短十二糎自走砲/十二糎砲戦車単語

タンジュウニセンチジソウホウマタハジュウニセンチホウセンシャ
1.9千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

短十二糎自走砲/十二糎砲戦車とは、大日本帝国海軍第二次世界大戦末期開発した戦車であり、海軍戦隊に配備された。
現代では短十二糎自走砲の名が一般的であるが、当時海軍部隊内からは十二砲戦車と呼ばれていた。

概要

この車両については、資料が少なく開発経緯・運用法など全貌がよく分かっていない。
判明しているのは、九七式中戦車 47mm搭載車載向けに改造した短十二に換装した車両であること、1両のみの試作車両ではなく量産車両であり、終戦までに佐世保や横須賀に少なくとも10数両存在したといわれている。

短十二帝国海軍が大戦中期に開発したで、徴用した商の自衛用として開発された。
に敵潜水艦等の敵艦艇の迎撃の他、対用が想定されていたため対兵器に分類されているが、この
射程や初速、発射速度が遅かった。
利点としては、安価で造りやすく、身内にかかる圧が低くなるよう設計されていたため弾は、同級の物とべ、弾の外殻を薄くでき炸量が多くできたため軽量だった。

(例えば、性が似たり寄ったりの火に三八式十二榴弾があるが、弾薬の総重量は約20㎏以上である。対して短十二弾薬は約17kg程度である。より口径の小さい九一式十榴弾弾薬の場合は約19.2㎏である。)

使用弾種は榴弾や対潜弾等の非装甲標弾のみで徹甲弾成形炸薬弾の存在は確認されていない。短十二が使用する榴弾は陸軍の使用していた105㎜級榴弾と同程度の炸量であるため、威105弾と近似すると思われる。
(対装甲に対しては80~120mmの厚さの鋼に対しては効果なしと見積もられていた。)

構造

車載化したは、反動を軽減するための口制退器が取り付けられ、反動を吸収する駐退器は旧日本軍車両としてはしい同芯式(駐退器が身を囲うように配置されている)が採用された。
 それ以外は原と同じであり、同時期に開発された自走砲火力支援車両に多く見られるような紐を引くことで、弾を発射する方式を採用し、尾の尾栓は搭乗員から見て右開きになっていた。また全体的に右寄りに配置されている。は、原九七式中戦車と同じく360°旋回し、旋回ハンドルも左側に設置してあった。
(狙いを定めるための照準器は米軍が調した時点では発見できなかったが架の左側に0~4000mの盛りが刻まれていたという。)
そのため、いた左側に配置された手が一人で弾を装填することになっていた可性がある。

は47㎜搭載用のをほぼそのまま採用しており狭い。オマケに使用弾の全長は従来の47mm弾の約1.5倍以上の約63、重量も弾丸のみで数倍の約13kg(発射莢含めた総重量は17㎏)と増加していたため装填作業は困難を極めたと思われる。
そのため、「の後部にあるを開けて外から装填していたのでは?」
という意見もあるが、それならば一式七糎半自走砲のようにを固定式に搭載し、と後部装甲は省略した方が都合がよく、射程の長いであることが好ましいため可性は低いと思われる。

弾の装弾数はよく分かっておらず8発という説がある。(米軍の調によると内より弾27発を収納できる弾入れがあった。)
副武装である体機終戦時点では取り除かれていたが、従来は搭載されていた可性がある。
なお上の対用機架はあるが後部の機い。その他は基本的に九七式中戦車と同様であると思われる。

余談

Wikipediaなどでは、本車両自走砲に分類しているが、海軍内の戦車中隊に配備されかつ、陸軍のそれと同じ編成であること、弾薬庫が中にあり、自走砲のように弾薬が付随していないこと、海軍内からの名称が十二砲戦車であることから、兵器自走砲ではなく、あくまで大口を搭載した()戦車の扱いだったと思われる。

その後

大戦中に使用されることはなかったが終戦時に発生した厚木海軍飛行場で発生した反乱の妨に投入される予定だったが、翌日には中止され結局実戦に使われることはなかった。
ちなみに短十二兄弟である短二十の自走化案があったといわれている。
名前的に九七式中戦車体に12.7を搭載した海軍(長)12自走砲と混同されることが多い。

関連商品

ニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

ニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

短十二糎自走砲/十二糎砲戦車

1 ななしのよっしん
2016/11/16(水) 04:17:30 ID: Q5O6fOoned
キングチーハーじゃない方
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改