安見宗房単語

1件
ヤスミムネフサ
8.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

安見宗房 / 遊佐宗房(?~?)とは、戦国時代の武将である。

概要

遊佐長教の死後、政長流畠山氏で権勢を誇った、畠山氏の最末期臣とされる。その実態は文年間にようやく河内守護代遊佐氏の臣になったと思われる新参者であり、遊佐氏同名、さらには奉公衆にまでのし上がった人物である。

しかし、何分戦国畠山氏はよくわかっていないことも多く、いまだに研究成果が他の分野の研究者からも認知されていない節があるので、極めて知名度は低い人物である。

そもそも安見宗房とは

一般的には安見氏は河内交野私部だったと言われる。しかし、かつて今明が、『戦国三好一族』で興福寺僧侶・賢房良尊の記した『文間日次記』において大和越智氏の中間の出身だという記載があったとしている。この、『文間日次記』のことだと思われる『興福寺般若書』の298巻にある文21年(1552年)2月15日の箇所によると、「安見ト申物ハ、ヲチカタ殿人ノ中間ニテアリケルガ」とのみあり、後年年も「確かにそのような記載がある」、とあまり断定的ではない反応をしている。さらに『羽曳野市史』で勉も特に注記はなくこれを素直に読んで彼方氏としているため、やっぱり越智氏かは結構怪しい。

まあそれはそれとして、安見宗房以前の安見氏は本当に何一つ史料どころか編纂物にすら出てこず、後述の通り越智氏と敵対する筒井氏と手を結んでいるあたり、この『興福寺般若書』が本当かどうかすらも微妙である。結局のところ、いまいち出自も定かではない存在でしかないようだ。

また軍記の『足利季世記』によると、中村円賀の子が安見氏の養子になったとするが、事実かは不明である。

さらに『寛政重修諸譜』によると、佐久間信盛を妻としたとあるが、こちらはちゃんと調べた結果、そもそも原典には安見右近としかなく、某臣団事典等後述する一族の安見右近と混同された状態で孫引きが続いている。というか、モノによっては安見右近直政とかいうもはや誰だよみたいな書かれ方もしている。なお、安見右近と婚姻したことは事実を反映したものとされている。

さらに言えば、名前に至っても、元号平成になるころにようやく安見宗房だと分かった存在である。まず、名字は結構な頻度で「あみ」と間違われるが、『言継卿記』のうち文21年(1552年)11月30日の箇所で間違えて「八隅」と書かれていたことから「やすみ」と分かった。さらに言えば、かつて通説とされた安見直政という名前は『姓氏家系大辞典』所収の「安見譜」くらいにしか出てこず(というかこれの引用元である『保見氏系図譜』は、10年代後半に偽文書としてあまりにも有名になりすぎてしまった『椿井文書』の一つである)、『足利季世記』といった軍記や『両畠山系図』といった系図にすら出てこない。

こうして『石清水文書』や『蜷文書』を調べていった結果、一貫して安見宗房であったことが分かったのであった。もっと言えば、『上杉文書』等上杉氏関係の史料で安上宗房と間違って伝わった上、江戸時代六角義賢臣と勘違いされてしまい、本当に長らくの存在だったのである。

前置きはさておき、安見宗房は政長流畠山氏の臣ということである。この戦国畠山氏も、90年代くらいから研究者がちゃんと調べ始めたら軍記の『細川両家記』、『足利季世記』とだいぶ違う動向が明らかになってきたため、信頼性が高そうに見えても軍記ばかりに頼っちゃダメと釘を刺す論考まで出てきたにもかかわらず、10年代後半になってもほぼほぼ細川両家記』だけをソース足利義昭研究者や六角氏の研究者が論文集や一般書を出してるため、割と情報が錯綜気味になっている存在である。

安見宗房と畠山氏

まあそれはそれとして、極めて小さな領であった安見宗房を畠山氏と結びつけたのは、大和添下山荘を本拠とする興福寺の官符衆徒・頼である。山氏は応仁の乱頃から越智氏の麾下にあったが、次第に木沢長政に着く。ところが文10年(1541年)10月木沢長政の乱の際、細川晴元方となり、頼は新たに山城国上三の権者になろうとする。文11年(1542年)7月25日の書状で、畠山稙長の麾下となっていたことが分かり、遊佐長教の麾下かどうかはさておき、文13年(1544年)7月には河内の軍勢を率いて大和攻略していった。

後の動向を踏まえると、この時点で安見宗房が頼の配下にいたと考えるのが自然である。

そして文15年(1546年)の、第二次細川氏綱の乱すら始まっていた頃、遊佐長教細川晴元は対立していき、遊佐長教細川氏綱方に寝返る。一方、この時期の河内では守護代導の支配体制がようやく整備され、遊佐氏も萱振氏、走井氏といった従来の被官に加えて、菱木氏、部氏といった畠山氏有内衆をも臣化していった。この流れで、頼と安見宗房も遊佐長教臣となったとされる。これは同時期に摂津三好長慶臣団整備をしていたこととも連動していたとも。

そして、第二次細川氏綱の乱で、文15年(1546年)9月13日細川国慶京都を制圧した。そしてようやく文15年(1546年)9月頃から、安見宗房の名前が史料に登場する。『興福寺文書』によると10月4日に安見宗房と頼は、共に「州上三四分一職」を望み、10月6日にそれよりさらに広範囲に権益を持つ「州上三守護代」が認められた書状も残されている。一通の書状によると、このころ既に南山の諸が彼らを守護代として認識しており、それを背景としてエスカレートした要すら認められてしまったようだ。

が、文16年(1547年)7月摂津舎利寺の戦いで遊佐長教らは三好長慶畠山在氏軍に敗走。その上10月には京都を制圧していた細川国慶が戦死し、細川氏綱方が敗北したことで、両名の野望は潰え去った。

文17年(1548年)4月遊佐長教細川晴元方と和するも、遊佐長教三好長慶細川氏綱方に引き入れ、文18年(1549年)の摂津江口の戦いでの勝利細川晴元政権が崩壊する、といったように情勢はめまぐるしく入れ替わる。この結果起きたのが、義就流畠山氏の畠山在氏畠山尚誠落である。しかし政長流畠山氏も、遊佐長教に付き従っていた惣領名代・畠山が、足利義輝の逃亡など想定をえた事態に不満を抱き、紀伊に隠居してしまう。

かくして、この時期の河内は、事実遊佐長教の支配下にあったのである。

さて、安見宗房であるが、河内代として飯にあり、先輩である頼を差し置いて、北河内の支配者となっていた。こうして、遊佐長教の体制において、徐々に後の伏線られていったのである。

遊佐長教の死と安見宗房の台頭

文20年(1551年)5月遊佐長教が暗殺される。この結果起きたのが、遊佐氏系臣団内の対立である。文21年(1552年)2月になると、安見宗房は河内代の萱振賢継の一族をはじめ、田河氏、野尻氏、中小路氏らを粛正する。一方、5月以降にこれを好機として義就流畠山氏の畠山尚誠大和から河内に出しようとして、安見宗房らが阻止する。

安見宗房がこれを乗り切れたのは、走井氏、丹下盛知らの協もあったとされる。一方、粛清した野尻氏に自分の養子を送り込むなど、安見氏の勢拡大にも勤しんだ。

かくして文21年(1552年)9月畠山高政が督を継ぐ一方、遊佐長教の跡には遊佐がつく。さらに、文22年(1553年)5月には畠山高政・頼と遊佐・安見宗房の対立ので、頼が高屋で自。もう一つこの背景には、文21年(1552年)11月細川晴元の挙兵に伴い三好長慶と安見宗房が共同であたり、文22年(1553年)3月というほぼ同時期に三好実休波守護・細川を殺しているため、細川晴元営との対立と連動した一連の事件があったのかもしれない。

なにはともあれ、頼の粛清で交野も蚕食し、安見宗房は遊佐氏家中の最大の実者となった。『日記』には文21年(1552年)にそれまでの与兵衛から美作守に官途名乗りを変えていたことがわかり(当然自称だが)、畠山高政の擁立が一つのターニングポイントとなったのである。

文22年(1553年)の三好長慶足利義輝細川晴元の戦いで、安見宗房は丹下盛知とともに畠山氏の軍勢を率いていった。丹下盛知は畠山高政の直属であり、安見宗房はあくまでも遊佐内衆として走井盛秀と同等の守護代の有内衆であった(俗説では守護代に勝手にされるが)。治2年(1556年)7月には畠山尚誠山氏らと大和で戦っている。この流れを受け治3年(1557年)には筒井勝と遊佐氏のの婚礼を取り持ち、大和との関係を確立した。

日記』によると、文22年(1553年)に遊佐御供衆にまでなっているのだが、永年間に名前が見えなくなる。ここから、遊佐信教の成長まで、遊佐氏は安見宗房が盛り立てていくことになる。

元年(1558年)11月足利義輝三好長慶と和した頃、三好方に河内勢はいなかった。治3年(1557年)以降に畠山高政が安見宗房と対立し、永元年(1558年)11月30日紀伊に出奔したためである。三好長慶はこの事態に畠山高政を支援し、永2年(1559年)に高屋畠山高政が復帰する。この流れで起きたのが、松永久秀大和制圧である。

畠山氏対三好・松永の抗争と安見宗房

しかし、足利義輝三好長慶のもと、河内支配を任された畠山高政の経営はあっけなく行き詰まり、永2年(1559年)11月21日足利義輝は御料所の年貢未納分の納入を三好長慶依頼する。一方、畠山高政のもとからいったんは排除された安見宗房も、永3年(1560年)に河内富田林の寺内特権承認などを行い、依然その権勢は衰えていなかった。

かくして永3年(1560年)に利関係が一致した畠山高政と安見宗房は和し、これを口実に三好長慶が出兵する。情勢はあっけなく三好長慶優勢に傾き、永5年(1562年)5月河内寺の戦いでの敗戦で、畠山高政・安見宗房らは紀伊に在することとなった。

金剛地文書』、『観心寺文書』などによると、永6年(1563年)にようやく成長した遊佐信教(当時はまだ遊佐教)が文書を発給し始める。いわゆる守護クラス代替わり安堵であるが、前代の遊佐御供衆までランクアップしていたことが根拠と思われる。

そして、永8年(1565年)5月永禄の変足利義輝が殺され、畠山高政の畠山政頼(後の畠山秋高)が、反三好の兵の挙兵を呼びかける。この呼びかけを越後上杉氏に伝えたのが、安見宗房であった。なお、この頃すでに遊佐氏の名を得て、遊佐宗房となっており、彼は遊佐信教の麾下の遊佐氏家中の一員となっていたのである。一方、宗房との関係が不明な一族の安見右近が、10月には大和軍事行動していた。

こうして松永久秀三好三人衆の戦いが行われている間、結局畠山氏は河内回復できず、永11年(1568年)9月織田信長の上をもって、ようやくそれを実現する。『言継卿記』の永13年(1570年)5月3日によると、遊佐宗房は奉公衆の一員となっていた。この後彼がどうなったかを知る術はない。

『宗及日記自会記、同他会記』の正5年(1577年)12月25日の項によると、安見宗房の持っていた「万里山の絵」が薬師院の会で披露されており、それまでに亡くなっていると思われる。

その後の安見氏

安見氏の名跡は、前述した安見右近という人物が継承し、河内交野の私部として、三好方としばしば戦った。この安見右近こそ、安見流砲術の祖とされる人物である。安見右近の初見浄土真宗の僧・実従の記した『私心記』の永2年(1559年)12月10日の項で、安見右近が神尾と安見与助を牧方寺内に検断に向かわせている。この頃は私部ではなく田に拠点があったようで、安見氏が私部のだったのは俗説といえる一つの傍である。

なお、安見右近は畠山高政や安見宗房が落している間にも同地にいたので、これらを離反して三好方についた可性が高い。ところが永禄の変の時に恐らく筒井勝らと大和起し、遊佐信教がこれを拾い松永久秀との同盟の際に貸し与えたようである。

また、加えて安見宗房が子供を送り込んだ野尻氏も、部氏と並び依然遊佐信教の有臣であり、安見右近らと元年間になっても三好松永方と戦っている。

この安見右近は『信長公記』に「高屋に畠山殿、若江に三好京大夫、交野には安見右近」と並び称されたように、畠山秋高三好義継河内両守護に並ぶ存在であった。そしてこの記述によって私部の交野をようやく領したことがわかる。しかし、元2年(1571年)5月10日松永久秀畠山秋高の対立の末に松永久秀三好三人衆と結び、安見右近は松永久秀切腹させられている。なお、『言継卿記』によると多聞山、『二条宴乗日記』によると西新屋と、微妙切腹した場所も錯綜している。

後年、正8年(1580年)1月11日の『兼見卿記』によると、安見右近の後吉田兼和に祈祷を依頼している。

以後、安見右近の後継者・安見新七郎が、交野松永久秀と戦っていく記録が『多聞院日記』や『信長公記』に続く。その後、元3年(1572年)4月織田信長足利義昭の援軍で助かり、元4年~正元年(1573年)に遊佐信教による畠山秋高暗殺、多羅尾綱高・野間康久・池田教正の若江三人衆の裏切りによる三好義継の自が生じ、正3年(1575年)の三好康長の降遊佐信教の逃走、和泉を支配していた松浦光の活動の終見、といったように本願寺合戦に先立つ一連の南近畿の守護勢解体が進行していく。

この流れの中で安見新七郎正6年(1578年)10月1日にはより帰の途上であった織田信長を居で休息させるなど、織田信長臣として領知を安堵されたようだ。安見新七郎はある程度独立した立場で佐久間信盛と共同して牧方など支配していく一方、正8年(1580年)初めには、安見右近の後中を統括していることが確認され、10歳の息子が安見右近の後継者とされていた。しかし、8月佐久間信盛追放で、この運動泡に帰したようだ。

以後安見新七郎は、『信長公記』には何一つ記載がないのだが、『立入左佐記』によると正9年(1581年)2月えに加わったようである。なので、おそらく蜂屋頼隆が率いた河内衆にいたと思われる。さらに、『立入文書』、『三宝院文書』、『土文』によると、このえの際に下層領層を束ねる取次者の一人だったらしく、依然として安見氏は北河内の有支配者であった。

しかし、正12年(1584年)の『河内御給人御蔵入之内より出来録』には交野のどこにも安見氏の姿が見えない。田にも長利が入っており、本当に急に消えるのだが、可性としては正10年(1582年)の山崎の戦い明智光秀方についたがために逼塞したのではないか、ということしか言えないのだ。

近畿では、佐久間信盛失脚後、彼の右腕として活躍した保田知宗といった旧畠山氏家臣は人となった。一方で、織田信長人一三郎衛門三好義継旧臣の松山重治らを用いて高野山を攻めようとしたものの、正10年(1582年)の本能寺の変で頓挫する。すると、正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦い柴田勝家方として、保田知宗といった旧畠山氏家臣は呼応して敗走する。

さらに、正12年(1584年)の小牧長久手の戦い織田信雄徳川家康方として、根来寺・雑賀衆・高野山・旧奉公衆湯川氏や玉置氏といた勢が呼応し、佐久間盛政で保田知宗に養子入りしていた保田安政といった旧守護内衆、さらには織田信長抵抗を続けていた遊佐信教までこれに参画する。しかし、結局これらの諸勢中村一氏らが打ち倒し、正13年(1585年)の羽柴秀吉の紀州攻めで駆逐高野山の羽柴秀吉方であった木食応其に「弱武士」と揶揄すらされたのであった。

こうして南近畿は新たな時代に入った。

一方、安見氏は前述の通り豊臣政権下で急に姿を消した。そして後世、安見氏の後裔と称する人物が、加賀に仕える。

彼らが称するところ、・安見信松永久秀に誘殺され、その子・安見勝之は豊臣秀吉に仕え、伊予で一万石を得、そしてその子・安見元勝が続いていくとするのである。ここに出てくる安見信が史実における安見右近と思われ、安見勝之は安見流砲術の祖・安見一之と音通するので同一人物と思われるが、勝之以下は史実からは読み取れない。おそらくある程度安見氏の知識があった安見一之が、仕官のために逼塞した安見氏の後裔を名乗ったものとされる。

なお、この他にも安見氏のその後が記録されており、直江兼続の配下の安見氏も後裔と称する。その後直江兼続婿養子・本多政重の臣におり、この本多政重とともに加賀に仕えた。

青木組の安見新五郎

なお、青木一曲が文化3年(1806年)に作らせた『慶長拾八年正月十日 青木民部少組高付』によると、慶長18年(1613年)に大坂七手組青木組に河内高安、錦部を領する安見新五郎という人物がいるそうだが詳細は不明。内閣文庫の『諸方雑砕集』に掲載された青木組のリストにも載っているが、根本的な問題として大坂七手組のうち青木組は一分限帳が欠けているのと、そもそも論全部後世の二次史料という突っ込みどころもあるので、の存在である。

ちなみに『慶長拾八年正月十日 青木民部少組高付』によると、この安見新五郎は慶長7年(1602年)の小出秀正と片桐且元による検地で近江からこの地に移された、とのことなので、何から何までよくわからない

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける安見直政の力一覧。

当たり前といえば当たり前なのだが、安見直政名義である(というか君の畠山秋高も一度たりとも使っていない畠山昭高名義なので、平成の世に進行していった畠山氏の研究は一つも参照されていないことがわかる)。というか安見右近と全に混同している年はともかく、生年のソースは何なのだろうか…?

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 55 戦闘 60 智謀 60 政治 51 野望 52
天翔記 戦才 96(B) 智才 124(A) 政才 110(B) 50 野望 74
将星 戦闘 43 智謀 67 政治 54
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 25 智謀 46 政治 60 野望 40
蒼天録 統率 35 知略 68 政治 56
下創世 統率 35 知略 64 政治 55 教養 55
革新 統率 39 武勇 41 知略 72 政治 62
統率 39 武勇 41 知略 72 政治 62
創造 統率 39 武勇 49 知略 69 政治 61
大志 統率 39 武勇 48 知略 69 内政 60 外政 66

 

関連商品

各地の下克上の一例として、だいたいここ20年くらいの研究成果を反映させた安見宗房の論考が掲載されている。

刊行年がそれぞれ2003年2006年と結構前になり、掲載論文は当然それ以前のもののため、近年の足利将軍細川氏・三好氏・畠山氏・六角氏といった畿内政治史のキーマンたちについての研究の進展を踏まえるとだいぶ古くなりつつあるのだが、他に適当なものもないため以下に挙げておく。

椿井文書との兼ね合いで、以下の論文集に一本だけ安見右近に関するものが収録されている(どうせ似たような鈍器なら『戦国細川研究』に入ってた方が楽だったのに…)。

織豊期の南近畿がどんな感じだったのかを手っ取りくつかむには、以下の本の小谷利明の執筆部分くらいしか…。

一応、『興福寺般若書』は以下で翻刻されているので、ついでに貼っておく。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

安見宗房

1 ななしのよっしん
2020/02/17(月) 20:06:32 ID: OcI0rvWIQ8
何だこれすごい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/02/23(日) 15:54:19 ID: G9vG4oaVJX
信長の野望河内畠山は、安見宗房遊佐信教の生年&列伝をそろそろ更新してほしいな。
俗説ベースなんだろうけど、史実との違いが大分厳しくなってきてる。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/04/03(金) 20:00:57 ID: SLVsOyJqNO
この記事すごい(ボキャ貧)
相当数の史料を右に左にらかさないと、ここまで濃ゆい記事は書けなかろうて

それにしても、在野の歴史たちはこういったふうに調べ上げて、真実を突き止める努を怠らないというのに、コー○ーは値・列伝の抜本的な見直しもせず、武将と著名武将のグラ美麗化にせっせと巨費と手間を投じていくというのは…悲しい

余計なこと書いてしまった
記事作成者様でした
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2021/06/01(火) 17:41:05 ID: CHvFbT97YP
ノブヤボは畿内の扱い適当すぎるよな
1551年のシナリオ畠山紀伊においやられ河内三好が支配していたり逆に三好京都から追い出されたはずの足利将軍が山を支配していたり
当時のグチャグチャな畿内情勢をゲーム再現するのが難しいのはわかるんだが

👍
高評価
1
👎
低評価
0