東京国際展示場とは、東京都江東区有明にある日本最大のコンベンションセンターである。
概要
中央区晴海にあった東京国際見本市が見直された際に立地条件などを考慮して移転が決定、東京都江東区有明の現在の場所に移転することになり、1996年に移転。その際、東京国際展示場と名称が変更された。東京ビッグサイトとも呼ばれ、日本国内で最大のコンベンションセンターとして現在も活躍中である。
2016年度より新しいロゴマークを使用している。
会議棟、東展示棟1~6ホール、東新展示棟7・8ホール、西展示棟1~4ホール、屋上展示場で構成されていて、レストラン街もある。東1~3ホールと東4~6ホール、西1・2ホールと西3・4ホールはそれぞれ繋げて使うことが可能。
東新展示棟7・8ホールは2016年10月下旬より使用が開始された。又、廃止された屋外展示場・西棟屋外駐車場の場所に南展示棟1~4ホールが2019年6月に完成する。東新展示棟は改修工事に伴う代替えホール、南展示棟はオリンピック用の拡張ホールという位置づけになっている。それぞれ終了後も使用予定である。
ギフトショーやおもちゃショーなどで利用される大規模施設であり、コンサート会場となることもある。様々なイベントが催され、その都度周辺は多くの人手で賑わうが、イベントのない日は逆に閑散としている。2011年からは東京国際見本市会場で1987年に開催して以来となる、東京モーターショーが開催されている。
近くにコンビニエンスストアが数件あり、また施設内にもファミリーマート(東展示棟ガレリア)、ローソン(エントランスホール。2015年6月~)、セブン-イレブン(イベントプラザ。2015年7月~)が入っている。それ以外の店がほとんど無いため、イベントがある日のコンビニエンスストアの売上は異常なほど高くなる。コミックマーケット開催時には会場の女性用トイレ、ゆりかもめの切符売り場とならんで3大人気サークルなどと揶揄されるほど、長蛇の列ができることも。
映画「ゴジラVSデストロイア」では、ゴジラジュニアの下敷きになって破壊された。また様々なマンガやアニメにも、イベント会場の一つとして登場する。
2008年から2016年まで東京マラソンのゴール会場として使用されていた。
東北地方太平洋沖地震後は展示ホール間の仕切りとシャッターの一部不具合が発生したが、それ以外問題はなく、敷地内での液状化現象も発生しなかった。2011年3月22日から4月24日まで西1・2ホールが避難所として使用された。
ビッグサイトの増築拡張案が2016年東京オリンピック構想のころから水泳競技用臨時プールやメディアセンターとして使われた際の案として出ていたほか、外国の展示会場と比べると展示面積が見劣りするという現実がある(中国や韓国には既に10万㎡を超える展示会場がある。ちなみに世界最大はハノーファー国際見本市会場で約496,000㎡と優にビッグサイトの6倍以上)。コミケはともかく、モーターショークラスになると現在のレベルでは限界があることになる。このため石原都知事が2012年3月の都議会で拡張する旨を表明した。
世界都市博中止の影響
東京国際展示場は、1996年3月から10月までの世界都市博でメイン会場の一つとして使われ、終了後展示場仕様に改装し、本来であれば11月に開業する予定であった。しかし、世界都市博の開催が中止になってしまい1996年4月1日オープンと前倒し開業となった。
本来なら世界都市博で、展示場としての運用の流れや来場者の導線を検証する予定であったが出来なくなってしまい、インフラ等の整備も急がなくてはならなくなった。又、世界都市博で東京国際展示場の知名度が上がるはずとの前提があった為、PR用の経費が不足する等問題が次々と出る事態になった。
余談だが、中止が決定した後行われた東京国際展示場の竣工式典において、集まった人達の多くが世界都市博中止の被害者の中、祝辞を読んだのは中止を決定した青島都知事であった。
東京ビッグサイトの由来
当時の東京国際展示場はPRも兼ねて愛称の募集をし、その中で選ばれたのが「祭都(サイト)」という愛称だった。その際、「東京という言葉をつけたい」、「日本最大であることを出したい」という意見が出て、「東京ビッグサイト」という愛称に決まった。
英語表記については、SITE だと普通すぎるので、将来多くの来場者が来てほしいという思いを込め SIGHT の字が当てられ TOKYO BIG SIGHT となった。
いろいろ訳ありな東展示棟
会議棟と西展示棟は隣接しているのだが、東展示棟は離れた場所にあり連絡通路(通称ゴキブリホイホイ)で繋がっている。これは当初の予定だとテレコムセンターの前(湾岸スタジオや日本科学未来館がある所)に建設予定だったのだが、そこだとビッグサイトも主催者である日本国際機械見本市に必要な展示スペースが確保できず、今の場所に決まった。その時には予定地の所に道路とゆりかもめの車庫&連絡線が建設中であった為、それをまたぐ形になり東展示棟だけ離れてしまった。
増設された東7・8ホールは東棟屋外駐車場の直角三角形の様な形のスペースに造った為、いびつな形となっている(東8ホールは平行四辺形に近い形)。又、既存の東展示棟との間に道路がある為、他の東ホールと繋いで使う事ができない。
東7ホールは形こそいびつであるが施設内ホール最大面積で、逆に東8ホールは最小面積である
東展示棟を利用する際はゆりかもめの国際展示場正門駅よりも隣の有明駅、もしくはそれに隣接するりんかい線国際展示場駅のほうが便利である。
イメージキャラクター さいとみらい・さいとゆめ
2011年パリで開催された JAPAN EXPOの東京ビッグサイトブースでのPR用(宣伝広報特命担当)としてイメージキャラクターが2人誕生した。姉妹という設定で、イラスト入りグッズを発売する際に名前の募集が行われた。
七瀬葵デザイン 姉で青色の髪。会議棟を模した帽子をかぶっている。
いずみべるデザイン 妹で赤茶色の髪。会議棟を模したリボンを付けている。
ビッグサイトオリジナルグッズ
ビッグサイトではいろいろなオリジナルグッズが販売されている。
なお、下記グッズの中には現在販売終了している物も含みます。
- ビッグサイトせんべい 会議棟の焼印がある草加煎餅。大小2種類。小には焼印の無い煎餅が含まれる
- クッキーアソート 包装紙に会議棟のイラスト入り。味はチョコ・ミルク・紅茶・ピーナッツの4種入り
- トートバック 片側に会議棟のイラスト入り
- マグカップ トートバックと同じ会議棟のイラスト入り
- クリスタル置物 レーザー加工でクリスタル内にビッグサイト全体を表現したものと、会議棟だけの2種類あり
- クリスタルキーホルダー クリスタル置物(会議棟版)の小型にキーホルダーチェーンをつけた物
- ボールペン 黒色のノック式ボールペン。側面に「TOKYO BIG SIGHT」の文字、上部にビッグサイト君のマスコットが付いている *ビッグサイト君=会議棟をモチーフにしたマスコットキャラ
- ビッグサイト君マスコット ボールペンの上部に付いているマスコット単体にフックをつけた物
- ストラップ 帯紐に「TOKYO BIG SIGHT」の文字入り。後に上記のマスコット付きになった
- 半被 白色ベースで全体に桜の花が散りばめられている。前には「東京ビッグサイト」の文字、後ろには「TOKYO BIG SIGHT」の文字と歌舞伎役者のイラスト入り
- トコトコ歩くビッグサイト君 ぜんまいで歩くビッグサイト君のおもちゃ
- ビッグサイト君ぬいぐるみ 20センチくらいの大きさ
- マフラータオル 会議棟のイラストと「TOKYO♥BIG SIGHT」の文字、ロゴマーク入り
- ちいさな東京ビッグサイト 会議棟を模した箱に入ったチョコクランチ
- ビッグサイト おだいばな~な バナナ味の人形焼き
等々。
又、イメージキャラクター さいとみらい・さいとゆめのグッズとして
- リングノート A5・B5サイズ各2種
- タンブラー それぞれ赤色青色2種の計4種
- クリアファイル さいとみらいが黄色赤色、さいとゆめが赤色青色の計4種
- 缶バッジ かなり種類がある
- 紙袋 片面にさいとみらい、片面にさいとゆめが描かれている
- トートバック 黒地で片側にさいとみらい・ゆめのイラスト入り。B4サイズ
- マウスパッド さいとみらい・ゆめ各1種づつ
- わたしのポークカレー レトルトカレー。ほうれん草ベースの中辛。さいとみらい絵柄入り
- みんなのチキンカレー レトルトカレー。トマトベースの辛口。さいとゆめ絵柄入り
- がま口ポーチ さいとみらい・ゆめ各1種づつ。
がある。
コミックマーケット開催時にはイラストレーターとコラボしたオリジナルグッズが販売される(飲み物・トートバック等)
オリジナルグッズではないが、会議棟のペーパークラフト(1/750)も販売されている。
交通機関
東京ビッグサイトへの公共交通機関でのアクセスについて を参照
その他
- 運営会社である株式会社東京ビッグサイトはTFTビル、有明パークビル、タイム24ビルの管理運営も行っている。
- 地下に雨水を溜めるタンクがあり、ここの水をトイレの流す水に利用している。開業間もない頃行われたコミケでは、あまりにも人が多く来場したのでタンクが空になり、トイレの水が流れなくなるトラブルがあった。本来なら水道水で不足分を補充するのだが、まだビッグサイト側が慣れていなかった為そこまで気が回らなかったとの事。現在は雨水と有明水再生センターから供給される再生水を使用している。
- 展示場全体で水の都市をイメージして造られている。展示ホールの屋根は波、会議棟は海に浮かぶ空中都市を表現している。
- 会議棟は当初高さ100メートルにする構想があった。(現在の高さは58メートル)
- 都市博用に東京テレポート駅と青海駅の間辺りからケーブルカーを通す計画があった。バスターミナル横にある看板に囲まれている4本の柱はケーブルカー用に使われる予定だったもの。
- サービスコーナーではビッグサイトオリジナルグッズの他に東京オリンピック(2020年)・パラリンピックの関連グッズなど東京のお土産が売られている。
東京オリンピックに伴う会場使用問題
東京国際展示場は、年間利用件数300件、来場者数1500万人前後を抱える[1]国内随一の展示会場であるが、東京オリンピック(2020年)開催により、多数の展示会が開催を危ぶまれている。
小池百合子東京都知事は2017年9月29日の記者会見で、2020年にコミックマーケット(コミケ)などのイベントが開催できない可能性がある問題について言及し、「特にコミケといわれるコミック関係のイベントはいつも大変な賑わいとなっている」と前置きした上で、「なんとか西と南の展示棟を調整をいたしまして、平成32年5月1日から5日までコミケ関連で使えるようにさせていただくということでいま関係者とも調整をしているところでございます」「大変なファンのいるイベントであり、オリンピックだけでなくいつもの方々にお使いいただけるような工夫をしております」「他の仮設展示場もこの間作るわけでございますけれども、7月1日から14日までの14日間、それから9月10日から30日までの21日間、合わせまして35日間、貸し出すということが可能になってまいるということで、様々工夫をしながらオリンピック・パラリンピックとともに普通の展示会等のイベントも提供させていただくということでございます」と語った[2][3]。
関連動画
関連項目
脚注
- *展示会利用件数・来場者数
- *小池知事が五輪で東京ビッグサイトが使用できない問題に言及 「コミケ関連で使えるように調整している」 - ねとらぼ
- *「2020年、東京ビッグサイトをコミケ関連で使えるように調整中」小池都知事が会見で言及【コミケ問題部分全文】 - ニコニコニュース オリジナル
【スポンサーリンク】
|
|
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%B1%95%E7%A4%BA%E5%A0%B4




読み:トウキョウコクサイテンジジョウ
初版作成日: 08/08/09 05:28 ◆ 最終更新日: 17/10/02 16:45
編集内容についての説明/コメント: 東京ビッグサイトについての小池都知事の発言追記
記事編集 / 編集履歴を閲覧