居合単語

イアイ
2.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

居合とは、日本武術の一種である。古くは「居相」「抜合」「座合」「抜」「の内」「利法」「抜術」などの呼ばれ方もしていた。

概要

居合とは、本来立合に対する言葉である。

そんなことを言われてもなにやらよく分からないし、現在ではその辺りの区別はどうでもいいとされているのだが、とにかく敵の不意の攻撃に対し、納した状態から間入れずに応じて勝つ技だと覚えておけば良い。遡れば平安時代あたりからこの種の技は存在していたと思われるが、一般的には戦国時代の頃に研究され発達したと考えられている。

軍事的な言い方をすると「即応性」を高める技術であり、帯状態から一動作で攻撃に入れるメリットは現代人が思うよりもかに大きく、朝鮮出兵時には(背中を背負っていた)現地兵が抜するより先にり付けることができたとも言われている。

有名な居合人

居合で名を残した人物、もしくは居合を嗜んだ有名人を列記する。

林崎甚助重信

現在居合の祖とされているのが、文十一年(1542年)に州出羽の現在山形県村山町)に生まれた甚助さんである。父親仇討ちの為に剣術を研鑽し、明神に参篭して授を受け、見事仇討ちを果たしたといわれている。

「五寸の短刀で突いてくるのを三尺三寸の太刀を抜いて勝つ」技法を研究し、ついに完成させたというエピソードはあまりにも有名であり、彼の遺した居合の形は現在でも伝承されている。く、「居合の生命は電にあり」

彼が託を受けた明神現在甚助もられ、崎居合神社となっている。

崎甚助の居合研究について

一説によると、彼が居合を研究したのは、「相討ち」をしようとしたからだと言われている。一度が抜かれてしまえば相討ちは避けられない。ならばの内にある間に勝負を決したらどうだろう。この発想から居合、抜術の研究へとを向けたのだ、と。

この話が真実だとすると、初期の居合は護身のではなく、先手必勝の必殺だということになる。そもそも甚助が仇討ちのために剣術研究していたことを考えると、あながちとも思えない。さらに言うと、居合を最も有効に遣ったのは、幕末暗殺者達である。

長谷川主税助英信

江戸中期、享保年間の人である。崎流の七代を継いだ長谷川英信は、を佩いた古伝の居合をを差した形にめ、長谷川英信流を編み出し、これを土佐で広めた。この流儀は現代まで伝わって伝流の原となった。

大森六郎左衛門

新陰流の達人で、の形と小笠原流礼法を元に正座による居合を創始した人物である。彼の子である六太夫守政が彼の考案した居合を英信流に加え、これを大森流と称した。現在では伝流の初伝として有名である。

中山博道

昭和。現代居合の祖とも言われる人物である。細川長谷川英信流下村を、森本免久身に長谷川英信流谷村を学ぶ。彼の伝えた居合は後に伝流と称され、現代居合における一大流となった。

田宮平兵衛重正

田宮流の流祖。崎甚助の高の一人で「美の田宮」と称された。尚、田宮流を名乗ったのは二代の田宮長勝からである。

中村半次郎(桐野利秋)

幕末大人りの一人。野太刀自顕流の使い手で、だれが地面に落ちるまでに三度を抜き、納めることが出来たと伝えられる。

河上彦斎

幕末大人りの一人。当該記事参照。

常江主水

幕末期の崎流の達人。別段有名人というわけではないが、面エピソードが残っている人である。

ある時彼はを連れて湯治に出かけた。その中、山で六人の山賊に囲まれてしまう。下手に逆らうわけにもいかず、震えながら財布を出してを見せる。それを見た山賊達が油断して近づいてきた所を抜き打ち一り捨てて窮地を脱したという。居合の腕は論だが、機転と演技の有効性を示す逸話である。

福沢諭吉

「学問のススメ」で有名な慶応義塾創設者。立身新流の免許皆伝であり、晩年まで鍛錬を怠らなかったと伝えられる。

居合の流儀

現在有名な居合の流を上げるなら、

伝流、無双直伝英信流、崎流、田宮流、新田宮流、伯耆流、鐘捲流、関口流、流、外流、信抜流、貫心流、自顕流、立身流、民弥流

辺りだろうか。他にも香取神道流柳生心眼流などでも、居合の技術は伝承されている。

道歌

居合とは人にられず人らず なすことなきを勝と知るべし

居合とは人にられず人らず りて勝つとはおくれなりけり

居合とは人にられず人らず 己を責めてらかの

居合とはへちまの皮のだん袋 身はすっかりとしてどっちやら

抜かばれ抜かずばるなこの ただることに大事こそあれ

架空の場合

ゲームアニメキャラにも居合を使うキャラが存在する。

使い手一覧

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

居合

114 ななしのよっしん
2018/10/27(土) 12:24:59 ID: HUQTnDmlr5
個人的には伯耆流が好き。体の使い方が合理的だし、身振りに美しさを感じる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
115 ななしのよっしん
2018/11/08(木) 17:54:58 ID: licc4swRM7
崎流のの遣い方、というか体の遣い方は美しさすら感じる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
116 ななしのよっしん
2019/03/24(日) 07:33:36 ID: PO1eYpXHgL
>>114
抜止の体捌きとか良いよね……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
117 ななしのよっしん
2021/02/13(土) 21:27:49 ID: xU2wtgrNdB
👍
高評価
0
👎
低評価
0
118 削除しました
削除しました ID: mu+fxRxNO8
削除しました
119 ななしのよっしん
2021/10/16(土) 20:02:32 ID: xU2wtgrNdB
敵がきたときに自分がを持ってるかどうかわからないのだから実戦では役に立たないのではないかという意見は戦国時代からあった
戦国時代の人はいつも持ってるだろとか実際にこれで生き延びたひとはいるだろうとか言いたくなり
ここから武道武術に実戦で役に立つか考える必要はないという答えを見出した
👍
高評価
0
👎
低評価
0
120 ななしのよっしん
2021/11/29(月) 18:11:23 ID: ELzU/7/ErG
戦国時代の人は柔術というか和も習っていただろうからを持っていない時でもそれなりに戦えたと思うけど
そもそも現代みたいに剣術柔術を習わずに居合だけしか習わない方がおかしいのでは?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
121 ななしのよっしん
2023/01/01(日) 09:33:41 ID: UlGg0pkotX
剣術剣道)と居合の両輪とも言われるし柔術にも居合の技法が含まれてたりするから本来は剣士の個人技の一つであって単体だけで扱うもんじゃないのかもな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2024/03/10(日) 23:55:43 ID: EvLRmVa8PJ
奈良県生駒市の県立生駒高校で起きた事故導で真剣を使ってたってマジかよ・・・
👍
高評価
1
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2024/03/11(月) 18:33:52 ID: 67cBmXPlTl
ファンタジー色強めな創作で抜と納を繰り返すキャラを出そうとした結果、圧縮ガス等で抜を補助するや、納時にからエネルギーを補充して、抜時に短時間だけ強化されるを考えた。前者はともかく、後者の柄を延長して同様の機を持たせればいいのでは?と言う疑問が払拭できなかったので、お蔵入りとなった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス