平時忠単語

タイラノトキタダ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

平時忠1130~1189)とは、平安時代末期に活躍した公家である。

概要

桓武平氏のうち京都に残った高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。時信、子内王(二条大宮の半女。姉妹には平清盛の妻・時子後白河院皇后になった滋子(建門院)らがいる。妻は藤原顕時の安徳天皇藤原領子。通称関白
一門にあらざらむ人はみな人非人なる」、つまり「平家にあらずんば人にあらず」の一言でおなじみのあのひとである。

1147年に左衛門尉、1157年に兵部権大輔1159年に刑部大輔1160年に右少弁を兼ねる。1161年に後白河院の皇子・王(高倉天皇)の立太子をめぐる陰謀に加担して解官された上、1162年には国家に対する呪詛を行ったとして1165年まで出雲に配流された。

後は本位に復帰し、1167年には参議、1168年には従三位に達し卿に連なる。右衛門尉・検非違使別当を兼任したうえ、権中納言に至ったが、1169年に藤原と共謀して不実の上奏をしたとして再度出雲に流される。しかしこの時は1170年に召し返されて本位に復帰。1172年には徳子が中宮になり中宮権大夫となった。1178年には中宮大夫、1183年には権大納言にまで至る。

日記業とする中流貴族院近臣にすぎなかった彼がここまで立身出生したのは、姉妹平清盛後白河院の妃となって外戚政治の枢要であったことがしており、たびたび策謀に加わりながらも、中央政権に復帰しているのもそのためである。ついにはを傾けた妃のである忠にまでたとえられている。

こうして「平家にあらざらむ人はみな人非人なる」と発言し、平家専横のシンボルとなる時忠であるが、彼は上を見るとわかるように元は武官で軍事警察権に関わってきた人物であり、検非違使別当時代には自ら強盗の手をり「悪別当」と『百錬抄』に伝えられるほど胆な人物だったと思われる。

平清盛後、時子平宗盛を補佐し一門の意思決定をした。しかし壇ノの戦いで源氏方の捕虜となった彼は三種の神器回収に協し、帰後には源義経婿として平家関連の押収文書を取り戻し、死罪を免れ能登に配流され、そのまま能登で一生を終えた。能登には彼の子孫を名乗る時国家が残っている。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

壱百満天原サロメ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: eyeagate
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

平時忠

1 ななしのよっしん
2018/02/20(火) 02:50:47 ID: CBUA9DsQFU
清盛は老い、一族の大半も貴族にかぶれた中でこの人が平家の土台を支えたっていう感じがあるよね

平家にあらずんば人にあらず」とはいうけど平家でなければというか平家と姻戚を繋いだ連中でさえ
平家で諸々の陰謀に連座したりするくらいだからそりゃ一門最重視という政策にもなるわという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/10/05(火) 10:31:19 ID: KkWEhX2Z0Q
平氏政権時代も度々問題を起こしては都度復帰し、
平氏滅亡後も義経に取り入って復権をすなど
非常に要領が良く人を誑し込む才に長けた人だったんだな。

ケールは小さいが後白河法皇に並ぶ狡猾さを感じる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0