市松人形単語

58件
イチマツニンギョウ
3.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

市松人形とは、人形の一種である。

関節が可動し、正座ができるより高級な市松人形のことを「三つ折れ人形」ということもある。

概要

一口に「市松人形」といってもそれの意味するところは文脈によって異なる。

以下は「市松人形」という用の場合分けである。

日本人形としての市松人形ひな人形や木込み人形、御所人形などを含み、西洋人形と対置される。

生産地からみた市松人形 東人形人形

細かい仕様グレードで分ける市松人形:三つ折れ人形>座り人形>立ち人形

→三つ折れ人形正座ができる、座り人形:台座から外し座ることができる、立ち人形:台座固定

大きさ(サイズ)で分ける市松人形:答礼人形>>15号>14号13号>12号・・・>>豆市松

称としての市松人形:いちまさん市松さんなど

市松人形の(ほぼ共通する)特徴は、

おかっぱ髪型※ただし、近年は髪型も多様化している。また男の子の市松人形も存在する。

爛な着物振袖のことが最も多いが、一部に留袖あるいは洋の市松人形も存在する。

また市松人形の第一人者である青山恵一氏(京都/昔人形青山)によれば、人形は以下の5つの要素を兼ね備えた「総合芸術であるとされる。

①形としての「彫刻」的側面

色としての「絵画」的側面

衣装としてのファッション的側面

を付ける「工芸」的側面

⑤それらをまとめあげる「コーディネート」的側面

※参照:マリア書房2003『「董」vol19 特集:<生誕100年>人間国宝平田郷陽─人形世界』75以下「人形生きる」より

市松人形の歴史

江戸時代:市松人形のルーツ

「市松人形」という呼称の由来は諸説ある。

江戸中期の美男俳優・初代佐野市松の似顔人形に由来(喜多川守定『守定謾稿』に記述あり)→ほぼ通説

・上記佐野市松着物柄「市松模様」に由来

・「市松」と名の付く子どもが多く、彼らをターゲット制作されたということに由来

いずれにしても当時の「市松人形」は非常に高価であり、大名のなどの上流階級のお遊び品であった。

また見たから受けるイメージも現代のものとだいぶ異なり、男の子(三つ折れ人形が多い)は地味着物おっさん的な貌、女の子(御殿女中人形人形とも)は対照的に細くきゃしゃで色っぽいという特徴を持つ。

※参照:マリア書房2012vol.5 ICHIMATSU市松人形』32以下青山恵一「人形今昔」及び、同74以下さいとう恵美子「着せ替え人形 享受日和」より。以下、この歴史の項において全面的に参照。

明治・大正時代:市松人形の発展

明治時代大正時代を経て市松人形は徐々に現在の形に近づいていく。

「市松人形=おかっぱ女の子というイメージはこの時代に形成されたといってもよい。

また、大正時代になると「塑(とうそ)」という技術が大量生産向けに最適化され、徐々に庶民にも広まっていく。

当時の市松人形は「着せ替え人形としての側面も強く持っており、各オーナーオリジナル衣装を作成して着せ替えを楽しんでいたという。

昭和時代:市松人形の華

市松人形を一躍有名にしたのは昭和2年アメリカから送られてきた「人形」に対するお礼としての、答礼人形コンクールである。

おかっぱに振り袖姿の大の市松人形(身長81センチ)というテーマで全から人形を募集。そして審により上位58体を選出した。※その中で最優秀作となったのがのちの人間国宝平田郷陽(当時弱冠24歳)である。

コンクールなどが火付け役となり、一時は「お人形=市松人形」をすほどの市松人形ブームが起こり、それに伴い「市松人形専用の着物や紋が制作されるようになる」「入り具として市松人形が採用されるようになる」「人形作家が大幅に増加し、技術準もさらに向上する」などの社会が起こった。

また、昭和時代以降の市松人形は非常に爛な衣装を着ていることも特徴であり、現在ヤフオクなどに出品されている古い市松人形の写真から、当時をい知ることができる。

※上記マリア書房2012vol.5 ICHIMATSU市松人形』のほか、マリア書房2003『「董」vol19 特集:<生誕100年>人間国宝平田郷陽─人形世界』12以下小林すみ江「生人形師から人形作家へ─天才平田郷陽が歩んだ─」より。

戦後~平成~令和時代:市松人形の多様化

戦後社会の変革に伴い、市松人形の社会的地位も変容した。

とりわけ平成に入ってからは、他の文化領域と同様にニーズの多様化が進んでいる。例を挙げるとするなら、以下の変化が重要である。

着せ替え人形→観賞用人形という変容着物人形に接着され、また立ち台に固定されたタイプのものが一般的になる。また「大量生産大量消費」というニーズに即応して廉価な市松人形も増加した。

入り具→ひな人形代替という変容女性社会進出に伴い、入り具の需要が全体的に低下。その代わりに、ひな人形と並んで子どもの健やかな成長を祈るグッズとして認識されるようになった。また、最近では女性を中心に自分自身用として購入するケースもあるという。用途の変化により、市松人形の髪形も従来の「おかっぱ」とは限らず、現代的な髪形人形も増加した。

三つ折れ人形&座り人形→コレクター用の高級品という変容現在も昔ながらの技術で三つ折れ人形や座人形制作する職人は存在はするが、少数となっている。とりわけ三つ折れの市松人形は市松人形の最高峰として、一部の人形によって収集・保管されている。

現代の市松人形は多様化のただなかにある。しかし、それによって昭和時代に平田郷陽が確立した「芸術としての市松人形文化」が希薄化するとすれば非常に残念だといわざるを得ない。今後は、市松人形をはじめ日本の伝統文化を次の世代に対して開かれたものとしておくことがめられているといえるだろう。

代表的な市松人形作家と市松人形関係者(あいうえお順)

人間国宝:二代 平田郷陽(明治36-昭和56年)

人形作家として昭和30年に重要文化財(人間国宝)に初めて認定され、今も彼の作品は「市松人形界伝説」として重宝されている。

デビュー当初から圧倒的な才を発揮し、昭和2年にいわゆる「人形」の答礼として日善の人形募集が行われた際には、100体をす応募作品の中から最優秀作として認められる。

彼の活躍はこれまでおもちゃ同然にも見られていた人形制作芸術の域に押し上げ、市松人形をはじめ人形制作に一大ブームを引き起こした。

生涯を通じて「人形の美」を追求した郷陽の業績は多岐にわたるが例えば、次のようなものがある。

昭和3年:「白澤会」を結成し、人形芸術性を世に広める

昭和11年:「展(現:日展)の第四科工芸部人形部門に入選

昭和13年:私塾「童人舎人形塾」を開き、次世代教育に努める

昭和28年:「日展」に出展した「韻」が北斗賞を受賞

昭和30年人形師として史上初めて重要文化財(人間国宝)に認定される

※また平田郷陽の門下生たちが結成した昭和31年に結成した「陽門会」とも密な関係を持った

また、郷陽の市松人形や他の作品を観たければ、以下のところがお勧めである。

熊本県美術館:「凩」など

横浜人形:「粧ひ」、「児と女房」など

・吉徳資料室:各種市人形など

昭和時代以前

伊藤久重氏

内田

永徳斎氏

・永

・樫瑞観氏

・玉

・勝久氏

斎東

次郎

・大観氏

滝沢斎氏

・徳山氏

平田郷陽(二代)氏

平田

隧氏

松井之助

柳沢

平成時代

・味氏(初代、二代、三代)→「味岡人形 映水工房」exit

岩村賢二氏

岩村亮氏

野崎芳寿氏→「芳寿の人形」exit

※参考:「草加市/野崎芳寿さん ─ 定年時代」exit

藤村環氏

藤村紫雲

村岡

村岡茂氏

村岡

山崎明咲女史「市松人形師~只今修行中」exit

その他市松人形に関する第一人者

青山恵一氏(昔人形青山人)

岩井映子(美術商・人形研究

小林すみ江女史日本人玩具学会代表委員・吉徳資料室長

・さいとう恵美女史(旧市松人形館 館長

参考文献

市松人形館公式ホームページexit

マリア書房2012vol.5 ICHIMATSU市松人形』

マリア書房2003『「董」vol19 特集:<生誕100年>人間国宝平田郷陽─人形世界

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

奈良県 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 安須安須
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

市松人形

1 ななしのよっしん
2020/03/21(土) 21:22:07 ID: AqRjf9+P6r
さすがにディープな記事だなぁ
どんなジャンルでもそのオタクはいるもんだ
👍
高評価
1
👎
低評価
0