祇園祭単語

ギオンマツリ
3.5千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

祇園祭とは、京都市で毎年7月に開催されている祭りである。

概要

7月1日の「吉符入」に始まり、7月31日の「疫神社越祭」で幕を閉じる、京都の中心部で1ヶにわたって開催される八坂神社の祭礼。

前祭(さきまつり)と後祭(あとのまつり)に行われる山巡行を中心に、八坂神社および山町が催となって様々な行事が行われる。特に山巡行は人気が高く、日本はおろか世界中から山を一見ようと観光客が大量に押し寄せてくるほど。そのため地元民が推奨するのは「期間中、京都在住者はから出るな」だそうな。交通網は観光客で麻痺歩行者天国も人の山に加えて猛暑が襲い掛かり、飲食店は混み…会場は筆舌に尽くしがたい魔と化す。

基本的に・荒決行である。大雨が降ろうが台風が吹こうが中止にならない。ただし過去に中止になったことが4回だけあり、その内訳は応仁の乱太平洋戦争阪急電車の地下工事・コロナ禍というそうそうたる顔ぶれである(応仁の乱は祇園祭そのものが、それ以外は山巡行が中止)。……って日本史上に大きな名を残す二度の大戦に肩を並べる阪急電車は何者なんだ。

祇園祭の文化はその規模の大きさややかさによって地方にも伝播しており、祇園祭のを受けたとされる祭りは全各地で見られる。

歴史

祇園祭の歴史1000年以上昔、貞観5年(863年)に初めて行われた御霊会にさかのぼる。当時京都で流行っていた疫病をしずめるためのものであったが、効果は薄く疫病・災により情勢は悪化する一方であった。貞観11年(869年)に66本(当時のの数に相当)のを立て、3基の輿を送ったのが祇園祭の始まりと言われている。

平安時代中頃あたりからなものになり、規模も拡大して祇園祭はより祭りらしい姿を見せるようになった。以降、度重なる戦禍や火災によって山が焼失することもあったが、祇園祭を存続させようとする市民の努によって再を繰り返し、祭り今日に至るまで続けられている。

主な行事

1~18日 吉符入(きっぷいり)

祇園祭のスタートとなる行事。各山町の関係者が祭りの打ち合わせをし、成功を祈願する。一般には非開。

2日 くじ取り式

各山町の代表者が京都市議会に集まり、山巡行の順番をくじで決める。一部の山は「くじ取らず」と呼ばれ、このくじ取り式に関係なく順番が決まっている。

10日 お迎提灯

を持った行列八坂神社を出発し、町内を一周したのちに輿洗前の輿を迎え、神前にて舞台奉納を行う。

10日・28日 神輿洗式(みこしあらいしき)

三基ある輿のうち一基(中御座)を八坂神社から四条大橋まで担ぎ、鴨川で清める。

10~14日(前祭)・18~21日(後祭) 山鉾建

巡行に向けて山が組み立てられる。釘を使わず、縄で組み上げるのが特徴。

13日 長刀鉾稚児社参

の生稚児が八坂神社に参り、儀式によっての使いとなる。儀式後の稚児は地面を踏むことを許されていないため、強(ごうりき)という人物の肩にかつがれて移動する。

14~16日(前祭)・21~23日(後祭) 宵山

になると山の駒形提に火がり、「こんちきちん♪└(^ω^ )┐ ┌( ^ω^)┘こんちきちん♪」という園囃子が聞こえるようになる。前祭のこの期間は山付近の通りが歩行者天国になっており、たくさんの人で大きなにぎわいを見せている。

美しい装飾を間近で見られるほか、実際に山の上に搭乗することも可。山町の中には宵山の期間に町屋の格子を外して屏を飾っているところもある。また、厄除けのお守りとして粽(ちまき)や御札を販売している山もある。

16日 献茶祭

表千と裏千が隔年交代で、八坂神社お茶を点てて神前に供える。

16日 日和神楽(ひよりかぐら)

各山町と四条所(おたびしょ)の間を囃子方が園囃子を演奏しながら往復する。翌日の巡行のを願う行事。

17日(前祭)・24日(後祭) 山鉾巡行

祇園祭りのメインイベント前祭は計23基、後祭は計10基の山がくじ取り式での順番に従って京都を練り歩く。巡行を終えて元の位置に戻った山は即座に解体される。

くじ改め

巡行の開始直後のポイントで奉行(京都市長)によるくじめが行われ、各山の代表者はくじ取り式で受けたくじ札を見せることで巡行が正しい順に行われていることを確認する。山ごとに異なるくじ札の魅せ方も注ポイント

注連縄切り(しめなわきり)

が巡行の途中、稚児が四条屋町にられた注連縄を太刀で切り落とす儀式。これにより域の結界が切れ、山神の領域に進めるようになる。

辻回し

の山交差点に差し掛かった際、方向転換として行われる一連の所作。輪の下にを敷き、をまいて輪を滑らせることで向きを変える。迫のあるかけと大きな山が向きを変えていく様子は圧巻の一言である。

17日 神幸祭神輿渡御(しんこうさいみこしとぎょ)

八坂神社にある三基の輿がそれぞれ所定のコースを通って四条所に向かう。優な山巡行と違って、男たちが輿を「ホイットー!ホイットー!」と勇ましく担いでいくのが特徴。

24日 花傘巡行

十数基のを中心に、稚児や芸舞、獅子舞に田楽といったメンバー総勢約1,000人による巡行。かつて前祭と後祭が合同で行われていたときに、後祭の代替として行われるようになった。

24日 還幸祭神輿渡御(かんこうさいみこしとぎょ)

三基の輿が四条所から八坂神社に向けて還っていく。幸祭同様勇ましいかけがかけられるが、輿から御霊が本殿に戻るシーンは一転して物静かに進められる。

31日 疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)

八坂神社内の疫神社鳥居に取りつけられた茅の輪をくぐり、厄を払って護符を授かる。これにて1ヶにわたって行われた祇園祭は終わりを迎えるわけである。

主な山鉾

ここでは数多くある山のうち、「くじ取らず」で毎年決まった順番で巡行する9基の山紹介する。

ちなみに、屋根の上に木(しんぎ)と呼ばれる長いが立ち、その頂点に頭がついているのが「」で、木の代わりに(しんまつ)と呼ばれるの木を使用しているのが「山」である。山はさらにに似た形をした大の「山(ひきやま)」と、小ぶりで担棒をかついで運ぶ「山(かきやま)」に大別される。

長刀鉾(なぎなたほこ)

毎年、前祭の先頭を行く

生稚児が乗る一の頭は疫病邪悪を祓う大長で、は御所や神社向わないよう南を向いている。

函谷鉾(かんこほこ)

毎年、前祭で全体の5番としては2番に巡行する

斉の君が関で来にの鳴き真似させることで関門を突破したという中国の故事にちなむ。

頭の三日月と山は、中の関の山並みを表す。

放下鉾(ほうかほこ)

毎年、前祭で21番を行く

頭は日・の三を表す。稚児人形「三丸」が乗っており、稚児人形ならではの可らしい舞を披露する。

岩戸山(いわとやま)

毎年、前祭で22番を行く山。

神話における「国生み」と「岩戸」をモチーフにした山。屋形内には天照大神・手男命・弉諾尊の3体の人形体として飾られている。

船鉾(ふねほこ)

毎年、前祭でトリとなる23番を行く形の

日本書紀に記された皇后の新羅征討にちなんだ頭に「鷁(げき)」という想像上のを飾っている。

橋弁慶山(はしべんけいやま)

毎年、後祭の先頭を行く山。

弁慶牛若丸五条大橋で対峙する場面を表している。

北観音山(きたかんのんやま)

毎年、後祭の2番を行く山。

観音とご神体としてっている。

木として立てるの木は毎年2本用意されるが、南観音山とクジを引いてどちらが良い方を使うのか決めている。

南観音山(みなみかんのんやま)

毎年、後祭の6番を行く山。

観音と善財童子をご神体としてっている。

元々は北観音山と隔年で巡行していたが、明治からともに毎年出るようになった。

23日深夜には、ご神体輿にくくりつけて町内を荒々しく駆け巡る「あばれ観音」が行われている。

大船鉾(おおふねほこ)

毎年、後祭でトリとなる10番を行く

が新羅征討における出を表すのに対し、大は凱旋のを表す。

1864年御門の変の際に焼失していたが、2014年150年ぶりに復活。これにより1966年以来前祭と合同となっていた後祭が復活することとなった。

関連動画

関連静画

関連商品

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

祇園祭

1 ななしのよっしん
2019/07/14(日) 05:40:40 ID: oocGhpCXVT
作成乙
すでにあるものだとばかり思ってたわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/07/14(日) 06:02:37 ID: BZPy8sWpjg
成田祇園祭はまた別物なのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/04/17(金) 08:01:17 ID: z9Rs4JLTKn
致し方ないですね

祇園祭の山巡行中止へ 新型コロナ終息見通せず 日本三大祭り
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/223436exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2021/07/14(水) 01:03:51 ID: NYw1sLA5qe
疫病に負けたことだしもうこれを機にやめたらいい
👍
高評価
0
👎
低評価
1
5 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 08:52:41 ID: 75kh9ZLleN
👍
高評価
0
👎
低評価
0