流局単語

9件
リュウキョク
3.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

流局とは、麻雀において、も和了することなくその局が終了することである。

概要

麻雀で和了者がいない状態でその局が終了することである。

  1. 王牌以外の山が全てツモられたがも和了出来なかった
  2. 途中流局の条件が満たされた

いずれかの条件が満たされるとその局は流局となる。ちなみに、錯和において罰符となる行為が生じた場合にも局は終了となるが、これは流局とは見做されない。

なお、1のケースは荒牌平局(荒)と言われ、2のケースとは若干ことなる扱いとなる。

荒牌平局

ワンパイピンチュー。山王牌だけになると成立する。単純に流局といった場合はこのケースである。具体的には王牌を除く山の最後の海底)をツモったプレイヤーが打をし、その(河底)にロンが掛からなかった場合に成立する。

荒牌平局が成立した場合には、そのまま局が終わり次の局が始まるわけではなく、不聴罰符の享受が行われる。

流局時に聴牌プレイヤーは手し、そうでないプレイヤーは手せる。尚、ゲームでは自動的に手開するケースが多いが、実戦では(リーチをかけていなければ)聴牌であろうと手せても良い。もっとも手せた場合には不聴扱いになる。これが役立つ戦術の例を挙げると、オーラスに自分がかつ2位に4100点以上の差をつけたトップ聴牌していて荒牌平局になった場合、聴牌なのにあえて手流れ=試合終了とする、など(ゲーム麻雀では最後のツモ番であえて聴牌を崩す安を打つ必要がある)。

不聴のプレイヤー聴牌プレイヤーに点数を支払うことになるが、支払う点数は聴牌プレイヤーの人数に応じて変わる。具体的には全プレイヤーの支払い点数の合計が3000点になるような支払い方をする。

即ち、1人が聴牌で3人が不聴の場合は不聴の3人が聴牌の1人に1000点ずつ、2人が聴牌の場合は不聴の2人が聴牌プレイヤーにそれぞれ1500点を、3人が聴牌の場合は不聴の1人が1000点ずつ3人に渡すことになる。

全員聴牌あるいは不聴の場合は点数の享受はない。

荒牌平局の場合の連荘、輪荘(流れ)の取り決めはルールによって異なるが、

  1. 聴牌なら連荘
  2. 東場は聴牌でも輪荘、南場は聴牌なら連荘
  3. 常に流れ

のいずれかのケースが多い。またいずれのケースの場合であっても積み棒を増やすことになる。

かつては「常に連荘」というルールもあり、特に「東場は聴牌なら輪荘、南場は常に連荘」というケースはよく見られた。現在では採用されるのはまれだが、古いゲームソフトなどでは不聴連荘という名前で採用されている場合もある。

ちなみに流し満貫を採用している場合には荒牌平局の際に流し満貫が成立する。この場合の扱いはルールによる。

途中流局

途中流局は局の途中において、特定の条件が満たされると無条件九種九牌のみはプレイヤーの宣言により成立)で流局となるルールである。

荒牌平局と異なり、不聴罰符の享受は行われない、聴牌の有にかかわらず連荘、輪荘が決まるという特徴がある。

途中流局のケースは限られているが、不採用の場合もあるため、ルールの確認が好ましい。例えば、MリーグMリーグルールに従うStreamerリーグにおいては途中流局は一切認められない。

途中流局が発生した場合の連荘輪荘はものによるが、どの場合であっても積み棒を増やすのは変わらない。

九種九牌

正式には九種ヤオ九チューシュヤオチューハイウハイ)と言う。

それまでにポンチーカンのない第一ツモの時点でヤオ九9種類以上ある場合に九種九牌を宣言して倒することで、途中流局とすることが出来る。

例:1m4m9m1p6p9p2s6s9s東東北中 ツモ白

九種九牌は他の途中流局のケースべると、宣言するかどうかは任意である。そのため、宣言せずにそのまま局を続行しても良い。

事実ヤオ九が9種類以上ということで国士無双までは最低でも4向聴であるため、国士無双を狙ったり、流し満貫を狙ったりするプレイヤーもいるだろう。

ちなみに以下のケース九種九牌出来ない。

不成立例:1m1m9m9m9m1p1p9p9p1s1s9s9s ツモ9m(ヤオ九は9枚以上あるが9種類以上い)

九種九牌の場合は大体はが連荘するルールが多い。また、ダブルリーチ後に宣言することも出来る。

四風連打

スーフォンレンター。四風子連打(スーフォンツレンター)とも言う。第1巡に4人のプレイヤーが共に同じを捨てた場合に成立。但し途中に暗が入った場合は効。なお、三元の場合は成立しない。

条件を満たした場合には強制的に流局となるが、北は自分の捨てを選択することが出来る為、事実上は北が流すかどうかを選択することが出来るといえる。

四=死ということにつながるということで流局とするといわれる。なお、こちらもダブルリーチ後に成立することもある。九種九牌と違い、が輪荘するケースが多い。

四開槓

スーカイカン四槓散了スーカンサンラ)とも言う。同一局中に複数のプレイヤーで合計4回のをすると成立する。正確には4回を行ったプレイヤー嶺上開花ではなく、打をし、その打ロンが掛からなかった時点で成立となる。

1人で4回した場合には四槓子という役満聴牌(場合によってはその時点で和了)となるため、四開槓にはならない。以降はができないというのが基本的なルールだが、この場合のみ5回を認め、この5回を以て四開槓とするケースもある。

=死というのが縁起が悪いという四連打と同じような理由で忌み嫌われるという考えの他に、嶺上が4枚しかないという現実的な理由もある。

なお、この性質上、ドラありのルールの場合にドラが4枚ともオープンになるのは四槓子聴牌プレイヤーが居る場合と、4回を行ったプレイヤー嶺上開花で和了またはその捨てロンした時に限られることになる。

輪荘が多い。

三家和

サンチャホー、トリロンとも。1つの捨てに対してそのプレイヤー以外の3人全員ロンを宣言した場合に成立する。なお、二和については上取り(頭ハネ)となるため、流局とならない。

同じ捨てに3人がロンを宣言すると成立するが、二和同様に上取りとするケースや、最近であれば二和同様に全員の和了を認めるケースも多い為、採用していない場合もある。

この場合、ロンを宣言したプレイヤーは3人とも手オープンにして和了が可であったかの確認が行われる。誤ロンが存在した場合は錯和になる。

元々は和了は1つなのだから和了出来るプレイヤーは1人とされていたため、二和を上取りとしていたが、三家和の場合は全員が痛み分け、いは和了されたプレイヤーがあまりにも可哀想である、という理由から流局とされる。

もっとも、日本ではダブロンが認められるケースが増えてきているため、3人全員に点数を払うトリロンルールが増えつつある。基本的には輪荘となる。

四家立直

スーチャリーチ。その局中に4人のプレイヤー全員リーチを宣言した場合に流局となる。

4人プレイヤーリーチを宣言し、その宣言ロンされなければ成立する。四立直が成立したら全員の手を確認し、不聴立直プレイヤーがいた場合には錯和となる。

これも四連打や四開槓と同様に四というのが死と通じるという理由で縁起が悪いとされるためであるが、単純にめくり合いの勝負になり単調という理由もあると言われる。

もっとも、最近では四立直を流局としない場合も多い。当然聴牌であるが、輪荘が多い。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

流局

1 ななしのよっしん
2023/04/24(月) 19:52:19 ID: /AEHCCoc8k
天鳳段位戦では、「ダブロンあり、三家和流局」としている
個室では「ダブロンあり、三家和流局」「ダブロントリロンもあり」「2人でも3人でも頭ハネ」の3通りから選択となっている
「2人なら頭ハネだが、三家和なら流局」の選択肢はない

三家和流局は、記事にあるように、3人分の点を払うのは可哀想だから、という考えに基づいている
これは、ダブロンを認めることが前提となっている

頭ハネを採用するならば、2人に点を払うことはない以上、3人に払うこともないのは明らかであり、可哀想だという考えがそもそも不要となる
2人でも3人でも、頭ハネを適用すればよい

東風荘では「2人なら頭ハネだが、三家和なら流局」だったようだが、これは奇妙なルールである
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/07/17(月) 07:45:17 ID: egm9pAB8ai
三家和流局トリロンって輪荘(流れ)なの?なんか和了ったプレイヤーの中にがいたら(=振り込んだのが子であれば)連荘ってイメージだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/07/20(木) 04:59:11 ID: egm9pAB8ai
あと気になったんだが、海底で暗して嶺上開花にも放にもならずにちょうど四になったら、四開槓流局なのか荒牌平局になるのかどっちなんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう