守護(室町時代)単語

シュゴ
1.5万文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

守護(室町時代)とは、中世日本武士政権における職制の一つである守護の、室町時代のものについて(時代の関係上建武政権や南のそれについてもある程度)を書くものである。役職としての名前は同じであるが鎌倉時代べるとはるかに権限が拡大し、次第に広域を支配すると守護大名と化していった。

概要

鎌倉幕府滅亡以降、建武政権においてもそのまま引き継がれた役職はある程度存在し、守護もまた存続されて国司とともに各に設置された。関東九州など旧来の守護が存続した事例も多いが、おおむね足利氏新田氏の一門が要な地を任されたほか討幕の功労者がそのまま地元の守護を任されている場合が多い。

しかしやがて南北朝の動乱に突入すると、絶賛内乱中ということもあり守護の権限は鎌倉時代のそれにべても次第に拡大されていった。鎌倉時代には大犯三箇条、つまり言ってしまえばせいぜい各都道府県警のトップ程度の権限しかなかったわけだが、刈田藉の検断権と使節遵行権によって各地の紛争介入とその解決の権限を、半済や守護請によって内の経済的な権限を、さらにそうした権限によって内の様々な存在を被官化しついには守護大名と呼ばれる広域支配者となったのである。

室町時代にはこうして各を支配しつつも、実際の現地の統括は守護代に任せ基本的には京都で幕政に関与する在守護、普段は特にそのようなことをせず自分のにいる在守護の二つに分かれた。とりわけ南北朝という内乱状態にあったがために現地で軍事行動や沈静化を行う守護に権限を大幅に与えざるを得なかったという事情もあり、室町幕府はこうした有守護、特に在守護の連立政権という性格を帯びることになる…とか言われてる。なお、在守護の場合大体~衆の格秩序に組み込まれている。

ただしそうした傾向は当然将軍にとっては歓迎されるものではなく、足利義満に始まり足利義持、さらには足利義教の殺を経て足利義政にいたるまで守護勢弱体化させ将軍中心の政治を安定化させる努は続けられたものの、応仁の乱、さらには明応の政変でついに破綻することとなった。

一方、守護大名もまた幕府の規模の縮小とともに自分の領の問題を自分で解決することとなり、戦国大名化して戦国時代をある程度生き延び、その中にはさらに江戸時代事突入できたものがいる一方で、中の統率に失敗し周りの新に押しつぶされるという、明暗分かれる結果となっていった。

守護の一覧

大体それぞれの守護が確定した足利義持期を基本として取り扱う。

ちなみに安房、佐渡志摩壱岐に関しては門としてだれが守護にあったかはよくわかっていない(短発でならちょくちょくいるんだけど…)。大和陸奥、出羽はそもそも不設置。山に関しては守護があるにはあるはどこが担当するかは安定しない(おおよそ所所代)。

なんか割とどこも同じようなことになっているかもしれないが、気にするな!

三管領

細川氏

門葉として鎌倉御家人となった足利義兼ではなく、源義仲とともに従軍し水島の戦いで亡くなったその足利義清の子孫その1。傍流である上に政治護者もいなかったので、一門というよりは被官みたいだったそうな。

幕末から南北朝にかけて細川和氏、細川頼春細川師氏の三兄弟とその従兄弟細川顕氏、定らが活躍し、細川和氏が建武政権波守だったこともあって四国を中心に瀬戸内周辺に勢を拡大させた。

やがて和氏の息子細川清氏は政争で死に、顕氏の息子細川繁氏も急死したこともあって、以降は三兄弟の次男である頼の子孫が様々に分かれて有な大名となっていった。

他の大名にべるとごとに担当する役職が分かれていき、それを内衆などを通して宗であるがまとめているというものなので大名をやっている分がやたらと多いことに定評がある

京兆家

細川頼春の子孫で、細川清氏を打ち取った細川頼之に始まる宗摂津、丹波、土佐の守護(讃岐は途中から波守護に譲る)。三職(相伴衆)。

いったんは細川頼之もろとも失脚したが、河野を殴るなどの強硬策に出て事復帰し、細川頼元がこれを継いで以来代々続いていった。

室町時代、さらには細川勝元将軍だの畠山だの山名だの赤松だのに挟みされてを痛めた末の応仁の乱を経てもなおほぼ傷だったため、以降幕政の中心を握る。しかし、細川政元とかいうどこぞの天狗だか魔法使いだかが永正の錯乱で殺された結果、養子同士で数世代にわたる殴り合いがスタートし、挙句の果てに細川晴元三好長慶に実権を奪われ、以降織田豊臣政権の下でひっそりと命脈を保った。

そのものの分に典厩、野州がいる。

  1. 細川頼之
  2. 細川頼元
  3. 細川満元
  4. 細川持元
  5. 細川持之
  6. 細川勝元
  7. 細川政元

澄元

  1. 細川澄元
  2. 細川晴元
  3. 細川昭元細川信良

  1. 細川高国
  2. 細川
  3. 細川氏綱
阿波守護家

細川頼之である細川の子孫。波の守護(途中から讃岐の守護にも)。また一時期は三河の守護も務めた。詳しくは個別記事(阿波細川氏)へ。相伴衆

に次ぐ高い格であり、そのために細川澄元が細川政元の養子になったが、逆にその結果盛大な骨肉の争いに引きずり込まれた。三好はもともとここの臣。

次第に三好波担当者の傀儡のような存在となり、最終的には1582年に十河存保に滅ぼされた(最後の当細川真之母親がその後数奇な運命を経て長宗我部元親の側室に至ったとされる小少将らしいが、さすがに途中からは別人である)。

  1. 細川
  2. 細川義之
  3. 細川満久
  4. 細川持常
  5. 細川成之
  6. 細川政之
  7. 細川
  8. 細川之持
  9. 細川
  10. 細川真之
和泉上守護家

細川頼之である細川頼有の子孫。名前の通り和泉をで共同で統治する片割れであり、それは備後守護時代からの伝統でもある。持衆(外様衆)。

養子やらなんやらの書類上はともかく、系図上は戦国時代細川藤孝細川忠興子、さらには肥後、現代の総理大臣細川護熙に至るまでがここの系である。

  1. 細川頼長
  2. 細川持有
  3. 細川
  4. 細川常有
  5. 細川政有
  6. 細川元有
  7. 細川元常
  8. 細川
和泉下守護家

細川頼之の末細川満之の子で、細川頼之の養子になった細川基之の子孫。名前の通り和泉をで共同で統治する片割れであり、それは備後守護時代からの伝統でもある。持衆(外様衆)。

本家細川政元畠山と組んで敵対した結果、ポシャる。

  1. 細川基之
  2. 細川頼久
  3. 細川持久
  4. 細川基経
  5. 細川政久
  6. 細川?久
高国派和泉守護
  1. 細川高基
  2. 細川勝基
  1. 畠山
備中守護家

細川頼之の末細川満之の子孫。御供衆

しかしさんざんほかのに振り回された挙句いちく断絶し、そのあとはそのポストすらいろいろ振り回されることになる。が、なんやかんや毛利護下に落ち着き生き延びることに。

  1. 細川満之
  2. 細川頼重
  3. 細川氏久
  4. 細川勝久
  5. 細川政清
  6. 細川之持
  7. 細川
  8. 細川九郎二郎
  9. 細川政春
  10. 細川晴国
淡路守護家

守護になった細川氏の中では、一三兄弟の三男である細川師氏子孫。
そのため格では守護じゃない典厩や野州よりもやや下である。御供衆奉公衆一番番頭。

特に可もなく不可もなくという感じだったのだが、最終的に三好うっかり殺されてしまった。やっちまったぜ!

  1. 細川師氏
  2. 細川
  3. 細川
  4. 細川満俊
  5. 細川
  6. 細川
  7. 細川
  8. 細川四郎

斯波氏

足利泰氏の庶長子の系。自分の母親の名越流北条氏より偉い、得宗から後に来たとの子が嫡流になって庶子にされてしまった経緯から、ニューリーダーになるのはだと内心思っているナンバーツーポジション
中央に進出しようとするこのを何とか押しとどめようとするのが初期室町幕府の課題の一つであり、その結果このの分も安定しなかったが、最終的に本拠地である越前に、尾、遠江を加える形となった。三職(相伴衆)。

守護職自体は嫡流である武衛の一手に集められていたのだが、中期に当が次々死にしついには断絶。その後のだれを新たに迎えるかという督争いと連動する形で甲斐朝倉織田といった守護代たちの発言が増しどんどん弱っていった挙句、最終的に尾のうつけのかませに。
その後も一応生き残って豊臣政権などで活動の跡がみられ、その後は松山士、熊本士として続いていった。

なお、一応ここ出身ということになっている加賀家老津田氏が、維新族として再している。

  1. 斯波高経
  2. 斯波義将
  3. 斯波義重(斯波義教)
  4. 斯波義
  5. 斯波義郷
  6. 斯波義健
  7. 斯波義敏
  8. 斯波義廉
  9. 斯波義良(斯波義寛)
  10. 斯波義達
  11. 斯波義統

畠山氏

足利義兼の庶長子出身の。もともとは新田さんとこの結婚していたが、畠山重忠の乱の後処理で後だかだかと結婚してその基盤を継承した、そちらの子孫がこの系統(前妻との系は岩氏)。そのためか鎌倉時代から実質的に独立した御家人。しかし、他の一門から独立した吉良や斯波にべると鎌倉後期は何やってたか全くわからない。

関東での政争で失脚したものの、何とか北陸の基盤を維持し、畿内に復権することに。足利義政政権時に細川と渡り合っているうちに督問題が大爆発し、最終的には応仁の乱の着火マンになってしまった。
でも何やかん要な一門は江戸時代まで生き残った、二本以外。

河内守護家

大体上に書いた通りなので特に書くことがない。河内紀伊越中守護(あと大和も)。三職(相伴衆

とりあえず応仁の乱以降も尾州と総州の二に分かれてグダグダと争っていたが、もう自分たちとは関係のところで、細川のせいで畿内が大混乱になっててそれどころじゃなくなってしまった。

最終的に木沢だの遊佐だのに出しゃばられたものの、なんとか畠山政長の尾州江戸幕府の下で生き残った。

能登守護家

河内守護畠山畠山満慶の子孫。読んだまんま能登守護。相伴衆

畠山では総州サイド加賀からヒャッハーしに来た一勢をずっとディフェンスしていたが、子げんかにかこつけた臣同士の抗争が盛大に外からの介入を招き…

その後気が付いたら本家と似たような結果で生き残ってしまった。

  1. 畠山
  2. 畠山満慶
  3. 畠山義忠
  4. 畠山義統
  5. 畠山義元
  6. 畠山慶致
  7. 畠山義総
  8. 畠山義続

侍所頭人

山名氏

新田の分だが頼朝挙兵の時独断で駆けつけ、受領クラスの門葉として重用されるなど本家に巻き込まれた落を免れる。そこから鎌倉末期まで何してたかはよくわからないが、南北朝の際は他の新田一門と違いほとんど足利一門と行動を共にしている。ほとんど本家と関わりを持たないので、お前本当は足利なんじゃって疑惑まで一部で言われてるけど、まあたぶんそんなことはない。

足利義詮時代に一時期足利直冬を奉じて南に転じ、その後勢をそのままに北に復帰するも、一族の内紛を利用される形で足利義満に大きく勢を減じられてしまった。その後順調に勢復活させるものの、旧赤松領の取り扱いを巡ってついに…

但馬守護家

山名時氏の五男山名時義の子孫。但、備後、安芸守護。相伴衆
いろいろあった結果嫡流ポジションについた。大体上に書いてある通りなので特に書くこともない。

戦国時代山陰でずっと頑ってたのに、七難八苦たちにべると影が薄い。強大化一歩手前という段階で織田が来て、まさかのタイムアップ。結局その後生き残ったんだか生き残ってないんだか何だか微妙なあれに。

  1. 山名時義
  2. 山名時煕
  3. 山名持豊(山名宗全
  4. 山名教豊
  5. 山名政豊
  6. 山名致豊
  7. 山名
  8. 山名祐豊
  9. 山名氏政
因幡守護家

もともとは山名時氏の三男山名氏の子孫。名前の通り因幡守護。ちなみに結構な頻度で末の山名高義の系統が因幡守護になっているが守護として言及されるのはこっちのみ。御供衆

戦国時代になってから但守護に何度か乗っ取られた挙句、一緒に織田に消し飛ばされたが、色々なことが重なって最終的に一門の中では交代寄合という一番高い地位で生き残ることとなった。
その結果維新後には数少ない守護大名出身の族となる。

  1. 山名氏
  2. 山名氏家
  3. 山名煕高
  4. 山名煕幸
  5. 山名豊氏
  6. 山名豊時
  7. 山名政実
  8. 山名豊時(再任)
  9. 山名豊重
  10. 山名豊頼
  11. 山名豊治
  12. 山名
伯耆守護家

山名時氏の嫡男山名師義の子孫。何やかんやあった末に嫡流じゃなくなったが守護職は続いていった。名前の通り伯耆守護。持衆(外様衆)。

身内通しの殴り合いに尼子が盛大に煽ってきた結果…

最後は南条護下で細々と暮らしていたら落人狩りに…

  1. 山名師義
  2. 山名義幸
  3. 山名氏之
  4. 山名教之
  5. 山名豊之
  6. 山名政之
  7. 山名尚之
  8. 山名澄之
石見守護家

山名時氏の次男山名義理の子孫。明徳の乱の時、一応反乱側についていたために命こそ奪われなかったものの出して落した。もともとは美作の守護だったが乱で失い、メインはその後復権の際得た石見守護。持衆(外様衆)。

足利義教の守護分断策でいったん同族の山名熙に持ってかれるが、赤松やらかした時一緒に殺されたので戻ってきた。そのあと赤松の追討で本来の美作もゲットできたが、応仁の乱のごたごたでどっちも持っていかれて落し、以降行方不明

  1. 山名義理
  2. 山名義清
  3. 山名教清
  4. 山名政清

赤松氏

村上源氏らしい。鎌倉時代は播磨の御家人だが独自に財を成しており、悪党勢の代表的存在として取り扱われることがほとんど。播磨、美作、備前守護。詳しくは個別記事(赤松氏)へ。相伴衆

建武政権のころに何やかんやの末に足利方につき、室町幕府成立後その中枢に。しかしたびたび分を取り上げられる危機に陥り、最終的に足利義教の頃にプッツンして…

その後復権したものの、上に助けられたと思ったら殴られたり、赤松氏とかいう分が出しゃばってきたりの末に、何とか生き残れたはずなのに末期の具体的な動向は不明。一応関ヶ原の戦い易されて大名として滅亡したらしいが、実際のところよくわかっていないらしい。
ただし分摂津有馬氏が江戸時代にも大名として存続している。

  1. 赤松円心
  2. 赤松範資
  3. 赤松則祐
  4. 赤松義則
  5. 赤松満祐
  6. 赤松政則
  7. 赤松義村
  8. 赤松赤松晴政
  9. 赤松
  10. 赤松満政(赤松則房

京極氏

佐々木兄弟長男の分の方の子孫。佐々木道誉の活躍で幕政の中央に収まるも、正直この人に初期幕政がだいぶ引っ掻き回された感。あくまでも守護なのは出雲、隠岐、飛騨であって、近江は宗六角がいるのに北の方に居座ってるだけ。相伴衆

応仁の乱の途中で当が亡くなった結果督争いに突入し、最終的に分をどこも持ってかれて浅井氏護の下前のかと思ったら、蛍大名京極高次結婚があったり大津に立てこもったりして大名として事存続した。その後江戸時代も生き残り、数少ない守護大名出身の族となる。

  1. 佐々木高氏(佐々木道誉
  2. 京極高秀
  3. 京極高詮
  4. 京極
  5. 京極持高
  6. 京極高数
  7. 京極持清
  8. 京極勝秀
  9. 京極
  10. 京極高清
  11. 京極政経
  12. 京極高清(再任)

一色氏

足利泰氏の庶氏。丹後、若狭(武田にとられる)、三河(細川にとられる)守護(あと尾知多も)。いったん失脚後は新たに伊勢が与えられた。相伴衆

一応最初に九州を任されていたのだが、どいつもこいつも言うこと聞かないわ、上からは若干無視されて勝手に命出されるわとあまり報われないまま畿内に送り返された。

その後も頑っていたのだが、足利義教の命を受けた武田に当が殺され、丹後にかろうじて勢が維持されているレベルに。ずっと武田相手にかえせー、若狭をーと殴り合いを続け、なんやかんや戦国時代末期まで事生き残れた…かと思ったら最後細川幽斎につぶされてしまった。

高家交代寄合じゃないのであまり触れられないが、一応寄合として江戸幕府の下で生き残っている。

  1. 一色範氏
  2. 一色直氏
  3. 一色
  4. 一色詮範
  5. 一色満範
  6. 一色義貫
  7. 一色
  8. 一色義直
  9. 一色
  10. 一色義秀

こっから一色義有、一色京大夫等の以後の守護のつながりはいまだ不明。

土岐氏

摂津源氏の系統の、平治の乱のころにちょくちょく見かける美濃源氏土岐氏。後醍醐の倒幕に初期から関わっていた。美濃守護。もともとの嫡流である土岐康行が追討され、伯父土岐頼忠の系統に代わる。持衆(外様衆)。

定期的将軍からしめられるが、守護の中では割と自分のでも幅を利かせていた。ところがどっこい、応仁の乱以降はぶっちゃけ守護代の斎藤氏の方がいてる。最後は斎藤道三をとられたけど普通に生き残ってはおり、江戸幕府のもとで高家などに。

その他、かの明智光秀土岐の分の出身である。光秀や近秀吉にぬっ殺されたものの、別系統の明智土岐に復姓して沼田となり明治維新まで生き延びた。明智土岐は初代美濃守護の子孫なので、ギリギリ守護大名の流れをくむ族といえないこともなくもない。

  1. 土岐頼貞
  2. 土岐頼遠
  3. 土岐頼康
  4. 土岐康行
  5. 土岐頼世(土岐頼忠)
  6. 土岐頼益
  7. 土岐持益
  8. 土岐成頼
  9. 土岐政房
  10. 土岐頼武
  11. 土岐頼芸
世保家

本来嫡流だった土岐康行の系統。伊勢守護。

討伐されたものの何とか守護に返り咲くが、足利義教一色もろともデストロイされ落。

応仁の乱のころ新しく来た一色や敵になった本家との抗争を繰り広げるが、その後は行方不明である。

その他守護

小笠原氏

頼朝の執拗な甲斐源氏つぶしを生き残った一門その1。室町時代になってようやく信濃守護。

信濃の守護職を取り合った末に中期に何とか復権できた。対関東重な戦ではあったものの、その後も身内争いや様々な人との抗争で強い基盤を持てず。

そういった事情が逆に幸いしたのか、小勢ながらも江戸時代まで生き残り、維新後も守護大名出身の族となっている。小笠原礼法でもおなじみ。

  1. 小笠原貞宗
  2. 小笠原政長
  3. 小笠原長基
  4. 小笠原長秀
  5. 小笠原政康
  6. 小笠原宗康
  7. 小笠原光
  8. 小笠原持長
  9. 小笠原光康(再任)
  10. 小笠原政秀
  11. 小笠原定基
  12. 小笠原貞忠
  13. 小笠原長棟
  14. 小笠原長時

今川氏

吉良氏の分駿河守護。持衆(外様衆)。

中先代の乱の際一門を多く失うも何とか維持し、南北朝末期今川貞世の活躍でもおなじみ。しかし貞世の系統が保持していた遠江守護は斯波氏に奪われることになり、今川範氏の系統の方だけが守護としては生き残る。

位置から言っても対鎌倉府の最前線であり、その役割を十分になっていたのだが、逆にその後の督争いで関東の面々を介入させる結果に。守護出身の戦国大名としては大躍進を遂げるも、今川義元の死をきっかけに落ちになる。ただし、江戸幕府に高家として事生き残ることに。

  1. 今川範国
  2. 今川範氏
  3. 今川氏家
  4. 今川貞世
  5. 今川泰範
  6. 今川範政
  7. 今川範忠
  8. 今川義忠
  9. 今川氏親
  10. 今川
  11. 今川義元
  12. 今川氏真

越後上杉氏

関東管領を務めていた上杉氏の分。越後守護。詳しくは個別記事(越後上杉氏)へ。
え?上杉謙信の方?それはこっち(越後長尾氏)だからそっちでね。

関東世紀末になった後たびたび本家に協してたら、いつの間にか臣の長尾に乗っ取られた。

一応分上条上杉氏が、畠山から迎えた養子の系統ではあるものの江戸幕府で高家になっている。

  1. 上杉憲顕
  2. 上杉
  3. 上杉房方
  4. 上杉
  5. 上杉
  6. 上杉房定
  7. 上杉
  8. 上杉
  9. 上杉定実

富樫氏

北陸に行った藤原利仁の子孫で代々加賀に居ついてた。なんか勝手に勧進帳読み終わった後従者をぶんなぐるとかいうよくわからない人に出会ったあの人が先祖らしい。加賀守護。持衆(外様衆)。

一度守護職を斯波氏に奪われたが、何とか嫡流と庶流がそれぞれ半守護になることで復帰し、最終的に嫡流のもとに一手に集められ一の守護の立場に戻った。

教科書のせいで一向宗に滅ぼされたような雰囲気だが、傀儡ではあるものの地味織田信長北陸侵攻のころまでは生き残っていた。

六角氏

佐々木兄弟長男の子孫で、いろいろあった結果佐々木の宗ポジションになったけど、かなり分京極に押され気味。近江守護なのだが京極だの延暦寺だののせいで部分的にしか支配できていない。持衆(外様衆)。

室町時代初期から督争いでずっと大混乱応仁の乱が終わったあたりから幕府復権の踏み台にされそうになるも、持ちこたえた。特技は甲賀に逃げること。だけど信長には勝てなかったよ…。

武田氏(安芸・若狭守護家)

頼朝の執拗な甲斐源氏いじめで生き残って御家人化したその2。鎌倉時代甲斐と安芸で守護をやっていたうちの安芸の方の系で、甲斐守護を排除した後再び自分の系統で両守護に分かれた。甲斐の方は関東の方で。
基準となった時代は安芸の佐東・安南・山県の分守護だが、直後に若狭一を手に入れるのでこちらに書く。持衆(外様衆)。

安芸の守護自体は南北朝の際の失敗で取り上げられ、しばらくは分守護という存在に。足利義教の時代に一色氏排除の功から若狭の守護になったが、応仁の乱と連動して安芸と若狭の系にさらに別れてしまった。甲斐べると幕政の中央におり格も高かったのだが、逆にそのことが次第に災いとなる。

安芸の方は重な対大内だったのだが、最終的に毛利元就デビュー戦の相手になって…。

若狭の方は細川氏の抗争に盛大に巻き込まれることになり、細川に殴られたり三好に殴られたり松永に殴られたりといったことに。最終的に督争いが朝倉に介入されたうえに当が連れ去られ、織田信長に助けられるも復権できず、明智光秀地味に滅んだ。秀吉に盗られた。

  1. 武田信栄
  2. 武田信賢
  3. 武田国信
  4. 武田元信
  5. 武田
  6. 武田信豊
  7. 武田義統
  8. 武田元明

仁木氏

源義仲に協して水島の戦いで死んだ足利義清の子孫その2。傍流なので一門というより臣というところも同じ。賀守護。

高一族失脚後、その権限を引き継ぐことになったのだが、仁木義長の失脚などもあって幕政からはほとんど排除されてしまった。一応守護だったらしいが、諱が残っている人物もあまりおらず、いつ滅亡したかもよく分かっていない。

  1. 仁木頼章
  2. 仁木義長
  3. 仁木
  4. 仁木貞長
  5. 仁木

以後ごちゃごちゃ

河野氏

越智氏の一族だが、ここもなぜか源氏が入った的な話が残っている。
源平合戦の頃頼朝とは関係なく起したが失敗し、その後鎌倉幕府に拾われた。鎌倉時代は、承久の乱で院側についたけど息子は幕府側だったので生き残ったり、元寇で頑ったり。
討幕の時は周りの分が軒並み敵になる中幕府側についてポシャるかと思われたが、足利尊氏のおかげで大逆転勝利となり、だいぶ細川と取り合いになったが、室町時代を通して伊予守護として世襲を続けることに。

瀬戸内商業圏を巡る争いでは大内側につき、ほとんどその与党勢といった存在。当ポコポコ死んだ結果割れるというテンプレ通りの展開。その結果統治範囲もどんどん減少。
豊臣秀吉の対長曾我部元親のころまで大名として生き残っていたのだが、戦後に領地を取り上げられてしまった。

  1. 河野通盛
  2. 河野
  3. 河野通堯(河野通直
  4. 河野通義
  5. 河野通之
  6. 河野持通(河野通久)
  7. 河野教通
  8. 河野通宣
  9. 河野通直
  10. 河野
  11. 河野通直(再任)
  12. 河野通宣
  13. 河野通直

大内氏

自称済王の子孫らしい、周防の在庁官人。建武の新制のころから存在感はあったものの、気付いたらだいぶ大きな勢になってしまった。一時期南についたこともあるが、割と将軍周防長門、豊前、筑前守護。相伴衆

南北朝合一などを頑ったと思ったら因縁つけられて殴られたり、九州れって投げられて頑ってたら案の定殺られたり、復させてくれた恩で将軍にべったりしてたら一緒に殺されたり、と勢の割りに結構不憫なのは十中八九立地のせい。ていうかの上で死ねた当がほとんどいない。後細川とは基本殴り合いの関係。

応仁の乱以降一時期幕府をるも、本の方がきな臭くなって手を引く羽になり、その後も守護出身者では広大な勢圏を誇ったが、痴情のもつれで…

  1. 大内弘世
  2. 大内義弘
  3. 大内盛見
  4. 大内持世
  5. 大内
  6. 大内
  7. 大内義興
  8. 大内義隆
  9. 大内義長

大友氏

源頼朝のご落胤説があるけど、たぶん近藤さんと波多野さんの間に生まれて中原さん(大江広元)の養子に入った感じの人。鎌倉時代はずっと九州の北東部でを持ち、征西府の重臣だったけど最後の最後に裏切った。豊後、筑後守護。

南北朝時代今川が少弐をだまし討ちするなどいろいろあったものの、何やかんや北の味方。その後は室町時代を通して九州に進出しようとする大内とずっと殴り合い。

二階崩れに代表されるように身内争いをずっと続けた挙句、貿易に凝りだしてキリスト教にはまったら龍造寺島津からぼこぼこにされ、朝鮮逃げだしたせいで滅亡し、豊後よ私は帰って来たをしたら黒田官兵衛に帰れって追い返された。

渋川氏

足利泰氏の庶氏。「御一家」。期待のホープかと思ったら、中先代の乱で当が死んで以来ストップ安。肥後守護。また一応南北朝が収まった後の九州トップ、実態はお察しぶっちゃけ少弐の方がおしてる。

御一家の中では一の持。高い地位もあって、九州丸投げされたり関東丸投げされたり。最後の方は少弐の陰に隠れてひっそりと滅んでいる。

菊池氏

なんかの頃一菊池がいた気がするけど関係は不明。南北朝のころは寝ても覚めても南命な鎌倉末期以来の与党勢肥前守護。

南北朝が収まって室町幕府して以降も勢がそのまま許された。でもそのものがgdgd状態だったこともあって定期的に断絶し、最後は大友に乗っ取られた。

良氏が江戸時代あたりから子孫認定されて、維新後官位をもらった。

島津氏

源頼朝(ry、まあ安達盛長の前の夫の惟宗さんとの子供薩摩大隅日向守護。

のはずなのに、畠山は首おいてけ、今川は首おいてけって南北朝延長ラウンドまで突入した挙句、戦う相手がいなくなったら今度は自分たちで戦いだした。

最終的に島津内でてっぺんとった作家のあの一族がどんどん北上していくも、豊臣秀吉にディフェンスされた。関ヶ原で西軍についたはずなのに、ほとんど勢が維持され、その数年後に…

宗氏

平家落胤説とかあるけど、普通島津と同じく惟宗氏の出。対馬守護。

鎌倉以来ずっと地元を仕切っていたけど、今川九州から失脚してようやく守護に昇格。

あとは半島交易、何はともあれ半島交易、とにもかくにも半島交易…とかやってたら、なんか明を攻めたいとか無茶ぶりをふっかけられて…

鎌倉府管国

上杉氏

後鳥羽天皇近臣の中流貴族で隠岐にまでついてきた。いつの間にかしれっと替えして皇族将軍の時に鎌倉に行き、そのまま足利婚姻でくっついて居付いた。

姻族なのもあって対新田。いろいろ振り回されて大概関東を痛めてるポジション関東管領になるともれなく武蔵守護がセットに。

毘沙門天と血のつながりがないのは有名な話。

山内

上杉憲房の嫡男上杉憲顕の子孫。伊豆上野守護。

鎌倉方に振り回され、やっといなくなったと思ったらまた復活され、今度はこっちが殺されたので殴りあってたら臣に突然暴れだされ、ようやく静まったと思ったら今度は遠い戚と殴り合いになり、最終的に京都から来た自称北条氏トライフォースに追い出された。

ここまで不憫に合ったのに、苗字関東管領の権利まであげた逃走先の督争いに巻き込まれてひっそり滅亡。

  1. 上杉憲顕
  2. 上杉
  3. 上杉
  4. 上杉
  5. 上杉
  6. 上杉
  7. 上杉
  8. 上杉
  9. 上杉清方
  10. 上杉
  11. 上杉房顕
  12. 上杉顕定
  13. 上杉顕実
  14. 上杉憲房
  15. 上杉
  16. 上杉憲政
  17. 上杉政虎上杉謙信
  18. 上杉景虎
犬懸

上杉憲房の次男上杉の子孫。上総守護。

もともとは本家山内上杉氏と交代で関東管領をやっていた柄。なのに鎌倉方内での壮大な身内争いに引きづり込まれて滅んでしまった。でも経緯が経緯だけに普通に存続している。

そのまま堀越方の補佐をやっていたはずなのに行方不明になってしまった。

  1. 上杉
  2. 上杉
  3. 上杉上杉秀)

佐竹氏

平安時代以来代々常陸にいる義河内源氏常陸守護

頼朝にぼこられた後常陸小田氏が守護としてしめてたので、室町になって守護になれたよやったね佐竹ちゃんになっても全然まとめられてない。分の山入が一時期関東京都の綱引きで強大化したが、何とか排除できた。

最上ほどではないが、武田以上にもうほぼほぼ戦国時代に入ってからの新佐竹義重佐竹義宣の代にようやく常陸全体にまで勢が及ぶも、関ヶ原のあれこれで秋田に送られてしまった。

  1. 佐竹貞義
  2. 佐竹義篤
  3. 佐竹義宣佐竹義香)
  4. 佐竹義盛
  5. 佐竹義人
  6. 佐竹義俊
  7. 佐竹義治
  8. 佐竹義舜
  9. 佐竹義篤

千葉氏

物の頼朝の爺的な房総平氏のうち粛清されなかった方の子孫。下総守護。

もともと肥前伊賀の方督を巡って延々ともめていた関係だったのだが、この手の関東旧族のご多分に漏れず足利の壮大な家族喧嘩に巻き込まれてさらに割れ、最終的に分通しの殴り合いの末に後北条の陰でひっそり滅亡。

  1. 千葉貞胤
  2. 千葉氏胤
  3. 千葉満胤
  4. 千葉兼胤
  5. 千葉胤直
  6. 千葉胤将
  7. 千葉胤信(千葉宣胤)

結城氏

小山の分鎌倉末期から分白河の方が強くてやや落ち気味だったけど、いろいろあって本家になり代わって下野守護に。

本家小山を取り込んで強くなったこともあったけど反乱おこしたから、まあ。

その後も特に滅亡せず大名として頑ってたけど最終的に平家になってしまった。

三浦氏

鎌倉時代三浦氏を引き継いだ分の佐原氏の系統。相模守護。

中先代の乱の時、父親を筆頭に一族の大半が北条氏についた中三浦高継が足利方につき、室町時代に入ってからのまさかの復。ただ直義だったので結構定期的に寝返る。

鎌倉方に一回守護職取り上げられても幕府方につき奪い返すが、最終的に後北条にをつけられて…

武田氏(甲斐守護家)

前述した鎌倉時代の安芸守護が、もともといた甲斐守護の一門に代わって新しく入ってきたもの。

関東重な戦だったはずが盛大に巻き込まれ、「当がいなくなったから代わりに…」、「あんなとこ行けるか!」、「じゃあがやるんだ…」といった具合に延々とgdgdやってたらどんどんに居場所がなくなった。

その挙句数代にわたって身内争いを繰り広げ、冷静に考えたら武田信玄あそこまで躍進できたのが異常としか言いようのない存在である。最終的に織田にぶっ潰され、後継者扱いされた人たちはみんなそれ自体が死亡フラグだったものの、何やかんや分が結構生き残っている。

  1. 武田信武
  2. 武田信成?武田信明?
  3. 武田
  4. 武田信満
  5. 武田信元
  6. 武田信重
  7. 武田信守
  8. 武田信昌
  9. 武田信縄
  10. 武田信虎
  11. 武田晴信武田信玄

その他守護的な存在

大崎氏

斯波の分陸奥を任されていた。とは言ったもののそもそも南北朝時代幕内の抗争と連動する形でどんどんトップが交代することになり(というここがそもそも後から入ってきた組だし…)、鎌倉府と和解していったんお役御免になったのにまた復活した…という経緯から権威だけはある一人という微妙な存在に。

最後の方には幕府がもう構成氏族ガン無視で新に権威を与えだしたので伊達氏にとってかわられた挙句、痴情のもつれで…

  1. 大崎
  2. 大崎直持(大崎直時)
  3. 大崎詮持
  4. 大崎満時(大崎定詮?)
  5. 大崎持兼(大崎持詮)
  6. 大崎教兼
  7. 大崎政兼
  8. 大崎義兼
  9. 大崎高兼
  10. 大崎義直(大崎義持)
  11. 大崎義隆

最上氏

一応出羽を統治していたということになっている存在。斯波の分大崎氏とは同祖。その祖に当たる人物の南北朝時代の活動は部分的にわかっているのだが、その後は大崎氏以上に記録が残っておらずほとんど不明。

一応大崎氏と同ランクの高い権威はあったものの、そういう経緯で実質的には戦国時代の新であり、最終コーナー事数十万の大名になることができた……できたんだよなあ…(遠い

  1. 最上兼頼
  2. 最上
  3. 最上満直
  4. 最上
  5. 最上頼宗
  6. 最上
  7. 最上
  8. 最上満氏
  9. 最上
  10. 最上義定
  11. 最上義守

分郡守護

一時的に守護にあったもの

南朝のみなさん

尊氏派のみなさん

直義派のみなさん

戦国時代の守護

扇谷上杉氏

上杉氏の嫡流である上杉憲房の子孫ではなく、そのである上杉朝定の系統。

格ではあったものの、室町時代前半はいまいちパッとしない。その転機は永享の乱のあと山内上杉実が「もう嫌!引退する!」といろいろ分投げた結果、三浦から上杉に転がり込んできていた相模守護をゲットしたことである。

そのあと本家と一緒に方の暴発などにあたるも、臣の太田のおかげで強大化しついに本家とがっぷり四つの関係になるが、中統一に苦戦した挙句背後から自称北条のトライフォースにつつかれ、河越で…

  1. 上杉重顕
  2. 上杉朝定
  3. 上杉氏定
  4. 上杉持定
  5. 上杉
  6. 上杉顕房
  7. 上杉政真
  8. 上杉定正
  9. 上杉朝良
  10. 上杉
  11. 上杉朝定

朝倉氏

ご存知朝倉さん。日下部氏の一流でもともとは但の方にいた。斯波氏の下で守護代として活躍しており、大野斯波氏から迎えた新当に反抗した長合戦でトップである甲斐氏の下存在感を示した
…のだがいつの間にか越前のてっぺんとっており、応仁の乱では前の合戦の時戦っていた相手側に寝返って自身の権限を認めさせてしまった。
ぶっちゃけ越前守護かどうか微妙っていうか多分ちがうっぽいのだが、一応ここに。

その後東は押し寄せてくる一向宗をディフェンスし、西は明らかカモネギ武田に介入し、南はこれまたgdgdな畿内情勢にガッツリ関わり、立たないながらも存在感は示していたのだが、そんなポジションだったために織田をつけられ…

  1. 朝倉孝景
  2. 朝倉氏景
  3. 朝倉
  4. 朝倉孝景
  5. 朝倉義景

伊達氏

ご存知「州のハプスブルク」で独眼竜な人の
数少ない公式記録が残っている頼朝の側室の実家not 子孫)で、なかなかレア山陰藤原氏といわれているが、位置とその後の展開から常陸平氏じゃね?というのも結構有奥州藤原氏滅亡の際地頭として下向した。

もともとあの辺では結構有で、細川氏を通してだいぶ幕府とつながっていたが、後期室町幕府の「もう身内だけでなんとかならねー、あうとそーしんぐだー」作戦によってまさかの陸奥守護→州探題になる。
大体の歴史

という具合ででかいから立つのか立ったからでかいのか…

  1. 伊達
  2. 伊達政宗
  3. 伊達氏宗
  4. 伊達持宗
  5. 伊達成宗
  6. 伊達稙宗
  7. 伊達晴宗
  8. 伊達輝宗
  9. 伊達政宗

尼子氏

佐々木さんとこの一流。京極さんが山名から出雲奪ったあたりで守護代として下向してきた系の子孫。

応仁の乱のあたりから大分出雲握していたのだが、その後中間管理職めいた暴発をして全にのっとってしまった。

その後大内赤松、山名と全方位に拡大を行い、大内混乱によって因幡伯耆出雲、隠岐、美作、備前、備中、備後の守護職を兼ねるが、毛利に何度も滅ぼされることとなる。

七難八苦に七難八苦を重ねても勝てなかったよ…な姿がコアな層に人気である(でも本家毛利の下で生き残っている)。

毛利氏

ご存知大江広元の子孫で、宝治合戦で三浦方につき落して領地である安芸に下って行った。

その後はあの辺にごろごろいる西遷御家人の一つとして十把一絡にしてもいい存在なのだが、毛利元就が尼子と大内の対立の中うまく立ち回り、さらに陶のクーデター大内混乱する中のしあがり…って説明する必要あんまないよね?

備中、備後、安芸、長門の守護だが、正直この時代まで来るとだからどーしたと思わないこともない。

足利義昭期の守護

に成功し、とりあえず畿内の立て直しを図って任命された面々。結構いろいろあったのだが、その後の織田信長の畿内での活動が対外対浅井朝倉・本願寺、くらいしかられず、いまいちぱっとしない感もある。

その後…

その後も織田信長原田直正を山大和の守護に任じているが、どちらかというと一職支配を認めていくのがメインで、それ以降の政権はどちらかというと官位がメインになっていったので、足利義昭追放後自然消滅していくこととなった。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

守護(室町時代)

1 制作者
2016/03/05(土) 02:51:11 ID: QF2y3CHO3J
とりあえず見出し作ったところは作る予定ありってことで


時間かけすぎてつぎはぎになったから、ところどころ文面がおかしくなってたら申し訳ないです…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/03/12(土) 11:43:46 ID: M17gOzyJlg
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/03/15(火) 20:19:12 ID: 5UyfZoy/GZ
>足利泰氏の庶長子の系。そのためか鎌倉時代から独立した御家人足利氏として扱われた
ここはちょっと違うね。斯波の初代というのは本来嫡流のはずだったんだけど、後から北条のが入ったことにより庶子へと格下げされちゃったので「ホントはうちが足利なんや・・・」という意識があったなのです。
だから自称はずっと足利だったし、プライドも非常に高かった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/12/06(木) 08:34:08 ID: LvzzXYRc8W
同じ在守護でも畿内の守護は概ね数年で交代し、ほとんど口出しできない将軍の代官である奉公衆の直轄地も多かった
すなわち畿内の守護はどちらかというと官僚に近く、
斯波氏の越前細川氏の波みたいな守護大名の領とはだいぶ意味合いが違う
👍
高評価
0
👎
低評価
0