為替単語

カワセ
8.7千文字の記事
  • 16
  • 0pt
掲示板へ
曖昧さ回避 為替(かわせ)とは・・・
  1. 内為替 - 内の業者に対して現を使わず手形小切手銀行振込などで決済すること
  2. 為替 - 外の業者に対して自通貨を外通貨に交換してから現を使わず手形小切手銀行振込などで決済すること
  3. 為替相場 - 自通貨を外通貨に交換するときの交換率で名目為替レートのこと。本記事で解説する
  4. 外国為替証拠金取引FX) - 3.で外通貨を大量に購入し、自通貨との交換レートの差額から収入を得る行為。リンク先の記事を参照。

  A  

  B  

本来の為替(かわせ)は、現(現物の銭)を伴わない決済の総称である。

手形小切手銀行振込など、現を直接渡すことのない決済はすべて為替と呼ばれるが、そのうち内の業者に対して行う決済は「内為替」と呼び、外の業者に対して行う決済は「外為替」と呼ぶ。

の業者に対して決済するときは必ず外為替市場で自通貨と外通貨の交換を行う。このため「為替」というと外為替市場における為替相場、すなわち自通貨と外通貨の交換率(名目為替レート)を意味することがある。

ニュースで「為替」というと、多くが為替相場(自通貨と外通貨の交換率、名目為替レート)のことを意味する。ゆえに本記事ではおもに為替相場について解説する。

概要

為替相場とは通貨Aと通貨Bの交換レートのことである。名目為替レートともいう。

人間は「通貨」という概念ができて以降、通貨を受け渡しして価値を交換してきた。しかし、通貨はあくまでそのだけで通じる概念であるため、異なる人間に自分の通貨を直接渡しても価値は伝わらない。そのため、それぞれの国家間で通貨の交換率を設けることになった。

通貨の交換率を決定する市場は外為替市場と呼ばれている。また、日本円を基準とした為替相場は円相場と呼ばれる。

為替市場のあり方は固定相場制中間的為替相場制変動相場制の3つに大別できる。1973年2月14日以降の日本が採用しているのは変動相場制の中の管理変動相場制である。

1973年2月14日以降の円相場変動相場制なので、上がり幅・下がり幅を利用してける商売方法・取引方法が存在する(レートを利用した運用の項を参照)。しかし「為替市場生き物」「為替市場は眠らない」という言葉があり、その言葉どおり本当に分単位・単位で各通貨の価値が変動し続けるため、わずかな変動幅でもつぎ込んでいる資によっては大幅なプラスマイナスに直結する。そのため、トレーダーや投資達は常に自分の投資に使っている通貨の相場変動を監視し続けている。

円相場のしくみ

日本における表示は「外国通貨1単位= ○円」

円相場とは、円を自通貨とした名目為替レートであり、「外通貨1単位= ○円」というに表記される。つまり「1ドル=○円」とか「1ユーロ=○円」と表示される。この逆に「1円=外通貨○単位」と表示することはめったに存在しない。

1ドル120円という表示と1円=0.0083ドルという表示は全く同じ意味だが、日本においては常に前者の表示方法を採用している。

円高と円安の見分け方

「1ドル100円が1ドル90円になる」という現と「1ドル100円が1ドル110円になる」という現があるとする。

「円の数字が増えているから『1ドル100円が1ドル110円になる』の現の方が円高なんじゃないの?」と思う人はいるだろうが、逆である。円相場は「1ドルあたりの円が多いか少ないか」ではなく、「1円あたりのドルが多いか少ないか」で考えるべきである。

1ドル100円が1ドル90円になり、1ドルを買うのに100円かかっていたのが90円で済むようになり、1円あたりの価値が高くなったのが「円高」である。

逆に1ドル100円が1ドル110円になり、1ドルを買うのに100円で済んでいたのが110円もかかるようになり、1円あたりの価値が安くなったのが「円安」である。

「1ドル = ○円」において

  • ○の数字が減った・・・「1ドルを得るのにたったの○円だけで済むようになった」ので、円の価値が高まり、円高になった
  • ○の数字が増えた・・・「1ドルを得るのに○円も出さねばならなくなった」ので、円の価値が低くなり、円安になった

円高になることの類似表現は、円の上昇、円の高騰、円の増価、円が強くなる、などである。日本固定相場制を採用しつつ円高になるように名目為替レートの固定値を変更したら、円の切り上げという。

円安になることの類似表現は、円の下落、円の低落、円の減価、円が弱くなる、などである。日本固定相場制を採用しつつ円安になるように名目為替レートの固定値を変更したら、円の切り下げという。

円高の経済効果

先週が「1ドル = 100円」で今週が「1ドル = 90円」となる円高の場合

  • に向けて1ドルの値を付けて商品を輸出する人は、先週の収益が100円で今週の収益が90円であり、10円の収益減少となり、損をする
  • から1ドルの値が付いた商品を輸入する人は、先週の費用が100円で今週の費用が90円であり、10円の費用圧縮となり、得をする

円高は「1ドル100円が1ドル90円になる」というようなことをいう。

円高で打撃を受けるのは、日本の輸出企業である。海外自動車を多く輸出しているトヨタなどがこれに当たる。海外に向けて1ドルで商品を販売しているときに円高になると、円に換算した収益が減ってしまう。

円高によって恩恵をうけるのは、日本の輸入企業である。作物・食料品ふくめ海外からの輸入品が大幅に安く仕入れられる。外製のPCゲームを買うときにはとても重宝するだろう。海外から1ドルで商品を購入するときに円高になると、円に換算した費用がぐっと小さくなる。

円高によって恩恵を受けるのは、日本から海外旅行する人である。3000ドルの費用がかかるところに円高になると、円に換算した費用がぐっと小さくなる。

円高で打撃を受けるのは、海外から日本旅行する人である。30万円の費用がかかるところに円高になると、外貨に換算した費用がぐっと大きくなる。

円高によって恩恵をうけるのは、日本に向けて輸出する海外企業である。海外企業が1ドルの収益を得るため日本に向けて輸出する場合、円高により円建ての値段を下げることができる。日本の消費者はコストパフォーマンスを重視して安い物を買おうとするため、海外産の商品を手に取るようになり、内産の商品を手に取らなくなる。こうして海外企業日本市場市場占有率を増やす。

円高で打撃を受けるのは、内向け日本企業である。円高海外産の商品が割安になるのに内の商品が値段で追いつけず、競争に敗れてしまい、市場占有率を減らしてしまう。内向けに販売する日本企業の中で体力のない中小企業が軒並み潰れていってしまうという危険がある。

ただし、日本内向け企業も輸出企業も多くの原材料を輸入に頼っているで、製品の原材料として海外から石油や飼料などを大量に購入している。このため、円高になればそれらの購入価格が下がり、費用が減って利益を出しやすくなり、経営が楽になる。

つまり円高というと次のことを意味する。

  • 1ドル=○円 の○が減る
  • 円が強くなっている、円が上昇している、円が増価している
  • 同じものを輸出しても少ない額の円しか稼げず、輸出系日本企業が収益を減らし、損をする
  • 同じものを輸入しても少ない額の円を払うだけで済み、輸入系日本企業が費用を減らし、得をする
  • 同じように海外旅行しても少ない額の円を払うだけで済み、日本人旅行客が費用を減らし、得をする
  • 同じように日本旅行しても多い額の外貨を払うことになり、外国人旅行客が費用を増やし、損をする
  • 内の市場海外企業が値引き攻勢をかけ、市場占有率を増やし、収益を増やし、得をする
  • 内の市場日本企業が値引き攻勢を受け、市場占有率を減らし、収益を減らし、損をする
  • 海外原材料を購入する日本企業が費用を減らし、得をする

円安の経済効果

先週が「1ドル = 100円」で今週が「1ドル = 110円」となる円安の場合

  • に向けて1ドルの値を付けて商品を輸出する人は、先週の収益が100円で今週の収益が110円であり、10円の収益増加となり、得をする
  • から1ドルの値が付いた商品を輸入する人は、先週の費用が100円で今週の費用が110円であり、10円の費用増加となり、損をする

円安は「1ドル100円が1ドル110円になる」というようなことをいう。

円安によって恩恵をうけるのは、日本の輸出企業である。海外に向けて1ドルで商品を販売しているときに円安になると、円に換算した収益が増える。海外において、円に換算した収益を一定にしつつドル建ての価格を下げて値引き攻勢する選択肢を選ぶこともできる。

円安で打撃を受けるのは、日本の輸入企業である。海外から1ドルで商品を購入するときに円安になると、円に換算した費用がぐっと大きくなる。

円安で打撃を受けるのは、日本から海外旅行する人である。3000ドルの費用がかかるところに円安になると、円に換算した費用がぐっと大きくなる。

円安によって恩恵を受けるのは、海外から日本旅行する人である。30万円の費用がかかるところに円安になると、外貨に換算した費用がぐっと小さくなる。

円安で打撃を受けるのは、日本に向けて輸出する海外企業である。海外企業100円の値段を付けて日本に向けて輸出する場合、円安により外貨に換算したときの収益が減ってしまう。

円安によって恩恵をうけるのは、内向け日本企業である。日本市場海外企業が苦しむ中で日本企業はさほど苦しまず、競争に勝ちやすい。

ただし、日本内向け企業も輸出企業も多くの原材料を輸入に頼っているで、製品の原材料として海外から石油や飼料などを大量に購入している。このため、円安になればそれらの購入価格が上がり、費用が増えて利益を出しにくくなり、経営が苦しくなる。

つまり円安というと次のことを意味する。

  • 1ドル=○円 の○が増える
  • 円が弱くなっている、円が下落している、円が減価している
  • 同じものを輸出しても多い額の円を稼ぐことができ、輸出系日本企業が収益を増やし、得をする
  • 同じものを輸入しても多い額の円を払うことになり、輸入系日本企業が費用を増やし、損をする
  • 同じように海外旅行しても多い額の円を払うことになり、日本人旅行客が費用を増やし、損をする
  • 同じように日本旅行しても少ない額の外貨を払うことになり、外国人旅行客が費用を減らし、得をする
  • 内の市場海外企業が外貨に換算した収益を減らし、損をする
  • 内の市場日本企業海外企業との競争に勝ち、市場占有率を増やし、収益を増やし、得をする
  • 海外原材料を購入する日本企業が費用を増やし、損をする

短期において物価が硬直的なので円相場がそのまま輸出入に影響を与える

ここまで述べたことは、日本と外の物価がほとんど変わらない短期において当てはまるものである。

短期においては価格が硬直的であり、名目為替レート(1ドル=○円というような通貨交換レート)がX倍となったら実質為替レートもX倍となり、輸出や輸入にを与える。

長期においては価格が伸縮的であり、名目為替レート(1ドル○円というような通貨交換レート)がX倍となっても実質為替レートがX倍となるとは限らず、輸出や輸入にを与えるかどうかは不透明である。長期において輸出や輸入の変化を論じたいのなら実質為替レートを調べなければならない。

実際の為替変動

ニュースでよく報じられるとおり、円・ドル相場だけでも外為替は常に変化している。

円相場というものは、1ドル100円が1ドル102円になる程度で「円急落」と報じられて騒ぎになる。それよりも変動幅が大きいことは非常に少ない。

とはいえ、わずか数時間でユーロ/スイスフランの相場が急落し絶壁のようなチャートになった例もあるため、急騰・急落は絶対にないとは言いきれない。[1]

また、円相場は様々な外通貨を扱っている。各通貨に対する円のレートはそれぞれ異なるため、円高アメリカ合衆国ドル安になっても円安ユーロ高になる可性がある。

もしこの先、海外の商品を売買したいのであれば、即飛びつくようなことはせず、「関連リンク」の項にある各相場一覧を見て、買い時や売り時を見計らってみても良いのではないだろうか(期間限定販売とかならその限りではないが)。

円相場の歴史

戦後日本での為替レート1949年1971年までは「1ドル = 360円」という状態で固定レートとなっていた。

しかし1973年2月14日より変動相場制に変わり、それ以降はだんだんと円高となり、21世紀以降はおおむね1ドル = 110円あたりが一種の標準となっていた。

2022年2月24日に勃発したウクライナ戦争のあとは円安が進み、1ドル140円あたりが一種の標準となる状況が続いている。

為替レートを利用した運用

ちなみに、この通貨の交換レートは、国家間での決済を円滑にするために生まれてきたものであるが、そのレートの変動によって発生する差額を利用した資運用もある。それが「外貨預」と「FX取引」である。

どんな運用手段にも必ず、メリットと同じくらい(あるいはそれ以上の)リスクが存在する。口座に預けておけば放っといても勝手に増えるなどという銀行のような甘い方法は存在しないため、やるときは自己責任で。

【外貨預
日本円の資産海外銀行海外通貨で口座に預けておく資産日本円より利の高い通貨に両替して預けておけば外利が適用されるため、預けた時より円安ならば資産が増えた状態で引き出せる。
ただし円高時に引き出せば預けたときより損した状態になり、最悪の場合は元本割れという悲惨なことにも。円から外通貨に替える時と戻す時で手数料を取られてしまうので、頻繁に出し入れするのもが減る一因となる。
なお、外貨預銀行が破綻した時のペイオフ(預保険)の対外であるため、口座がつぶれた場合まるまる返ってこなくなる。
外国為替証拠金取引】(FX / FX取引とも)
通貨を業者を通して大量に購入し、円との交換レートの差額から収入を得る方法。不動産株式などに投資する通常の投資とは異なりFX取引に投資するたぐいは「FX投資」と呼ばれる。最近はFXといえばこちらのこともすようだ。
詳細は当該記事を参照 → 外国為替証拠金取引

政府の為替介入

1973年2月14日以降の日本変動相場制のなかの管理変動相場制を採用しており、たまに為替介入することがある。

為替介入は日本政府の一部である財務大臣が示を出し、その示に従って日銀事務を行う。政府体となって為替介入を行っているのであり、日銀が独自に為替介入するわけではない[2]

財務省際局為替市場課と日本銀行市場局為替課が緊密に連携して為替介入を行う。

歴史的に見て、1973年2月14日以降の日本政府の為替介入はほとんどが円売りドル買いで円安ドル高に導く円切り下げ介入だった[3]日本政府が円買いドル売りで円高ドル安に導く円切り上げ介入をする例はあまり存在しないので「逆介入」と呼ばれているぐらいである。

円売りドル買いで円安ドル高に導く円切り下げ介入

円切り下げ介入をするにあたっては、まず政府日本円を調達しなければならない。

国庫短期証券(短期の国債)を発行して国債市場に売りさばいて日本円を獲得する。大急ぎであるときは日銀国庫短期証券を直接日本政府から購入して、日本政府日本円を渡している。この行為は中央銀行の国債直接引き受けであるが、財政法第5条の「特別の事由がある場合において、国会の議決を経た額の範囲内では、中央銀行の国債直接引き受けを行ってよい」という規定に基づき、「為替介入は急がねばならない特別の事由である」としつつ容認している。

発行した国庫短期証券は外為替資特別会計(外為特会 がいためとっかい)に記録される。

日本円は日銀が発行する不換銀行券なので、日銀制限に発行することができる。このため円切り下げ介入の資制限である。

日本円を手にした政府は、外為替市場に行って円売りドル買いの為替介入を行う。その結果としてアメリカ合衆国ドル政府の預口座に次々と振り込まれ、政府の外貨準備高がどんどん増えていく。

アメリカ合衆国ドルというのはただの通貨なので基本的に利子が付かない。このためアメリカ合衆国ドルを抱えた政府は、米国債を扱う市場に参加して、アメリカ合衆国ドル米国債に交換している。米国債は基本的に利子が付き、自動的に額が増えてくれるので、日本政府にとって大事な貯である。

円売りドル買いをすると、市場に出回る日本円の量が増える。そのまま放置すると融緩和となり、短期金利が下り、利下げとなる。この融緩和を放置することを非不胎化介入といい、円切り下げ介入と融緩和を同時に実行するものである。

円売りドル買いをして、市場に出回る日本円の量を増やしたあと、日銀が手持ちの国債日銀手形を売る売りオペをして日本円を市場から回収することがある。これを不胎化介入といい、為替介入を行うが融緩和を行わない、というものである。

円買いドル売りで円高ドル安に導く円切り上げ介入

円切り上げ介入をするにあたっては、まず政府アメリカ合衆国ドルを調達しなければならない。

日本政府が手持ちの米国債を売り、アメリカ合衆国ドルを手に入れる。

日本政府の外貨準備高は合計で1兆ドルえており、世界2位の膨大な量となっている(資料1exit資料2exit)。1980年以降の外貨準備高の増減を見てみると右肩上がりで増えていて(資料exit)、円切り下げ介入ばかり行っていたことがよく分かる。こうした外貨準備高はアメリカ合衆国ドルだけでなくすべての外貨の準備高をアメリカ合衆国ドルに換算して合計したものであり、外貨準備高のなかのどれだけが米国債なのかは分かっていない。日本政府に質問しても「融・為替市場に不測のを与えるおそれがあるため表しない」と答えるだけである(資料exit)。とはいえ、大部分が米国債だろうと見られていて、日本政府が円切り上げ介入する体力は非常に大きいということができる。

アメリカ合衆国ドルを手にした政府は、外為替市場に行って円買いドル売りの為替介入を行う。その結果として日本円が政府政府日銀に開設する口座の預)に次々と振り込まる。

円買いドル売りをすると、市場に出回る日本円の量が減る。そのまま放置すると融引き締めとなり、短期金利が上がり、利上げとなる。この融引き締めを放置することもあるが、日銀国債市場参加者が保有する国債を買い入れるなどの買いオペを行って融引き締めを行わないこともある。

変動相場制のなかではあまり効果が無い

先述のように1973年2月14日以降の日本変動相場制のなかの管理変動相場制を採用していて、しばしば為替介入している。

しかし、日本政府の為替介入はあまり効果がい。代表的な例で言うと2003年5月2004年3月の円売りドル買い為替介入である。このときは米国政府の了承を受けて日本政府が単独で為替介入をして、約35兆円という巨額の日本円を売ったが、たいして円安ドル高に誘導できなかった。

この2003年5月2004年3月の円売りドル買い為替介入は、米国ジョンブライアン・テイラー際担当財務次官と日本溝口兵衛財務官が合意してから行われたのでテイラー溝口介入と呼ばれている。また日銀砲という異名で呼ばれた為替介入でもある。

1980年代後半以降の世界は資本移動の自由化が進んでおり、キャリートレードをするような投機マネーの勢いが凄まじい。

本気で為替準を安定させたいのなら、1945年1971年のブレトンウッズ体制のように資本移動を制限する必要がある。あるいは香港シンガポールのように自融政策の自性を放棄して基軸通貨発行利を連動させて資本移動の過剰を抑制する必要がある。詳しくは国際金融のトリレンマの記事を参照のこと。

関連動画

関連コミュニティ

                   

関連項目

関連リンク

相場一覧

外国為替

外国為替証拠金取引(FX)

外貨預金

脚注

  1. *ユーロ/スイスフランが約3800pips大暴落!スイス中銀が防衛ラインの撤廃を発表! (2015年01月15日 zaiFX!)exit
  2. *外為法第7条第3項や日銀法第40条第2項でそうした体制が定められている。
  3. *最新為替の基本とカラクリがよ~くわかる本exit_nicoichiba(秀和システム脇田栄一 107ページ

【スポンサーリンク】

  • 16
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

為替

980 ななしのよっしん
2024/01/03(水) 09:59:42 ID: selTjcVZas
こういう便乗野郎って何も考えずに生きられて気楽だろうなあ
他人の意見に乗っかって「正論だ」っていえば位だけの簡単なお仕事
👍
高評価
1
👎
低評価
0
981 ななしのよっしん
2024/01/08(月) 02:04:37 ID: F4jx/+Xxfq
https://twitter.com/BOHE_BABE/status/1732823362425258011exit
こういう、後になってみるとまったく的外れだったツイートを蒸し返していきたい
👍
高評価
0
👎
低評価
1
982 ななしのよっしん
2024/01/10(水) 21:47:16 ID: selTjcVZas
そんなことして、都合よく円高になったり日本経済が良くなったりするのかな?
ただの自己満なら、Xのとかでも作って個人的にやりなさい
👍
高評価
1
👎
低評価
1
983 ななしのよっしん
2024/01/12(金) 11:36:56 ID: nvlcUv2K9F
1ドル100円が暗算しやすくて助かるIQ3並感)んだから100維持してくれよー頼むよー
👍
高評価
2
👎
低評価
1
984 ななしのよっしん
2024/01/12(金) 20:18:41 ID: selTjcVZas
100円えて久しい今それ言う?祈ったところで都合よく100円に戻ったり不安が解消されるわけでもないし落ち着きましょうや
👍
高評価
0
👎
低評価
0
985 ななしのよっしん
2024/01/12(金) 20:22:37 ID: SRdOaLOyOo
なんか日経平均株価が良くなったらしい?
これを機に不況が回復するといいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
986 ななしのよっしん
2024/01/18(木) 08:06:46 ID: F4CfFkms/F
>>974
それで自分達が老人になったときに丁度冷遇される様になったら
々老人は未来ある若者達のために犠牲になろう!ではなく
は老人を大切にしろ!とか言い始めるでしょ?その人達。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
987 ななしのよっしん
2024/02/13(火) 08:32:42 ID: F4CfFkms/F
多少円安に進むと思ったらまぁた150えそうだよ……
ウチの業績にキクから130円くらいにしてくれよ頼むよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
988 ななしのよっしん
2024/02/23(金) 23:01:02 ID: wxGFnAXmnf
混沌極まってて素人にはもう何が何だかわからん日本経済だけど
それでも良い方に向かってると信じては生きていくぜ
とりあえず今日スーパーで高い買ったから明日ステーキにするぜ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
989 ななしのよっしん
2024/02/25(日) 20:19:06 ID: jq18NmADRc
外国人にぼったくられる側からぼったくる側にシフト
👍
高評価
0
👎
低評価
0