横綱単語

ヨコヅナ
4.2千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

横綱とは、大相撲における最高位、またその力士、またその力士の絞める綱の事である。
転じて、同類のものの中で最も優れたものを言う。

概要

元来は相撲の最高位は大関であり、江戸時代相撲ブームに沸く江戸において行の総元締であった吉田が権確保を的として「横綱免許」を設置。それまでは上覧相撲、奉納相撲などの特別なイベントで行われていた土俵入りを土俵上で行っていた顔見せ土俵入りを結びつけ、綱をつけさせて一人で土俵入りさせる事を立案。そして1791年、谷風小野が同時に横綱免許を受け「認」となる。当初横綱は名誉称号にすぎなかったため、かなりな好成績を残しながら横綱とは呼ばれなかった強大関も存在した。その後、横綱は相撲における公式な地位となり、大関の中で相当の成績を挙げたものにのみ吉田が授与するという形で存続する。しかし、第40代横綱東富士までは吉田による本免許授与式により横綱を許されたが、その後相撲協会は吉田絶縁したため、第41代横綱千代の山からは協会単独での推挙で横綱が誕生しており以後今日まで吉田からの横綱免許授与は行われていない。

戦後の昇進条件としては「大関の地位にあって、連覇またはそれに準ずる成績」が基準になっている。
かしこの「連覇に準ずる成績」というのが現在まで議論の対となっており、12勝程度でも連覇なら昇進なのか、連続で14勝の次点であっても昇進見送りなのか、はっきりした結論はいまだ出ていない。
戦後昭和時代、連覇で昇進したのは栃錦、大鵬北の富士、琴の4人だけであり、後に大横綱と言われる北の湖千代の富士でも連覇は横綱昇進後である。
昭和末期、北尾(後の双羽黒)が一度も優勝することなく横綱に昇進し、その後不祥事により業したため横綱昇進基準がより厳格化されるきっかけとなり、その後の富士から日馬富士までは例外く連覇で昇進している。貴乃花武蔵丸も、以前ならとうに横綱になっていてもおかしくない成績を挙げながら昇進を見送られた例もある(後には連覇で昇進)。しかし2014年大関鶴竜が初場所14勝の優勝同点、翌3月14勝で初優勝と、連覇ではなかったが第71代横綱に昇進する。初場所の千秋楽本割で横綱白鵬を破った点(白鵬はこれに勝っていれば15戦全勝であった)、3月に2横綱を倒して初優勝した点などが評価されたと考えられる。また2017年1月に14勝1敗で初優勝した稀勢の里は、大関在位中の勝率が7割をえておりカド番も一度しかないなどの安定した成績、直近6場所の勝率が8割をえていることなどを評価されて昇進が決定した。

横綱は大関以下の力士にはない特権と責務があり、引退するまでその地位を保障される代わりに、出場する際には常に最高レベルの成績、内容をめられる。大関以下の力士が衰えて地位が下がっても相撲を取り続けられるが、横綱にあってはこれが許されずが衰えれば引退の他にはない。そのため怪や重圧に堪えきれず若くして引退した横綱も少なくない。

部屋の規模にもよるが、大関以下の力士は付け人は3、4人であるがのに対し横綱の付け人は15人程度とかなり多い。全現役力士の代表として相撲協会の評議員の権利を持ち(ただし日本国籍保持者に限る)役員選出などの投票も行う事ができる。移動においては飛行機ファーストクラス電車グリーン車を利用できる。引退後は年寄を持たなくても5年間現役名で方として協会に残れる(大関は3年間)。また最もく出世した横綱(不在の場合は大関)は現役力士の組合である「力士会」の代表になる。

また横綱の中でも、史上稀に見る程の好成績を残して引退した者に対しては「一代年寄」として現役名のまま停年まで協会に残れる制度もある。名前の通り一代限りの年寄名であり他の力士がこの年寄名を継ぐ事は出来ない。戦後から現在まで一代年寄を許されたのは大鵬北の湖千代の富士(ただし本人が辞退)、貴乃花の4人だけである。おおむねの条件としては20回以上の優勝と言われており上記の4人は全員それを達成している。しかし朝青龍は史上3位の25回の優勝を果たしていながら素行面での数々の問題や、日本国籍を取得していなかったため年寄取得権利自体持っておらず、授与されなかった。また史上最多45回の優勝を誇る白鵬も、現役後半には言動や取口に批判を受けるようになり結局一代年寄の授与はならなかった。

横綱土俵入り

十両以上の力士は本場所の際、化粧しをつけて土俵に上がり各力士紹介をするが、横綱はこれとは別に太刀持ち、露払いを従えて単独で土俵入りを披露する。これを「横綱土俵入り」と言って他力士の土俵入りと区別する。

横綱土俵入りには「」と「不知火」があるが、本来は名称が逆だという説もある。

雲竜型

せり上がる時に右手を伸ばし、左手を胸の近くに当てる。

69連勝を達成した双葉山、史上最多(当時)優勝大鵬、史上最年少横綱の北の湖、史上初の1000勝を達成した千代の富士、史上初の外出身横綱となった、22回の優勝を誇る貴乃花、史上初の年6場所全制覇を達成した朝青龍など、偉大な横綱の多くがこのを選択しているため、このを選択した横綱は大活躍すると言われる。

ただし中にはを選択しながら短命で終わった横綱(前田山、武蔵山、三重稀勢の里など)も存在する。

不知火型

せり上がる時に両手を伸ばす。

明治末期から大正初期に無敵を誇った太刀山、双葉山引退後の第一人者だった羽黒山などの名横綱がこのを選択しているが、戦後は全勝優勝で昇進しながらその後は一度も優勝できなかった吉葉山、圧倒的な強さから将来を嘱望されながら病気で現役死した玉の、高齢で昇進したため結局短命だった琴不祥事業した双羽黒、その双羽黒事件のおありを受けて好成績を連続しながらなかなか昇進できなかった富士、史上初の兄弟横綱を達成しながらライバル達に押されて長くは務められなかった三代目若乃花など、横綱とべると活躍できた横綱は少ない。

しかし69代白鵬がこのを選択し、数々の記録を打ち立てたことからそのジンクスは払拭されたとも言われている。 

横綱力士の主な記録(昭和以降)  ※太字は現役力士

 優勝  全勝優勝 連続優勝
白鵬 45回 白鵬 16回 白鵬 7連覇
大鵬 32回 大鵬 8回 朝青龍 7連覇
千代の富士 31回 千代の富士 7回 大鵬 6連覇
朝青龍 25回 北の湖 7回 北の湖 5連覇
北の湖 24回 朝青龍 5回 千代の富士 5連覇
貴乃花 22回 貴乃花 4回 貴乃花 4連覇
輪島 14回 輪島 3回 3連覇
武蔵丸 12回 北の富士 3回
11回 日馬富士 3回

連勝記録 勝率 横綱在位
双葉山 69連勝 双葉山 88.2% 白鵬 84場所
白鵬 63連勝 白鵬 87.5 北の湖 63場所
千代の富士 53連勝 玉の 86.7 千代の富士 59場所
大鵬 45連勝 大鵬 85.8 大鵬 58場所
朝青龍 35連勝 玉錦 85.2% 貴乃花 48場所
羽黒 32連勝 千代の富士 84.8 48場所
北の湖 32連勝 朝青龍 83.6 47場所
日馬富士 32連勝 貴乃花 81.3 輪島 47場所
貴乃花 30連勝 北の湖 81.1% 朝青龍 42場所

大横綱

歴代の横綱の中でも、史上稀に見る程の活躍をした者を「大横綱」と呼び、別格の評価が与えられる事がある。

単に現役時代の実績のみならず、土俵の内外での態度、品格を含めて呼ぶ事も多く、実績を残しながら素行面での評価が芳しくない横綱は大横綱とは呼ばれない事もある。

江戸時代

谷風梶之助
実質的初代横綱。優勝相当成績20回以上、63連勝、勝率9割を誇った。「準場所」と呼ばれる当時の巡業行を含めると、なんと98連勝を記録している。
雷電爲右エ門大関
横綱免許は受けなかったが、大相撲史上「古今未曾有の力士」と呼ばれるであり横綱と同列に扱われることも多い。生涯の成績が254勝10敗2分、勝率.962という脅威的な記録であり、同じ相手に二度負けることも一人を除いてなかった。現在でも「史上最強」とり継がれる伝説力士である。
稲妻五郎
小結2場所、関脇3場所で大関に昇進し、大関4場所に横綱免許取得。「雷電再来」と呼ばれる強であった。
幕久五郎
「負けず屋」というあだ名がついていた。横綱昇進後、明治維新の動乱に巻き込まれ2場所しか横綱を務められなかったが、結果的に14勝2分0敗で「勝率10割」という未来永劫破られないであろう記録を打ち立てた。

明治、大正時代

太郎(初代)
58連勝を記録幕内在位中の勝率は9割5分1厘であり歴代横綱トップである。
常陸山谷衛門
強さだけでなく、相撲世界武士道の精を導入し、力士の地位向上に多大な貢献をし、「技」と呼ばれる程に押し上げ、また「スポーツ」のカテゴリに加えた立役者である。大相撲近代化に貢献した事から「」の異名を取る。
太刀山峯右エ門
43連勝後に56連勝を記録し、間の1敗がければ100連勝に達していた。横綱時代のはわずか3で、金星を与えた事もかった。
栃木山守也
56連勝中の太刀山に土をつけた。勝率9割をえた最後の横綱。

昭和時代

双葉山定次
皆勤で69連勝という最高記録を達成(それ以前の連勝記録引き分け、休場、預かりを挟んでのものである)。未だに破られていない連勝記録である。
大鵬幸喜
史上最多(当時)の32回の優勝。全勝優勝8回、6連覇を2回も達成。
北の湖敏満
史上最年少横綱。年間最多勝利を20年以上も保持。
千代の富士貢
史上初の1000勝、戦後最高(当時)の53連勝を達成。

平成時代

貴乃花光司
ライバルの多い時代に20回以上の優勝を達成。
朝青龍明徳
史上初となる年間6場所優勝、7連覇を達成。
白鵬翔
史上最多となる44回の優勝、16回の全勝優勝戦後最高となる63連勝、通算勝利数最多の1187勝、横綱在位数最長の84場所等を達成。

尚、朝青龍白鵬は実績面からすれば当然大横綱と呼ばれるべきであるが、土俵上での態度や素行面で問題視された事が多く大横綱には相応しくない と見る者も多い。

関連動画

 

関連商品

横綱に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

横綱に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

横綱

32 ななしのよっしん
2018/11/14(水) 22:08:03 ID: dOhZa8WEWK
連敗が続いたら
引退に追い込むとかじゃなくて
降格させてあげる制度があってもいいのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2018/11/14(水) 22:22:37 ID: ShnTWtTvxV
まあ、元々は大関の筆頭ってだけであの雷電横綱じゃないんだからなあ
大関のうち、東西で一番勝率のいい力士横綱でいいのかもしれないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2018/12/04(火) 07:38:32 ID: p3sY9Mw+8E
>>31
裁判沙汰ってそりゃ名誉棄損ライターが訴えられた挙句ライター敗北した方じゃん
実際臭いっちゃ臭いけどあれ三里の片八百長か例の方の示で本人の知るところじゃないのは記事書いた本人ですら認めてるっぽいし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2018/12/19(水) 16:06:21 ID: m365lbcixq
江戸時代あたりの横綱身長190以上か体重150以上が結構いるけどその数値は正確なのか?
当時の日本にそんなデカい人間がいたのか?
それほどの体格をどうやって維持していたのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2018/12/19(水) 16:15:10 ID: 6+ZRfAFnXx
勘違いしてるっぽいが、別に当時だってデカイやつはいるぞい
力士神職栄養状態はいいからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2019/01/16(水) 18:28:17 ID: bpFghLU07+
ぶっちゃけマスコミの連中が一番日本人であることに拘ってるよね
日本人横綱って祭りあげられた末の稀勢引退は同情したがマスコミ連中の如何にもいい話みたいに仕立てた記事連発はキモかった。ほとんどお前らが大騒ぎした結果じゃん
モンゴル力士相手なら馬鹿みたいにあることないこと書き殴るにな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2019/01/16(水) 18:37:23 ID: PZnfWH0QXZ
今になって横綱にするべきではなかったって感じに言っちゃうのはねーわって思う
結局の所あの怪で全てが狂ったわけだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2020/10/11(日) 10:45:28 ID: SYMPgxQBWU
>>35
当時の大名では、強い力士を抱えるのは名誉だったので、体格が良ければ少年期スカウトされて、食事などの面倒を見て養育されていた
数字がどうかについては行なので盛っていた面もあるだろうけれど、当時は間近で見ることができたから、あっても数センチぐらいの範囲じゃないかな
雷電などの著名な力士は、手形などの遺品を残しているから、ある程度の体格の推測もできる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2021/03/17(水) 16:37:50 ID: o0ol6Y8Ma7
横綱不在の状況が続いてるから、く新しい横綱が誕生することに期待してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2023/04/20(木) 23:16:06 ID: 5Bx53rd2RM
横綱現在でこそ大関より上の地位だが、発足当初は名誉称号
この話を聞いて、元帥に似ていると思った。
元帥アメリカ軍などでは大将より上の階級だが、旧日本軍では功績があった大将に与えられる称号だったりする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス