御一家単語

2件
ゴイッカ
2.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

御一家とは、従来室町幕府において足利氏に次いで将軍就任の可性が高い格とされた有力一門の総称であるぶっちゃけほぼ名ばかりとか言ってはいけない)

近年では史料の整理によって、こうした狭義の御一家とは別に新田系氏族を含めた足利一門に義朝源氏を加えた広義の用法があることが明らかにされてきたため、便宜上そちらについても記す。

概要

御一家として名が挙がるのは吉良渋川石橋の三である。彼らは庶ではあったものの全て嫡流より系であり、室町幕府の中では管領と同等かそれ以上の待遇であった(なお石橋氏の嫡流にあたる斯波氏も条件は満たしているが、後述する経緯で準ずる扱いとなっている)。

ただし条件的には足利義兼系である仁木氏、細川氏、さらには足利義康の系である新田一門も該当するのだが、鎌倉時代苗字足利と呼ばれていたままかそうじゃないかというのが両者の差となっている。
建長3年(1251年)の足利泰氏突然の出、建長6年(1254年)の泰氏の父親足利義氏の死去、長2年(1262年)の泰氏の嫡子足利頼氏の死去、という相次ぐ惣領洞化に代わって彼らの存在が大きくなったというのがその要因である。

これらの一門はやがて南北朝期に苗字を変化させ足利氏に従属する扱いへと変化させられていった。しかし他の庶と違いなおも苗字足利のままで有であった斯波氏に対し、やがて段階を経て吉良氏が地位上で上位の待遇を与えられるようになり、永享ごろに御一家が成立したとされる。
これは将軍をくじ引きで決めるに至ったという経験から、仮にこのような状況が再び訪れ、しかも今度は直系に補がいない場合に備えてあらかじめ補のを用意し、鎌倉と斯波氏の介入を防ごうとしたためではないかと考えられている(しかし、あまり研究されていないので実際のところはまだよくわかっていない)。

吉良氏

筆頭とされる吉良氏はややこしいことに二つのがあり、足利義氏の庶子であった義継流吉良氏(鎌倉時代までは東条吉良氏と呼ばれていたが、室町時代に西条吉良氏が新しく東条吉良氏を分立したためにもっとややこしいことに)、同じく庶子である長氏流吉良氏(西条吉良氏)のどちらもそこに含まれたらしい。
なお尊卑分脈によると義継の方がで長氏の方がらしいが、義継は具体的な事績が不明でいまいちよく分かっていない。

東条吉良氏は州管領として州に派遣された後追い出され、そのまま武蔵鎌倉方のもとにいた。西条吉良氏は観応の擾乱足利直義に組したものの幕閣として高い地位にあったが、三河の小領程度の基盤しか持っていなかった。なお今川氏は西条吉良氏のさらに庶である。

東条吉良氏(田氏)、西条吉良氏(吉良氏)、そして今川氏はそろって江戸幕府のもとで高家になっていたりする(吉良氏は赤穂浪士のあれそれで断絶したけど)。

渋川氏

渋川氏は足利泰氏息子義顕の系統で、正室の変更で嫡子となった足利頼氏よりも年長であったが庶子となったので別にを建てた御家人という扱いになった。

が若くして死ぬことが続いたが、渋川幸子が二代将足利義詮の正室であったことから重用され九州探題とされるも、州探題の大崎氏や羽州探題の最上氏同様現地では振るわないままであった。なお御一家の中では肥前守護という地位についている。少なくとも大内義隆が存命のころまでは名前だけは見かけたがその後は行方不明に…

最終的には一族の一部が鍋島氏の臣として存続している。

石橋氏

石橋氏は、同じ経緯で足利泰氏の庶長子となり独立した御家人となった氏の、そのまたさらに庶長子である義利の系統である(嫡子宗の系統が斯波氏となった)。

石橋和義やその息子石橋棟義は南北朝時代に斯波氏と対立しながらも重用されるがやがて史料上から消え、その後も御一家という高い格にあったもののあまり表舞台に出てくることはなかった。その結果系図関係もほとんど不明であり、応仁の乱で尾に下向したっきり、最後の石橋忠義斯波義銀吉良義昭とまとめて織田信長に追放されたのがその最期らしい。

州に行った系はその後も石橋氏として存続しているが、最終的に執事大内氏に下上されて行方不明になってしまった。

ぶっちゃけのところ…

しかし江戸幕府における御三家や御三卿といった他の連枝に準ずる存在と違い実際に将軍の跡を継ぐということはなく、将軍近習にはならない程度の高い格であったものの、実際のところあくまでもパフォーマンス以上の存在にはなれなかった。

広義の御一家

近年史料上の御一家という言葉の用法が前述の三以外をしている場合があり提唱されたもの。

ぶっちゃけて言ってしまうと足利一門全員のことである。ただしその足利一門というのは新田一門に加えて源義朝流の源氏(とはいえ、もはや頼朝鎌倉将軍も全成の野氏も義円智氏もおらず、実質源範頼吉見氏くらいであるが)も含まれている。
後者はともかく前者は、近年では鎌倉時代新田氏は新田義重新田政義のあれこれで落して足利一門に包摂されており、実質新田一門として独立した動きを見せていたのは南北朝以降という見方が有になっているので、ある意味本来の姿に戻ったともいえる。

その構成メンバーであるが

この御一家であったか否かで与えられる権限が異なるということは観応の擾乱などを経てなくなったものの、儀礼上など幕府内において待遇に差は依然残っていった。

ただし室町幕府べると鎌倉府の方は譜代では上杉氏、外様では佐竹氏、千葉氏、小山氏、結城氏、小田氏、宇都宮氏、那須氏など(いわゆる関東八屋形)のが強く、御一家だからと言って高い地位で活用されたわけではなかった。

またここには名前があがらないが羽でも大崎氏、最上氏、童氏、高寺斯波氏、石橋氏、二本畠山氏といった足利一門の氏族が同様の状況にあった。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

シャミ子が悪いんだよ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: まちカドまぞく 小原好美 千代 「まちカドまぞく 小原好美 千代田桃 鬼頭明里 アニメ」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

御一家

1 ななしのよっしん
2023/10/10(火) 22:00:11 ID: cD2d8EOtqg
御一家は最近、このほったらかしになってた分野を研究してきた谷口先生のおかげで足利御三家の名でだいぶその存在意義が大きくピックアップされてきてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0