横浜市消防局単語

14件
ヨコハマシショウボウキョク
2.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

横浜市消防局とは、横浜市を管轄する消防本部である。

概要

1948年にそれまでの神奈川県警察部から横浜市に移管される形で発足。
2018年4月時点で職員3468人、消防車両243台、救急車96台、その他車両145台などを備えた全有数の大規模消防本部である。
横浜市安全管理局?そんな時期あったかな?

特別高度救助部隊(スーパーレンジャー)

消防局本部直轄の救助隊で本隊は中区の本牧和田出張所、支援部隊西区横浜市民防災センターに配置。

沿革

終戦後の復に伴う都市開発と工業化の結果、工場での事故交通事故、防災設備が不充分な建物での火災など多くの災害日本各地で発生し横浜市も例外ではなかった。
これに対応するべく横浜市消防局は、1947年に『特別救助隊』を編成したがこの部隊火災対応がだったため新たな災害に対応仕切れなかったことから在日米軍消防隊を参考に救助用資機材の導入を行うと共に、消防官の意識革と向上の方法をめた結果、陸上自衛隊富士教導団普通科教導連隊のレンジャー訓練に選抜した消防官を6年にわたって派遣レンジャーローワークを中心とした技術を修得させた。

その1期生が修了して間もない1963年11月国鉄戦後五大事故の一つ『鶴見事故』が発生した際に各部署に帰還していた1期生が際立った対処をしたことに加え、前述の救助用資器材の内、油圧式救助器具が破壊された列車の解体に威を発揮したことから、『レンジャー経験者と救助用資機材を組み合わせることで有効な救助活動が実施できる』との結論に至った消防局は翌1964年消防局本部直轄『消防特別救助隊』を編成した。
その後、『特別消防』への称を経て後述する救助隊との2本柱体制で運用が続いていたが阪神・淡路大震災を受けて1997年に震災対応救助部隊機動救助隊』が編成された後、2009年に『特別消防』と『機動救助隊』を統合して『特別高度救助部隊』が編成された。

発足した2009年にはTBS制作した連続ドラマ『RESCUE特別高度救助隊~』の題材となり後述する救助工作群も含めて撮を行った際に略称の『SR』が車両マーキングがされそのまま公式採用された。

部隊編成

部隊の総定数は44人。このうち日勤は統括隊長と2名で構成される総合揮隊のみで以下は2交代制で当直時は13人+8人。因みに特殊災害対応隊は特殊災害の知識・技術を持つ隊員で構成されているため、救助用のオレンジ活動を着用していない。

部隊 な任務 な運用車両 隊員数
総合揮隊 現場での揮を担当 総合 3名
機動第1救助隊

機動第1救助工作(2代目)
大規模火災対応
緊急消防援助隊先発
機動第1救助工作
特別高度工作
10名
機動第2救助隊

機動第2救助工作(5代目)
大規模事故
災害
NBC災害
機動第2救助工作
けん引工作
12名
機動特殊災害対応隊 NBC災害
距離
地下街火災
兵站支援
特殊災害対応
機動支援
高発泡
距離水車
ホース延長
16名

他部隊

部隊 説明 備考
特別救助隊
(横浜レンジャー、YR)
消防署に配置されている一般救助隊。
本署ではなく出張所に配置されている。
これは救助活動だけでなく消火にも
単隊で対応するためポンプ付救助工作
で運用しているためである。
横浜市は18区
=18の消防署が
あるため18隊
配置
水上消防救助隊
(WR)
2019年に編成された水上災害対応部隊
従来からあった「難救助隊」と
水上消防隊(消防部隊)」を統合した
部隊
1隊配置
特殊災害対応隊 NBC災害の初期対応を行う部隊 3隊配置
航空消防 ヘリコプター2機で運用。
それぞれ『はまちどり』1号2号
称がつけられている。
発足当初はフランス
ヘリコプターで運用
していたが
2010年代イタリア
へ移行。
化学消防車セット 日本を代表する港湾地帯を管轄して
いるため、危険物火災対策用に配置。
鶴見区に3点セット(大化学消防車
高所放水車、泡原液搬送)、中区
2点セット(大化学高所放水車、泡
原液搬送)を配置。
有事の際には単隊運用
の泡原液搬送2台、
沿部管轄のはしご
化学消防車や後述の
距離水車ペアも
加わる。
消防音楽 広報活動のを担う。
演奏部隊マーチンドリルを行う
『ポートエンジェル119』の混成。
複数の民間企業
スポンサー協定を締結。

消防車両

車両 説明 備考
機動第2救助工作
(バス救助工作)

4代
SR伝統の救助工作
室から荷台部、後端まで
通路が貫通して配置されて
いるため、出動中に救助資器材、防護設定・着装が可
初代から2代目までは
日産製、3代三菱製に
して3軸、4代からは日野製を使用。
けん引工作
(クレーン)
機動第2救助工作
ペアを組み重量障害物の排除、
転落した車両り上げ
を行う。
初代から2代目トラック
クレーンを使用。
また初代はクレーンの
先端にバスケットが備えられ、
高所での救助活動を
想定されていた。
難救助 難救助用の消防車 初代は陸両用
2代目ポンプを装備した
火災対応兼任
3代難救助に特化。
ミニ消防車 震災対策と道路が入り組んだ
地域対策用に軽自動車ベース装。
1990年代までは軽トラックベースだったが
2000年代に軽ワゴンベースへ移行。
救急資器材を積載して救急事案に対応する隊もある。
機動二輪車
(バイ)
昭和時代は消火器を装備していたが1度止後震災対策と
して復活
現行版は非緊急車両
特殊災害対策 特殊災害対応隊が運用しNBC対応資機材を積載。
1990年代ポンプを装備したバス構造式車両だったが
2010年代マイクロバスベースの専任車両更新
は旧特別消防隊に配置されていた『高圧ガス対策』。
現在SRでは総務省消防庁の貸与車両を運用。
重機 SR消防署が運用。
双方とも装輪式を採用している。
消防署の配備車両
2000年代まではレッカー
ウニモグベースだった。
スーパーファイター327
(耐熱救助)
SRに配備されていた軍用装甲車ベース車両
有珠山噴火災害の際に避難地域から住民を救出する手柄を
立てたが更新配備はされなかった。
北九州市消防局に配備
されていた(退役済)。
ロボファイター330
(消防ロボット
による消火
アームによる障害排除+被災者救出を有していた。
退役済。
距離水車ホース延長 阪神・淡路大震災後の震災時
大規模火災対策に配備。
初期は送任務は消防艇が担当したためホース延長のみ
だったが更新後はSR支援部隊及び総務省消防庁貸与の
ドラゴンハイパーコマンド
ユニット部隊の2セット
運用されている。
狭隘路が多い住宅地向けに
ホース搬送』も数台
配備されているが実態は
軽トラックベース
『資機材搬送』である。

関連作品

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セナヘル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

横浜市消防局

1 ななしのよっしん
2023/06/03(土) 14:33:56 ID: 30S5XSKXtC
横浜市安全管理局
👍
高評価
0
👎
低評価
0