徐福単語

12件
ジョフク
7.1千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

徐福(じょふく)という名前の人物は中国史上に多くいたと思われるが、特に有名なものは以下の2名とされる。 

の時代にいたとされる人物。徐(じょふつ)とも。

三国志の時代に劉備に仕えた軍師・徐庶の本名とされる名前。詳しくは徐庶の記事を参照のこと。

ここでは1の徐福について書く。

この項では、徐福と同じく始皇帝に仕えた方士である生(ろせい)についてもあわせて紹介する。

概要

徐福は司馬遷の記した『史記』の「始皇本紀」「南衡山列伝」に登場する。紀元前220年頃(紀元前3世紀)建したの時代に生きていた人物で、斉(現在の山東地方に存在した)に住んでいたという。 

この斉とその北にある現在地方に存在した)にかけて、東の広大に面したでは、古くから遷(しんせん)思想が盛んであった。 

遷とは上のに住む仙人のことである。斉とでは、中国戦国時代である斉の威王(いおう)、の昭王(しょうおう)の時代から、東方にいる「蓬莱(ほうらい)」「方丈(ほうじょう)」「嬴州(えいしゅう)」の「三神山」を探すことが盛んとなっていた。 

「三神山」では、動物は全て白色をしており、金銀でつくられた宮殿立し、不死のが存在する。三神山はそこまで遠くはないが、で近づくとに溺れるか、が吹いてが流されるため、だれも近づけない。そのように言い伝えられてきた。 

おそらくは、徐福はそうした遷に近づくためのを修める方士(ほうし)の一人であったと考えられる。 

方士とは、本来は医術や占い文の術を扱うものを含むが、の時代では不老不死の術を説く一が中心であり、怪しげな人物が多かったといわれる。 

中国で最初の統一王であり、中国で初めて「皇帝」と名乗った始皇帝が支配したことで知られる。始皇帝不老不死とそれをもたらすに多大な興味を示していた。 

始皇帝(硫化水銀。もちろん人体に悪いであるが、霊と信じられていた時代もあった)を常用していたという説もある。ただし、始皇帝の時代にはが霊であると信じられていたかはかなり疑問が持たれるところであり、始皇帝が常用していたという説に強い根拠はない。 

そんな始皇帝が紀元前219年、二度の巡幸(皇帝臣や兵をともなって、視察や々への祈りのために各地を回ること)の時、中国の東にある琅邪(ロウヤ)の地に来た。生まれてはじめてを見た始皇帝は、琅邪の地が気に入り、3かも滞在する。 

この時、徐福が始皇帝の前のあらわれ、次のようにった。 

東方の先にあります「三神山」である「蓬莱」「方丈」「嬴州」に仙人が住んでいると聞いています。そこに身を清め、汚れのない少年少女とともに、仙人に会うことをお許しください」。 

不老不死が手に入るかもしれないと考えた始皇帝は、徐福に数千人の少年少女をつれて、東に向けて出港させ、仙人を探させ、不老不死めさせることにした。 

だが、徐福をどうしていたのか、始皇帝のところには報告しなかった。 

7年後の、紀元前212年、始皇帝に仕えていた方士の一人である生(ロセイ、後述)の咸陽からの逃亡事件が起きた後に、始皇帝は徐福を思い出したらしく、「徐福は巨万の費用を費やしただけで、不死のを手にいれなかったということだ」とっている。 

それから、さらに、2年後の紀元前210年、始皇帝は第五回の巡幸の時、再び、琅邪についた時に徐福を連れてこさせる。徐福が使った費用はかなりの額にのぼっていた。 

始皇帝はこの年、この巡幸の時に死去し、すでに体調は思わしくなかったと思われる。また、随分と気長な話であり、始皇帝が短気な独裁者であるというイメージには修正が必要かもしれない。

 

始皇帝に罰せられることを恐れた徐福はごまかしった。 

蓬莱山のは入手できるのですが、出港したものの、いつも大(おおざめ)に阻まれて到達できないのです。の名手を同行させてください。大連弩(連発式の)で射止めましょう」 

たまたま人間に似たと戦うを見ていた始皇帝は、徐福の話を信じて、漁師にクジラ取りの具を用意させ、連弩を持って、みずからに乗る。始皇帝は、大を発見すると、連弩で射て大を射殺した。 

以上が「始皇本紀」における徐福の記述であり、徐福がその後どうなったか分からないが、『史記』の「南衡山列伝」では、徐福から約100年後後に、南(ワイナン)王・安の臣下であり、被(ゴヒ)が徐福に関する別の伝承についてっている。 

被によると、徐福は、始皇帝の使者として、東のにいる仙人のに不死のめてたずねて帰った後で、いつわってこのようにったという。 

「私は東の大神に会い、(始皇帝の)使者であることを告げました。そこで、長寿の仙めたのですが、『お前たちの王(始皇帝)の供物が少ないから渡せない』とおっしゃって、私を蓬莱山に連れていかれました。そこには霊芝(れいし)に囲まれた宮殿がありました。の色をしての形をしたまで界の使者がいらっしゃっていました。私がに献上品をお聞きしたところ、『良少年少女と様々な宝物を献上するように』ということでした」 

始皇帝はとても喜び、今度は成功させるためにと、少年少女三千人と五穀の種子、宝物を徐福に与え、送り出した。 

その後、結局徐福は帰って来ず、広い平野と沼のあるにたどりついて、王となったとしている。これをった被はどうやってそれを知ったんだろうか…

日中の徐福伝説

さて、徐福は東の果てにある「蓬莱」をしたとされているが、中国大陸の東には東シナが横たわり、その先にあるのは日本である。このため、徐福は日本に辿り着き、そこで王を築く、つまり日本人の祖となったという伝説がある。これは日本でも中国でも知られる伝説である。

もちろん、日本に到達する前に遭難してしまったかもしれないし、到達した先が朝鮮半島台湾だったかもしれないし、単に始皇帝を騙してどこかに隠れしただけかもしれない。しかし、もしこの日本到達が事実であれば、『倭人伝』(3世紀成立)よりも古い、最古の日本に関する記述になるかもしれないのだ。

中国の近現代の歴史学界では、正史とされている『史記』の記述でありながら、その記述が簡潔すぎるということから実在を疑われていたという。しかし1982年研究者が江省にある「徐阜」という集落が、かつて「徐福」であったことを発見、調べてみるとそこは徐氏の末裔が住むであったことがわかり、徐福の存在が実在のものであった可性が高くなった。この「徐氏の末裔」とかも自称してるだけかもしれないし、おこしの話題作りに捏造したものかもしれないが、いずれにせよこの発見で徐福に関する研究や論争が闊達になったことは事実のようである。

一方の到達地とされる日本では、紀元前3世紀の史料などまったくないため、徐福が実際に来たかどうかすらわかっていない。しかし日本各地に徐福が来たという伝説の残る地が多数あり、北は青森、南は鹿児島、さらには八丈島にも徐福伝説が残っている。浦島太郎伝説といい勝負である。

また、日本には「(はた)」という苗字があるが、これの由来のひとつに徐福末裔説がある(ほかにも始皇帝末裔・朝鮮末裔など諸説ある)。

盧生 

徐福と同じように、始皇帝に仕えて不老不死を探した方士として生という人物がいる。 

紀元前215年、始皇帝が、四度の巡幸の時に、かつてのがあった渤(ボッカイ)に面した碣石(ケツセキ)の地を訪れた時、生は始皇帝に謁見して、渤の彼方にいる羨門高(セイモンコウ)という名の仙人がいると説いた。その仙人に、不老不死を譲り渡してもらおうということである。 

始皇帝からの支援を受けて、生は渤に行くことになった。始皇帝はまた、終(カンシュウ)、侯、石生という方士にも仙人を探させ、不老不死めるようにさせた。 

生は、始皇帝が巡幸からもどり、都である咸陽(カンヨウ)に着いた時に、に住むから手にいれたと称する書物を献上する。 

図書(ろくとしょ)』という名のその書物は、いわゆる預言書であった。どこまで信じたか分からないが、始皇帝が『図書』を読むと、「亡者胡也」(を亡ぼすものは胡である)と記されていた。 

そこで、始皇帝は「胡」すなわち、北の匈奴への侵攻を決め、将軍蒙恬(モウテン)に匈奴への攻撃を命じたと伝えられる。 

もっとも、始皇帝は翌年には「胡」とは呼ばれない南方の「越」のを攻めていることから、きっかけの一つにはなったかもしれないが、元々から匈奴への侵攻は構想にいれていたという説が有であることはおさえておきたい。 

結局、生は始皇帝に召し抱えられることになり、の学者であり、始皇帝の顧問ともいえる学者である「博士」の一人に命じられることになった。それから、生は始皇帝に仕える方士の代表的な存在となったようである。 

紀元前212年、生は、相変わらず不老不死める始皇帝にこのような話をった。 

「私たちは不老不死を探していますが、見つけることができないままです。どうやら、がさまたげているようです。方術では『王は時おり、こっそり外出してみつからないようして悪をしりぞけろ。悪がしりぞければ、真人しんじん)が来る。王の居場所を臣下が知れば、霊にさしさわりがある』といいます。 

真人は、に入ってもぬれず、火に入っても焼けず、地とともに永遠に生きるものです。上(始皇帝)は下を統一されたものの、穏の地には達せられておりません。 

どうか、上がおいでになる宮殿を臣下に知られないようにしてください。そうすれば、不老不死は手に入るでしょう」 

を探しても仙人に会うことができないことが分かった生は、いにしえから伝わる真人の降臨を願って、そこから不老不死を手にいれようとしたらしい。あるいは、元々から伝わっている真人の話にすりかえて、不老不死が見つからないことで、罰せられないように時間稼ぎをしようとしたのかもしれない。 

不老不死を手にいれることに焦る始皇帝は、この生の言葉にまどわされた。 

真人がしたわしい。これからは、わしは自分のことを(皇帝自称である)『朕』と呼ばずに、『真人』と自称するようにしよう」 

と言い、悪をさけるため、宮殿築し、咸陽の周囲200里にある宮殿や楼閣あわせて270棟を、目隠しした通路でつなぎ休憩所や始皇帝を楽しませる音楽美女を各所に配置して、持ち場から移動しないようにさせて、始皇帝の居場所が分からないようにさせた。 

さらに、法令まで変えて、皇帝の外出の時に居場所を教えたものは死刑と定めた。 

始皇帝の言葉を、丞相(じょうしょう、宰相のこと)である李斯(リシ)に漏らした側近がいた。問したが、も自しなかったため、その時、近くにいた側近全てが処刑された。 

あまりの始皇帝の傾倒ぶりに、生は、真人が訪れなかった時のことを恐れるようになった。方術にききめがなければ、法律では死刑である。 

生は同僚の方士である侯生(侯と同一人物か?)とった。 

始皇帝は、生まれつき強情でわがままだ。下を統一し、全てが思い通りになり、いにしえより自分よりすぐれたものはいないと思っている。法律に厳しい役人ばかりを信任しており、70人もいる顧問の博士たちは、発言が採用されたことはない。丞相や大臣たちはみな始皇帝の決めたことのいいなりだ。 

始皇帝は刑罰で人をしばり、臣下は始皇帝をおそれ、保身のためもあって、諫める忠臣はいない。始皇帝はみずからのあやまちをにすることもなく、日々、おごりたかぶり、臣下たちは始皇帝をおそれて、おべっかを言って、従うばかりである。 

このままでは死刑になってしまう。をうらない、気を読む術者が300人もいるが、始皇帝に追従し、失政のきざしがあっても、諫めるものもいない。下のことはあらゆることを始皇帝だけが決定している。 

始皇帝は、はかりで書類の重さをはかり、毎日仕事ノルマを決めている。ノルマが終わるまでは休もうとしない。これだけ権勢をめるものに仙めてやることなどできはしない」 

と、自分たちが散々いかさまで資と地位を得て、都合が悪くなったら逃亡を正当化するために自分たちに都合のいい理屈を述べ、始皇帝仕事熱心なのを巧みに悪口へすりかえて、はじめから存在しないあてもない不老不死を手にいれない理屈をこねあげた上で、侯生とともに咸陽から逃亡した。 

生たちの逃亡と、散々に自分をだました上で、さらなる自分への悪口を聞いた始皇帝激怒してった。 

「わしが下の書物を収して、役に立たないものは全て焼き去った(始皇帝は前年に「焚書(ふんしょ)」を行っている)。そして、文学と法術の人物を大勢、召し抱えたのは、太の世をおこそうとするためだ。 

そのため、方士たちに不老不死を探させようとしたのに、衆(終と同一人物か?)は逃亡して報告しようともしない。徐福は巨万の費用を費やしただけで、不死のを手にいれられなかった。方士たちがただずる賢いだけの詐欺師であると日々、報告が行われている。 

生たちを尊重して、非常によく待遇してきたのに、わしを誹謗(ひぼう)して、わしの不徳を下に知らしめようとした。諸生(に仕えた学者)の咸陽にいるものは、わしが調させたところ、流言を行って民をまどわしているということである」 

そこで、始皇帝は臣下に命じて、咸陽にいる学者たちを調させる。 

その結果、あやしげな方士と政治批判を行っていた「諸生」(学者)たちが大勢とらえられる。始皇帝は、罪をのがれようと彼らが、次から次へと他人を告発したことを知って、60名余を生き埋めにした。 

この中には、多くの孔子の教えに従う儒学者も含まれていたため、「坑儒(こうじゅ)」と呼ばれるようになる。これは、始皇帝の行った有名な言論弾圧事件である。 

この時、始皇帝の長子である扶(フソ)が始皇帝を諫めて、始皇帝によって、北で軍を率いていた蒙恬のところに追いやられる。このことが後にの滅亡につながることになる。 

生たちのその後は不明であり、生き埋めにされた460名余に含まれていたか、それとも別に処刑されたか、うまく逃れたかは不明である。 

生のようなただのいかさま師によってが滅びたとすれば、かなりのを持った人物であったということになる。 

当時の神仙術について 

徐福が生きた(中国の)戦国時代代においては、仙が存在すると信じ、遷思想とともに、仙人になるための仙術がめられた。 

仙術は、中国戦国時代の中期である斉の威王や宣王(せんおう)、の昭王の時代から、の人である忌(ソウムイ)や羨門高(生が探すといった人物)ら方仙を行い、死体だけを残して、仙人になる術を伝授していた。 

死体が残って本人はどこにいったか分からない」という本当であることも、であることも明されない、いかにも怪しげな術であるが、や斉のの方士や怪しげな人物たちは争って、その術を伝授された。 

斉の威王や宣王、の昭王は彼らに命じて、仙が住むという東方にいる「蓬莱」「方丈」「嬴州」の「三神山」を探させ、不老不死めさせていた。 

「三神山」では、動物は全て白色をしており、金銀でつくられた宮殿立し、不死のが存在すると、伝えられてきた。 

本文に記した通り、始皇帝もこれを信じて、徐福や生に不老不死めたが、得られずに死去している。 

さらに、後世の前漢時代では、方士たちの仙術は変化し、「丹(硫化水銀)」を錬金術黄金に変え、その黄金飲食器をつくり、寿命を益す。そうすれば、中の仙人たちと会うことができて、祭りを行えば、不死になる。 

というはなはだ回りくどい考えのもとに仙術は行われるようになった。 

これは、当時の一流の学者である向ですら、多大な費用をかけて行い、前漢の宣(せんてい)から罪をえている。 

さらに、前漢末期後漢初期になって、「丹」という硫化水銀を含む用して不老不死をめざす仙術が生まれた。 

このため、後世、多くの皇帝貴族がこの用し、中死をしたり、中で苦しむことになっている。中国の代表的な名君である唐の太宗李世民丹の用で中死したという説もある。

関連書籍

毒薬は口に苦し―中国の文人と不老不死exit』 (あじあブックス)  川原秀城

徐福たちが探した中国の「不老不死」について調べるなら、おすすめの書籍。 

徐福が生きていた代については、記述は少ないが、その後、徐福たちがめた「不老不死」が中国医学である「漢方」と迷信的な呪術である「仙術」と関係しつつ、どのような形で発展していき、どのような形で用されるようになったかが細かく分かる。 

代では見つけられなかった不老不死は、その後、用されるようになったが、有な物質を含まれていたため、南北朝時代や唐の時代では、皇帝貴族、文人たちの間でも、多くの中者が発生した。その歴史が分かる。

関連動画

おまたせ!徐福に関するマトモ動画淫夢しかなかったけど、いいかな?
もうちょっとマトモ動画がありましたら追加してやって下さい。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 瑛梨
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

徐福

23 ななしのよっしん
2021/05/28(金) 13:51:54 ID: m7iItArlhl
昔「徐福神武天皇」を大(不?)に検証した本を読んだことがある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2021/05/28(金) 13:56:39 ID: 4R/bp6nsll
なんで関連動画にジュッセがいるんですかね…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2021/05/28(金) 21:51:04 ID: 4MbzTaw4sB
とんでもないオチがついてて
ホモは博識
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2021/05/28(金) 23:31:02 ID: eKT3txvkEp
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2021/05/30(日) 17:34:43 ID: csycQXyDP3
>>22
記事にも書かれているけど、徐福史記に記載される歴とした史実人物だよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2021/05/30(日) 17:35:59 ID: UKGx0kU2nR
動画が思いのほか出来がよくて
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2021/05/30(日) 17:39:53 ID: 7PUOMQsNvA
フムフムと思いながら読んでて最後になんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2021/05/31(月) 08:26:31 ID: u+zMnjLmHR
徐福といえど二千数年後の外でこんな扱いをうけるとはよもや思うまい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/06/19(土) 18:49:18 ID: N34vdJMzf7
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2021/10/09(土) 10:30:02 ID: NgRBUDJzoO
徐福の項に「生」と「遷思想」に関する内容を加えて、内容も加筆したよ。およそ5倍の文章量になっている。

変したのは、以下の通り
・信ぴょう性の低いと思われる「始皇帝を常用していた」ことの変更と補足説明
・同じ『史記』だけど、話が違う「始皇帝本紀」と「南衡山列伝」について説明を分けたこと
・「南衡山列伝」の話は、被がったことを司馬遷が書き留めただけなので、内容を変。

なにか、意見があったらよろしく。

動画残念ながら、「野獣先輩徐福説」しか見つからなかったw
👍
高評価
0
👎
低評価
0