明応の政変単語

10件
メイオウノセイヘン
3.9千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

明応の政変とは、1493年(明応二年)に室町幕府で起こったクーデター事件。応仁の乱と並び、戦国時代スタート地点に位置づけられる大事件である。

現在のこの記事の内容はやや古い見解に基づくものとなっています。

概要

管領(室町幕府No.2細川政元が、10代将軍・足利義稙を追放・立し、代わって11代将軍として足利義澄を就任させた事件。今で言えば軍事クーデターである。

こうして就任した義澄はほとんど政元の傀儡でしかなく、幕府の実権は細川氏に握られる事になる。

後にこの権者の座は三好長慶、そして織田信長へと渡っていった。応仁の乱の時点では一応まだ自立していた将軍だったが、いよいよ彼ら権者の後ろしには存続できなくなってしまった。

一方、追放された義稙も逃走・亡命を続け、足利将軍は二つに分裂してしまった。以降は義稙の系と義澄の系とにそれぞれ将軍補が存在する状態となり、政治対立の際の御輿として担ぎ出されるようになる。これ以降の畿内情勢は乱世乱世、複雑怪奇なものと化す。

前史

応仁の乱1467~1477)では8代将軍・足利義政の子・足利義尚(東軍)と、義政の足利義視(西軍)とが将軍の地位を争ったが、結局義尚が9代将軍に就く事で決着した。ところが1489年に義尚はアル中で死去してしまう。

妥協の末、義視の子である足利義稙(当時は足利義材。本文中では義稙で統一)が10代将軍に就任した。これに不満を持ったのが、東軍大将細川勝元息子細川政元だった。
おこの政元、優秀な人物であると同時に」が付くほどのド変人である。変人具合はここでは省略するので、その辺は本人の項を参照。

足利義政の妻・日野富子も当初は義稙の就任を支持したが、その後関係が悪化。更に後見人の・義視も亡くなって、義稙の立場は不安定化していた。

政変決行

足利義稙はそんな足場を固めるべく、盛んに周辺の反抗的な大名を討伐し、結果を出そうとしていた。義稙の支持者の一人で、応仁の乱以降の幕府首の一人である畠山政長は、畠山の座を巡って対立する畠山義就の討伐[1]を要請し、義稙もこれに応えて1493年、両者は河内へ出した。

だが、その頃には既に細川政元が裏で日野富子伊勢貞宗ら幕府有者を取りまとめており、将軍不在の京都クーデターを起こす。足利義政異母兄弟足利政知堀越方)の子、つまり義稙の従兄弟にあたる香厳院清を還俗させて足利義澄(はじめ義遐、次に義高)と名乗らせ、一方的に新将軍に据えてしまう。

一方出中の義稙は寝耳に水畠山政長と共に抵抗しようとするが、幕閣の大部分に根回しを済ませていた政元に寝返る者が続出して孤立援になってしまう。遂には政長が討死し、義稙は降京都安寺に閉された。

こうして足利義澄を擁立した細川政元だったが、朝廷に納める献が不足していたため、義澄が征夷大将軍になったのは1年半後、翌年の年末までズレ込んだ。一方、後土御門天皇も自分たちが認めた将軍(義稙)が勝手に追放された事には不快感があったようで、怒りの撤退譲位も考えたが、儀式の為の資かったので断念した。やっぱり世の中ゼニですね。

混乱へ

ところがこうしている間に、閉していた義稙が畠山臣のを借りて脱出し、越中に逃亡してしまった。続いて、かつて応仁の乱の西軍を担った西の大大名・大内氏の下へと亡命する。義稙が生き延びた事は、後に大きな禍根を残す事となった。

1496年には日野富子も亡くなり、細川政元の権は絶頂期を迎えた。だが義澄が成長すると対立も生じるようになり、妥協の末に義稙のである僧・実相院義忠が処刑されている。義忠への更なる将軍挿げ替えを未然に防ぐ的と考えられているが、これで義稙一と政元の関係はどん底まで悪化した。

ひとまず政元と義澄のバランスそれなりの安定を見たが、1507年、細川の後継者争いから政元が暗殺され、その混乱に乗じて足利義稙大内義興が上してきた事で、畿内は戦乱の渦へと突入していく。

影響

この事件を機に室町幕府は衰退を重ねて、せいぜい畿内周辺にしか直接的なを行使できない存在と化し、逆に各地では戦国大名の自立が進んでいく。つまり、本格的な戦国時代が始まった。

将軍権力の衰退

元々室町幕府は有大名たちのが強く、将軍はその統制に苦労していたが、この事件以降はいよいよ将軍の置物化が進んでいった。

ただ、全な操り人形とは言い切れないようだ。将軍は実者の後ろで就任し、実者は将軍を借りる事で正当性を確保する、という感じ。持ちつ持たれつの相互依存関係といったところだったようだ。幕府や将軍そのものを潰してしまう事は、リスクも労も大きすぎるというのが実情だったと思われる。

ただ一方で、将軍たちの中にはそうした状況を打破し、将軍回復そうとした者もいた。復帰後の足利義稙、13代足利義輝、15代足利義昭などであるが……って悲劇的な結末を迎えている。将軍に一定の権威はあったけれども、自立するための軍事や資といった面は、室町幕府滅亡まで回復する事はできなかった。

足利将軍家の分裂

足利義稙が逃亡に成功し、更に細川政元の死後に京都へと戻ってきた事で、将軍が二つに分裂してしまった。

 足利義教[06]
  │
  ├───────┬───────┐
 足利義政[08]  足利政知[]  足利義視
  │       │       │
  │       │       │
 足利義尚[09]  足利義澄[11]  足利義稙[10]
          │       ‖
          ├──────┐‖
         足利義晴[12]  足利義維[]
          │       │
  ┌───────┤       ├───────┐
 足利義輝[13]  足利義昭[15]  足利義栄[14]  足利義助[]
          │               │
          │               │
         義尋              ()

[数字]室町幕府将軍 []堀越方 []方 []

更に、細川政元が後継者争いを起こして暗殺されると、細川も同じく二つに分裂。以降、二つの将軍と二つの細川がそれぞれタッグを組んで、自分たちの正当性をするように畿内で大戦乱を繰り広げる。これを『両細川の乱』と呼ぶ。途中で将軍細川コンビが入れ替わったりと非常にまぐるしい。ひたすらにカオス

細川の乱は足利義晴細川晴元の組み合わせで終結し、一定の安定を見るが、今度は細川氏が三好長慶下克上で実権を奪われてしまう。更に忘れた頃に義稙系の足利義栄将軍補として担ぎ出されて来たり…と、幕府が滅亡するまでの80年間、二つの将軍は争いの具に利用され続ける事になる。

織田信長にしても当初は足利義昭の後ろ&政権実者というポジションであり、1573年の足利義昭追放後には京都復帰の為の交渉もしているのだが、これが(半ば義昭の暴走で)物別れに終わる。こうして延々続いた足利将軍と実者の共存関係は終了し、織田政権の時代に移る。

1573年に義昭が追放された際、義昭の息子(のち出して義尋と名乗る)は信長の下に人質 兼 次期将軍補という形で預けられた。が、結局彼が将軍に就くことはく、こちらの血筋は断絶したとも、隠し子が生き残ったとも言われる。

一方の義稙系の波平でひっそりと生き延びる形となり、方と呼ばれる。江戸時代徳島蜂須賀の客将という身分だったが、冷遇されて京都に移り住んだ。こちらは現代まで存続[2]

山城国一揆の崩壊

山城国南部では応仁の乱のドタバタの後遺症から、1485年ごろから人衆による惣が結成されて、守護・畠山政長による支配から抜け出していた。幕府はこれを鎮圧する事も出来たのだが、有者である政長のを削ぐために敢えて放置していた。

しかしその政長は政変で死亡する。その後、政変に加担した伊勢貞宗の子・伊勢貞陸が山守護となり、はサクッと鎮圧された。

後北条氏の登場

元々は幕臣だった北条早雲伊勢盛時)は政変当時には甥・今川氏親の客将として駿河にいた。が、同じ1493年に伊豆へと侵攻し、足利義澄の異である堀越方・足利茶々丸を討伐している。

茶々丸は義澄の実を殺して方位に勝手に就いた人物で(詳しくは当人の項を参照)、義澄を擁立した細川政元たちにとっては対立将軍補となりかねない危険な存在とも言えた。その為、このタイミングでの伊豆討入りは政元たちの意向が反映されたものではないか?とも考えられている。

やがて早雲相模へと勢を広げていく。後北条氏という新勢の登場で、東の戦乱も新たな段階に突入する。これに義稙が西へ逃亡したことも加わり、明応の政変は京都・畿内に留まらず、日本に様々なを及ぼす事になった。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *そもそも応仁の乱の原因の一つがこの両畠山の対立である。彼らは結局このまま延々と争い続けた末に衰退していく
  2. *江戸時代以降は鎌倉方末裔の喜連川足利足利流として扱われているが、血筋の上ではこちらの方が将軍の直接の子孫という事になる。

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: G26L
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

明応の政変

1 ななしのよっしん
2017/06/16(金) 22:35:54 ID: 8Ft6uw/h5N
全体的にちょっと古めの説かなとは思うけど
作成乙
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/07/28(金) 00:10:48 ID: +EAL+iw8zz
よく出来た記事だけど応仁の乱が義尚と義視の戦いだとするのは妥当ではないかな。細川勝元は別に義尚を将軍にするために戦ったのではないので。というか応仁の乱と義尚はど関係い。

あと明応の政変の時、畠山義就は既に死んでいるので討伐の対となったのは息子の基

👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/11/15(木) 12:15:35 ID: Fohs1aQ07k
少年期焼け野原上京で過ごした義尚に、応仁の乱とは関係ないとか言っちゃうのはどうかと思うが
まあ応仁の乱を一文でまとめるなら
細川勝元山名宗全を両営の中心として将軍や諸大名が離合集散して争い続けたが、勝元と宗全の死により収束していった」かな
👍
高評価
1
👎
低評価
0