批判的思考単語

5件
ヒハンテキシコウ
4.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

批判的思考とは、批判的に考えること、またその思考法である。

クリティカル・シンキングとも言う。

批判することとは全くの別物である。

はじめに

「批判的思考」という字面から、「否定的に」や「非難するつもりで」などの意味合いに受け取る人もいるだろうが、実はまったく逆である。

ここでいう「批判」とは、「論理的・合理的・多面的に評価を下すこと」といった意味であり、批判的思考とは、「適切に批判を理解し、より高度な判断を下す」ための思考プロセスである。

この記事を読んでいる皆さんにとっては、「批判」といえば「対の誤りを摘する」ものとして染み深いだろうが、その「誤りの摘」を適切なものにするためにも、批判的思考がめられるだろう。

以下、(ニコニコらしく)アニメ作品に対する批判を想定して、実際的な「批判的思考」のガイドラインとして提案する。


論理的に・合理的に・公平に対象を分析する

これらはアニメ批判にありがちな否定思考だが、そのすべてが批判として適切だとは限らない。
批判としての適切さを保つために気をつけなければならないのは、

  • 感情的・一方的な決め付けを避けて、「なぜそう思ったのか」という思考過程を明確にすること論理性)
  • 批判的や前提と合致していること(合理性
  • 批判に用いる基準は、同ジャンルにおいて全般的に通用するものであること(さ)

である。

この種の批判において忘れられがちなのは、矛盾」や「破綻」があると認識するのも、ひとつの主観的な解釈である、ということである。
矛盾や破綻があるという批判に固執するあまり、矛盾や破綻を解決する解釈を「妄想」の一言で片付けてしまっては、矛盾や破綻を厭うという姿勢に対して自己矛盾や自己破綻を招き、作品理解の妨げとなる。

そして、ある作品に向けている基準は、他の作品を批判する上でも通用するものだろうか? 他のアニメに対して当てはめても容易く「矛盾」や「破綻」の摘ができてしまう不寛容な基準では、ジャンル全体に矛盾や破綻がはびこっていることになり、作品単体に対して「矛盾」や「破綻」という批判を試みることの価値が希薄化する。

これは創作物全般にも拡大できることであり、適切に批判のみを切り取らないまま「ここがおかしい」という論のみを追求してしまうと、論理的ではあるかも知れないが非合理的で不批判となってしまう。

とりあえず好意的に解釈してみる 

これらの問題を回避するためには、好意的な解釈を積極的に考慮し、自分が好きな作品を解釈して理解するように受け入れる、という「とりあえずの好意的理解」がめられる。そうすることでなお、受け入れがたい点があるなら、そこを手掛かりにして「なぜこの解釈が受けれられないのか「自分の好きな作品となにが違うのか」という思考が可になり、
それを議論相手に理解してもらうことで、問題の焦点や、意見を分かつ価値観の差が明らかとなり、思考にとって有益な客観性を与えられる。

一方、矛盾や破綻があると摘されたことが承できない事も、その事自体に反発するのではなく、まずは問題点をとりあえず肯定的に吟味して、疑問が生じたなら問題に問うて考えを聞き、その上で「自分がおかしいと思わなかった理由」を考える必要がある。
また、矛盾や破綻を解決するような解釈をするときも、できうる限りの根拠を明らかにして客観性を高めたほうが、問題を解決しやすいだろう。

重要なのは「この作品はおかしいかおかしくないか」という結論ではなく、「なぜそう思ったのか」という過程である。
「こういうスタンスなら『おかしく』見える」「このスタンスなら『おかしく』見えない」というところについて合意できれば、納得する結論が導けるだろう。

自己批判をする

これは多くの説明を要さないだろう。

自分の意見を「これは本当に正しいのか?」と自ら批判することは、相手の立場に立つ(相手の反論を想定する)ことでもあり、より相手に理解しやすい意見をするための重要な過程である。

また、そこで自分の意見に誤りを見出したなら、そこを修正した上で意見を述べれば、思考がいっそうスムーズになる。

不確実性を受け入れる

  • 「そういう解釈ができるとしても、作ってる側がそのつもりである確はない」
  • 「そう受け取れなかった人間がいるのだから、明らかな説明不足だ」

ここらへんが作品批判のもっとも難しいところであるが、そもそもの「創作物(フィクション)」というものの「受け手の想像に訴えかける」という特性上、

  • どういうつもりで作ってるのかを明確にする必要はない
  • 受け手側がまったく同じに受け取れるように完璧な説明をする義務も義理もない

ということは無視できない。 

できるだけ同じように受け取ってもらいたい箇所には相応の説明なり描写なりをして思考誘導を図るだろうが、そうでないところは「好きに解釈していいところ」であり、また、制作者にとってるに値しないところ」か、「訴えたいことはあるけど受け手の理解を期待している・試しているところ」である。
そうした不切であやふやな状態を受け入れなければ、作品理解につながる批判は成り立たない。

これはアニメから一歩離れて小説なりなんなりを想像してもらえば理解は難しくないだろう。
「なにを伝えたいのか」というテーマや教訓を要約して明確に記述する作品ばかりではなく、むしろあの手この手で難解にして読者に頭を使わせる作品も相当数存在する。

アニメにおいてもこの傾向は例外ではない。(むしろ映像表現が絡んでいるぶん、小説などよりも言化してりにくく、分かりづらい場合もある)
不明な点については好きに解釈していいのだが、だからこそ、「どう受け取ってもいいこと」に対して一意的な答えをめることは、創作物を発表しそれを享受するという「作品を通したコミュニケーション」の前提を危うくさせる。 

これを乗り越えて批判をするためには、まず作品を可な限り深く理解することからは逃れられず、理解→疑問→理解のループのなかでも解消できないものこそが、制作側に是非を問うべき「批判点」として客観的な意味を持ち、これを欠如させた批判は「批判のための批判」という否定ありきのものになってしまう。

一つの結論にこだわらない

この不確実性の受容は、 批判における思考そのものにも適用できる。

作品の全な理解などほぼ不可能で、「だいたいわかった」の精で理解するしかない物事を対にとった思考で、統一的な結論が出ることなどほとんどありえないだろう。
そのため、一つの結論を出すことに執着してしまうと、双方のが絡み合ってお互いを食い合うウロボロスの円環のような思考になってしまう(無限ループってこわくね?)。
ましてや、自分の気に入らない意見・解釈を引っ込めさせるためにネチネチ質問攻めを仕掛けて粗探しをし、それを理由に自分の意見のほうが優れているかのように誇るなど、もっての外である。そんなことをしたところで、次は自分のもネチネチ質問攻めにして粗探しをしなければダブルスタンダードでしかない。

これまで繰り返し述べていることであるが、この手の思考で大事なのは「なぜそう思ったのか」という思考過程を明らかにして理解を深めることである。
「自分はこう思ったからこういう評価を下した」というところをわかりやすく説明すること(説得が、他の人間もそれをトレースすれば同じ結論に辿り着ける状態(客観性)につながる。
そこから先は、もう相手の価値観に委ねるしかないだろう。「作品を好意的に評価する考え方」と「作品を否定的に評価する考え方」の違いがはっきりすれば、あとはどっちに肩入れするかの問題でしかなくなる。

 批判的思考を利用して議論したい人のために

冒頭でも記述しているが批判的思考は批判することとは全くの別物である。ましてや批判の「免罪符」でもない。ここまで長々と書いてきたが、最後にはっきりさせておきたいのは、これはあくまで「批判的思考」に対するひとつの解説であり、つまり、ひとつの意見に他ならない、ということであり、これをルール化して押し付けようという意図は微も存在しない、ということである。

そもそも批判的思考は批判的「思考」であり、容を他人に表する必要はないのである。批判的思考を表するとその性質上その過程はどうしてもネガティブな文章になってしまい。純に楽しんでいる人に対してはを差す結果となってしまう。相手から怒りを買うような内容を書くのは賢明とはいえない行動である。批判的思考はあくまで自分の理解度を深めるために使うものであって、他人に啓するものではない。

そして批判的思考したい人にとって大きな障害である論理も思考もなく何かを批判したい人」と同一視されて排除される覚悟を持たないといけない。いわゆる煽りアンチの人達は自分の正当性をするためにさも論理的でありそうなを繰り返し、ねじ曲がった解釈を批判的思考だといってあらゆるコミュニティ荒らし批判的な意見を非常に不快なものに変えてしまう。そして好意的に楽しみたい人にとっては論理があろうがなかろうが批判されているには変わりはないので論理的思考をする人と区別する義理はなくコミュニティから排除する可性が高い。自分は適切に批判しているのに追い出された・・・と他で愚痴を言ってもそれに肯定してくるのは自身が排除される原因となったアンチである。歴史を見ると何かを批判するだけで死刑になることもあり、何かを批判するというのはそれだけ自身にが及ぶということである。

これを読んだ皆さんは、記事の内容に同意してもいいし、しなくてもいいのである。
内容に賛同してくれるのであればこれに則って批判議論をしてみるのもいいし、内容に誤りがあると思うなら無視してもいいし、掲示板などを利用して反論を行ってもいい。

ただ、議論というものが相互的な「理解」を前提としたコミュニケーションである以上、この記事でなくとも、いずれかの手段で共通認識を形成し、それを土台にさらなる共通認識を組み立てなければ、すべての議論意味であるだろう。
また、作品批判に限っても、作り手側と共通認識を持つことを放棄した状態では、その作品を理解しようと試みるものに対してなんの価値も提供できないし、もっとも作品を理解している「作り手」に対しても、意味な言論となるだろう。 

創作物を批判するのは、実にいいことである場合もある。
自分の考えをするというのはとても楽しい知的遊戯であるし、同じように思っている人がいたらなお嬉しい。
また、他人の批判を読んでその考えを知ることは刺的なことだし、その内容を理解できるのなら、自分の思考の幅が広がり、精活動が豊かになる。

ただし、それは、その輪に加わるものすべてが、協調的に思考し意見を交換する場合に限ってのことである。

批判をしたい人」にとって、この記事の内容はやや厳しい線からのものであるかもしれない。
たが、批判を行うとき、自分も等しく批判にさらされているのである。←オマエモナー
馬鹿者だと嘲るときは、自分も馬鹿者だと嘲笑われる可性を忘れてはならない。

その事実に耐えられる者こそが「批判のための批判」ではなく「批判のための思考」を成せるのであり、
作品が要する精読度に到達しているかどうかを自らに疑えない者は、その作品が視聴者の要する作り込みを備えているかどうかを論う資格はない。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

>>3が理解できることが不幸 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: おとばり
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

批判的思考

215 ななしのよっしん
2022/02/19(土) 23:16:29 ID: dBU9VeTOcc
批判的思考するのはいいよ。ただそれを口にすると不利益になる可性が高いというだけ。批判的思考だから口にしても許す許されないのは相手次第。批判的思考する本人には決定権はない。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
216 ななしのよっしん
2022/07/08(金) 12:02:31 ID: Ad3CWN09sk
赤字を読めないが湧いてんな
>>213-214とか赤字読んだら出てこない発言だろ
👍
高評価
2
👎
低評価
0
217 ななしのよっしん
2022/08/05(金) 20:05:36 ID: 37kNEpC6yT
主語デカになっちゃうけどやっぱり日本人って批判が苦手な人が多い気がする
「こことかここのこういうところが良いね、でもここはこうすればもっと良くなるんじゃない?」みたいなポジティブ批判的思考の備わったものじゃなくて
ここがダメ!みたいなのばっかりのネガティブでふわふわしたことしか言えない
だから議論するときも実のあるものにならない(詭弁も多い)
👍
高評価
2
👎
低評価
0
218 ななしのよっしん
2022/09/26(月) 18:18:33 ID: SjpDYeNaWO
会話上で批判的思考を1番働かせるべきなのは、そもそもその会話に参加すべきかどうかを判断する場面だろう
なんも考えてないと泥沼にハマることもある
👍
高評価
1
👎
低評価
0
219 ななしのよっしん
2023/08/06(日) 14:53:05 ID: SjpDYeNaWO
議論が泥沼にハマる要因として次のものが考えられるだろう
・ある参加者が題に関わる立場に固執しており、かつ自覚である(仮にであれ、その立場を放棄することもできない)
・ある参加者が感情を刺しやすい言葉を多用し、それを意図的に相手やその立場を貶めるために用いる
要は参加者の性格や行動を見極めることが大事で、予めその人の発言があれば泥沼を前もって避けるための判断材料になる(ない場合はやってみないと分からない…)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
220 ななしのよっしん
2023/10/22(日) 16:41:48 ID: MYpjXmGQNB
今の時代は肯定的思考で物事に取り組んでも損をする潮が強過ぎるようになってしまったから、皆批判的思考に陥りやすくなったんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
3
221 ななしのよっしん
2023/10/26(木) 11:25:43 ID: AqEO/fImaq
科学界や科学技術界で言う批判的思考は自分にも向けられる思考であり、研究の土台なので
科学的・科学技術的には批判的思考は損得以前に必須だよ
例えば「欠で更新余地がウェブシステム」や「絶対に正しいAIアルゴリズム」とかは、科学技術界・科学界で存在できない
👍
高評価
3
👎
低評価
0
222 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 22:21:28 ID: hF3u5Z2yRr
そもそも「肯定的思考」と対照的な思考は、批判的思考ではなく否定的思考では…?

「このウェブサイトってバグだらけじゃんバーカバーカバカが作ったに違いない」「教育教育死刑死刑」とかは否定的思考で
「このウェブサイト均して一日あたり件の機不全が報告されている。このサイトに使われている技術はバージョンアップや入れ替えが必要では? 例えばIT技術者○○氏によると~~」とかは批判的思考だよね
👍
高評価
5
👎
低評価
0
223 ななしのよっしん
2024/01/24(水) 14:48:42 ID: rG4lBWaNpP
記事内容からし創作物への批評に関してのみ用いられる概念なのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
224 ななしのよっしん
2024/03/06(水) 18:21:19 ID: hF3u5Z2yRr
>>223
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0exit
デジタル大辞クリティカルシンキングcritical thinking
物事や情報批判に受け入れるのではなく、多様な度から検討し、論理的客観的に理解すること。批判的思考法。

https://bit.ly/4bZgfqdexit
ケンブリッジ大学出版局
生きる上で批判的思考が重要な技なのは明らかである。 … 批判的思考とは、科学的探究の核心である。優れた科学者とは、物事がなぜ起きるのか、どうやって起きるのかという問いかけを決して絶やさない者である。科学は、われわれの現時点の科学的考えと矛盾するデータをわれわれが発見する時に、進歩している」。
👍
高評価
2
👎
低評価
0