指数関数単語

シスウカンスウ
2.9千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

指数関数とは、累乗概念自然数より広い範囲に拡し、数を変数にした関数である。

概要

正の数aから始めて、a、a×a、a×a×a、a×a×a×…のように、aを次々にa倍した数を書き並べるとしよう。n個に書かれているのはanとなるね。それはnが増えるにつれて、a>1ならどんどん大きくなり、a = 1なら1のまま、a<1なら0に向かって小さくなっていく。そこで、掛け算の回数、つまり数は必ず自然数になるが、数を自然数に限定しなくてもこの関係が成り立つのでは?と考える。そこから出てくるのが指数関数につながるわけだ。

指数の拡張

一般のxについて、法則が成り立ち、かつ概要に書いた大小関係が成り立つようにaxを定める。

a0

法則により、a0a = a0a1 = a0+1 = a1 = a
a≠0より、両辺をaで割って、a0 = 1

ちなみにこれは、大小関係を除けばa<0のときにも成り立つ。00は1と定義する。

a-n

nを自然数とする。
法則により、ana-n = an-n = a0 = 1
an≠0より、両辺をanで割って、a-n = 1/an

ちなみにこれは、大小関係を除けばa<0のときにも成り立つ。0-n定義されないが、便宜的にとすることがある。

am/n

m,nを整数とし、n>0とする。
法則により、(a1/n)n = an/n = a1 = a
よって、a1/nは、aのn乗根である。その中で正の実数となるものが必ず一つ存在する。大小関係を保つのはその正の実数値のみである。
法則により、am/n = (a m)1/n = nam

ちなみにこれは、a<0のときは成り立たない。負の数の偶数乗根は実数の範囲に存在しないからである。0のn乗根は0しかないので、01/n = 0が成り立ち、m>0のとき、0m/n = 0である。m<0のときは0-n同様定義されない。

ax

以上ではaxはxが有理数の場合のみ定義されている。有理数定義された演算が全ての実数定義され、しかも連続である、という保は一般にはない。そこで、実数の連続性(備性とも言う)を担保にaxの連続性を確認する。これは以下の手順にε-δ論法を適用することで示すことができる。

xを一般の実数としたとき、これに限りなく近づく有理数列x(n)を考える。それを数とする数列ax(n)を作れば、それはある値Aに限りなく近づく。その極限Aをあらためてaxとすることで全てのxで定義でき、しかも連続であることが言える。

ちなみに、x>0のとき、0x = 0である。なぜなら、xに十分近い有理数は正の値をとり、それを数とするとすべて0になるからである。

指数関数

数を実数まで拡できたので、実数定義域とする関数ax定義できる。ここで、aを底という。a = 1のときは定数関数となるため、除外して考えることが多い。グラフは必ず(0,1)を通り、下に曲線となる。a>1なら単調増加、a<1なら単調減少である。xを0から遠ざけると、一方は0に近づき、他方はものすごい勢いで大きくなる。その増え方は、xが0より遠ざかるごとに勢いを増し、いかなる多項式関数をも駕する。x軸が漸近線である。

ex

指数関数の中でも特に重要なのが、ネイピア数を底とするものである。単に「指数関数」といった場合にこれをすこともある。exp(x)とも書く。この関数は、微分しても変化しない。つまり、(ex)' = exが成り立つ。これは非常に有用性が高く、様々な分野で応用されている。また、この関数は後述するオイラーの公式にも登場する。
exp(x)=exテイラー展開を通す事で、一見するとxに代入することができなさそうな行列や演算子などにも応用することができる。
そこで、テイラー展開した式で exexp(x)=1+x/1!+x2/2!+x3/3!+x4/4!+x5/5!+ …とめて定義する。これは指数関数の実数への自然な拡となっている。

オイラーの公式

指数関数と三角関数虚数単位によって結びつけた式。

簡単に確認する方法の例を挙げる。
e
xとcos(x)、sin(x)をテイラー展開してみる。

ex=1+x/1!+x2/2!+x3/3!+x4/4!+x5/5!+ …
cos(x)=1ーx2/2!x4/4!-x6/6!+ …
sin(x)=x/1!-x3/3!x5/5!- …

ここで1+x/1+x2/2!+x3/3!+x4/4!+x5/5!+ … のxにixを代入してみると、

eix=1+ix/1!-x2/2!-ix3/3!+x4/4!+ix5/5!-x6/6!- …
 =(1ーx2/2!x4/4!-x6/6!+ …)+i(x/1!-x3/3!x5/5!- …)
 =cos(x)+isin(x)

以上から、

eix = cos(x)+isin(x)

x=πのときに、かの有名な等式eiπ+1=0を得る。

複素関数としての指数関数

aを正の数とした場合、bを二乗してaになる数(つまりaの平方根)と定義するとb=+aとb=-aの2つが補に挙がる。

複素数に拡する場合、同じようなことが起こる。aの偏Arg(a)、kを整数とすると、
ab=exp(b(ln(|a|)+iArg(a)+2iπk))
=exp(b(ln(|a|))exp(iArg(a)b)exp(2iπkb)
と書くことができる(対数の記事参照)。2iπkbに注すれば、bが整数なら1価関数有理数p/qならばq価関数、その他の実数または複素数ならば無限多価関数となる。この多価性は指数関数expではなく複素対数関数logに由来するものである。
例えば1のn乗根はexp(2iπk/n)となり、n個の補がある。

つまり、定義の仕方によってはezexp(z)は多価性において異なる関数になりうるわけだが、このままでは指数関数ezは一意的に決まらないので通常は ez=exp(z)exp(2iπkz) のうちk=0の場合のみを取ると決め、ezexp(z)と再度定義る。これは指数関数の、実数を含む複素数への自然な拡となっている。まとめると以下の通り。

底がeの場合

底がeのとき、オイラーの公式法則を用いて、

ex+iy = exeiy = ex(cos(y)+isin(y))

と表せる。ちなみに、三角関数複素数の範囲で定義されているため、ここでのx,yは実数である必要はない。x,yが複素数と分かっている場合はu+ivの形に直して再度等式に当てはめればよい。

底がaの場合

※zの自然対数log(z)と表す。

まず、azをetの形で表す。et = azとすると、t = log(az) = zlog(a)なので、az = ezlog(a)が成り立つ。あとは底がeの場合と同様。ちなみに、ここでのaはa>0に限らず、0でない複素数であればよい。複素数自然対数め方は、対数の項を参照。複素数自然対数は複数の値をとるので、axもまた然り。多価性を考察したい場合はリーマン面を考える。

関連項目

関連動画

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

指数関数

22 ななしのよっしん
2014/08/01(金) 23:26:41 ID: fF2MgXbFPk
>>21
善案を出したほうがいですよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2014/09/22(月) 01:04:01 ID: phlK050laz
>>21
なら、方の高い理系で回りくどくない頭の良い記述に書き換えてくださいな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2014/12/03(水) 01:17:36 ID: ZlmU71Bfg1
自然対数の底って円周率と同じぐらい普遍的な数学定数だよね。
a^xを微分するとlog_e(a)*a^xになるから、
e^xを微分するとe^x = log_e(e)*e^x = e^xとなり微分前の関数と一致する。
この現が何時見ても不思議だなぁって思う。

ど同じことだけど、(1+1/n)^nがn→でeに収束することも不思議だと思う。
なんていうか、自然対数の底eは実数の中で特異というか孤立しすぎって感じがある。
兄弟みたいな何か類似した実数があるんじゃないかってちょっと思うけど、
多分いんだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2014/12/03(水) 01:26:01 ID: ZlmU71Bfg1
まあ円周率も孤立しているといえば孤立しているけど、
確か、円の一般化と思える楕円についての周長は、楕円積分っていう
(3次式)か(4次式)を項としてもつ有理関数積分になるんだよね。
だから兄弟がいるといえばいると思える。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2015/08/27(木) 13:24:12 ID: +1GtglxikR
このトチ狂った増え方ものすごく好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2015/09/03(木) 03:17:48 ID: BAC+SaVTpv
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 悪魔の妹
2016/01/08(金) 13:06:43 ID: AhosmtRGYc
>>26
y
↑       /
|      /
|    /
|   /
| /
.|∠______、
O         ´ x
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2018/03/27(火) 13:15:39 ID: MQw/kmL3HG
半減期は底が1/2の指数関数とみなせる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2020/08/01(土) 05:02:15 ID: QZu5sjUVDO
こいつのせいで今やべぇことになってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2022/04/27(水) 10:57:17 ID: My0XjWWCEd
単に換算しただけでも指数関数爆発的増加はエグいな…
( 18446744073709551616point の記事より)
2^8=256→4分16、2^16=6万5536→18時間20分16
2^32=42億9496万7296→136
2^64=18446744兆0737億0955万1616→約5850億年
たかが32個のスイッチ(on-offできる単純な、この考えはビットそのもの)を用意しただけでも
人間は一生のうちに全ての組み合わせパターンを見ることは出来ないんだな
ましてや64ビットなんてもう想像をはるかえてしまってるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0