宇宙の心は彼だったんですねとは、アニメ『新機動戦記ガンダムW』の名言である。
コロニーも概要を書くよね
新機動戦記ガンダムWの最終話「最後の勝利者」でカトル・ラバーバ・ウィナーが言った台詞。
以下その状況の台詞
デュオ「来た!!」
(ウイングゼロが光の中からネオバード形態で現れる)
デュオ「やったな、ヒイロ!」
五飛「ふん、当然だ。」
トロワ「たいした男だ。」
カトル「今わかりました。宇宙の心は彼だったんですね!」
5人のガンダムパイロットの中では比較的常識人に思われていたカトルであったが、この突拍子もない台詞と、ゼロシステム使用時の暴走台詞のせいで一気に電波キャラになったのは言うまでもない。
宇宙の心宣言
宇宙の心は、元々はコロニーの指導者であるヒイロ・ユイを指す言葉。
コロニーの指導者ヒイロ・ユイは非暴力・非武装の「完全平和主義」を提唱した人物である。
≪A.C.165年≫にヒイロはコロニーの代表に選出される。彼の意思は、やがてコロニー(宇宙移民者)全体に広がっていったという。≪A.C.173≫の彼の演説・採択は『宇宙の心宣言』と呼ばれ、コロニーだけでなく、地球各国すら彼の意思・批准に同調した。
しかし≪A.C.175≫コロニー独立自治権を求める交渉に出向いた際、情勢を危険視する何者かの依頼を受けた「アディン・ロウ」という名の暗殺者によって、彼は殺害される。
この指導者ヒイロ・ユイの名が皮肉にも、オペレーション・メテオにおける武力行使の為、L1コロニー群が送り込んだウイングガンダム搭乗者のコードネームとなったのである。であれば、みなまで言わずとも「宇宙の心は彼だったんですね」という言葉が何にかかっているのかは瞭然だろう。
…しかしこれらは劇中では語られない、いわゆる裏設定である。そんなものを把握出来るはずもない大半の視聴者にとってカトルの台詞はあまりに突飛なものであったのは言うまでもない。
よって、未だに最終話のカトルが電波扱いされている現状は残念ながら当然の流れだと言える。
漫画『敗者たちの栄光』ではこうした外伝を上手く纏めている。今から見る人はこちらの購読もオススメする。
また余談ではあるが、指導者ヒイロ・ユイを殺害したアディン・ロウという暗殺者は、少年ヒイロ(ガンダムWの主人公)の実父とされている。
少年はヒイロ・ユイを名乗る前から既に戦闘のスキルを仕込まれていた。
後に少年は父アディンが謀殺されて死別し、ドクターJに拾われる。そして武力抵抗の為に、実の父が殺害した完全平和主義者の名を名乗ることになる。何とも奇妙な話である。
スパロボでの発言
第3次スーパーロボット大戦Z 天獄編にてカトルより宇宙の心についての説明が追加された。
劇場版OOのストーリーのクライマックスである、刹那とELSの対話の場面に刹那をフォローする形でウイングゼロに乗ったヒイロも立ち会った。ELSからの情報をゼロシステムでさばくというティエリアの提案に対し、刹那は以前ELSの情報の奔流に脳を破壊された経験を話すも、ヒイロは「余計な雑音の遮断は慣れている」、と返答する。
スパロボZの世界観ではゼロシステムは対話のためのガンダム(作中のダブルオーライザー、ダブルオークアンタ)に組み込まれる予定でありヴェーダとリンクが可能であった。そしてゼロシステムとクアンタムバーストを発動させた2人は見事ELSとの対話を実現させる。ELSとの対話を実現させたヒイロを見たカトルは「宇宙の心は彼だったんですね」と発言する。
宇宙の心とは「他人を理解し、それを受け止める心」、そしてヒイロの持つ心は「その名にふさわしいほど、広く大きなもの」だと思っているとカトルは続けた。その心は「争いをなくすもの」とタケル(ゴッドマーズ)は認め、グラハム(条件により生存する)は刹那とヒイロを「新たな時代への先駆け」と称した。
ガンダムWのエンディングとは状況は異なるが、カトルの口からようやく宇宙の心についての解釈がようやくなされることとなった。
関連動画を貼らないでって言ってるだろぉ!
僕は関連商品のことを決して忘れない。忘れさせないよ
コロニーに必要なのは・・・関連項目なんだ!
【スポンサーリンク】
|
|
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%81%AF%E5%BD%BC%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD




読み:ウチュウノココロハカレダッタンデスネ
初版作成日: 14/03/22 18:09 ◆ 最終更新日: 16/10/24 21:04
編集内容についての説明/コメント: ガンダムウイング→ウイングガンダムへ修正 ウイングゼロの帰還、第3次Zであることも追加
記事編集 / 編集履歴を閲覧