浅井久政単語

17件
アザイヒサマサ
1.4万文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

「浅井久政」(あざい/あさい?・ひさまさ 1526~1573年)とは、戦国時代の武将である。近江滋賀県)の北部を支配した戦国大名浅井長政

概要

浅井亮政の子。政は京極を追い落として江北の盟となり、久政が跡を継いだ。
近江南部六角家から攻撃を受けて従属。久政はやがて隠居し、督は息子の長政が継いだ。

浅井織田信長と同盟して勢を拡大したが、後に信長と敵対して攻め滅ぼされた。
久政は浅井最後の戦いである小谷の籠戦に参加。持ち場を織田軍の木下藤吉郎豊臣秀吉)に攻め落とされて、久政は自害した。

浅井家滅亡の元凶

浅井

浅井亮政
 |
浅井久政
 |
浅井長政お市の方
    |
浅井三姉妹

お市の方はあの織田信長で有名。
浅井三姉妹の内、長女の茶々豊臣秀吉の夫人となったの方。彼女も有名。
女性が有名なおかげで、お市の方の夫である浅井長政父親である浅井久政も戦国武将としては知名度がある。

浅井久政は暗愚な武将として知られている。

政は下克上を果たした英雄だったのに、息子の久政が駄六角家に従属。
六角家からめられて来のように扱われた。
・呆れた浅井臣たちがクーデターを起こし、久政の子で英邁な長政を当に据えた。
・優秀な長政は六角軍と戦って勝利独立し、織田信長と同盟して大活躍。久政の時代は浅井黒歴史
織田信長越前福井県)の朝倉義景(暗愚)が争った際、隠居の久政が出しゃばった。浅井朝倉は昔からの盟友だから朝倉に味方しろと言い出し、長政に織田との同盟を破棄させた。まさに老害
浅井織田信長に攻め滅ぼされた。お市の方たちの苦難はそこから始まった。

擁護しようのない暗愚である。
朝倉との同盟継続については、息子浅井長政が義将・孝行息子としての評価を受けている一因ではあるが……。


<再評価>

しかし戦国時代当時の史料の発見・検証が進められたことで、浅井久政の人物像も見直された。
特に内政では高い評価を受けている。そちらはwikiを参照のこと。

この記事では浅井久政の軍事外交の業績も追っていく。

1550年頃 先代から続く京極との因縁。苦難の時期

1554年  浅井の飛躍と権強化

1559年  江北で富強兵に邁進

1560年  戦乱再び

~1570年  浅井の最盛期

~1573年  信長包囲網浅井の滅亡

家督相続まで

浅井久政が生まれ育った頃、戦国時代の到来から混乱が続く江北に一人の英雄が登場した。
名門京極京極高清である。浅井京極に従っていた。
京極御家騒動で徐々に他の地方の支配権を失い衰退していたが、京極高清は江北に注して内乱が続いていた現地を統一した。

その京極がまた御家騒動で分裂し、抗争の中で浅井亮政人一の盟へのし上がっていく。

浅井亮政京極高延を支持して一内ゲバを制したが、敵対する人や復権を狙う京極高清、高慶への対応に追われ、支配権の強化が不十分なまま亡くなってしまった。

しかも浅井亮政はその晩年、近隣の有大名である六角定頼朝倉孝景から攻撃を受け、朝倉怪物朝倉宗滴が率いる軍勢に小谷を占拠されてしまった。

六角定頼は出兵に協した朝倉感謝の書状を送った。
六角家に屈従を強いられた最初の浅井は、久政ではなく政の方だったのである。

久政は父親下克上と挫折を見て育った。

※実は朝倉真の仲間は、浅井ではなく六角家の方だった。
 当時の英雄だった朝倉孝景六角定頼は盟友で、両の交流は代替わりした後も続けられた。
 また朝倉の側近として、六角家の支配地域である南近江の武家出身者が多数活動した。



の献身>

政は次代の久政たちの為に可な限り手は打っていた。

1.近江高島滋賀県西部)の有人・田屋婚姻関係を結び、田屋の人々に久政の養育を手伝わせた。
 政死後に田屋と久政が督を争った説はあるが、田屋は後に久政、長政を助けて浅井と盛衰を共にし、衰退後も浅井三姉妹を助けた。

2.隣美濃西部岐阜県)の多くの武浅井の間で婚姻関係を結んだ。
 この人脈は後に浅井三姉妹を支えた。
 その延長で美濃の内紛に勝手に介入して六角家朝倉から敵と判断された疑いはあるが…。

3.近江住人の聖地であるの寺社のために奉納を集める役割を担った。
 地域住民にとって役所のような機関でもあった寺社との円満な付き合いは領の義務であり、見返りに僧侶官たちに助けてもらうことも多かった。

4.奉納の件で中国地方の有大名・尼子晴久に奉納集めと納付を依頼
 尼子浅井と同じく京極の被官(臣に近い支持者)で、下克上を果たした点も共通している。
 尼子晴久山陰地方を中心に大勢を誇った大名で、近畿地方にもを及ぼした。また尼子下の軍衆は日本海の物流に関わっていた。

しかし最善を尽くしても新浅井では、六角家朝倉太刀打ちできる地かった。
六角軍に追い詰められた浅井亮政は最晩年に六角家へ寝返った。

だが今度は旧京極高延とその重臣(あるいは同一人物)である京極高広から猛攻を受け、浅井下の国衆が次々に高延方へ寝返る劣勢の最中に亡くなってしまった。

浅井亮政京極高延を推戴する重臣の立場で彼らを従えていた。


<若当の苦難>

の最中に跡を継いだ浅井久政も、父親と同様に京極六角家の脅威に苦労する羽になった。
不幸中の幸いは、六角定頼京極高延による江北の再統一を望まず、六角定頼京極高延が手を結んで浅井を滅ぼすという最悪の展開が避けられたことだろうか。

を継いだばかりの久政は、政を苦しめた京極高広軍の猛攻をよくいだ。

しかし六角家から十分な支援を受けられず、徐々に追い込まれていった。

だがその浅井に飛躍の時が訪れた。
中央政界で下克上が起こり、大規模な戦役が勃発したのである。

~1554年 三好長慶の出現と浅井家の台頭

浅井と周辺勢の動向

浅井 戦役を通じて人一の盟から強権を振るう支配者、近江北部・東部を支配する有大名へ成長
京極 兄弟が対立し、それぞれが浅井六角家と組む。
六角家 浅井久政、三好長慶斎藤道三という下克上組を相手に苦戦。朝倉を救援できず(浅井が邪魔)
朝倉 三好加賀一向一揆に挟撃されて苦戦。六角家と連携できず。
斎藤家 戦役のおかげで六角朝倉の脅威から解放されたが、長引く戦乱で三の支持率は・・・



<戦役勃発>

1548年、中央の有者・細川晴元に従う重臣間の対立をきっかけに、三好長慶が挙兵。翌年に細川晴元を追い落とした。
細川晴元は盟友の六角定頼を頼って南近江へ落ち延びた。
三好長慶行動足利将軍も非難し、将軍元・六角を支持。六角家の盟友である朝倉細川晴元に味方した。
そして戦役は近畿四国中国北陸地方へ拡大した。

当時の浅井久政は六角定頼を後ろにして京極高延の攻勢に耐えていたが、久政は六角家から離反して京極高延に従った。
そして江北の軍勢はこの戦役に便乗して六角家の勢圏へ侵攻を開始した。

 細川晴元  三好長慶
畿内

足利義晴将軍
足利義輝将軍
細川晴元
比叡延暦寺

細川氏綱
三好長慶
畠山高政
石山本願寺

京極  京極高慶(  京極高延(
近江  六角定頼六角義賢  浅井久政
若狭  武田信豊朝倉義景  武田義統松永長頼
北陸  朝倉義景  加賀


浅井京極軍は近江東部へ侵攻し、この地域を制圧。六角家を劣勢に追い込んだ。

この状況を見て六角義賢が東へ転戦。
六角義賢軍の逆襲を受けて劣勢になると、浅井久政は六角家と和した。

一方、京極高広は六角義賢軍との戦いで討死。
京極高延は戦役終盤から消息が不明

京極コンビを失った後の江北軍の導者は、名実共に浅井久政が担ったと考えられる。

※余談だが、浅井久政は六角家との和後も、勢間のの武因縁をつけて対して疑心暗鬼に駆られれて、侵攻した。
(この時久政が殴りかかった武とは後に仲良くなったが)

寝返りタイミングと言い、行動雄そのものである。


<戦役の勝ち組

浅井久政は戦役集結後、六角家を後ろにして江北の支配者に収まった。
なお戦役時に京極と組んで六角家から奪取したの多くもちゃっかりが物にしている。

浅井久政は、将軍と盟友を助けて畿内に秩序を取り戻す大義のために戦っていた六角家を横合いから殴りつけ、その戦果で江北の支配者に成り上がった。

これが「六角家に屈従した情けない武将」の正体だった。
浅井久政は斎藤道三の同類だったのだ。


<戦役の成果>

1.格上の六角家に戦を挑んで勝利
2.江北人衆の軍事導者としての実績。
3.制圧した近江東部は物流の重要経路。
4.勢圏内のの軍需産業が急成長。

浅井大勝利!!!

一方、六角家朝倉三好長慶を打倒できず、戦役後も十年に渡り争い続ける羽になった。
更に六角義賢は南の賀・伊勢を脅かす北畠具教にも対抗する必要があり、それが本来敗者である浅井久政への譲歩の理由だったとみられる。

三好北畠と争う情勢で江北勢との抗争を続けるより、浅井久政の後ろになり浅井江北支配を看過することで、江北と敵対しないを選んだのだ。
そして浅井久政は義賢軍との戦に敗れはしたが、浅井が原因の一つである六角定頼最晩年からの六角家の苦を見て巧く立ち回ったのだろう。

また近江美濃間の要地を浅井に奪われた結果、六角家美濃軍事介入できなくなった。
これは東の斎藤道三にとって有益なことだった。
すでに南の織田信長と同盟していた三は、浅井久政のおかげで西の脅威からも解放され、内政に打ち込めるだったのだが・・・。

1554年~1559年 浅井家の富国強兵策

浅井と周辺勢の動向

浅井 災と戦乱に喘ぐ周辺勢を後に、富強兵に邁進。この時期の勝ち組
京極 京極高慶が江北に帰還するも大名に復職できず、京都将軍に仕えた。
六角家 三好に対する包囲網を構築。北畠の北進に対抗。浅井に対しては不干渉か。
朝倉 三好加賀一向一揆から攻撃を受けて苦が続く。美濃に介入を続ける。
斎藤家 三が義息子)から権を奪おうと挙兵したが敗死。義六角朝倉に接近。
将軍 三好から支持を受けるも、六角朝倉斎藤義龍に肩入れして三同盟を促す。

京極との和解

戦役が終わると浅井久政は、六角家と組んでいた京極高吉(高慶の子?)を江北に迎え入れた。
京極高延が都合良くいなくなり、彼と争った京極の対抗閥から高吉を迎え入れたのだった。

浅井久政は京極高吉にがせて京極との関係を強化。
しかし高吉の京極江北の大名に返り咲くことはかった。京極高吉は江北から離れて京都将軍足利義輝に仕えた。
浅井京極の抗争は、浅井にとって都合の良い形で一旦決着した。

浅井久政は下克上の事業を遂した。
そして江北の大名になった久政は、この地の繁栄のために邁進した。


六角家への従属>

浅井久政は息子浅井長政)の正室に、南近江の有平井を迎えた。
平井六角家を支えた有力武の一つ。その支配地域は浅井が奪取した近江東部に近く、美濃ー佐和山―大津間の物流ルートの要地でもあった。
平井浅井六角の抗争・融和がもたらす利が大きな地域の代表者だったわけである。

浅井久政は互いに利用しやすい相手を選んで手を結んだのだった。


<浅井久政の内政>

1.協者だった人衆を浅井臣団に組み込んだ。
2.領内の紛争を裁定した。
3.寺社との交流を深めた。
4.大自然災害の時期に江北を繁栄させた。

先代政の浅井人一の盟となったばかりで、勢圏の政務に強権を振るった形跡が見られない。
浅井久政は、広域支配領として争いなどのトラブルを裁定。その際、従わない者には軍事を行使すると恫した。
これは浅井人の代表ではなく上位者になったこと、浅井久政が江北人たちに対して強いを発揮したことを示している。

浅井久政は漑工事などの事業に乗り出した。
こうした広範囲にを及ぼす大規模事業も、広域に渡り強い権を持つ支配者でなければ実行できないものだった。

浅井盛と共に、江北の寺社は小谷下に進出して拠点を構えた。領事館や企業支店のようなものであり、江北の知識人たちは成り上がりの浅井を大名として認めたのである。
またこの時代の寺社は職工集団や商人たちの護者でもあり、大名がいずれかの寺社と協することは領支配に不可欠だった。

浅井久政は近江最大勢比叡山や、江北に信徒を増やしていた本願寺教団に接近した。
後に浅井長政織田信長と抗争した際、彼らは浅井の大きな助けとなった。


浅井

浅井の勢圏にあったは、1540年代後半に製造を開始した。
1550年代には他の有名な製造地域に並ぶほど発展したという。

近畿地方製造で有名な地域

地域名 所在 備考
和泉
大阪府
戦国時代の繁栄を誇った交易都市・要塞都市大な出資で戦国時代を動かした政商を多数輩出した。
根来 紀伊北部
和歌山県
根来寺が本拠地。根来寺は、高野グループの一員。高野山は比叡山に匹敵する巨大財閥だった。
雑賀 紀伊北部
和歌山県
南海交易で発展。雑賀衆の一部は本願寺教団と共存共栄して販路・入植地を拡大。一部は根来寺に所属。
日野 近江南部 六角家を支えた重臣・が支配した土地。日野は、六角家の生命線である南の物流ルート(南近江―北伊勢間)の要地の一つ。


必要な物資が現地に届かなければ、の製造や運用はできない。
浅井は持ちつ持たれつの関係だった。

後にが含まれる地域が織田に奪われた後も、浅井に協するの出身者がいた。

<浅井久政の軍備増強>

先ず挙げられるのが上記のである。

次が小谷の防衛体制の確立である。
この小谷は、後にあの織田信長が総を挙げて攻撃してもなかなか攻め落とせなかっただった。
小谷の守りはこの一つではなく、背後に広がる山岳地帯に点在する他のも味方であることで成り立った。
これらのを保有する人たち(片桐直貞など)は、浅井久政が当の時代に浅井臣団に組み込まれたとみられる。彼らは浅井が滅亡するまで共に戦い続けた。

もう一つが近江東部の支配継続である。
浅井久政はこの地域を六角家に返還しなかった。

同地域で活動した佐和山磯野員昌については該当記事を参照のこと。
浅井に従い続けた磯野は次第に管轄地を広げて、浅井に従う人衆を与(下位の協者)にした。
これは浅井磯野にこの地域の軍権を任せると共に、この地域を六角家に返還せず支配し続ける意思表示だったとみられる。


<浅井久政のお手本>

先代政の時代まで近江の一人に過ぎなかった浅井には、当然だが江北の広域を管理するために必要な経験・実績はかった。
それらを手に入れるために京極を取り込み(最後は追い出したが)、寺社の協を得る必要があった。

一方、長年に渡り南近江を管轄し、英雄六角定頼を輩出した六角家にはそれらのノウハウがあった。

この六角定頼押(サイン)や政策を浅井久政は模倣した疑いがあったりする。

上述の通り、浅井久政は六角家から奪った地域を六角家に返還しなかった。
土地は返さず、押と政策はパクる。浅井久政を従えたとはいえ、耐を強いられたのは六角義賢の方だっただろう。


<永の小氷河期

1550年代に日本ばかりか全世界を襲った大規模自然災害。人類の生活を根底から破壊するレベルの寒冷化である。
寒冷化そのものは数年前から始まって日本人を徐々に苦しめていたが、1550年代には東日本を中心に甚大な被害をもたらした。
具体的には、

越前福井県)で現代のそれも較にならないレベル凍死者多数。
・越後(新潟県)の上杉謙信関東出兵を行った最大の理由とされる。
・尾愛知県西部)で行われた桶狭間の戦いの重要な局面で戦場が降り注いだ。

この自然災害は生き延びた人々の生活も破壊した。

1.農作物の作など一時的な供給の低下。餓死、領民武士の逃散、技術者死亡などによる供給の更なる低下。
 →必要な物が作られない、手に入らない。
 →奪うしかない→資争奪、武衝突の化で供給生活準の更なる低下という悪循環

2.地域の荒、人々の生活準の低下により物が売れなくなる。
 →需要不足で仕事くなり産業衰退、ロストテクノロジーの問題。
 →銭を得られず、必要な物があって売られているが買えない、手に入らない
 →不況と生活準低下の悪循環→他所から奪うしかない

「必要な物が手に入らないなら奪うしかない」と森林の争奪が化、負けて流民と化した人々は他の地域に押し寄せて治安悪化という悪循環である。
この難題に、戦国時代武士たちは取り組んだ。

江北自然災害被害を受けた。その時期に、浅井久政は武背景にした善政を敷いたのだった。
なお同時期に内政で成果を挙げた近隣の大名では斎藤義龍名前が挙がる。

六角家の苦難>

浅井久政が江北で着々と成果を挙げていた頃、浅井となった六角義賢(南近江)は東西のパワーバランス維持の為に奔走していた。
西の三好長慶と、南の北畠具・具教子の侵攻に対抗したのである。

三好の勢が拡大しすぎることを将軍足利義輝は望まず、また朝倉三好加賀一向一揆に挟撃されていたため、六角義賢三好に対する包囲網を組んで戦った。

南では北畠が先代の頃から脅威となっていた。
北畠具は当初は三重県西部)や大和奈良県)で勢を拡大したが、六角家の地盤を崩せなかったことや大和の複雑な政争に巻き込まれるのを避けるために内陸部から撤退。
跡を継いだ北畠具教は方針を転換して、先ず志摩国三重県志摩半島)を征。従えた志摩軍と組んで伊勢中部・北部へ侵攻。
こうして北畠の勢六角家(と南近江の士民)の伊勢湾へのアクセスを脅かした。

六角義賢は、浅井久政に対しては慎重に立ち回った。
六角家近江東部の奪還に動かず、久政が進めた権強化と富強兵への妨も控えた。
むしろ浅井を刺しないよう無視したのかもしれない。
常識人DQNへの接し方そのもの。

浅井久政は北伊勢出兵には協した。
しかし六角義賢は、最大の脅威だった三好相手の畿内の大合戦に浅井を動員した形跡はない。

だったのは浅井久政ではなく、六角義賢の方だった。

1559年~1560年 六角・斎藤同盟の成立と、浅井家の危機

浅井と周辺勢の動向

浅井 いつの間にか三同盟に囲まれて孤立。
六角家 を打開するため斎藤家と同盟して外交革命。打倒浅井に乗り出す。
朝倉 同盟に参加するも美濃に後日介入の火種を仕込む狡猾さ。加賀対策に注
斎藤家 将軍の後押しで六角朝倉と同盟。尾のうつけが邪魔をする。
将軍 三好に対抗させるため、六角朝倉斎藤の同盟を促す。浅井はのけ者。
織田 内に斎藤義龍の支持勢を作られて苦戦。東からは今川義元が迫る。



斎藤家の動向>

1556年、斎藤義龍美濃国人衆の圧倒的多数の支持を受けて父親返り討ちにした。
その後は有人を政権に取り込み、美濃の供給軍事把握に努めるなど順調に権を強化。

しかし美濃国内のは、尾織田信長を後ろにして義に対抗。
越前朝倉義景も介入を続けるなど、美濃危機は続いた。

そこで斎藤義龍将軍足利義輝に接近。相伴衆将軍の相談役)の職や名門一色名を与えられるなど、将軍の後ろがあることを保してもらった。

その見返りに、六角朝倉と同盟し、将軍を支持する東の連合を結成した。



六角家の動向>

六角義賢は、父親が最晩年に苦に陥り、そのまま父親が亡くなって厳しい状況の中でを守ることになったという点で、久政と似た遇だった。
六角義賢はその後、甲賀衆らの協もあり挽回を果たしていた。

西では三好の勢拡大の抑止に成功。
伊勢方面では有者の神戸を味方に付けて、北畠の北進を食い止めつつあった。
※さらに当時から六角家は、尾織田信長と同盟していた説がある。

を打破した六角義賢は、嫡子義治に督を譲り、二元体制を敷いた。
そしてこの六角義治が、浅井の新たな脅威となった。

六角義治は、将軍の後押しを受けて六角斎藤同盟の締結を推進。
これにより、両の間に勢圏を有する浅井は、六角斎藤の連携を疎外する邪魔者となった。

六角斎藤同盟が成立すれば、両の緊密な連携を実現するために、邪魔者である浅井を排除する、最低でも近江東部を奪還して美濃との連絡路を確保するのは当然の成り行きである。

先代の六角義賢斎藤義龍との同盟に難色を示したものの、六角家は現当の義治たちの方針で動き出した。



浅井の動向>

肝心の浅井が三同盟に対し、どのような行動をしたかーー妨などーーは不明。



朝倉の動向>

浅井危機に際し、古くからの盟友である朝倉浅井を助けたりしなかった。



将軍の動向>

将軍足利義輝斎藤義龍の活動を全面的に支援した。
これにより地位を固めた斎藤義龍六角家との同盟を進めた。

そして浅井は除け者にされた。

※また浅井久政は同様の下克上組である織田信長と違い、旧京極婚姻を結んで利用する策を採ったため、京極全に排除せず、信長斎藤義龍とは違い足利義輝からとしての権威を認められていなかった。

先の戦役中、将軍足利義晴、義を支えた六角家を背後から襲った浅井久政を、足利義輝応援する義理もない。

こうして浅井は、六角家斎藤家(と将軍の)標的にされてしまった。
「愚かな浅井久政が臣団のクーデターで隠居に追い込まれた」のはこの時期とされるのだが・・・。

1560年 野良田の戦いと、浅井家の家督相続

1560年、六角義治は二万人の大軍を動員して浅井の砦を攻撃。
すでに浅井臣団は暗愚な久政を隠居させており、英邁な若当の長政は浅井軍を率いて六角軍に立ち向かい、大勝利した。桶狭間の戦いに匹敵する奇跡的な勝利だった。
この後、浅井長政織田信長お市の方を妻に迎えて信長と同盟し、共に下をした。

というのが江戸時代の軍記物の記述である。
ところが肝心の野良田の戦いの規模がどの程度のもので、当事者と周辺勢にどの程度のを及ぼしたのか、軍記物の記述を除くと不明である。

浅井長政下の人宛てに出した書状では野良田の戦勝に触れていること、またこの頃の史料で現存する浅井の書状は久政の書状が少なく長政の書状が多いことから、戦後には浅井長政が当として活動を始めていたと考えられてはいるのだが。

また六角家は、この戦いの翌年と次の年にそれぞれ三好軍と戦い勝利しており、「大軍を動員して負けた」ダメージを負っていたかどうかは疑う余地がある。

この野良田の戦い、きっかけは六角家下の人が浅井へ寝返ったこととされるが、その浅井を頼りがいのある強い大名に育てたのは浅井久政だった。

野良田の件は、浅井六角家下の武との揉め事に介入できるほど成長していた、と見なすべきかもしれない。

この野良田の戦いと前後の記述が、浅井久政=暗愚の二大根拠の一つなのだが・・・。

これも浅井久政が六角子を真似めに息子督譲っただけなのでは

1560年~1570年 浅井家の最盛期と、隠居の活動


浅井と周辺勢の動向

浅井 六角家を攻撃し続けて滅ぼし、近江最大の勢に成長
六角家 浅井織田に同盟を持ち掛けたが、寝返り浅井織田の攻撃を受けて滅亡
朝倉 加賀に対抗する包囲網を築くも瓦解、対応に忙殺されて畿内情勢に関与できず
斎藤家 浅井に同盟を持ち掛けたが拒否された。クーデターで失脚、状況悪化後に復権。不幸
織田 六角家の提案に乗るも、同盟崩壊後は浅井と組んで斎藤六角を滅ぼす。



<隠居の活動>

1560年代前半から浅井の活動は長政が行い、久政が行っていた資争いの裁定も長政が調停者として登場する。

一方、久政は近江との交流で史料に登場する。
このそのものが古代から近江士民の聖地であり、に建設された寺社にられたも人々から篤く交されていた。
浅井にとっても聖地であり、後に浅井を滅ぼした織田信長も参詣した。

勢い盛んな新大名の前当が、聖地へ熱心に援助を行った。
浅井こそが近江の守護者であるという喧伝も兼ねていたとみられる。


1568年 朽木元綱宛ての書状>

1568年、浅井長政織田信長は、足利義昭作戦を決行。
六角家を打倒し、京都へ進撃して新政権を立した。

同年、浅井近江西部の朽木に書状を送った。送りは浅井久政と長政。
その内容は、

1.朽木の所領安堵
2.新領地加増の約束
3.「今後ともよろしく」

成り上がりの浅井が、朽木を従えたのである。


<朽木とは>

古くから近江西部の朽木谷に勢った名門武である。「朽木元綱」の記事を参照のこと。
将軍御家騒動近江VS)では一貫して近江を支持し、その関係もあって六角家と仲が良く、浅井とは敵対した。
しかし朽木にとって最優先すべきは近江方であり、六角家に寝返った後は決別。
足利義昭の逃避行を支え、新政権を支持した。

その名門武を、浅井下に迎えることができたのだった。
信長公記』にある「浅井には江北一円を任せていたのに・・・」という内容からも、浅井近江西部という京都に通じる重要な物流経路の土地を管轄したことが分かる。

ここで肝心なのが、浅井久政が長政と一緒に書状の送りになっている点である。
朽木下に迎えるにあたっては、現当浅井長政名前だけでは不足で、先代久政の権威も必要とした、ということだからだ
臣団にクーデターを起こされて隠居させられた暗愚だったら出番などあるわけがない。


六角家落>

ところで浅井の繁栄とは対照的に、六角家への寝返りという痛恨の決断ミスで破滅した。
六角家はそれまで、近江の中心勢として長年に渡り活動していた。
特に足利義輝が殺された後、六角家足利義昭の後ろになり、さらに巨大な連合を組もうとしていた。
六角家織田信長と組み、織田信長は北伊勢経由で上軍を起こそうとした。
この計画が実現していたら、六角朝倉織田斎藤浅井松永久秀大和)、三好義継畠山高政(河内)というとてつもない連合が結成されただろう。
ところが中心勢六角家寝返り、ご破算になった。

六角家が何故そんな決断と行動をしたのかについてだが・・・その時期も浅井六角領への侵攻を執拗に繰り返した疑いがあったりする。
また浅井の同盟者である織田信長は、六角家の同盟者である斎藤龍興への攻撃を続けた。

何にせよ上作戦において浅井六角家を倒し、近江西部も正式に管轄地に加えて屈の有大名となり、新政権の重要な支持者になった。


朝倉の不穏な動き>

朝倉は長年に渡り六角家とは協関係を続けていて、南近江人衆と太い人脈を築いており、他方で美濃斎藤龍興とは友好関係を結んだ。
その朝倉は、上作戦に参加しなかった。
どころか近江の一員だった若狭武田の当(浅井久政の孫婿)を越前に連れ去る行動を取った。
新政権誕生後も、足利義昭織田信長からの上要請をかわし続けた。


浅井長政外交政策>

近年の研究により、浅井長政朝倉を後ろにしていた可摘されている。

長政はまぐるしく変わる情勢の中で、と祖敵だった朝倉を味方に付けたというわけだ。
事実とすれば、久政譲りの巧みな外交である。

長政は六角義治とは緊関係にあり、また将軍位を巡る足利の争いでは六角家近江から離反。
六角家と組む東の斎藤家織田信長から攻撃を受け続けていた。

久政の当時代とは違い、浅井の周辺は不安定になっていた。
長政が朝倉と組んだとすれば、この時点では理に適っていた。

そして長政は織田信長にも接近し織田と縁組した。この時点では朝倉義景織田信長も、将軍足利義秋を支持する近江の一員だった。

1570年~1573年 信長包囲網と浅井家の滅亡

1570年、朝倉の非協若狭国への介入にブチ切れた織田信長は、義昭政権の支持者に呼びかけて大軍を動員。
若狭国へ入り朝倉を降させた後、越前へ侵攻した。

浅井は長年朝倉と同盟関係にあり、朝倉を攻撃しないことを信長約束させていた。
信長の背信行為に浅井は怒ったが、信長婿にして英邁な長政は信長との開戦に反対だった。
ところが隠居の久政がしゃしゃり出て、朝倉との同盟継続し、その強硬なに押されて長政は止むく義との対決を決断した。
これが長政の妻お市の方と、たち浅井三姉妹不幸の始まりだった・・・。

というのが浅井久政につきまとうイメージになっている。
だが久政は隠居した後も政務や外交に口出ししたというのは、後世のに軍記物に記されたことである。
そもそも重臣たちは不甲斐ない久政を引き摺り下ろして英邁な浅井長政を当に据えたことになっているのに、久政から全に権を奪わなかったとしたら、それは重臣たちの失態である。
あるいは浅井江北を繁栄に導いた久政の功績に重臣たちも遠慮したのだろうか。


信長包囲網への参加と苦

相はいずれにしても浅井長政織田信長に敵対。
朝倉を救援し、本願寺教団近江美濃間の交通封鎖を要請して織田の帰還を妨し、その間に美濃へ侵攻、と織田領の切り崩しを進めた。
嫌々ながら織田と手を切ったにしては準備万端で手際も良すぎでは

しかし足利義昭織田信長の支持者たちから反撃を受け、の戦いで織田軍と決戦して敗北
長政を支えた彼と同世代の重臣たちが多数討死した上、浅井領が逆に分断されてしまった。

浅井長政は次に朝倉義景と彼の大軍を呼び寄せ、比叡山・本願寺教団の軍勢と連携して近江西部へ侵攻、挽回を果たした。
しかし織田との和交渉では信長からの扱いが朝倉延暦寺べて軽く、しかも信長浅井領の割譲を要

幸い朝倉義景延暦寺信長かず浅井を裏切らなかった。
しかし和が間もなく破れて足利織田軍との抗争が続くと、浅井長政織田の攻囲を受け続けた佐和山への補給作戦を中止。
浅井は同地と重臣の磯野を奪われ、苦が続いた。

1572年になると明智光秀近江西部侵攻作戦により、浅井の古くからの支持者も多い近江高島まで織田軍に侵食されていった。

これらの個々の作戦に浅井久政が関与したということは軍記物にも記されていないのだが、「ケ崎の時に浅井久政が余計な口出しをしなければ・・・」というわけで浅井の苦も久政の悪いイメージに繋がってしまった。

<< 浅井久政の活動 >>

浅井危機に陥った時期、久政は浅井下の各地の武に書状を出して励まし、彼らの協感謝し、彼らを浅井に繋ぎ止めていた。
浅井息子を助けるために、働いたのである。


朝倉の書状>

1572年、越前朝倉義景浅井長政と共闘する一方で、朽木に書状を出した。
その内容は、

1.敦賀の防衛戦に参加してくれてありがとう。おかげで守り通せました。
2.浅井久政殿と長政殿は、真の仲間
3.皆でを合わせて織田信長を打ち倒そう。

ケ崎で織田軍に味方した朽木は、敦賀の戦では朝倉に味方した。
1572年終わり頃から、朽木が支持する将軍足利義昭織田信長を見限り、信長包囲網に参戦したためである。
浅井が持ち堪えている間に、朝倉義景武田信玄信長包囲網に引き込み、美濃織田軍と決戦する一大作戦の準備を進めていた。

ところが越前西部敦賀織田軍が侵攻するほど、朝倉も追い詰められていた。
若狭は織田丹羽長秀がすでに制圧、織田に従う若狭衆が敦賀へ侵攻。
若狭に続いて敦賀まで織田軍に押さえられてしまったら、浅井日本海へのアクセスを妨げられてしまう一大事だった。

ここで重要なのは、朝倉義景が浅井久政の名前を出していることである。
朝倉義景にとって浅井久政は、単なる隠居ではなかったのだ。

「やっぱりケ崎の時の浅井の決断は(ry 」とも考えられるが、信長包囲網が始まるまで朝倉義景浅井子を助けた形跡はなく、そもそも浅井朝倉の盟友だった六角家を殴り倒した武である。

この書状に久政の名前が出ているのは、彼が浅井を支えるほどの、引いては包囲網を支えるほどの働きをしていて、朝倉義景はそのことに感謝していた、ことを示している。



武田の書状>

朝倉義景作戦に乗った武田信玄は、朝倉が味方に引き込んだ美濃織田の本拠地)の人衆と連絡を取っていた。

その人に武田が宛てた手紙があり、その内容は、

1.生き残りを賭けて織田対決する
2.朝倉殿、浅井久政殿、長政殿、皆々とを合わせて戦う
3.その時のために準備を進めておいてください

織田領を隔てて離れていた武田から見ても、久政は単なる隠居ではなかったのだ。


<最期>

1573年、織田信長朝倉を滅ぼし、次いで浅井小谷に総攻撃を開始。
浅井久政は浅井軍の籠戦に参加。防衛拠点の一つ「小丸」を守った。

小丸―京極丸―本丸浅井長政

ただし久政は信長包囲網の時期に軍事作戦や諸大名との交渉に参加した形跡がなく、お飾りの守将だった可性がある。

京極丸は織田軍の木下秀吉豊臣秀吉)の部隊から攻撃を受けて陥落。木下勢は続いて小丸を攻撃。
浅井久政は側近と共に切腹し、従者たちは久政に殉じた。


<久政の死後>

京極丸・小丸の陥落により、小谷本丸も間もなく陥落ーーとはならず、浅井長政はその後一週間ほど、武として最期の務めを行った。
浅井に味方した人々の今後のために、彼らの功績を記した感状を書いて与えたのだ。

久政時代に浅井に従ったとみられる片桐直貞、高宮宗久らは、敗北必至のこの期に及んでも浅井を支持して戦い続けていた。

浅井長政は先代からの忠臣たちに感謝し、彼らを小谷から退去させた後に自害した。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: サンチョ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

浅井久政

8 ななしのよっしん
2017/09/27(水) 09:45:07 ID: hUfWZw91AN
止められなかった無能か止めなかった無能
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2017/09/27(水) 09:57:23 ID: p1EabAVcke
あくまでも隠居で、信虎みたいな追放じゃないからじゃね
資質に問題あると判断してので半強制的に「隠居していただいた」
久政もいたけれど、追放でなく隠居で、権限はないけど無視もできない存在として残る
織田朝倉侵攻で久政と久政が反織田
盟約を破ったのは確かに織田で、正当性がないために強く反発できず
結果、久政の言う通り織田を引く

長政としても織田が盟約を破った時点で無条件織田に着くと言えない状況での久政のだったんじゃね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2019/01/03(木) 19:25:00 ID: Jxl5mbQL+m
「朽木元網」の記事を参照のこと。
い( TДT)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2019/02/19(火) 19:28:45 ID: H6YkYSwdPO
ドラマゲームでは年寄りに描かれることが多いが、
実は信長とは8歳しか年が離れておらず、信玄よりも年下
享年も数え48歳と結構若い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2019/06/11(火) 07:47:56 ID: 1X/WzWXxT7
「朽木元網」の記事はいでしょう。
朽木元綱」の記事ならあるよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2019/06/11(火) 07:54:30 ID: OwsnFskYy9
もとあみw
誤変換と言うことはないだろうから素で間違って覚えてたんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2019/06/15(土) 12:51:33 ID: ucsev3q+ha
アプリによっては「つな」で「網」も補に出たりする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2019/07/16(火) 00:47:24 ID: 9vVoCf8Vgu
ここには書かれてないけど、永年間に朝倉加賀攻めで負けて義昭の手で和してるのも結構地政学的に重要な出来事よね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2021/05/17(月) 11:34:44 ID: ucsev3q+ha
大きかったですね
これで朝倉も上に参加できるだろうと足利義昭と側近たちが判断した
自身も和から更に本願寺との同盟に踏み切った
ただし勢では加賀は依然脅威で越前北部の国衆は警態勢、現場と義たちの間で認識・対応の齬が発生

とはいえ元年間に義自身が万の大軍を率いて浅井応援に行けたのはこの時の義昭の仲裁がきっかけ
浅井長政信長に襲い掛かったのは朝倉が総戦で協してくれると当て込んだのかもしれないし、越前北部の国衆を除けばそうなった
朝倉景鏡密な平泉寺も大軍で参戦してくれたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2023/05/04(木) 18:37:14 ID: XZwtKn3ZQF
再評価を裏付ける資料が発見されるといいね。
実際、小説ゲームでも織田と縁を切る所だけ浪節な感じで不自然さをゴリ押しごまかしてる感あるし。

それはそうと、ノブヤボの久政さんは、息子の、織田との手切れから自害に至るイベントがあった後、織田でウキウキで内政しながら長生きする展開になるのは違和感しかないから今後善してほしいw
👍
高評価
0
👎
低評価
0