宗谷丸単語

ソウヤマル
7.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

宗谷丸の名を持つなものには

  1. 鉄道省(のち日本国有鉄道)が保有した砕氷貨客北海道稚内樺太・大泊(現・コルサコフ)を結ぶ稚泊航路に就航していた。
  2. 日本海フェリー(現・ハートランドフェリー)が保有したカーフェリー。第一宗谷丸から第十一宗谷丸まで。稚内利尻島礼文島を結ぶ利礼航路に就航していた。
    • 第一宗谷丸
    • 第二宗谷丸
    • 第五宗谷丸
    • 第七宗谷丸
    • 第八宗谷丸
    • 第十宗谷丸
    • 第十一宗谷丸

がある。本稿では1について解説する。

概要

宗谷丸は1932年北海道稚内樺太・大泊(現・コルサコフ)を結ぶ稚泊航路に就航し、僚の「亜庭丸」とともに北海道樺太間の交通を担った。稚泊航路は流氷が覆う宗谷峡を行かなければならず、砕氷として建造された。

太平洋戦争傷で生き延びた数少ない鉄道連絡の1隻であり、終戦直前から直後にかけてのソ連軍の樺太侵攻に伴う緊急疎開でも大泊~稚内間を往復し、多くの樺太民を救った。

戦後は5年ほど青函連絡船として働き、後に国鉄事業用炭を運搬する石炭運搬となった。1965年に解役、解体された。

なお、同時期に活躍した砕氷南極観測として活躍した日本海軍特務艦・海上保安庁巡視船の「宗谷」があり、名前も同じ「宗谷」を含んでおり、同じく南極観測補として挙がったことから混同されることがある。宗谷は元貨物、後に軍艦巡視船であり、宗谷丸は貨客で全く別のである。ちなみに宗谷丸のほうが大きく、性も良い。

稚泊航路の宗谷丸

宗谷丸は稚泊航路に就航していた壱岐丸(1代)の老朽化に伴う代として横浜渠で建造された。1932年昭和7年12月5日工。5年前(1927年)に工した稚泊航路の僚・亜庭丸の経験を活かし、より強い砕氷を備えた砕氷貨客だった。12月22日就航。

壱岐丸は齢20年の老朽であり、もともと砕氷構造ではなかった。1931年昭和6年)の1、2月壱岐丸は流氷に接触し、大きな損傷を受け、5月に運航を停止した。その為、宗谷丸の建造が決定された。亜庭丸と宗谷丸の就航により、季の運航時間が9時間から8時間に短縮された。

当時としては日本最大の砕氷であり、海軍の砕氷艦「大泊」よりも大きなであった。1942年昭和17年)に日本郵船の「高島丸」、大阪の「陽丸」が工するまで日本最大を保ち続けた。

室の内装は現代フランスで、食堂の壁面には熱帯地方植物が描かれていた。

最新の宗谷丸でも、流氷には苦労した。

1937年昭和12年2月15日、宗谷丸は流氷により推進器を破損し、稚内港に閉じ込められた。一方、亜庭丸は15日に大泊を出港していたが、流氷のため稚内港に近づけなかった。亜庭丸は7日間にわたり合に仮泊し、2月20日稚内入港を断念し、小樽に向かった。亜庭丸は24日まで小樽と大泊を往復した。宗谷丸は17日、稚内港を脱出し、23日より、函館ドックで修理を受けた。

1939年昭和14年2月6日宗谷峡を厚さ3~4mの流氷が襲った。稚内港は封鎖され、亜庭丸が出港できなくなった。宗谷丸は函館ドックにて修理中であったが、この知らせを聞き、稚内へと向かった。ところが流氷に阻まれ、小樽に引き返した。

宗谷丸は代替として2月25日まで小樽~大泊間の運航に就いた。28日に亜庭丸が稚内港から脱出し、通常運航に戻った。

この通り、期間は宗谷峡の流氷と闘いながらの運航であった。宗谷丸は晴れの日も吹雪の日も稚内と大泊を往復した。

1938年昭和13年11月11日、大泊を出港した宗谷丸は稚内にて強にあおられ、座礁。乗客や貨物は応援に駆けつけた汽に移乗した。救難「三保丸」が救助したが、宗谷丸を離礁させることは出来ず宗谷丸は26日間も体の自由を失っていた。12月6日時化により体が動揺を始めたので、離礁作業を行い宗谷丸はようやく脱出した。損傷は長い間の座礁にもかかわらず、底が擦れただけだった。

事故を起こし、救助されれば宗谷丸が救助することもあった。

1936年昭和11年7月3日、近郵船の「弘前丸」が能登呂半島宗仁にて座礁した。宗谷丸は弘前丸のSOS信号を受け、救助に急行。波が高く危険であったが、弘前丸の乗組員たちを収容した。弘前丸は座礁したまま放棄されたが、弘前丸の乗組員やの近郵船は宗谷丸の乗組員に感謝した。近郵船から宗谷丸の乗組員に賞状と一封、船長には縁の時計が送られた。

宗谷丸は亜庭丸とともに「北海女王」として稚泊連絡利用者にしまれた。稚泊航路の輸送実績も1941年昭和16年)まで増加し続けていた。

太平洋戦争

1941年昭和16年12月8日太平洋戦争が勃発した。宗谷峡にはしばしば浮遊機が流れ着いていた。

また、1942年昭和17年ごろには潜水艦オホーツクに出し、稚泊連絡間航行が禁止された。これにより運航時間が乱れ、運航回数も減少することになった。輸送実績もこの年をに落ち込み始めた。1943年昭和18年9月24日には海軍により連絡間航行が全面的に禁止された。その直前には宗谷丸と亜庭丸に対空砲・機爆雷が装備されていた。そして、海軍兵が乗り込んだ。

10月11日には宗谷峡において、陸軍宗谷臨時要塞と海軍大湊警備府が共同で潜水艦ワフー(Wahoo SS-238)」を撃沈した。ワフー日本海において関釜航路の連絡「崑崙丸」などの多くの日本船舶を撃沈していた。これにより、宗谷峡にもある程度安全が確保されることになった。

季、北方域には流氷が流れこむ。潜も流氷の時期には姿を表さなかった。しかし、になるとまた跳梁することが予想された。1944年昭和19年)には潜はオホーツクでも出していたものの、稚泊航路に被害が及ぶことはなかった。

しかし、1945年昭和20年)になりいよいよ日本が劣勢に追い込まれると、多くの日本船舶襲や潜水艦の攻撃により撃沈されていった。宗谷丸にも危険が迫っていた。

危機一髪・宗谷丸

1945年昭和20年7月5日(乗組員の手記では6月12日)、宗谷丸は所定より1時間く、午前7時に大泊を出港した。樺太・亜庭湾を航行していた。9時55分ころ突然、近くに停泊していた「第十一札幌丸」(大阪)が大きな音を立てて爆発沈没していった。潜水艦撃を受けたのである。

宗谷丸はこの海防艦に護衛される予定であったが、海防艦が急遽稚内急行しなければならなくなったため、宗谷丸が1時間く出港し、海防艦が後から出発し、危険域で落ち合う事になった(海防艦のほうがスピードいため)。

潜水艦の正体はガトー級潜水艦バーブ(Barb SS-220)」。バーブは1944年昭和19年9月に護衛空母雲鷹」を撃沈し、直前の昭和20年7月2、3日には浮上し、樺太海豹、敷香町に艦砲射撃を仕掛けた歴戦艦であった。

宗谷丸はこの強者に狙われることになってしまったのだ。

第112号海防艦の犠牲と宗谷丸・決死の離脱戦

1945年昭和20年7月18日、宗谷丸は約700名の乗客を乗せて午前8時に大泊を出港した。宗谷丸の前方に駆潜艇、後方には「第112号海防艦」が護衛としてついていた。第112号は駆逐艦」が旗艦を務める第105戦隊に所属していたが、海防艦戸」の大破によって手薄になった第104戦隊の増援として北方で活動していた。

大泊を出港し、3、4時間ほど経ち、亜庭湾・孫に差し掛かった頃であった。突然112号が爆発し、沈んでいったのだ。112号は煙を上げ、く間に沈んでいった。112号は宗谷丸に向かう跡を発見すると、それに向かって宗谷丸をかばうように突っ込んでいったのだ。続けざまに宗谷丸に向かって面に跡のようなものが襲いかかった。バーブの襲撃であった。

宗谷丸はこれをかわしたが、魚雷はるか後ろにあった岩礁に当たり、爆発を起こした。

そのころ、宗谷丸上甲では宗谷丸に乗り込んでいた砲兵が自衛のために宗谷丸に据え付けられていた12cm単装潜水艦に発射するところだった。ところが大砲弾を発射することなく爆発し、大砲の破片が突き刺さった砲兵2名が犠牲になった。なんと、大砲は膅発(弾が身内で暴発すること)を起こしたのである。大砲には普段使用しない時はキャップがはめられていたが、宗谷丸乗組の砲兵は実戦経験に乏しかったため、キャップを付けたまま砲弾を発射してしまい、筒発を起こしてしまったのだ。

この暴発を聞きつけて、偶然乗客として乗り込んでいた海軍軍人瀬戸哲男中尉田代軍寿郎兵曹、阿比留昇一兵曹が甲に駆けつけた。田代の手記『潜水艦バーブに挑んだ宗谷丸離脱戦』によれば、宗谷丸乗組の兵はな顔になり、「爆雷だ、爆雷だ」と叫びながらも慌てふためいていた。田代兵に「落ち着け! 私の命に従え!」と怒鳴りつけ、爆雷を投下させた。

宗谷丸は行しながら必死バーブから逃げた。福井銈喜船長は宗谷丸を潜水艦から逃すのに必死であった。

爆雷を投下させると、兵たちも落ち着きを取り戻した。田代は宗谷丸の員によばれ、首の機側に移動した。員によれば、25mm機から弾がこぼれてでなくなってしまったというのだ。田代が機を見ると、故障していた。田代が右の故障を直すと、面に潜水艦の潜望が突き出ていた。潜望の方向に向かって、田代は機を放った。

その時、またもや跡が視された。田代は「船長船長」と叫びながら、魚雷に向けて機を撃った。田代によれば、水上艦艇乗り組み時(田代氏は重巡洋艦鳥海」、戦艦長門」に乗り組んでいた)、接近する魚雷を、機によって爆発させた経験があるということだった。

宗谷丸は右に左に転を繰り返し、向かってくる魚雷8本をかわし、座礁覚悟で浅瀬に逃げ込んだ。やがて魚雷の発見報告がなくなると亜庭湾を抜け、午後4時稚内港に到着した。まさに、命懸けの航であった。ともかく、約700名の乗客は福井船長はじめ乗組員の必死の操、乗り組んでいた兵、そして、第112号海防艦の犠牲によって、救われたのであった。

宗谷丸が稚内港にたどり着くと、まず、大砲の暴発によって死亡した兵の遺体と負傷者が下させられた。

海軍稚内部はすぐさま海防艦占守」を112沈現場に急行させたが、112号艦長・石渡俊一郎中佐以下152名が戦死した。生存者はわずか4名であった。

宗谷岬には第112号海防艦を始めとした太平洋戦争の戦死者を追悼するための慰霊碑が現在も残っている。

緊急疎開・樺太16万人を救え

危機バーブの襲撃をかわした宗谷丸であったが、僚の亜庭丸が1945年昭和20年8月10日青森湾で撃沈されるという事件が起きた。

亜庭丸は函館ドックでの定期を終えると、7月14日青森大空襲で壊滅した青函航路応援として7月23日から青森函館間での運用についていた。8月10日午前1時半に青森を出港した亜庭丸は襲から逃れるため、大に避難する予定であった。しかし、が明け始め、大への避難を諦めて青森にて停泊していた。6時半、空母艦載機による襲を受け、亜庭丸は自衛用の大砲・機必死に反撃したが、及ばず19時半に沈没した。

宗谷丸は就航以来ともに稚泊航路を支えてきた大切な僚を亡くしたが、当時稚泊航路関係者で亜庭丸の沈没を知るものは少なかった。

8月9日ソビエト連邦が日ソ中立条約を破棄し、樺太への侵攻を開始した。ソ連対日参戦である。

樺太庁はかねてより、樺太侵攻があった場合の住民疎開を計画していた(ただし、この時想定されていたのは英の侵攻であった)。ソ連対日参戦後の10日、大津敏男樺太庁長官の命で樺太庁は緊急疎開を決定。疎開開始日を13日とし、樺太の各支庁市町村警察疎開要項を通達した。南樺太中の人口約40万人の内、婦女子、老人、病人など約16万人を15日間で北海道疎開させるという計画であった。

この時、海軍所属の艦艇を始め、民間の商・漁など、大きなから小さな、たくさんの樺太の住民を北海道へと運んだ。もちろん宗谷丸も疎開として働いた。宗谷丸は北方に存在する艦の中では大であり、輸送が期待された。「亜庭丸もいれば……」と思う人もいたが、亜庭丸が沈没したことはまだ多くの人が知らなかった。

8月13日、緊急疎開の第1として宗谷丸は大泊を出港した。定員790名に対し、この時の搭乗者は約680名であった。これは引き揚げ準備が整わなかった庭が多かったためと言われる。

しかし、宗谷丸はこれ以降定員の2倍、3倍の引揚者を乗せて何度も何度も大泊と稚内を往復した。当初は引揚者と荷物の同時輸送を計画していたが、ソ連軍の侵攻がく、そんな事は言っていられなくなったのである。引揚者は室だけでなく員室、調理場、通路、階段、上甲、救命艇、デッキ非常用発電機の格納庫まであらゆる場所に乗せられた。

8月22日樺太からの引揚者を載せた「小笠原丸」「第二新興丸」「泰東丸」の3隻の籍不明の潜水艦ソ連艦と言われている)に撃を受け、沈没・大破した三船殉難事件が発生した。、また、同日宗谷峡で本斗に向けて引揚者収容に航行していた貨物能登呂丸」がソ連航空機襲を受け、撃沈された。8月15日昭和天皇ボツダム宣言を受諾した旨を伝えた玉音放送が放送されたにも関わらず北方域では未だ潜水艦襲、浮遊機などの危険と隣り合わせであった。宗谷丸はその危険な宗谷峡を大勢の引揚者を乗せてひたすらに往復した。

8月23日宗谷峡はベタであった。宗谷丸に続々と引揚者が乗り込んでいった。輸送部では三船殉難事件の発生により、に定員以上の引揚者を乗せることに難色を示していた。しかし、福井船長は引揚者の輸送が先決であるとして、多くの引揚者を宗谷丸に乗せた。ところが、まだ大泊港には続々と引揚者が集まっていた。また、人々が密集した内の蒸し暑さで倒れる引揚者もおり、やむなく乗中止を命した。乗者は、約4500名。定員の約8倍であった。

三船殉難事件の発生、能登呂丸の撃沈により、乗組員にもソ連からの攻撃を受けるのではないかという不安があった。しかし、福井船長は「ソ連側は8月24日18時まで定期の運航を認める」と言った事、宗谷丸が能登呂丸の近くを航行していたにもかかわらず攻撃を受けなかったことを理由として出港に踏み切った。

23日午後22時、宗谷丸は春日丸など数隻のとともに大泊を出港した。宗谷丸は乗者の重みで右に左に傾きながら宗谷峡を進んだ。引揚者たちは長い間大泊港で待たされ、疲れきっていた。身動きも取れないような内であったが、安堵感も広まっていた。

8月24日午前4時、宗谷丸は事に稚内港に到着した。これが樺太からの緊急疎開の最後の船舶輸送であった。

こうして8月24日、宗谷丸の「太平洋戦争」はようやく終結した。そして、それは事実上稚泊航路の消滅も意味していた。

青函航路の宗谷丸

樺太ソ連軍に占領され、稚泊航路は事実上消滅してしまった。宗谷丸はしばらく稚内港に係留されていた。自分のとも言える稚泊航路を失った宗谷丸ではあるが、戦後船舶不足は傷で健在していた宗谷丸を放っておかなかった。

米軍の回航許可を得て、宗谷丸は10月函館へとやってきた。そして、11月29日より青函航路に就航することになったのだ。

当時、青函航路には戦争を命からがら生き延びたたちがチャーターされ、就航していた。いわば、寄せ集めであったこの頃の青函連絡船にあって、宗谷丸は大きく、最初から鉄道連絡として作られたであり、異を放っていた。宗谷丸の乗組員は稚内からの出張扱いであったが、1948年昭和23年11月1日に定係港を函館に変更し、乗組員も12月2日函館船舶管理部に移管した。

しかし、徐々に青函航路にも新造が就航することになり、宗谷丸の出番も減っていった。1950年昭和25年10月3日、宗谷丸は函館第5係留された。このまま、宗谷丸は解体されるものと思われた。

石炭運搬船・宗谷丸~そして引退

ところが、宗谷丸にまた陽のが当たった。1952年昭和27年9月1日付けで宗谷丸は広島鉄道管理局に移管された。宗谷丸は石炭運搬改造され、室蘭川崎~戸間の国鉄事業用(火力発電所に用いる)石炭の運搬任務に付くことになったのだ。

1954年昭和29年9月26日台風15号(いわゆる洞爺丸台風)により連絡「洞爺丸」などが沈没し、死者1155名を出した洞爺丸事故が発生した。宗谷丸もこの時、一時的に貨客に戻り、10月14日から12月24日まで洞爺丸台風により多くのを失った青函航路応援として就航している。

1955年昭和30年)には砕氷を買われて、日本南極観測における観測補に選出された。しかし、宗谷丸は国鉄所属のであり、買収・改造の費用がかさみ、観測までの日時が近づいていたことから、宗谷丸ではなく、同じそ「宗谷」の名前を持つ海上保安庁灯台補給宗谷」に決定された。宗谷より宗谷丸のほうが砕氷は勝っており、「宗谷丸がもしも南極に行っていれば……」と想像するファンも多い。

宗谷丸はその後も石炭運搬として室蘭川崎、戸と行ったり来たり、忙しく働いた。1957年昭和32年11月には洞爺丸事故をうけて連絡乗組員のための訓練を兼ねるようになった。

宗谷丸は訓練と輸送の2つの重要な仕事を務めたが、1965年昭和40年8月11日、老朽化のため、運行を休止。下関港に係留され、10月13日三菱商事に売却され、解体された。

宗谷丸はその33年にも及ぶ長い波万丈の生涯を終えたのであった。

現在稚内市の開基年祈念にある北方資料館には宗谷丸の模型が展示されており、稚泊航路の往時の姿を知ることが出来る。

関連商品

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

チームゆっくり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: げろしゃぶ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宗谷丸

1 ななしのよっしん
2020/10/06(火) 20:52:32 ID: HpNsobNjT7
「稚泊連絡史」(国鉄船舶鉄道管理局)なる本で読んだと思うのですが
大泊のソ連軍にされる中、なりの避難民を乗せて稚内へ出航する宗谷丸の姿は鮮明に裏に焼き付いています
出航していく宗谷丸を前に、乗れなかった人々の慟哭は大泊港にいたといいます
👍
高評価
0
👎
低評価
0