東急7200系単語

15件
トウキュウナナセンニヒャクケイ
4.2千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

東急7200系とは、1967年に登場した東急電鉄通勤電車である。
本稿では当形式から改造された7600系についても記述する。

概要(7200系)

67年から72年にかけ53両が登場し、東急鉄道各線で運用された。

東急では輸送増強としてこれまで7000系(初代)を増備していたが、全電動編成は東横線急行運用以外では過剰性であったため、導入費・保守費がネックとなっていた。
そこで、MTを1:1とした7000系モデルチェンジとして設計・登場した。

体はオールステンレス製の18m・3ドア車両(後述するアルミ試作は除く)であり、正面は「ダイヤモンドカット」と呼ばれる特徴的な形状を有する。

電機品は7000系同様、日立製と東洋製の2種類を採用しているが、7000系と異なり東洋製電機品は50番台に区分されている(当初は区分なしだったものの、後に番された)。ただし7000系と異なり、両者とも運用が共通だったため番台区分はあまり意味をなさなかったようである。
日立製・東洋製ともに抵抗制御式で回生ブレーキを有する。電動機出は両者ともに110kWであり、歯車も5.73と共通となっており、7000系べると幾分かの仕様共通化が図られている(ただし、相変わらず互換性はい)。
台車は、電動TS-802形、付随がP-707形パイオニア台車とした(Tは後に交換)。

車両限界地方鉄道車両定規に納め、東急鉄道線全線に入線可とした(現在車両限界が全線で7000系が対応する幅となっている)他、7000系べて屋根高さを高くし、以後も東急車両天井高さは通勤電車の中では高い方になっている。
また、東急で初めてバランサ付き1段下降を採用。
最終増備の編成では冷房装置を取り付け、池上目蒲線初の冷房編成となった(他編成も後に冷)。

最終的に目蒲線で活躍したものの、同線の分割に伴い2000年8月4日定期運用を終了し、同年11月12日さよなら運転を行った。

車両形式

デハ7200(Mc
渋谷向きの制御電動日立12両・東洋10両・アルミ試作1両が製造された。
デハ7300(M)
1969年登場の中間電動日立2両・東洋1両が製造された。
当初は4両用中間を想定したためMGとCPを搭載していなかったが、3両化時に搭載した。
デハ7400(M)
1969年登場の中間電動日立2両・東洋2両が製造された。
補機類搭載のため、デハ7300とは形式が分けられた。
クハ7500(Tc)
桜木町向き制御日立12両、東洋10両、アルミ試作1両が製造された。
冷房化後は冷房電用のMGないしはSIVを搭載した。

アルミ試作車(→事業用車)

東急輛製造のアルミ製造技術習得とステンレスとの較試験のため、デハ7200-クハ7500の2両が登場した。
外見はステンレスとほとんど変わらないが、コルゲートの量がステンレスより少ない。

当初は塗装ステンレスとともに運用されたが、汚れが立つためメタリックグレー塗装された。
後に1989年までこどもの国線専用として運用されたが、田園都市線ATC化に伴い、先代の事業用が運用できなくなるため、事業用(総合検測)に改造された。

デハ7200号は両運転台化の上デヤ7200に、クハ7500号は電動化・両運転台化の上、架線検測機器を搭載しデヤ7290となった。改造の運転台は切妻・配管露出・行先表示は内からの掲出という簡易構造となっている。
両者ともATCに対応し、マスコンワンハンドルとされたが、ブレーキ電磁直通式HSC-RをHRDに近い構造に理やり改造して使用している。
なお、9000系などのHRAブレーキ読み替える事も可だが、3000系などのHRDAブレーキには対応していない。

1998年には軌検測であるサヤ7590号を新造し、デヤ2両に挟んで、検測時はデヤ7200+サヤ7590+デヤ7290の編成で使用している。

なお、2012年に新の検測TOQ-I」が登場し、同年2月26日さよなら運転が行われた。
しかし、その後も池上線東急多摩川線車両の検入出場に使用され、さよならしたはずの車両仕事をこなしてしまった。
なお、4月1日現在、緊急予備車両として在籍しており、9月1日現在長津田車両工場に留置されている。

その後も動きがいまま、なんとそのまま2012年度は緊急予備車両のまま過ごし、籍を有したまま2013年度を迎えるというある意味異常な事態が発生していた。
そんな奇跡的な存命を続けていたデヤ2両だが、2013年11月10に等々力陸上競技場で行われる川崎フロンターレの試合前場外イベントとして行われる「川崎車窓から~東急フェスタ~」において「旧事業用車最後の展示exit」として展示され、同時にこの展示を持ってデヤ2両が正式にとなることが発表された。

デヤ7200形は搬出の途中でこのイベントで展示されたが、デヤ7290形はそのまま長津田車両工場内に留置され続けていた(緊急予備車両として籍も残ったまま)が2015年2月6日搬出された。

譲渡

アルミ試作2両と、後述の7600系改造された9両を除く42両全上田交通(→上田電鉄)・豊橋鉄道十和田観光鉄道に譲渡された。
2011年12月現在、36両が営業使用されている。

上田電鉄7200系
デハ7200形・クハ7500形5両ずつの計10両が譲渡されている。
後に1000系が譲渡され、6両がとなった。うち2両が豊橋鉄道に、2両が東急輛に譲渡されている。
豊橋鉄道1800系
デハ7200形15両・デハ7300形3両、デハ7400形4両・クハ7500形9両の計31両が譲渡された。
デハ7200形のうち3両は部品取りとなったが、2001年火災事故により2両がされたためその代替として2両が使用され、残る1両も上田電鉄から2008年に譲渡された2両と組んで3両で運用されている。
十和田観光電鉄モハ7200形
デハ7200形2両が両運転台化の上譲渡された。
ただし、新設運転台側は切妻構造である。
2014年6月大井川鐵道へ譲渡のため輸送された。

概要(7600系)

7200系を全池上線目蒲線に集約した際、MTを1:1から2:1に変更したため、電動が不足し制御が過剰となる事態が発生した。

そこで、過剰となる制御の一部を電動化して対応することになった。この改造では同時期に登場していた9000系と同様にVVVFインバータ制御・交流誘導電動機使用とされ、もはや7200系とは言えないことから新形式である7600系とされ1986年に登場した。
ただし、9000系とは異なり1C8M方式とされ(9000系は1C4M)、制御装置は東洋電機製とされた(9000系日立製)。

M台車8000系などとほぼ同等の「TS-831形」とされ、同時に冷房改造もされた。

当初、デハ7600-クハ7650の2連3本が改造され、従来の7200系とともに面倒くさい組成をされて運用されていた。

しかし、後に全編成池上線に集約される際に第1編成と第2編成は1C4Mに変更され、デハとクハが両者すり替わり、7200系クハ7500形2両がデハ7650形(ただし形態が違うため7660番台に区分)に改造されるなど、これまた色々面倒な事をやってしまっている。

第3編成は当初デハ7200形を端に組み込み3両で運用されていたが、1990年になってこのデハ7255を外し、他からデハ7400をVVVF化の上デハ7400形7673号(すなわち何故か形式区分上は7200系のまま)とし編成中間に連結(余った7200系の電動機類はデヤ7290形に流用)した。これも分かりにくい改造である。
なお、この頃にクハ7600形台車がMとほぼ同等のTS-839形付随台車に交換されている。

1994年池上線ワンマン化に合わせて、対応工事と更新工事が行われた。
いわゆる歌舞伎塗装になったほか、中間に運転台が入っていたデハ7651・7652号は運転台撤去の上座席を新設(ただし、外見上は乗務員室があるように見えている)、冷房洞を一体式に更新の上ラインリアを新設、さらに行先表示機のLED化と側面表示機の新設など、かなりの改造を行い、デハ7661・7662はそれぞれデハ7670形デハ7681・7682に番された(この時晴れて7671号もデハ7670形となった)。
7670形なのに80番台号が区分されたのは、7671号と異なり先頭からの改造だからである。

最終的な編成は以下の通り。

  • クハ7601-デハ7681-デハ7661
  • クハ7602-デハ7682-デハ7662
  • クハ7603-デハ7673-デハ7653

注)太字ダブルパンタ斜字パンタグラフ1個装備

その後、7603Fはシングルアームパンタ改造された。しかし、新7000系投入に伴い、7600系の中ではっ先にとなった。何故交換した・・・。

さらに老朽化及び故障が頻発する為1000系1500番台投入により7700系に先駆けて置き換えが行われ、7602Fが2014年7月に運用を離脱した。

残る7601Fは2014年11月に外の装飾を全て取り払い、7200系時代をイメージした「Classic Style」として運用に就いた。
しばらくは他と共通運用だったものの、2015年1月4日を最後に終日運用を終了。以後は平日ラッシュ時に大塚五反田間でのみ運用する日が続いた。
その後、2月7日に「ありがとう7600系イベント」が蒲田駅にて開催され、06運行を06-112列車まで担当していた1503Fから引き継ぎ、06-111列車から久しぶりの日中走行を行った。結果としてこれが最後の日中走行かつ大塚蒲田間での営業運転となった。
2月12日7500系TOQ-iの牽引で長津田車両工場まで回送、ここに7600系は全引退となった。
なお、Classic Styleになってから東急多摩川線内を走行したのはこの回送のみであった。

関連動画

7200系

7600系

 

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

東急7200系

1 ななしのよっしん
2013/10/13(日) 21:32:16 ID: TwEvxT1m9s
記事作成乙
東急ステンレス電車の中では一番に好きです。特にお顔が。
池上多摩川にいる7600系1000系の転用(or新7000系の増備)いついなくなるやら…

あと長津田工場にほったらかしのデヤを何とか活用してもらえないものかなぁ…
オンボロだし、さよなら運転しちゃったからアレだろうけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/11/03(日) 23:16:49 ID: 3NJNLPelK5
>>1
解体なのかね・・・
なんかサッカーの試合で最後の展示をするらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/03/16(水) 18:13:26 ID: yEpQh7teSz
意味深に残されてた7290、結局いつの間にか解体されてたのね。
セミステンレスかつ1本で製造終了した5200程度でも産業遺産認定したんだから、こっちもそうなるのかと思ったんだけどなあ・・・測定用機器の機密保持とかあったんだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2018/01/14(日) 19:52:47 ID: pp8yc220Ih
>>4
まぁ、単にイラネといったところだろう。いかにアルミ試作
とはいえ、東急車両(当時)の歴史に刻まれるものかといえば
価値はあるけど残すほどって考えなのかも。
ただそれでもアルミ試作ってことで一両でも残して
ほしかった。こういうのは言い出せばきりがなくなるなw

8000系7000系トップナンバーしかり。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/05/30(水) 15:57:14 ID: Mg9go8uiV/
大井7200系に触れてあげて…
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス