砲戦車単語

ホウセンシャ
3.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

砲戦車とは、大日本帝国陸軍独自の装甲戦闘車両の区分である。

ただし、以下の複数の意味がある。

  1. 武装が機関銃のみの豆戦車(装甲車)に対しての火を搭載した戦車の呼び名。
  2. 日本陸軍戦車部隊における戦車(中戦車)を支援する車両カテゴリー
  3. 太平洋戦争末期の軍需省における、対戦車戦闘に長けた車両全般。

本記事では2.について解説する。

概要

砲戦車は中戦車よりも大きな火を装備し、味方中戦車部隊行動を阻する、対戦車や敵戦車を破壊またはその射撃を妨するための兵器である。当初は対戦車部隊の制圧がメインとされていたが、時勢が変化し研究が進むにつれ、対戦車戦闘に重きを置くようになった。またその体はなるべく中戦車と可な限り、設計や部品を流用する方針だった。

結局のところ、補助的な兵器であったがゆえにリソース配分が少なく、開発は後回しになりがちであり、更に三度の計画設計の変更のため、実践に参加することはなかった。

類似兵器について

しばしば、自走砲(自走榴弾)や対戦車自走砲戦車駆逐、突撃と混同されることもある。

しかし、砲戦車は本来味方戦車部隊と共に機動戦を行う攻撃的な車両であって、対戦車自走砲戦車駆逐のような待ちせを眼にした防御用の兵器ではない。

機動戦を行う都合上、多くの自走砲のようなオープントップ戦闘室は厳禁であり、搭乗員を弾の破片や弾から全に保護した密閉式の戦闘室を備える必要もあった。

の搭載方法も旋回であることが理想とされていたが、中戦車とと体設計や部品を共用しなければならない都合上、大を旋回式に搭載することが困難であった場合は、ある程度の射界を得られるという条件付きで、やむを得ず固定式にすることも可としていた。

(突撃は最初から旋回が必要ないとされているし、支援歩兵戦車かである点でも異なる。対戦車戦闘が徐々に重視されていったことは共通だが、戦車の代用として用いられることもあった突撃とは違い、砲戦車はあくまで補助「戦車」だった。)

その他、砲戦車の搭載は57mm級以上とし、その上限は105mm級までとされていた。

また、自走砲とは編成方法が違うという点でも異なる。砲戦車部隊は中戦車部隊と同じく、3から4両で小隊。12両編成で中隊とする。これに対し自走砲部隊は3~6両で中隊とした上で、弾薬や敵との距離把握する観測部隊が付く。

このような誤解が生まれたのはいくつか理由が存在し、最初期の構想での砲戦車の形態がオープントップ自走砲だったこと、次に太平洋戦争末期において敵との戦差が深刻なものになり、待ち体になってしまったこと、また、砲戦車は中戦車体設計と部品をなるべく共通化した上で中戦車よりも大きなを搭載しなければならない都合上、搭載によっては旋回搭式に搭載するのは不可能であるため自走砲のように固定式にしなければならず、対戦車自走砲のような外見になってしまったことなどがあげられる。

歴史

時は1935年(昭和10年)、まだ九五式軽戦車すら完成していなかった頃である。安価な対戦車火器による自軍戦車の損耗を軽減するために、山を搭載した自走砲アイディアが提案される。提案したのは歩兵部隊砲兵部隊であり、戦車部隊歩兵部隊の一部だった。

(山というのは、山などの険しい場所での移動を考慮し分解して運べるようにした較的小軽量な75mm級のである。小軽量とはいえ、当時の戦車に搭載されていた火の口径は37mm~57mmクラスであり、これらよりはかに大きく威があった。)

この兵器は諸外自走砲の例にもれずオープントップであり、車両体上に山を搭載するが、一般的な戦車とは違い搭どころか搭載の操作員を保護するための装甲が正面のみだったと言われる。

日中戦争1937年(昭和12年)5月、この兵器の名称が自走式戦車支援となる。

1939年6月自走式戦車支援の計画は大きく変更される。変更後、名称は砲戦車められると共に、その形態もオープントップ自走砲から一般的な戦車と同じ旋回搭式備えた形式となる。

一方で1939年から1940年にかけて、自走式戦車支援戦車とは別に対戦車車両の構想が提案される。この車両には敵戦車の撃破を容易にするため、山よりもさらに大きな野を搭載するものだった。同時に戦車も野とすべきであるという意見が多く上がるようになる。

(野は山と同じく75mmクラスの火であるが、山よりも大きな火分解できない代わりに、弾をより遠くまで飛ばすことができた。また戦車トラック等の動く標に対して、弾を命中させやすく対戦車戦闘に長けていた。)

1941年前半、最初の砲戦車である試製一◯◯式砲戦車がほぼ完成する。しかし開発導した戦車部隊からは砲戦車としては不適切であるとされ、代わりに、当時一野を搭載した車両である一式七糎半自走砲をつけていた。

戦車部隊一式七糎半自走砲の試験を行い、や命中率の高さを評価し、そして「一式砲戦車」と勝手に名前を変えて、本格的な砲戦車が開発されるまでの代用砲戦車として採用しようとする。しかし、一式七糎半自走砲砲兵部隊開発導していた兵器であり、この試験は戦車部隊の独断であった。もちろん砲兵側も黙っているわけではないため戦車部隊側と協議することになる。

この試製一◯◯式砲戦車にはホイ、一式七糎半自走砲にはホニという別名が与えられた。

一◯◯式砲戦車との較を含む各種試験の結果、一式七糎半自走砲は砲戦車として不備も多数あることが判明したため、戦車部隊は一◯◯式を良を進め将来的に採用する運びとなり、一式七糎半自走砲も従来の計画通り砲兵部隊の装備として採用され部隊整備が進められていく。

1942年太平洋戦争がまだ始まったばかりの頃、一◯◯式砲戦車の後継として「新砲戦車 ホチ」が計画される。この「新砲戦車 ホチ」は一◯◯式砲戦車の大発展ともいえる車両であり旋回搭式の戦車だった。

1943年6月欧州からの情報により「砲戦車 ホチ」の計画は破棄され、その代わり「新砲戦車(甲)」ことホリ一式七糎半自走砲を砲戦車化した「七半砲戦車」の計画がたてられる。これらの砲戦車は従来の砲戦車とは異なりオープントップとはいかないまでも、旋回搭を諦め、固定式の戦闘室を採用していた。これはまぐるしく変化する世界情勢に対応するための苦の策であったと言われる。

ただ、当時は戦況の悪化の情報がまだ伝わっておらず、太平洋戦争開始前後のドタバタから大分落ち着いた時期でもあり、楽観視していたのも事実である。

その直後、戦況の悪化の報が届くと兵器開発とその生産のリソースは極航空兵器に集中されることになり、戦車もその皺寄せを受けいくつかの新戦車は試験・研究用に1両のみの製造となる。

1944年も後半に差し掛かり、本土決戦の準備が着々と進むなか地上兵器も必要であると考えをめ、これまで緊縮されていた戦車兵器がわずかながらも増産されることになり、実質生産が凍結されていたいくつかの兵器の量産の許可も降りる。

最終的に量産された砲戦車は七半砲戦車を制式化した三式砲戦車と一◯◯式砲戦車を再制式化した二式砲戦車であり、前者は20数両、後者は30両程度にとどまる。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

宝鐘マリン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミートスパ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

砲戦車

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 砲戦車についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!