなぜか勤皇論が強かった。それなのになぜか同盟に加わったものの、なぜか一度も出兵することがないまま降

16.相馬藩(藩主・相馬誠胤)の場合 (所領安堵・ただし新政府に1万両献金)

仙台米沢の援兵を受けて新政府軍に対し抗戦した。しかし、要衝である浪江が落ちると両兵士相馬藩を見捨てて退却。同日、は降した。しばらくは降したことを仙台に隠したが、仙台相馬藩の様子を不審に思い警した。

北東北諸藩の戊辰戦争(庄内戦線・秋田戦線)

17.秋田藩(藩主・佐竹義堯)の場合 +2万石

九条孝に庄内討伐を命じられたが、論が定まらなかった。伝統的に尊王論が強いだったので、議論の末、「仙台の使者をろう」というとんでもない結論に至り、仙台士が休息しているところに集団で襲い掛かって殺、その首をした。この出来事に仙台マジギレしたのは言うまでもない。

18.庄内藩(藩主・酒井忠篤exit)の場合 ※列藩同盟には加わっていません  17万石→12万石

譜代の名酒井が治める庄内政は家老松平権十郎が握っており、論は佐幕で統一していた。当は僅か16歳であった。当初はそれほど朝敵とは見なされていなかったが、庄内による薩摩邸焼き討ち事件薩摩の恨みを買い、その上旧幕府領での略奪を行うという事件が知られてしまい、それがきっかけで秋田弘前を敵に回すとともに新政府軍からも全にをつけられることになってしまった。

田を本拠とする「日本一大地本間大な献があって、庄内はスナイドルなど最新の武器を持っており、庄内戦線では連戦連勝であった。秋田の領内に侵攻し、横手を落とし、秋田前まで迫ったものの、同盟の瓦解と米沢の勧めにより降した。

19.天童藩(藩主・織田信敏)の場合 2万石→1万8千石

織田という苗字から想像できるかもしれないが、はあの織田信長の子孫である。しかし、戊辰戦争当時は小で、かつての黄金期の面はなかった。庄内を攻撃するが、反撃にあって下をことごとく焼かれ、その後同盟に理やり加入させられた。

20.新庄藩(藩主・戸沢正実)の場合 6万8200石→8万3200石

同盟に参加したが、秋田の呼びかけにより亀田・本荘矢島とともに同盟を脱退した。これが庄内の怒りを買い、新庄はことごとく焼き尽くされた。は命からがら秋田に逃亡した。

21.亀田藩(藩主・岩城隆邦)の場合  2万石→1万8千石

同盟に参加したが、秋田の呼びかけにより本荘新庄矢島とともに同盟を脱退した。その後新政府軍の先鋒として庄内と戦ったが、新政府軍が亀田を見捨てて退却したので庄内に内応し、再び同盟側について戦うことになった。

22.本荘藩(藩主・六郷政鑑)の場合 2万石→3万石

同盟に参加したが、秋田の呼びかけにより亀田新庄矢島とともに同盟を脱退した。その後庄内による攻撃を受け、本荘は落した。

23.矢島藩(藩主・生駒親敬)の場合  8000石→1万5200石

過去にいろいろあって生駒は大名の資格を失っていた。同盟に参加したが、論を勤皇にまとめ、秋田の呼びかけにより本荘亀田新庄とともに同盟を脱退した。その後庄内と交戦して大敗、矢島屋を占領されるが、戦後官軍についたことが高く評価されて、大名の資格復活することになった。

24.上山藩(藩主・松平信庸)の場合  3万石→2万7千石

同盟に加わって秋田を攻撃した。特筆すべきことはない。

25.弘前藩(藩主・津軽承昭)の場合 +1万石

秋田論を同盟脱退に決定づけたことにより、論が覆された。同盟から離反し、庄内征討に出兵した。以後、新政府軍として戦争などで大きな役割を果たすことになった。

26.松前藩(藩主・松前徳広)の場合 1万石→3万石

病弱かつ精を患っており、佐幕の重臣が政を握していた。しかし、同盟に加わったのち、勤皇臣によるクーデターが起こり、新政府軍に帰順した。以後、館府に従って夷地の警備にあたった。

27.米沢藩(藩主・上杉斉憲)の場合 18万石→14万石

関が原の戦いの後、大幅に領地を削られて米沢に移された上杉が領であったため、幕府に対する感情は必ずしもよいものではなく、むしろ徳なんてどうなってもいい、という立場だった。戊辰戦争では越後に進軍したが、あわよくば旧領の回復を願っていたともいわれ、当初から消極的な姿勢が見え隠れしていた。特に会津に対しては、白河口の戦いにおける惨敗から不信感を抱くようになった。土佐山内と縁戚であり、その勧めに従って降した。その後会津庄内へ出兵したが、同時に同盟諸に降を勧めて回り、ほとんど負けなしだった庄内の降米沢の働きかけによるものが大きかった。

28.山形藩(藩主・水野忠弘)の場合 (朝日山藩へ転封・石高は変わらず・ただし家老1名が処刑)

戦意は薄かったが同盟に加わった。幼少の江戸にいたため、不在の山形では家老水野元宣らが実権を握った。米沢の降に伴って降し、水野元宣は処刑された。

29.盛岡藩(藩主・南部利剛)の場合  20万石→白石城13万石に転封(さらに家老1名が処刑)

論は二分し勤皇思想が強かったが、家老楢山佐渡導権を握っていたので、同盟への加盟は彼によって決定された。楢山佐渡を総指揮官として庄内に加勢して秋田弘前を攻撃し、領内へ侵攻するものの、秋田の援兵により次第に劣勢になり、逆に領内に侵攻されてしまう。その頃、同盟を構成するのほとんどは降・帰順していたので、盛岡空気を読んで降することになった。楢山佐渡責任をとって切腹した。

30.八戸藩(藩主・南部信順)の場合 (所領安堵)

盛岡の支ではなく、独立した関係であったため、薩摩出身のこのは同盟に加わらないだろうと思われていた。実際、列同盟成立以前に新政府に恭順しているが、その後なぜか同盟に加わることに。その後もあいまいな姿勢をとり続けたが、結局終戦後、は存続することになったので、うまく立ち回ったのだろう。

31.仙台藩(藩主・伊達慶邦)の場合 62万石→28万石(さらに家老4名が処刑または切腹)

仙台を治めているのは伊達である。伊達慶邦は優柔不断な性格だったといわれているが、同盟の実質的な盟として揮にあたり、兵としても仙台であった。しかし、白河潟の大きな戦いでいずれも敗戦し、相馬藩寝返りがあったため、新政府軍が北上してまさに仙台に迫っていた。ここに至って論は降に傾き、の分伊達宗城の周旋で降・帰順した。この時、輪王寺宮も謝罪した。しかし、内の抗戦榎本大鳥土方らとともに脱出し、以後戊辰戦争舞台北の大地に移ることとなる。

32.一関藩(藩主・田村邦栄)の場合 3万石→2万7千石

仙台の支であり、秋田領に侵攻したが、仙台の降に伴って降した。

会津藩の戊辰戦争(会津戦争)

33.会津藩(藩主・松平容保)の場合 ※列藩同盟には加わっていません 23万石→斗南藩3万石に転封(さらに家老1名が処刑)

松平容保京都守護職という幕府の要職についていたため、朝敵とされた。白河口の戦いで多くの優秀な幹部を失っている。官軍の圧倒的な兵で領地を囲まれ、母成峠十六橋の要衝を怒涛の勢いで攻め落とされた。松平容保定敬兄弟揮をとって決死の防御にあたるも若松城を包囲され、籠戦の間、下は混乱を極めた。この時、飯盛山における白虎の悲劇や、会津士の家族の壮自害が起こっている。この頃には既に奥羽越列藩同盟はほとんど壊滅状態にあった。戊辰戦争の終結後も、会津の人々は苦難のを歩むことになるが、それはまた別の話である。

関連動画

  

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 12
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セナヘル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

奥羽越列藩同盟

180 ななしのよっしん
2018/08/19(日) 17:13:26 ID: ztA66bAWAl
いまだに、世良修三が会津赦免の嘆願書を握り潰したせいで東北戦争が始まった、と言う人が多いが、
桑名江戸城と違って、開に応じない会津無罪放免なんてありえないし、何より肝心の会津が開に応じる気はないと仙台に報告してる
そもそも嘆願書自体は九条総督に渡ってるし、それでもなお、会津赦免は開が条件としてる
会津に降する気がい以上、もう開戦しかないのに、開戦を世良個人のせいにするのは御門違いだと思う

胸糞なのは世良を殺した仙台が、「世良を殺しちゃったのは会津工作なんです」と信じられない責任転嫁しているところ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
181 ななしのよっしん
2018/09/18(火) 20:11:56 ID: dU2Q8lvP/r
思わずに出して読みたくなる呂のよさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 削除しました
削除しました ID: wiNZotPSoR
削除しました
183 ななしのよっしん
2019/06/18(火) 00:22:38 ID: 0FiCGmGr4V
朝敵の子孫だからこそ政府が憎いんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2019/07/08(月) 09:39:19 ID: X+s9K07zAa
マッキーさん…w
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 削除しました
削除しました ID: EMk4cdxICU
削除しました
186 ななしのよっしん
2019/09/22(日) 15:42:56 ID: hNiAxQC7Bo
福地一郎「>>185!!!」



福地一郎「日本はいつまでカビ臭い文化歴史にこだわるつもりなのか。文明開化万歳!」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 削除しました
削除しました ID: 7B6/ndYTon
削除しました
188 ななしのよっしん
2020/04/25(土) 15:01:12 ID: 4P1C8ZdAdB
まさかこの時代になって同盟復活するとかどうなってんだ今年は…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2020/12/01(火) 09:09:31 ID: pEFFKrgy4Y
世良修蔵ってどんな人物だったんだろうか?
随分悪く言われてるけど
実際の所はよく分かってないよね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0

この掲示板は、プレミアム会員のみが書き込めるように設定されています。