神聖ローマ帝国単語

シンセイローマテイコク
3.9万文字の記事
  • 47
  • 0pt
掲示板へ
基本データ
正式名称 西方帝国西ローマ帝国
帝国ローマ帝国
聖帝
神聖ローマ帝国
ドイツ民の神聖ローマ帝国
Heiliges Römisches Reich
Sacrum Romanum Imperium
国旗

神聖ローマ帝国国旗
(15世紀以降)

公用語 ドイツ語
ラテン語公文書など)
宮廷
所在
プファルツ(919年 - 1125年)
シュヴァーベン(1138年 - 1208年 / 1215年 - 1254年)
プラハ(1346年 - 1437年 / 1583年 - 1611年)
ウィーン(1483年 - 1806年)

構成

地域
選帝侯
  マインツ大司教
  リーア大司教
  ケルン大司教
  バイエルン
  ザクセン
  ブランデンブルク辺境伯(後のプロイセン)
  ボヘミア(現チェコ)
ネーデルラント
イタリア(“帝国イタリア”、ほぼ北イタリア
ブルグント王
オーストリア大公

他多数(便宜上、現在国旗を多数含む)

神聖ローマ帝国800年/962年 - 1806年)は、中世から近代にかけて、現在ドイツオーストリアチェコイタリア北部を中心に存在した国家

フランク王国または東フランク王国を前身とする。ドイツやその周辺の々の集合であり、端的に言えばドイツ諸侯らの寄り合い所帯である。末期にはドイツ帝国と呼ばれていた……

時代によるものの、このローマ教皇により(西)ローマ皇帝の位を授けられた君を戴いていた。それ故この西ローマ帝国ローマ帝国西方の継承と称していた。

ローマ教皇やキリスト教ローマカトリック教会)への護を前提として成立したため、キリスト教カトリック国家でもあった。

なお、15世紀以降はハプスブルク家位を世襲したため、本項ではハプスブルクに関する歴史も記述する。

 

 

 

 

 

 

 

 

概要

教皇により「ローマ皇帝」と認められたドイツ王が、ドイツやその周辺の領邦を統治した帝国、それが神聖ローマ帝国

有り体に書くならそんなところである。なお、ここでいう「ローマ皇帝」とは、476年に滅んだ「西ローマ帝国」の後継者という意味である。そして「領邦」とは、ザクセンバイエルンなど、現在ドイツにも残る諸州をす。

しかし分かりにくい。この帝国の曖昧さほど稀有なものはそうないだろう。何がなのか? どこがローマなのか? 果たして帝国だろうか? 世界史上に確かに存在し、けれでも実像を掴み難い、このはしばしばそんな印を持たれるのである。
有名なヴォルテールの批評がまた、それに拍をかけている。

Ce corps qui s'appelait et qui s'appelle encore le saint empire romain n'était en aucune manière ni saint, ni romain, ni empire.

Voltaire: Essai sur l'histoire générale et sur les mœurs et l'esprit des nations, Chapitre 70 (1756)

 

神聖ローマ帝国と自称し、そしていまだにそうしているこの集団は、
いかなる点においてもでもなければ、ローマ的でもなく、ましてや帝国ですらない

ヴォルテール著『歴史哲学序論  諸民の風俗と精について』70章より

単純に言えば、神聖ローマ帝国とは、冒頭にもあるようにドイツ諸侯らの寄り合い所帯であった。弊を恐れずに言えば、「ローマを名乗るドイツα」といっても良い。ドイツやその周辺の半独立が寄り集まって出来たと見て間違いない。

したがって、諸侯は強く、半ば独立していたか、あるいは皇帝の言うことをタダでは聞かなかった。それ故、皇帝の権は時代にもよるがやや脆弱であった。一定の宮廷所在地があったとしても、皇帝自らが内各地を武定したりパトロールしたりすることで、やっと玉座にあることが出来た、といった場合も多々あった(する王権)。

そのため、皇帝帝国全土を何とか把握し治める為に、諸侯ではなく各地の教会を頼り、さながら庁舎のごとく利用した。

が、教会帝国の統治機構としたがために、教会玉であるローマ教皇と熾な権益の奪い合いをする宿命を背負うことに(叙任権闘争など)。

ところが帝国と教皇は単にライバルという訳ではなかった。というのも、後述するがそもそも神聖ローマ帝国はローマカトリック教会を守護することで初めて成立していたからである。また、皇帝が「ローマ教皇から直接冠を授かる(=ローマ皇帝として承認される)こと」に強いアイデンティティを見出していたので、教皇は少なくとも当初はくてはならない存在でもあった。教皇による冠授与によって神聖ローマ皇帝位のは凄まじく、隣フランス王国嫉妬を買うほどであった。

帝国は複数のの集まりであったが、その構成や領域はとにかく多かった。ドイツ、(北)イタリアボヘミア(現チェコ)からなり、盛期には現在ドイツオランダベルギー・東フランススイス・西ポーランドチェコオーストリアクロアチアに加え、ローマを除く全イタリアにまで至る大帝国として西欧に君臨した。帝国は13世紀までは西欧最強だったのである。

14世紀以降も、帝国ヨーロッパに強い存在感を放つで在り続けた。特に16世紀、帝国ハプスブルクの政略結婚を通じて地球規模の財と繋がりを得ていた。

ローマ教皇の腐敗と堕落が、活版印刷の普及とルターらの訴えを通して全土に浸透し、民衆が聖書を直接読んだり考えたりできるようになると、内ではキリスト教の新たな教であるプロテスタントが成立した。それはく間に中に広まり、帝国カトリックプロテスタントで2分された。

内不統一は周辺の強の介入を招き、ついに1648年、神聖ローマ帝国はヴェストファーレン条約により「独立集合体」となってしまった。

以後、“神聖ローマ帝国という連合体”は、事実上、各ドイツ諸侯らが一致団結して事にあたる連盟となった。当初は緩やかな繋がりの下うまく機していたが、18世紀に入り、帝国内でオーストリアプロイセンが著しくを付けるにつれ、特にプロイセン皇帝も兼ねるオーストリアに対抗できるようになると、はっきりと崩れていった。当時においては既に神聖ローマ帝国とは名ばかりの亡霊であり、ついに19世紀初め、フランス第一政の攻撃によって瓦解し滅亡した。

名称について

西ローマ帝国を継承するフランク王国を受け継いだという立場上、自らを一正統なローマ帝国と自認する東ローマ帝国とは「ローマ」として認め合うことはなかった。
ローマはこのローマ帝国とは認めず、神聖ローマ皇帝ローマ皇帝とはみなさなかった。一方で神聖ローマ側は自らを西ローマ帝国ないし(古代ローマ帝国とし、皇帝位もローマのそれを受け継ぐものとした上、東ローマ帝国やその皇帝を「ギリシア帝国」「コンスタンティノープル皇帝」と呼んだ。

国家像

要するに「教皇によりローマ帝国と称するドイツ連邦」である。

ローマカトリック教会を保護することによって、初めて成立し、ローマを名乗るが故にイタリア遠征にとらわれ、またそれ故にローマ教皇との轢を生んだ、ドイツ王が統治するドイツ周辺の々、それが神聖ローマ帝国であった。漠然と捉えられることも頷けよう、このは成立過程や背景そのものが複雑なばかりか、確固たる独自性を初めからは有していなかったのである(少々言い過ぎではあるが)。

とはいえ神聖ローマ帝国が、800年あるいは962年から1806年までの長きにわたって、西欧一の帝国として存在したのは事実である。内不統一や疫病のペスト、そして教皇や諸侯との泥沼の関係にもがいたこのは、西欧史上、確かに存在していた。

成立と背景

8世紀も後半の当時、ローマ教皇ハドリアヌス1世(在位:772 - 795年)は、ランゴバルド王の攻撃に苦戦していた。ランゴバルド王デシデリウスのローマ侵攻は770年からのことであったが、773年、教皇ハドリアヌス1世はフランク王国カールシャルルマーニュ)に援軍を要請する。

なお、カールはトゥール・ポワティエ間の戦いにおいてイスラム軍をイベリア半島に追い返したカールマルテルの孫にあたり、教皇にイタリアの領地を与えたマルテルの子ピピン3世の息子でもあった。つまりカールローマ教会を守護する一族の申し子なのである。

フランクカールの進軍はアルプス山脈を越え、ランゴバルド王へと迫る。そして774年、カールは見事ランゴバルド王首都パヴィアを占領し、デシデリウス王を拘束、捕虜とし、まもなくその王冠王位をはく奪した。カールはランゴバルド王となり、ローマ教皇の保護を約束するばかりか、ローマ教会中部イタリアの地を寄進した。これがいわゆるローマ教皇領である。

こうしてローマ教会の安息はカールの手により実現された。しかし教会の世俗的欲求、つまり野心はまだおさまらない。

8世紀も末の当時、地中海およびヨーロッパ世界東ローマ帝国一最大の「帝国(=ローマ帝国)」としていたが、ローマ教会と教皇は、ぶっちゃけいところ東ローマ帝国とはおさらばしたかった。そして、一刻も東ローマ帝国を頂点とする世界から抜け出て、自らが精的頂点となる新しい世界(=後の中世西欧世界)を創りたかった。

その理由は2つあった。

  1. 宗教的な理由キリスト教に対する価値観が分かれた。偶像崇拝を好まないアナトリアアジア地方出身の東ローマ皇帝レオーン3世(在位:717 - 741年)は、726年に像破壊運動(イコノクラスム)を開始し、さらに、730年には像禁止を発布した。要するに像の禁止。これは、マリア像などの立体的な「像」をキリスト教布教に用いるローマ教会としては、たまったものではなかった。
  2. 戦略的な理由東ローマ帝国が頼りないので新しい保護者が欲しくなった。8世紀当時、イタリアには東ローマ帝国の総督領などの東ローマが点在し、彼らは名上はイタリアローマ教皇領の守護者であった。だが、先述のランゴバルド族をはじめあらゆる勢イタリア侵入はしく、東ローマ帝国はこれらからイタリア全土を守りきれずにいた。そんな中、8世紀からフランク王国ローマ教会をしっかりと護してくれるようになったので、ローマ教皇は保護者を東ローマ帝国からフランク王国へと替えしていった。

カールローマ教会を保護した8世紀末東ローマ帝国は女エイレーネー(在位:797 - 802年)が治めていた。エイレーネーは東ローマ初の女である。ローマ教会は「女性が元首となった時点で東ローマ皇帝は断絶した」とし、自らの手で新たな「ローマ帝国」を創造東ローマ帝国から離別しようと企てた。

そんな折、新たにローマ教皇となったレオ3世(在位:795 - 816年)は、反対の諸侯から命を狙われるまでに至っていた。教皇レオ3世は799年に逃亡するが、このとき彼を匿ったのが、かの教会の守護者カールだったのである。ランゴバルド王からの防衛、教会の守護、教皇への中部イタリアの寄与、そして教皇を護――これらカールの武勲は、教会にとり至高の賜物であった。これが後に、カールの戴冠へと繋がるのである。

カールの戴冠――西欧帝国の誕生

800年のクリスマス、サン・ピエトロ大聖堂にて。

により戴冠されし至尊なるアウグストゥス、偉大にして平和的なる、ローマ帝国を統治するインラートル」

第96代ローマ教皇レオ3世

「気高きカール(しゅ)により戴冠されし、偉大で平和的なローマ人の皇帝、万歳!」

サン・ピエトロ大聖堂内の観衆

並びなき功績により、彼はレオ3世により「ローマ皇帝」として戴冠した。カール大帝である。
これは明らかに「ローマ帝国復活」を意味する大事件であった。確かにカール大帝本人はフランク王国ゲルマン人だが、当時、「ローマ皇帝」とはキリスト教世界の統治者を意味していたから、民族的差異は細なことだったのである。

カールの戴冠。これはローマ教会が、東ローマ帝国から離別し、また東ローマ帝国とは別の「ローマ皇帝」を戴いたことを意味している。また、西欧において初の「帝国」が誕生したという観点から、ヨーロッパ東ローマ帝国による一元的な世界ではなくなったということをも、意味しているといえよう。

なお、カール本人はクリスマスの祝いの為に来ていただけであり、「こんなこと(戴冠)されるなら来るんじゃなかった」と言っており、さらに、教皇からしたら離別した東ローマ帝国にあれやこれや働きかけ、先の女エイレーネーに結婚まで持ちかけて、ヴェネチアと南イタリアの統治権と引き替えに漸く「皇帝」の位を手に入れている(「ローマ皇帝」の位ではないことに注意)。

しかしながら地中海世界においてコンスタンチノープルの皇帝に対し、ゲルマン社会からも皇帝が出来たことは非常に大きな意味を持っていたと言える。

コンスタンティヌスの寄進状

カールの戴冠にいて、ローマ教皇が戴冠の根拠としたのが「コンスタンティヌスの寄進状」と言われるものだった。コンスタンティヌスとはあのコンスタンティヌス大帝だが、この手紙の内容は大帝ローマ帝国西部ローマ教皇に譲るというものである。然し、コンスタンティヌス以降も、西ローマ皇帝が立っていることを考えれば、当然これは偽書である。

しかし、西欧で疑問が出されたのが、15世紀。最終的な決着は18世紀にまでもつれ込み、それまでの間、教皇権が皇帝権に優越する根拠となった。そのため、後の叙任権闘争の際にも持ち出され、中世の間、いは神聖ローマ帝国がその実を失うまで効を保った偽書となった。

オットーの戴冠――ゲルマン的ローマ帝国の形成

さて、カールを戴く新ローマ帝国、すなわちフランク王国は当初、イベリア半島や北アフリカを除き、西ローマ帝国の領域を再現していた。しかし、843年にカールが死ぬと彼の孫達は、ローマ帝国の伝統ゲルマン民族の伝統に従って、ヴェルダン条約を結んで王は三に分裂、その領土は西部中部・東部に分配された。次いで870年、メルセン条約により中部の北半分が西部と東部に割譲された。884年に一度統一が成されるのだが結局また、ローマ帝国の伝統ゲルマン民族の伝統に従って、分割され、現在フランス西部)・イタリア中部)・ドイツ(東部)の原を生んだ。後世へのを考慮すれば、これもまた西欧の大事件といえよう。

後に、それぞれの王カールの直系が死亡したことによりカロリンは断絶。西フランク王国カペー朝が、東フランク王国ザクセン族から、イタリア地域は周辺の有者が、それぞれ王となった。

神聖ローマ帝国がより分かりやすく歴史に登場するのは、このザクセン族からの王オットーの戴冠によってであった。

臭く、それゆえ教皇領の拡大を理矢理に敢行したローマ教皇ヨハネス12世(在位:955 - 964年)は、当時のイタリア王ベレンガリオ2世の反対にあい、侵攻さえ受けていた。ヨハネス12世はこの窮地を脱するべく救援をと考えたが、その相手が東フランク王たるオットー1世(在位:936 - 973年)であった。まもなくオットー1世は教皇領を守護し、ローマ教会へ恩を売る形となる。これが962年のオットーの戴冠へと繋がった。

しばしばオットーの戴冠は神聖ローマ帝国成立の契機とみられるようである。確かにオットー1世は、イタリア王からローマ教皇領を保護したために、「キリスト教世界の保護者」として、「ローマ皇帝」の位を戴いた。しかし、キリスト教の守護者としてローマ皇帝に戴冠すること自体は、すでに先述のカール大帝が行っている。オットー1世はあくまで「カール大帝に始まる復古ローマ帝国」の皇帝位に就いたにすぎず、彼の代をもって神聖ローマ帝国が成立したかといえば、微妙なところではある。当時の人々も、オットーの戴冠は復古ローマ帝国の中の一事件としか見ていなかった。

とはいえオットーの戴冠をもって、ゲルマン的西欧帝国が成立したことは事実であった。神聖ローマ帝国をドイツ史の一時代として見るならば、オットー1世の代で誕生したと見てよいだろう。

三王朝の時代

ザクセン朝(919年 - 1024年)

かくして800年のカール大帝同様、復古ローマ帝国皇帝として即位したオットー1世。だが彼はカール大帝のようなローマ教皇に利用される立場ではなく、むしろローマ教皇をも下す権者のを行く。962年の戴冠式はオットー導であり、彼は教皇に対し臣下の礼をとらせたばかりか、教皇選出の際の承認権をも勝ち取ったのである。

ローマ教皇とて――破門を恐れずに言わせていただくと――当時は世俗領としての顔も持ち併せていたのだから、こんな状況くらえなのである。世界一位になりたいのである。というわけで教皇ヨハネス12世はなんと宿敵であったベレンガリオ2世と結託、さらにはの仲である東ローマ帝国や、ハンガリーとも結び、反オットー1世包囲網を画策した。オットー1世の野望は頓挫したかに見えた。しかし……

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.四重冠... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは蛮族ギリシア懐古義者と話し合っていたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        いつのまにかただの年寄りになっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐T´ '"´ /::::/-‐  \    国王だとか教皇だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/` /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい根回し外交を味わったぜ…

ところがこのオットー、強かである。包囲網の実行前にはすでに、ヨハネス12世とべレンガリオ2世をその玉座から引きずり下ろし、傀儡教皇を輩出、さらには席となったイタリア王位をちゃっかり獲得してみせたのである。これにより皇帝ドイツイタリアを統治し、教皇庁をも監督する、大君となったといえよう。

我こそローマ皇帝…?

ドイツ王、それはなるローマ皇帝なるローマ皇帝である以上、ローマを所領せずして何たるか!

当時の帝国は異様なまでに「ローマ」に執着した。というのも、この皇帝西ローマ帝国の再者であるが故に、心の都たるローマを強く欲したのである。彼らドイツ人の皇帝たちは、ローマに付加価値をめ、ローマ教皇による戴冠を非常に重要視した。

ところがザクセン皇帝たちは、皆が皆、自らを「ローマ皇帝」と号さず、帝国公文書にも「ローマ帝国」とは書き加えなかった。また号も単に「帝国」であった。ドイツ王でありイタリア王でもある皇帝でさえ、かの大ローマ帝国という存在はあまりにしすぎたのである。せめてフランスやイベリア半島を併合せしめれば!

さて10世紀ごろの帝国は、統一された国家とはいい難い様相を呈していた。ゲルマン民族による部族連合、といえば良いだろうか。皇帝独裁の東ローマ帝国とは正反対で、神聖ローマ帝国はドイツ連邦の盟、といった具合で君臨していたのである。皇帝府は各領邦に対し、教会を通じて緩やかに統合したが、これはともすれば教皇の反旗しだいで帝国が瓦解する危険性をむということでもあった。

「ローマ帝国」への夢と挫折

オットー1世、2世、3世と代は続き、反乱の耐えぬ北イタリアへの遠征もひたすらに続いていった。皇帝はその都度戦費の確保のため、諸侯に「婚姻による領地拡大を許す特権」を与えていった。すべては「ローマ皇帝」としての権威のためであった。イタリア定すれば、その理想にまた近づく。

鎮圧に成功すればまだ元は取れたであろう、しかし皇帝イタリア遠征はことごとく失敗に終わった。1002年、オットー3世が22歳の年でなくなる頃、帝国されたのはザクセン皇帝錆びた権威と拡大しゆく帝国諸侯らだけであった。

後にバイエルンハインリヒが皇帝として即位、ハインリヒ2世となる。彼が掲げたのは「ローマ帝国の再」ではなく「フランク王国の復」であった。1024年、そんな彼もまた後継ぎを残さず死去し、ザクセンは断絶。帝国選挙により皇帝を選出するようになる。

マインツケルン、トリーアプファルツ、ブランデンブルクザクセン、そしてボヘミア王……後の大空位時代に権を握り始める彼ら七選帝侯の胎動は、このときすでに始まっていたのかもしれない。

ザリエリ朝(1024年 - 1125年)

ザクセンの嫡男なく、次期皇帝オットー大帝の血を引くフランケンコンラート2世が務めることとなった。ここにフランケン地方を首府とする、ザリエリが始まった。

かつてヴェルダン条約によって成立した中部フランク王国遺産ブルゴーニュ王を、コンラート2世は王断絶を機にかっさらう。これにより帝国皇帝は「ドイツ王、イタリア王」に加え「ブルゴーニュ王」とも名乗れるようになった。

なおブルゴーニュ地方の一部はフランスの所領のままであったが、当時のフランスカール大帝の血統すなわちカロリンを断絶させ、カペー家によるフランス独自のを歩み始めていた。フランスはもはや、ドイツ帝国からすれば、「ローマ帝国の後継」ではなくまたその意識もない、フランス王国となっていたのである。

「ローマ帝国」復活か

こういった考えと帝国の拡大は、コンラート2世に自信を持たせるに十分であった。ここで遂に、彼をして帝国は「ローマ帝国」と名乗り始めるのである!

もちろんただを見ていただけの時代ではない。コンラート2世はまた、イタリアと教皇庁が沈静化したことを好機とし、その内へと向けた。ようやくを据えて内政ができたのである。彼はザクセンから続く教会による帝国統合をより強化し、有教領を帝国直轄地とし、さらに王領地を拡大させていった。衰微していく皇帝権は「ローマ」の名を得るとともに、実質的な強化がなされていったのである。

中世ドイツの最強君主

コンラート2世の後を襲った息子ハインリヒ3世は、ザクセンが残した諸侯に対する特権を利用し、シュヴァーベン領とバイエルン領を獲得し、東方ボヘミアハンガリーを屈させた。

これにより皇帝は、ボヘミアハンガリーの宗たる、ドイツ王、イタリア王、ブルゴーニュ王、フランケン、シュヴァーベンバイエルンとなったのである。中世西欧にあって、隣フランスがいまだ微弱な王権に甘んじているにも関わらず、ドイツ皇帝はすでにこれだけの権基盤をものにした。地中海世界において、東ローマ帝国東欧覇者ならば、ハインリヒ3世治世下の「ローマ帝国」は西欧帝王だったのである。

ハインリヒ3世はまた、その強権によって実に3人ものローマ教皇に位や辞任を進めるなりして、傀儡であるクレメンス2世を新たなローマ教皇とした。加えて1045年、ハインリヒ3世はザクセン領の弱体化させようとし、自身の直轄領を何食わぬ顔でザクセンに建設した。皇帝直属地はザクセン領の経済的負担を増大化させたため、ここでザクセンとの確執が生まれてしまった。

カノッサの屈辱

事が動いたのはハインリヒ3世の死後である。

3歳児ドイツハインリヒ4世は諸侯の政治的傀儡と化し、母親摂政となりせっかくの王権は弱体化。当時の教皇ステフヌス10世は帝国政治にまで干渉し、ハインリヒをしてでも自らの皇帝にしようと画策していた。

1073年、そういった渦中で先のザクセンらの反乱が勃発(ザクセン戦争)。皇帝ザクセン営の対立は叙任権闘争の終結まで続く。

さて、神聖ローマ帝国といえば、領邦の連合体である。国家としての統一を図る上では、頂点は一つの方が良い。しかし、このころすでに帝国内では、皇帝によるものと教会・教皇によるもの、というように二つの頂点が生じていた。皇帝が「あれしたいこれしたい」といっても、諸侯は「でも教会側の決定も待たないと」といったに、直接浸透しなかった(※あくまで例)。

成人したハインリヒ4世は、内統率のため「職者の叙任権は皇帝にある」とした。これに見かねた時の教皇グレゴリウス7世は、「遺憾である。教皇である以上は、職者の任命権は私にある」として、っ向から対立した(叙任権闘争)。界をも支配せんとす皇帝と、世俗による教会支配から脱却せんとする教皇との対立が、ここに表面化したのである。

グレゴリウス7世は即刻ハインリヒ4世破門仏教徒が成仏できないと宣言されるようなもので、人権や存在を否定されるにほぼ等しい。中世西欧キリスト教社会では死よりも恐ろしい)した。そもそも神聖ローマ皇帝とはキリスト教世界の守護者でなければ務まらないので、破門されて反キリスト教徒の烙印を押されてしまうのは大変な痛手なのだ。

これにびびったドイツ諸侯もハインリヒ4世位させようと動く。そろそろ危ない空気に気づいたハインリヒ4世は、もう自分に従う臣下がほとんどいないことを知ると、グレゴリウス7世に赦してもらうため(ぶっちゃけ皇帝権を回復させたいだけなんだけどねー)、泣く泣くの中カノッサまで赴いて、3日間DO☆GEZAしたカノッサの屈辱である。

「あ、あなたがそこまでするなら、べ、べべ、別に赦してあげてもいいわよ……!」

何とか赦してもらえたハインリヒ4世は高を括り、ドイツ諸侯を十分いた後、なんと再度ローマ教皇へ向けた軍を再編、イタリア遠征を開始した。恩をで返す皇帝まさに外道ちなみにグレゴリウス7世は亡命先で客死した。

私がこうして流浪の身で死ぬのは正義愛し、不正を憎んだからである

ローマ教皇グレゴリウス7世

大変気の毒である。

この時点に限ってみれば、叙任権闘争はハインリヒ4世による政治勝利といえた。が、ハインリヒ4世がいかに強気に出ようと、皇帝が教皇に頭を下げたという事実は原則覆らないので、この件に関していえば、皇帝よりも教皇が偉いということが明されてしまった。もう取り返しがつかない。

962年のオットーの戴冠以来、皇帝権は教皇権に対しある程度優位か対等であったが、これを期に両者の立場は逆転していく。

強権沈む

権勢を極めたザリエリの権威にも、ついに終わりの時が来た。

ドイツ諸侯は、利益をめて皇帝に立てつき、教皇と結んだのである。ドイツ領邦内ではハインリヒ4世婿らが相次いで担ぎ上げられ、彼の対立王となった。それに加え、なんと彼の実子さえ矛先を彼に向けた。ハインリヒ4世長男と後妻の結託により閉され、ほどなくしてこれを脱し、次男を次期皇帝ハインリヒ5世とするが、今度はこのハインリヒ5世によって裏切られ、1106年、それが祟って急死した。

1122年、皇帝となったハインリヒ5世と教皇との間に結ばれたヴォルムス協約により、職者の叙任権は教皇が有することとなった。こうして、叙任権闘争は皇帝側の事実上の敗北によって一応の解決を見た。皇帝権の失墜は確かなものとなったが、他方、教皇側についていた諸侯も権益を得られなくなると見切りを付け、今度は教皇と対立していった。

1125年、後継なきハインリヒ5世の死によって、ザリエリは断絶した。ザクセンロタールが次期皇帝になる形で、叙任権闘争と行して続いていたザクセン戦争もここに終結した。

ホーエンシュタウフェン朝(1138年 - 1208年 / 1215年 - 1254年)

ロタールがした後、次期皇帝位は、ザリエリの忠臣としてシュヴァーベンであったホーエンシュタウフェン(以下、シュタウフェン)に移った。しかしドイツ諸侯はシュタウフェンの強大化を恐れ、対立王としてロタールを担ぎ、即位させた。1131年に教皇に対して臣下の礼をとったロタール3世だったが、37年、嫡子なくこの世を去った。

すると今度はバイエルンかつザクセンヴェルフェン皇帝位を要、しかしこれも皇帝の独走を禁忌とする諸侯によってもみ消された。こうして位はり、再びシュタウフェンコンラート(3世)のもとにやってくる。シュタウフェンの成立である。

その渾名はバルバロッサ!

初代コンラート3世を継いだのは、後にバルバロッサ)の渾名で呼ばれるフリードリヒ1世であった。人々はシュタウフェンヴェルフェンの血を受け継いだ彼に希望を見出すが……

イタリア遠征

商業により栄えに栄えていた北イタリア都市同盟、ロンバルディア。1154年、ドイツ王かつイタリア王である皇帝フリードリヒ1世は、己のイタリア王位を認めぬミラノ、ロンバルディア都市同盟に遠征した。が、失敗。

ところが第2次、第3次と遠征を繰り返すうちに彼はボヘミア王・ハンガリー王をも従え、10万の軍勢を手駒としていた。1158年のことである。ミラノをはじめ北イタリア都市は「ローマ皇帝権を認めざるを得なくなり、フリードリヒ1世に貢納げざるを得なくなった。

もっともその貢納とやらが高額すぎたためか、北イタリアは再び皇帝に反旗を翻す。しかも今度は教皇の後ろ付きだ。ここにきてフリードリヒミラノを敵国宣言し、3回に及ぶ底的な包囲を敢行、1162年、同を破壊し尽くした。しかしそれでも再熱した教皇との確執、および北イタリア混乱は収まらない。

命名、「神聖帝国」

少し戻って1157年、かつてロタール3世が臣下の礼をとったことをいいことに図に乗っていた教皇ハドリアヌス4世は、皇帝宛の書簡にて「帝国は教皇庁の封土」と述べた。もちろんドイツ皇帝はキレる。ましてや相手はイタリア都市を破壊しつくす男、フリードリヒ1世バルバロッサである。

流石フリードリヒはこのあからさまな――破門を恐れずに言うと――邪知暴虐な横暴に耐えかねて、反教皇の姿勢を示す。く、教皇には世俗権に介入する権利はなし。く、皇帝により世俗を統治していると。そして帝国は、「教皇ではなく」により別されているというのだ!

かくしてフリードリヒ帝国を「聖帝」と命名した。これはひとえに、教皇の政治への否定からくるものである。皇帝は教皇などにではなくにより冠を授かるのだと。

怪我の功名?

さらに、「バルバロッサ」は僅か4歳の息子を共同統治者につけ、シュタウフェン世襲アピールしたためか、ドイツ領邦においても反乱因子が発生していった。諸侯から軍を調達できなくなったフリードリヒは、傭兵を軍の中心に据えるようになるが、くしくもこれが欧州における傭兵の流行の先駆けとなった。

第四次遠征も失敗に終わった。戦後フリードリヒの代から轢のあったヴェルフェンハインリヒ獅子戦犯とし外追放(1180年)、これにより諸侯を牽制しつつ広大な領地の収に成功した。なんと遠征の失敗が皇帝の権威をドイツ内で高めたのである。今までの諸侯に悩まされる「ローマ皇帝」とは違い、このバルバロッサはあくまで皇帝として諸侯を支配下においたのである。すごいぞ! でも遠征失敗したんじゃ・・・

第三回十字軍?

帝国はいまだに「神聖ローマ帝国」と名乗るだけの権勢を誇ってはいなかった。

フリードリヒドイツ内を定後、聖帝理念のもと、1190年に第三回十字軍を率い、旧東ローマ帝国アナトリア半島へと赴く……がしかし! そこので溺れた! 意外! それは溺死ッ!

バルバロッサとは何だったのか。

教皇のありがたい調停

バルバロッサの後継ハインリヒ6世は、南イタリアナポリ・シチリア両王より王女をもらい、婚姻関係を結ぶことに成功した。ナポリ・シチリア両王とは、1066年にイングランドを征ノルマン・コンクエスト)した、あのノルマン人による征である。12世紀も終わりつつあった当時、その両王には嫡子がおらず、したがってナポリとシチリ皇帝たるシュタウフェンに譲られることになる。

1197年、ハインリヒ6世が崩御すると、わずか3歳の息子が即位、後世「玉座上最初の近代人」とも称されるフリードリヒ2世となる。この時点で彼はドイツ王・イタリア王・ブルゴーニュ王はもちろん、ナポリ・シチリア両王にもなり、4王を統べる大権を有したことになり、地理的に挟まれ圧倒されるローマ教皇としては悪魔のような存在であった。

が、もちろん3歳の彼は摂政具として諸侯に欲される。叔父にあたるシュヴァーベンフィリップ摂政となるべくイタリアへ挙兵、またシチリアにいたシュタウフェン臣も権を要。ここで后のシチリ女王は宿敵の教皇に頼り、仲介役を引き受けさせた。当時の教皇といえば、かのインノケンティウス3世、即ち教皇権の絶頂期に君臨する大教皇である。その仲介によりシュヴァーベンドイツ王にすることになり、教皇がシチリアの宗となってしまったが、フリードリヒ2世(4歳)の権正当化にはある程度成功した。

かくして教皇は帝国ナポリ・シチリア両王同君連合阻止した。これで教皇権に匹敵する者はいなくなった……かに見えた。

まだまだ口出すローマ教皇

フリードリヒ2世洗脳すべく、教皇インノケンティウス3世は優れた家庭教師を送り込んだ。ところがこれが教皇の失態となる。幼君フリードリヒはひたすらに勉学に励み、ラテン語など6ヶ国語マスターし、乗槍術をこなしていった。それは教皇にとっては全なる誤算であった。

1208年、ドイツ王であった叔父のシュヴァーベンフィリップが暗殺されると、フリードリヒドイツ王としても即位……するはずだったが、ここで大権有するインノケンティウス3世がかのジョン欠地王の甥(これまた宿敵ヴェルフェン)を対立王として擁立し、オットー4世としてドイツ王につけた。さらに教皇は勅書により、皇帝の選出には教皇の承認が必須とした。当然ながらシュタウフェンは反発し、ドイツは内乱となる。

オットー4世は宿敵シュタウフェンを失脚させるべく、教皇からの恩をで返す形でシチリア(教皇が宗のシュタウフェン領)へと侵攻した。これによりインノケンティウス必殺技破門を発動、く間にオットー4世はを失い、ドイツ諸侯もフリードリヒ2世側についた。

こうして1215年、フリードリヒ2世はようやく正統なドイツ王となる(20歳)。しかし代償に、シチリ王位息子ハインリヒに譲るよう、教皇に強いられたが。翌年、教皇インノケンティウス3世はフリードリヒ2世十字軍参加表明に満足し、この世を去った。ひとまずは帝国ナポリ・シチリア両王連合阻止された、はずである。

破門疾走! 聖地奪還!

1220年、フリードリヒ2世は亡くなったインノケンティウス3世との約束無視し、息子ハインリヒをドイツ王につけ、さらに自らはシチリアへと帰還した。この際フリードリヒ界諸侯を味方につけるべく、教会領の支配権を認めている。

ナポリ・シチリア両王の再建に忙殺されるフリードリヒだったが、しかし十字軍に一向に参加しない彼へ教皇グレゴリウス9世は破門をちらつかせた。1228年、フリードリヒ2世はしかたなく4万のドイツ軍を率い遠征するが、疫病の流行により聖地にもいかず中止した。政府状態のシチリアをはやく何とかしたかったのだろう、しかしグレゴリウス9世はそれを「仮病」とし、なんとフリードリヒ2世破門

1229年、破門にあった彼は再び十字軍揮するが、そこで彼は戦わずしてアイユーから聖地イェルサレムを獲得した。どうやらフリードリヒ2世の反教皇姿勢とイスラームの学問への敬意、そしてアラビア語を流暢に話してくれたことがアイユースルタンにうけたらしい。またスルタンが内乱地イェルサレムをどうにか処理したかったというのも大きいだろう。ともあれフリードリヒ2世は新たにイェルサレム王にもなった。

古代ローマを夢見て

フリードリヒ2世治世下の帝国は、ドイツイタリアブルゴーニュ王・ボへミア、そしてナポリ・シチリア両王イェルサレムを包摂する、まごうことなき大帝国へと膨れ上がった。そんな折、彼が抱いたキリスト教によるなるローマ帝国の復、ではなく、多宗教・多文化古代ローマ帝国復活であった。

フリードリヒ2世は首府をシチリアのパレルモに置き、アラビアとは融和な姿勢を見せ、教皇庁には断固として屈しない構えであった。これは教皇による政治への強い否定となり、それが彼をして古代ローマ帝国こそが至高と考えさせたのである。1230年に破門を解かれた彼は、翌年にはドイツ諸侯に特権を与えることで、かえって諸侯が皇帝にではなく諸侯同士で足を引っり合う環境を誘発、さらに皇帝と諸侯による緩やかなドイツ統治を実現した。

皇帝と総督の統治という、古代ローマ帝国の体制は復活したかに見えた。しかし1234年、いつまでも「ドイツ総督」であることを拒んだフリードリヒ2世長男ハインリヒはに反旗を翻す。これに教皇グレゴリウス9世とミラノをはじめとするロンバルディア都市同盟も加担するが、ドイツ諸侯は皇帝フリードリヒ2世より賜った権益を理由に皇帝軍についたため、この息子の乱はあっさりと鎮圧された。まもなくしてハインリヒは自害する。

教皇は再び破門で脅しにかける。しかしフリードリヒフリードリヒで、教皇の会議出席者は皇帝の敵と宣言、まもなく教皇グレゴリウス9世のは削がれていった。以後2人の教皇が続くが、フリードリヒの介入により教皇庁の反撃は成功しなかった。

だが教皇庁もただただ黙っているたまではない。1243年、新教皇インノケンティウス4世の即位がそれを明確にした。インノケンティウス4世はフランスリヨンに逃亡後、「偽皇帝フリードリヒ位」を宣言、さらに、教皇による皇帝選出の優位性をした上で、フリードリヒに対する十字軍を提唱したドイツイタリア中の全キリスト教徒らが敵に回る中、フリードリヒイスラム教徒からなる皇帝軍で対抗した。一方で新たにドイツ王となっていた次男コンラート4世も苦戦を強いられ、数々の対立王に圧倒されていく。

こうして聖帝皇帝による古代ローマ帝国は露と消えた。1250年、フリードリヒ2世崩御。以後相次いでシュタウフェンの者たちは倒されていき、シュタウフェンの断絶は決定的となった。

選挙王制の時代

大空位時代(1254年 - 1273年)

フリードリヒ2世死後、帝国皇帝ころころ変わる時代を経験したのだった(大空位時代)。といっても皇帝はいなかったわけではなかった。

帝国諸侯は一人あるいは一族に大権が宿ることを極端に避け、また例のごとく自らの権益に資する者を皇帝としたかったため、この時代は結果として世襲・王的な時代とはならず、諸侯の傀儡や「仕方なく選ばれた皇帝」が並び立つ時代となった。フランス王が帝国皇帝を兼ねようとし、それを阻止した点は見逃せない。

にもこの時代を持って、号は「神聖ローマ帝国」になる。それは大空位時代最初の皇帝にして、自領を巡り戦死した男ヴィルヘルムによる命名であった。帝国の実態がローマの名に匹敵しないとして神聖ローマ帝国という号を避けてきた歴代皇帝からすれば、少々酷な話である。

跳躍選挙の時代(1273年 - 1437年)

スイスの一貧乏貴族であったハプスブルク1273年、ルドルフ1世皇帝選挙によって時期皇帝に選出されると、彼らハプスブルクの命運、ひいては欧州史そのものが新たな軌を描き始める。この時代は選挙のたびに皇帝の出身のが変わるという状態が続く。

選挙会議に出席していなかったボヘミアオタカル2世が、ルドルフ1世の即位を拒むと、1278年、両者の間で戦争が勃発(マルヒフェルトの戦い)。勝利したルドルフ1世は、ここでオーストリアを領有する。

ハプスブルクの台頭を警し始めたドイツ諸侯は、ルドルフ1世の死後、ナッサウアドルフを王として選んだが、1298年には位(関係ないけど翌年オスマン帝国が成立)。再びハプスブルクの、ルドルフ1世の子アルブレヒト1世が即位する。が、諸侯がまたしても一定の一族が強大化することを嫌い、1308年には新王をハプスブルクの末に暗殺させたのだった。

その頃帝国周辺では

一方、シュタウフェンが領有していたナポリ・シチリア両王フランスアンジュ公爵の所領となっていた。さてアンジュといえばイングランド王を兼ねていたプランタジネットを彷彿とさせるが、ここでいうアンジュ公爵とは直接の血縁関係はない。

それはそうとローマ教皇庁。神聖ローマ帝国が選挙で争い、ローマで戴冠しなくなっていた時代、教皇庁の保護者はフランス王国にすり替わっていた。こう見えても神聖ローマ帝国はローマ教皇庁の守護者である(そこ、突っ込むなよ!)。なのでその役割をお隣フランスに取られたことは、神聖ローマ帝国の権威の落を示してしまうのである。

もっとも権威の落は教皇庁にも言えたことで、1296年、教皇ボニファティウス8世はフランスフィリップ4世と教会領における課税問題で争い、1303年にはアナーニ滞在中に捉えられるという始末。いわゆるアナーニ事件である。1305年にはフランス王がボルド大司教を新たなローマ教皇とし、1309年には教皇庁そのものをフランス南東のアヴィニョンに遷した(教皇のバビロン捕囚)。

すなわちフランス王はドイツに代わり教皇庁をづくで支配保護することで、ついにローマ皇帝の名をドイツから奪おうとしていたのであった。イタリア覇権ドイツにではなくフランスにあったのだ。教皇庁が皇帝をつくるのなら、その教皇庁をドイツから奪ってしまえ! と。

ルクセンブルク朝?

するとドイツ王位ルクセンブルクハインリヒ7世(1308年 - 1313年)へと転がり込んでくる。ルクセンブルクといえば反ハプスブルクの代表格であり、1309年にはボヘミアを吸収合併し、強大な権を得つつあった。そしてまたそのルクセンブルクから輩出されたハインリヒ7世は実にフリードリヒ2世以来のイタリアで戴冠(1310年)した皇帝であった。そこで、かのダンテハインリヒ7世を見て『政論』を著し、混沌とするイタリア平和を切望したのだった。

戴冠式における教皇必要説、完全否定!

フランス王が皇帝位を望むとは笑わせる! ローマ皇帝たるはドイツ王なり! ……ところが1313年、ハインリヒ7世はの急死を遂げてしまい(殺説有り)、ドイツ王位はヴィッテルスバッハバイエルンルートヴィヒ4世のものとなる。

このルートヴィヒ4世が中々に強かで、年ほど前に出されたインノケンティウス3世による教集「皇帝に昇位する王」、すなわち、「王が皇帝となるときは助祭に別されるのだから、皇帝選出の承認権は教皇にある」とする論理全に否定したのだった。ルートヴィヒ4世が言うには、「皇帝宗教的ヒエラルキーにあるのではなく、皇帝アウグストゥスの直接の後継者であり、皇帝アウグストゥスローマ帝国は教皇よりも古くからあったのだから、皇帝は教皇にではなくによって直接別される」とした。つまり、教皇が生まれるよりもか昔のローマ帝国を継承することで、教皇の政治的存在意義をかき消したのだ。長らくドイツ王が重視してきた「ローマ教皇による戴冠」を根本から否定したのである。

これにより、1338年には「選帝侯によって選ばれたドイツ王は教皇の承認なく皇帝になる」という決議がフランクフルトにて出された。かくしてフランスの教皇庁は全に論破されたかに見えた。

それでも怖い破門ブレード

しかし教皇庁の伝家の宝刀破門」は未だに鋭利な業物であった。アヴィニョン教皇クレメンス6世ルートヴィヒ4世の位と破門を宣言し、精的に一撃必殺の大技を放つ。こうして1347年、ルートヴィヒ4世はそのを急速に失った。そして代わりに、アヴィニョン教皇庁お付きの(つまりフランス仲良しの)、かつルクセンブルク家出身のボヘミアカレルドイツ王位についた。カール4世(在1346年 - 1378年)である。

改革と皇帝位の世襲化

カール4世の革は以下のようなものだった。

またカール4世は根回し外交により選帝侯を利用し、ルクセンブルクによる皇帝位の世襲化を「選挙」という形で実現する。皇帝位はカール4世の長男ヴェンツェル(在1376年 - 1400年)、一代おいて次男のジギスムント(在1410年 - 1437年)といった具合にほぼ独占され、ルクセンブルクの勢を拡大させていったのである。

ルクセンブルク家の栄光と影

カール4世の次男ジギスムントは、ルクセンブルクブランデンブルク選帝侯領・ボヘミアに加え、ハンガリーをも領有していた。

この頃、帝国から見て東南の方向、バルカン半島ではテュルク系の新であるオスマン朝が勃していた。オスマン朝といえば、当時の東ローマ帝国膚なきまでに叩きのめし、東欧覇者となりつつあった強な勢である。そこで、神聖ローマ皇帝ジギスムントはドイツ軍を中心とした十字軍を結成し、これと決戦する。しかし1396年のニコポリスの戦いで大敗を喫し、以後ジギスムントの権威は大幅に損なわれた。

また、ジギスムントは、1410年にドイツ王となり、1414年のコンスタンツの会議では教会大分裂(大シスマ)を終息させたが、宗教改革ヤン・フスを処刑したことで、1419年にはフス戦争を勃発させてしまう。これによりルクセンブルクボヘミア喪失は避けられなくなった。そしてそれがハプスブルクによるボヘミア領有と皇帝位の世襲の契機となった。……皮にも、反ハプスブルクであったルクセンブルクが、ハプスブルクの出世を助けることになったのである。

ハプスブルクの時代

ハプスブルクの確たる基盤の立は14世紀に遡る。

1356年、時の神聖ローマ皇帝カール4世は、「印勅書」により7選帝侯の大きな権限を成文化し、特権を大幅に追加した、というのはご存知の通りである。さてその7選帝侯というのが、マインツケルン・トリーアの三大司教プファルツ宮中伯・ブランデンブルク辺境伯、そしてザクセンボヘミア王のことであった。

カール4世はまたルクセンブルクによる世襲を、7選帝侯による皇帝選挙によって正当化しようと企んだ。ルクセンブルクといえばボヘミア王であり、皇帝ジギスムントがそうであったようにブランデンブルク辺境伯でもあった。……ということは、ルクセンブルクは初めから7票中2票を持っていることになる。過半数まであと2票、とこのようにカール4世は巧みに世襲戦略を進めていった。

あとは大規模な所領を有するハプスブルクを、どのように制御するかであった。カール4世はハプスブルクルドルフ4世がせることで、黙らせようとしたのだが……。

嘘八百の大博打! その名も「大特許状」!

1359年、突如ハプスブルクの当ルドルフ4世は、「プファルツ大公」と称し、大公選帝侯の上位に位置すると宣言した。もちろんそんな爵位はないし、そもそも当時までは帝国に「大公」という位自体ない。法的にもハプスブルク皇帝の次に偉いだなんて、どこにも書かれていないのだ。

そこでカール4世は、ルドルフに対しその拠を見せよと言い渡す。対してルドルフは5通の古文書をに送る――そこには歴代皇帝ハプスブルクに対し諸々の特権を授与したとの旨が記されていた。カールは当代一の鑑定士にそれを見せた。

陛下、この御仁はとんでもないおおうつけ者であります

人文義者フランチェスコ・ペトラルカ

それが鑑定結果の返事であった。確かに5通の書はよくできていたが、それを裏付ける追加の2通があまりにもひどい。なんとその2通の差出人は、あの有名なユリウス・カエサル皇帝ネロだというのだ! ハプスブルクはそんなにも昔からある柄なのか? 否、断じてありえない! カール4世は失笑したことだろう。

皇帝としては々とハプスブルクを取り潰したいところであったが、当時のルドルフ4世は強固な同盟を帝国内に敷いていた。ルクセンブルク世襲を実現すべく、他の選帝侯の機嫌もとらなければならなかった皇帝としては、ことを穏便に進めたかったため、この「大特許状」を黙認せざるを得なかった。

以後、その正当化された「事実」により、ハプスブルクは「オーストリア大公」になっていく。帝国中枢から阻されつつも、7万キロもの大領域を有する無冠の帝王として「君臨」していった。

ハプスブルク朝(1438年 - 1740年 / 1745年 - 1806年)

時代は戻り、1437年、ルクセンブルクのジギスムントが嫡子もなしに亡くなると、彼の婿であるハプスブルクアルプレヒトドイツ王となった。ハプスブルク皇帝アルプレヒト2世の誕生である。しかし彼はドイツ王の戴冠式も挙げずに対オスマン朝戦線に突入、ハンガリーにて痢にかかりこの世を去った。

すると選帝侯らは悩んだ。次の王はにするか? オスマン朝に対するにするか? そこで次期ドイツ王位は同じハプスブルクで彼の戚にあたるフリードリヒに巡る。皇帝フリードリヒ3世である。人は彼を、「神聖ローマ帝国の大愚図」と呼ぶ。

逃げに逃げる! 神聖ローマ帝国の大愚図!

フリードリヒ3世の先アルプレヒト2世には、ラディスラスという遺児がいた。この少年臣は、フリードリヒ3世が即位すると同時に、然と反旗を翻し、ドイツに再び反乱を招いた。そこで皇帝フリードリヒ3世ショタラディスラスを人質にイタリア逃げ。もちろん建前上はイタリアにおける皇帝の戴冠式である。英両国百年戦争の終盤にあり、東ローマ帝国はその最後のを振り絞りオスマン朝と戦っているというのに、このローマ的な皇帝ときたら、諸侯にビビり、ショタ少年理やり拉致し、あげくイタリア亡命を図るというのだ。

イングランドフランスにおける覇権東ローマ帝国が、この世の地図から消えて4年後の1457年。結局、フリードリヒ3世オーストリアに帰還した。その際ラディスラスは疲労が祟ったのかわずか17歳で亡くなっている。ともあれこれでラディスラスを担ぐ反乱の火種は消えた。ある意味皇帝勝利である。

だが争いは終わらない。今度は元を向かえ領土分割を要するアルプレヒトが反乱。皇帝フリードリヒ3世とその子マクシミリアンはウィーン閉された。が、逃亡1463年、アルプレヒトは嫡男なく死ぬ。これもある意味勝利である。

さて、当時、オスマン朝はもはや東ローマ帝国さえ滅ぼし名実ともにオスマン帝国と化していたが、それに対するキリスト教世界の急先鋒として期待されていたのが、このフリードリヒ3世ハンガリー英雄王マーチャーシュ1世である。

ところが神聖ローマ皇帝たるフリードリヒ3世は暗愚なばかりで、マーチャーシュ1世からすればただのイライラメーカーであった。当然ではある。そこでマーチャーシュは急遽、対オスマン帝国の役を一身に背負うとして、ウィーンへと挙兵しオーストリアの領有を要した(1485年)。するとフリードリヒまた逃げ。が、1490年、マーチャーシュは半ばにして嫡子なくこの世を去った。またしても、フリードリヒ逃げ勝ちである。

ちなみにこのフリードリヒ3世、先代のルドルフ4世が偽った「大特許状」をちゃっかりと帝国法として採用していた。

中世最後の騎士

フリードリヒ3世はその長寿により「逃げるが勝ち」を戦術とし、ハプスブルク名す宿敵たちを制していった(?)。これも立な功績といえば功績である。

彼にはもう一つの功績があった。それは、後に「中世最後の騎士」と称され、ハプスブルク大帝国の礎を築き上げるマクシミリアン1世を、ポルトガル王女との間に設けたことである。

これがハプスブルクにとりらしき遺産となった。マクシミリアン1世は、当時欧州にて最大級の繁栄を迎えていたブルゴーニュマリア結婚し、フィリップとマルガレーテを生む。妻マリアが亡き後はブルゴーニュハプスブルク領とし、抜かりなく勢基盤を拡大させていく。

だがこれがドイツの諸侯のに悪く映った。帝国内ではフランス王の煽動により反ハプスブルクの逆が吹き荒れ、そればかりか、ハンガリーウィーン侵攻も展開していく。1485年に起こった、マーチャーシュとの戦いである。フリードリヒ3世逃げまくり、その長寿をもってして、相手が死ぬのをひたすらに待つという戦術を駆使したが、それは息子マクシミリアンの軍事的な活躍に支えられたおかげであった。

もちろん1490年のマーチャーシュの死をもってウィーンには平和が訪れる。しかし対フランス戦は続いていた。1494年、時のフランスシャルル8世の軍はイタリアへ遠征を開始し、電撃的にナポリを占領下に置いた。これに対しマクシミリアンはナポリ王・ローマ教皇・ヴェネツィア元首らと同盟を締結(同盟)し、っ向からフランス王国と戦った。

さて当時のナポリ・シチリア・サルディニア一帯は、レコンキスタを2年前に遂げたスペイン王国の所領である。ということは、神聖ローマ帝国とスペイン王国は、フランス王国という共通の脅威に曝されていたわけである。となれば話はい。速マクシミリアンの息子フィリップスペイン王女アナ結婚し、続いて1497年、マクシミリアンのマルガレーテスペイン王子フアン婚姻を結ぶ。紛れもなく「日の沈まぬ帝国」の基礎が築かれたのであった。

飛翔する双頭の鷲

1516年、そのスペイン王女のフアナハプスブルクフィリップの間に産まれた子、カルロス1世が、スペイン王に即位した。生まれながらにスペイン神聖ローマの血統をもつカルロスは、1519年、フランスフランソワ1世と神聖ローマ皇帝位を巡る選挙で争い、勝利する(ちなみに投票結果は7対0、膨大な銭が動いた)と、神聖ローマ皇帝カール5世として即位する。

フランスフランソワ1世との皇帝選挙勝利したカール5世は、ハプスブルク世襲領地を獲得する。
すなわち、ネーデルラント群(現オランダベルギー)、スペイン王国ナポリ、シチリア王サルディニア、そしてカリブ、メキシコなどの新大陸植民地と、世界規模の領域を得たのである。

かくして神聖ローマ帝国は、カール5世(カルロス1世)のもと「西ローマ帝国の再」を達成しつつあった。

宗教改革

カール5世の時代は、しかし苦悩の時でもあった。

婚姻政策により領土を拡大させていったマクシミリアン1世(在位:1459年 - 1519年)の治世期からローマカトリック教会への不満は高まっていたが、カール5世の時代、マルティン・ルターの登場によりそれは顕著なものとなった。

当時、イタリア・フィレンツェのメディ家出身のローマ教皇レオ10世は、ローマのサン・ピエトロ大聖堂の築資を調達するために、贖宥状の販売を行っていた。この贖宥状とは、教会のために募すれば罪も赦される、という名で売られる免罪符であった。

マルティン・ルターは、贖宥状なる教会のあからさまな物乞いに対し批判九十五カ条の論題を発表しローマ教会の腐敗を説いた。教会、つまり教皇庁の搾取に以前から反対していたドイツ諸侯や市民は、このルターの考えを支持し、結果キリスト教に新たな思想のプロテスタントが誕生する。聖書キリスト教一のとするルターの思想は、広範なドイツ領邦に普及していった。

ローマ教皇レオ10世は、1521年にルターを破門する。ここでカール5世は内の不統一を抑えるべく、ローマ教皇に味方した。「神聖ローマ皇帝」という位自体が、「ローマカトリック教会の守護者」としての側面を持ち、また、カール5世自身も熱心なカトリック教徒であったから、そういった意味でも新教成立は抑えたかったのである。

かくしてルターはヴォルムス帝国会議に呼び出されることとなる。ところがルターは自説を撤回せず、それどころかザクセン選帝侯護下で新約聖書ドイツ語訳を完成させ、神聖ローマ帝国の民衆に、直接キリスト教を普及させるに至った。

新教成立の影響

ルターの説は神聖ローマ帝国へ多大なを及ぼした。

1524年から翌1525年には、農制の止を要するミュンツァーが導した、ドイツ農民戦争が勃発した。起はやがて鎮圧、粛清されたが、これを機にザクセン選帝侯らのドイツはルターの新教を支持、続々とローマカトリックの権威から脱退していった。彼ら領は、自身の領内において教会の首長となる、領邦教会制を創始したのである。

カール5世は1526年に新教を認めるが、1529年には白紙に戻した。これに激怒した新教諸侯は抗議11530年にはシュマルカルデン同盟を結成、皇帝抵抗した。

新教の成立は後に起こるウィーン包囲の一因ともなった。プロテスタントの胎動が神聖ローマ帝国にとっての意味での負担となるのは、まだまだこれからなのである。


1 このルター諸侯の「抗議文の提出」が由来で、新教は「プロテスタント」と呼称される。

イタリア戦争とオスマン帝国

カール5世は広大な領域を世襲婚姻関係から獲得したが、彼はその領土を死守すべく日々戦いに明け暮れていた。その一つがフランス王国とのイタリア戦争であった。この時代、ハプスブルクは神聖ローマ帝国とスペインの両方を治めていたが、他方フランス王国はその2地理的中間にあり、挟み撃ちの状態にあった。新大陸からの金銀に加えてネーデルラントイタリアといった欧州の先進地域を有するカール5世はフランス王国を圧倒していく。

フランスはこれに危機を感じ、ある1と同盟を結ぶ――その相手こそが、かのオスマン帝国だった。オスマン帝国はすでにハンガリーをめぐりカール5世のフェルディナンドと突していたが、オスマン帝国カール5世の明確な敵となった結果、オスマン帝国からフランス王国へ、フランス王国から北ドイツの新教諸侯へと膨大な銭援助が流れることとなった。

そしてそれは1529年のウィーン包囲に繋がり、ヨーロッパ恐怖に陥れた。1538年、カール5世はオスマン帝国地中海進出を阻止すべく、ヴェネツィア共和国、ジェノヴァ共和、そして教皇領と結託し、スペインをも含む艦隊をイオニアギリシャの西)に派遣した(プレヴェザの)。しかしスレイマン1世のもと全盛期にあったオスマン帝国の戦は凄まじく、カール率いる西欧艦隊は大敗を喫した。

カール5世の神聖ローマ帝国が「西ローマ帝国の再者」ならば、スレイマン1世のオスマン帝国は「東ローマ帝国の再者」だったのである。プレヴェザの戦より「オスマンの脅威」は十二分に働き、カール率いる西欧艦隊は地中海の制権を奪われた。カール見た「西ローマ帝国の復」は、こうして頓挫することとなる。

一連の際関係の変化は神聖ローマ帝国に決定的な変化をした。カール5世は幾度もの戦いのため、ルターとの妥協さえ考慮せざるを得なくなる。そしてついに1555年、アウクスブルクの和議が成立し、諸侯はカトリックかルターであれば自由に信仰できるようになる。ただし領民は、領の宗に従わなければならないが。

家系の分裂、帝国の分裂

彼の死後たる1556年、フェルディナント1世(ドイツ王)が神聖ローマ皇帝位とオーストリアを、カール息子フェリ2世スペインをはじめとするその他の領地をそれぞれ継承すると、ハプスブルクは元来のオーストリアハプスブルクスペインハプスブルクに別れた。

スペイン系はその後も広大な領域と共に権勢を極めるが、フェルディナント1世が治める神聖ローマ帝国は、先代から続くプロテスタントオスマン帝国との因縁に対し大した決着を見せられなかった。オーストリア系はボヘミア王位ハンガリー王位を獲得してはいたが、ハンガリーについては土の8割以上がオスマン帝国に侵されていた。それ故、オーストリア系は依然オスマン帝国に対する防波としての任を背負わされる。

神聖ローマ帝国内の反ハプスブルク諸侯はさらなる権益を要し、「オスマン帝国プロテスタントの味方」と神聖ローマ皇帝を脅すことで、帝国の内憂をますます膨れ上がらせていく。この状況は次の皇帝マクシミリア2世の治世期にはなお悪化した。新もまたプロテスタントに対し何ら手を打てず、この間神聖ローマ帝国はオスマン帝国の攻撃に何度も曝され続けた。

日没なき大帝国

しかしフェリ2世治世下のスペインハプスブルク帝国は繁栄を極め、絶頂期に達していた。

彼はカールカルロス)からスペインを引き継ぐにとどまらず、ネーデルラントフィリピンアメリカ大陸植民地までも受け継いでいだ。1571年にはあのオスマン帝国レパント戦で勝利すると、地中海での制権をも得た。くわえて、1580年にはと后がポルトガル王女であったことから、血統断絶に乗じポルトガル王位も得た上、ポルトガルがもつ海外植民地をも吸収し、「日の沈まない帝国」を現出させた。これは、領土が広すぎるため常に帝国のどこかは太陽に照らされていた、という意味である。

なき大帝国の領土は、神聖ローマ帝国と併せ、ドイツチェコオーストリアイタリア南部オランダネーデルラントスペインポルトガル、そしてアメリカ大陸植民地、最後にフィリピンなどのアジア植民地にまで達した。なお、これらの領地から得られる大量のなどの富は、カール5世の時代と同様、そのほとんどが神聖ローマ帝国と戦費に回され、神聖ローマ帝国の維持に貢献していた。

もはや神聖ローマ帝国が創成期に掲げていた「西ローマ帝国の再」というは、達成されたといってよい。いや、それどころか、ハプスブルク大帝国は、ローマ帝国以上の規模にまで膨れ上がったと見て、間違いはないはずだ。

三十年戦争

神聖ローマ帝国の世界帝国としての繁栄は、16世紀が最後にして最大であった。

マクシミリア2世の跡を継いだルドルフ2世の治世期(1576年 - 1612年)にも、帝国プロテスタントオスマン帝国の脅威に対し一切の手を打てなかった。そこで煮え切った皇帝ティアスは、閉し獄死させると、新として即位した。1612年のことである。ところがこの兄弟間の争いにはプロテスタント諸侯がつけ込んでいたらしく、帝国内の宗教対立はなおも深刻化していった。

そこでマティアスはプロテスタントに対し大きく踏み込んだ。ボヘミアへの新教禁止である。加えてマティアスは1617年に熱心なカトリック教徒の従弟フェルディナント2世としてボヘミア王位につけ、ボヘミアプロテスタント諸侯を政治的にも精的にも圧迫した。

すると1618年、プロテスタントボヘミア貴族は、フェルディナント2世を次期ボヘミア王とは認めないとして、王の使いをプラハから投げつけ転落死させた(プラハ窓外投擲事件)。そこでボヘミア貴族の反ハプスブルクの姿勢が明確となった。フェルディナント2世は武による制圧を画策するが、これが三十年戦争の幕開けになってしまう。

ボヘミア・プファルツ戦争

戦乱は宗教観の対立に見せかけた民族間の争いに始まった。

1619年にマティアスがフェルディナント2世神聖ローマ皇帝ハンガリー王をも兼ねるようになると、ボヘミアプロテスタント諸侯はプファルツ選帝侯フリードリヒ5世を新国王とし、皇帝フェルディナント2世に対抗。すると皇帝側もスペインハプスブルクイタリアカトリック諸侯、そしてバイエルンをはじめとするカトリック同盟の援軍を率い、またプロテスタントザクセン選帝侯さえ味方とし、徹底抗戦の構えを見せた。

1620年、スペインの友軍は連携の取れなかったボヘミア諸侯をうまく突き、9月にはプロテスタント同盟の重要拠点であったプファルツを占領下に置き、11月には白山の戦い皇帝軍がボヘミア軍を膚なきまでに叩きのめした。

その後、プロテスタントの盟フリードリヒ5世は、スペイン軍がネーデルラント定に向かったことをいいことに、プファルツ奪還へと軍を向ける。が、カトリック連合軍に撃退されネーデルラント亡命、これによりオーストリアハプスブルクによるボヘミア支配を妨げる者は当面の間いなくなった。しかしボヘミア四天王の中でも最弱……

デンマーク戦争

1624年、フランス王国カトリックでありながらプロテスタント側へと味方したフランスリシュリュー枢機卿は、フランス王国イングランドネーデルラント連邦共和スウェーデン王国デンマーク王国からなる反ハプスブルク同盟を結成し、神聖ローマ皇帝サイドを牽制したのである。またフランス王国は、サヴォイアヴェネツィア共和国とも結び、スペインから神聖ローマ帝国へと続く北イタリアを用いた補給路を遮断した。

これを好機と見たデンマーククリスチャン4世は、息子の神聖ローマ帝国内での教就任が却下されたことを理由に、プロテスタント側で参戦。ここにデンマークの介入が決定した。デンマーク王国としての標は、戦勝による北海バルトの制覇と北ドイツへの拡大であった。

神聖ローマ皇帝フェルディナント2世は、ボヘミアから傭兵隊長ヴァレンシュタインを重用し、盛り返したプロテスタント同盟に対し再び戦端を開いた。ヴァレンシュタインの活躍により、1626年にはクリスチャン4世のデンマーク軍を撃退し、神聖ローマ帝国内におけるデンマーク王領を破壊、加えて1628年にはドイツ北東部のデンマーク拠点シュトラールズントを包囲した。

これを受けデンマーク王国スウェーデン王国軍事同盟を結び、同の開放になんとか成功。しかし調子に乗ったクリスチャン4世はヴァレンシュタインカトリック軍を追い打ちしてしまい、大敗を喫し、1629年には神聖ローマ帝国へ介入するを失い、三十年戦争から脱落してしまった。

プロテスタント同盟からはさらにイングランドフランスとの仲違いを理由に脱落し、三十年戦争から手を引いた。これでプロテスタント同盟の構成中、継戦する大フランス王国スウェーデン王国だけとなった。

こんな時にも内輪もめ

かしここで神聖ローマ皇帝フェルディナント2世調子に乗ってしまう。彼はカルヴァンプロテスタント諸侯に対し、宗教の埒外に収まることと、収した教会領をカトリック側へ返還するよう命回復・復旧)したのだった。さらに、彼は全諸侯に対し、諸侯の武を制限すること、バルト艦隊を建造すること、ハプスブルクによる皇帝位の世襲を法化することを強要した

これにはプロテスタント諸侯はもちろん、ハプスブルクの勢拡大を恐れたカトリック諸侯も大いに反対した。とりわけ軍功で選帝侯となったばかりのバイエルンは反発した。ハプスブルク世襲を絶対とすれば、選帝侯の存在意義はない。そこでバイエルンをはじめとする諸侯は、「皇帝が諸侯に頼らなくなったのはヴァレンシュタインの活躍があるから」と考え、フェルディナント2世に「傭兵隊長ヴァレンシュタインの罷免」を要、これを通した。

しかしヴァレンシュタインを失った皇帝軍は脆く、これがフェルディナント2世の権威失墜につながった。

スウェーデン戦争

フェルディナント2世が発したの一つに、バルト艦隊の建造があったが、これはハプスブルクバルトの制権をも握ることを意味していた。このことはバルト貿易に依存するスウェーデン王国からすれば迷惑以外の何ものでもなかった。そこでスウェーデン王国の本格参戦が決定する。

1630年、フランスから大量の軍資を得たスウェーデンは、ドイツ領内のプロテスタント教徒の保護を大義名分に、神聖ローマ帝国へ進軍した。スウェーデン戦争である。

当初皇帝軍は優位に立っていたものの、食糧難を理由にドイツ北東の都市マクデブルクを略奪し尽くしたことを皮切りに、潮流がスウェーデン側へと傾いた。北方の獅子と謳われたスウェーデングスタフアドルフは、皇帝に失望したザクセン選帝侯ブランデンブルク選帝侯(ともにプロテスタント)を味方とし、1631年、スウェーデン王国の圧倒的かつ先進的な技術と戦術により皇帝軍に大勝した。さらに翌年にはスウェーデン軍はバイエルンにまで南下し、再びスウェーデン側の最新鋭の戦術により皇帝軍に圧勝した。

スウェーデングスタフアドルフの快進撃を前に、プロテスタント同盟は急に息を吹き返す。ハプスブルクによる絶対義が崩壊していく中、とうとうフェルディナント2世傭兵隊長ヴァレンシュタインを再召還した。するとフェルディナント2世は攻勢に打って出る。2万6千の皇帝軍は1万6千のスウェーデン軍と突(リュッツェンの戦い)し、敵の王グスタフアドルフを戦死させた。皇帝軍は活路を見出すが、それでもスウェーデン軍には勝てなかった。

しかしグスタフアドルフの死は存外カトリック同盟を勇気付けた。そしてプロテスタント同盟の足枷にもなった。もとよりプロテスタント側はグスタフアドルフの快進撃によって士気を高めていたようなものであり、その旗が折られたとなれば、瓦解するのは当然である。

さて、皇帝フェルディナント2世は、嫡男のフェルディナントを次期皇帝とすべく諸侯の機嫌を取る必要があった。そのため、成り上がりで諸侯に嫌われていたヴァレンシュタインを暗殺した。散々頼りにしておいてひどい…。しかしこれによって皇帝は諸侯の支持を獲得し、嫡男を軍の総司令官とすることができた。

息子フェルディナント率いる士気高揚のカトリック軍は、スウェーデン軍を底的に排除し南ドイツを奪還する。スウェーデン王国三十年戦争からの脱落もここで決定したかに見えた。

……ところが、スウェーデン側の巧みな外交は、ある大プロテスタント側で参戦させ、神聖ローマ帝国へ直接介入させた。そのプロテスタント側の最後の切り札とは、なんとあのカトリックの長女とさえいわれたフランス王国であった。カトリックプロテスタントの戦いは、カトリックに対するカトリックの本格参戦で決着するのである。

フランス・スウェーデン戦争

最後の四天王ラスボスはやはり宿敵フランス王国であった。

1635年、とうとうフランス王国が直接戦争に参戦した。カトリック同盟の皇帝軍は守勢に立たされ、スウェーデン軍は巻き返しを図ってくる。翌1636年、皇帝軍はスウェーデン軍に敗北し、反ハプスブルク復活を許してしまう。ネーデルラントスペインの友軍もオランダ反乱軍に敗れ、ネーデルラント独立を許し、スペインハプスブルク覇権をじょじょに崩れさせていった。

1638年、フランス軍は快勝を続け、西ドイツを占領下に置いた。これによりドイツ西方でのスペインとの連絡は困難となった。ここにきてザクセン選帝侯カトリック側へと再度寝返りフランス軍へ宣戦を布告した。しかしこちらはスウェーデン軍に敗れる。そのスウェーデン軍もボヘミアへ侵攻するが撃退に遭った。

1640年、スペイン軍はフランスネーデルラント同盟の前に連戦連敗し、本拠地イベリア半島においてはポルトガル反乱軍に大敗し、独立を認める形となってしまった。1642年、神聖ローマ帝国の皇帝軍もスウェーデン軍に再び敗北。翌1643年にはであったバイエルン軍がフランス軍に敗れたことで、ついにカトリック同盟に止めが刺された。

ところがプロテスタント同盟の追い打ちはまだ続いた。1645年にはスウェーデン軍がボヘミアの都プラハを占領する。皇帝軍はフランススウェーデン連合軍に挑むも敗北1648年)し、スペイン軍もフランスとの戦いで崩壊した。スウェーデン軍はなおも勢いをつけ、神聖ローマ帝国の都ウィーンに迫る。

これを受け、神聖ローマ帝国はヴェストファーレンウェストファリア)条約の締結に踏み切らざるを得なくなった。

ヴェストファーレン条約の締結

ヴェストファーレン条約の代表的な内容は以下の通り。

ここで厄介なのは、神聖ローマが一番の痛手を被ったにもかかわらず(土地の荒など)、列強諸の多くはこれといった損を被ることなく戦争を終えたことである。ライバルフランスに至っては、帝国領かつ対フランス沿いのエルザス=ロートリンゲンを吸収合併した始末。欧州におけるブルボンハプスブルクへの優越、スウェーデン王国バルトにおける覇権。復困難な状況になった神聖ローマ帝国は、確実に欧州の勢争いから脱落した。

かくして1648年ヴェストファーレン条約が締結された。これにより神聖ローマ帝国は300以上の領邦国家自由都市集合体となった。また、著しく皇帝権が制限されたことにより、その不統一性はより顕著なものとなる。そして、帝国墜落は同時にハプスブルクの権威をも失墜させることになる。ハプスブルクによる帝国の中央集権、さらには欧州統一のはここに崩れ去った。

ヴェストファーレン条約、それは帝国にとっては残酷なまでの死亡明書であり、以後、「神聖ローマ帝国」は名前だけの存在となるのだった。記事冒頭のヴォルテールの言葉が、いよいよ現実味を帯びてきたのである。それでも150年以上続くからたいしたものだが。

ただし上記の内容は従来の通説であるが近年の研究でこれらの内容は大きく覆っている。

  • 神聖ローマ帝国内の各領邦は権と外交権を有する

    帝国死亡診断書と言わしめる最大の焦点がこの部分である。正確にいうと同盟権が認められたので権・外交権が認められたと解釈されている。(厳密にいえば「帝国皇帝に反しない限りで」という制限があるが)

    ただしこれは1356年の印勅書ですでに認められている内容でありこの条文は昔からの伝統を再確認しただけに過ぎない。またヨーロッパレベルにおける外交においても神聖ローマ帝国皇帝が中心となっており諸侯が行う場合には帝国外の王位から行動する必要があった。

    つまり従来の伝統の再確認に留まりいかなる点で見ても権が認められた形跡は存在しない。もし認められたと理解するならば神聖ローマ帝国はずっと前から死んでいたことになる。

まとめるとヴェストファーレン条約は問題の項を除けば伝統的な内容の再確認に過ぎない。

神聖ローマ帝国は政治的に機し続けたからこそその後150年以上もの間生きながらえることができたのである。

帝国の晩年

以後、元々連邦制であった神聖ローマ帝国は、「帝国に加盟する独立集合」へと姿を変え名を残す。しかし、帝国内の各独立は、帝国全体との相互利益のため、あるいは己の最大利益のためだけに、“神聖ローマ帝国という名の連盟”を一致団結して守ろうとしていった。

これは、帝国内部には極めて小規模の領邦が幾十も存在し、それらの君にとっては、オスマン帝国フランス王国の脅威は単独であらがえるものではなかったからである。この傾向は小国の多い帝国西部で強くでており、これらの間で相互に防衛がなされた。また、この仕組みの下でスウェーデン王国帝国内に領土を持つことで帝国等族となって、帝国の維持に注することとなる。

然し、ヴェストファーレン条約以後も、神聖ローマ帝国及びハプスブルク困難は続く。

スペイン=ハプスブルク帝国の斜陽

斜陽は何も神聖ローマに限った話ではなかった。スペインハプスブルク世界帝国にもガタが来たのである。

カルロス1世とその子フェリ2世により日なき繁栄を謳歌したスペインハプスブルク帝国だったが、1588年にアルマダの戦でイングランド敗北すると、その栄にも翳りが生じ始めた。

アルマダ戦の敗北後もスペインは依然強なものではあったが、税収の5分の2を占めたネーデルラント独立すると、もともとオスマンや対ハプスブルク同盟への対抗のために、窮地にあった財政がいよいよ不足していった。こうしたスペイン衰退に乗じて、ポルトガル1640年に独立。加えて、三十年戦争中から続いた西戦争が終結し、ピレネー条約によってフランスの優位とスペイン欧州における覇権喪失が確定した。

ハプスブルク西欧における軍事的優位はこれで失われた。

オスマンとの激闘

1683年には未だ勢威止まぬオスマン帝国が20万の大軍を持ってウィーンを包囲する(第二次ウィーン包囲)。ポーランド王国などの援軍により帝国なんとかこれを打ち破ったものの、今度は対オスマンの16年の戦争へと突入する。

ところが、大トルコ戦争と呼ばれるこの戦争で、ポーランドヴェネツィア同盟と呼ばれる同盟を築いたオーストリア側は、次々東欧オスマン領で占領地を拡大。途中からはロシア=ツァーリ同盟側で参戦し、かつてとは逆の状態になった。1699年、カルロヴィッツ条約でハンガリートランシルヴァニアスロヴェニアクロアチアの奪回がなされ、300年以上にわたったオスマン帝国キリスト教に対する軍事的優位が崩れた。三十年戦争で強勢を失ったハプスブルクであったが、東欧いてようやく一定までそのを取り戻したかに思えた。

フランスの膨張

一方の西方では、ルイ14世を抱くフランス王国がその全盛期を迎えていた。ルイ14世自然説の達成を見、その野望のままに領土拡大政策を推し進める。この煽りを食らったのが衰退中のスペインネーデルラント継承戦争や、オランダ侵略戦争で、ネーデルラントの一部やフランシュ=コンテを失うことになる。

これらの成果も、ルイ14世にとっては足りないものでさらなる拡大への野望をむき出しにしていく。脅威を覚えたドイツ諸侯はアウグスブルク同盟を組んでフランスに対抗するが、最盛期のフランスは凄まじく、大同盟戦争では、陸上いてドイツ諸侯や周囲の国家全てを向こうに回しても一切引かないどころか優勢であるほどの軍事を発揮した。

流石に、財政的な限界が来たため、ルイ14世は講和を結ぶが、一方でそれはさらなる野望の為でもあった。

スペイン=ハプスブルク帝国の落日

ルイ14世の野望、それはスペイン王冠であった。

フェリペ3世、4世と代を重ねるごとに衰弱していくのはにも明らかスペインだったが、更に、近親婚の成れの果て、と言えば失礼極まりないのだが、王位についたカルロス2世は、お世辞にも健全な人物とはいい難かった。そして、その脆弱な王を知り介入に動いたのがフランス王国だった。

フランスとしてはスペインハプスブルクオーストリアハプスブルク(神聖ローマ帝国)に地理的に挟まれているわけだから、隙あらばこの挟撃から脱出したい。ゆえにフランスは、次期スペイン王をフランスの血統とすることで、スペインそのものを、神聖ローマ帝国の味方から自身の傀儡へとひっくり返す積もりであった。だからこそ、カルロス2世が病床に在る事を知ったルイ14世は大同盟戦争を終結させたのである。

しかし、もちろんオーストリアハプスブルクとしては、このハプスブルクの優位は維持したい。そのような双方の願望は、1701年、スペイン継承戦争として如実に表れる。

太陽が沈むとき

スペイン継承戦争
当初、ヨーロッパにおいて戦争における勢は5分5分であった。すなわち、ヨーロッパ列強は、次期スペイン王を“フランスアンジュフィリップとする”と、“ハプスブルクカール大公とする”に分かれていたのである。

は均衡していた。が、カール大公ヨーゼフ1世の死を機に神聖ローマ皇帝カール6世となった途端、多くの々はフランス側へと傾いた。

これは偏に歴史の教訓からくるものである。彼らヨーロッパは、16世紀に神聖ローマ皇帝スペイン王を兼ねた結果、が現出したの知っている。スペイン継承戦争の今回、もし、神聖ローマ皇帝カール6世が、スペイン王を兼ねるとどうなるか――ヨーロッパの恐れはすべてそこにあった。だからこそ諸フランス側を支持し始めたのだった。

結果、フランスアンジュフィリップが、フェリペ5世としてスペイン王となり、スペイン継承戦争は決着。スペインハプスブルクは断絶し、本当に神聖ローマ帝国のドイツに限定されることとなった。ハプスブルクの栄冠もそこで崩れていく。

スペイン継承戦争の結果、ユトレヒト条約とラシュタット条約が締結されたが、とくに前者はライバルイングランドの一人勝ちといって差し違えない。

  1. イングランドスペイン王国奴隷貿易に参入できる
  2. イングランドスペイン王国から、ジブラルタルとメノルカを譲り受ける
  3. イングランドフランス王国から、アカディアとニューファンドランド、そしてハドソン湾を譲り受ける

ユトレヒト条約 1713年

一方、ラシュタット条約ではオーストリアハプスブルクが南ネーデルラントミラノ・ナポリサルデーニャを獲得することに成功した。フリードリヒ2世の頃の領土に近くなったろうか。然し、欧州最強だったあの頃とは状況がまるで違う。

内外の競争国

スペイン継承戦争の間、東方では大北戦争が行われていた。これにより、バルト帝国を築いたスウェーデン欧州列強から脱落。一方、この戦争勝利したロシアでは1721年にツァーリ・ピョートル1世インペラトルを名乗りロシア帝国が成立。スウェーデンに代わりロシア欧州列強の一名乗りを上げた。

ロシア東ローマ帝国の後裔を自任し、衰退が始まっていたポーランド王国オスマン帝国から東欧地域をじわじわと奪っていった。それ故、ハンガリートランシルヴァニアルーマニア西部)を介して東欧に繋がるハプスブルクとは、権益が競合しはじめた

また、ハプスブルクが対フランス、対オスマン、対スペイン戦争を繰り広げてる間、帝国内においても着実に勢を伸ばしたものがいた。ホーエンツォレルンが統治するブランデンブルクプロイセンである。1618年に同君連合となったこのは、ヴェストファーレン条約で東ポメラニアンを獲得し、スペイン継承戦争では帝国への助と引き換えに「プロイセン王国」と名乗ることをハプスブルクに認めさせた。

この段階において、プロイセンは他の帝国領邦からは一つ頭抜け出た格好となった。

オーストリア継承戦争・七年戦争

カール6世は領土は拡大したものの、男子恵まれず、やむなく、皇女マリア・テレジアオーストリアの継承者として、各に認めさせた。

しかし、1740年カール6世が死去すると、フランスプロイセンは相次いでマリア・テレジアの継承に異議を唱えた。また、帝国法においては女性位を継げないことになっていたので、ハプスブルクマリア・テレジアの夫フランツ・シュテファン皇帝とするよう要したが、選出されたのはバイエルンカールアルブレヒトだった。
女の元首は認めないと九年以上前に似たようなことを言っていた人がいたような気がするが、ここでは気にしない。

最終的にマリア・テレジアは夫を皇帝と認めさせ、オーストリア領継承に成功したが、シェレジレンプロイセンに割譲するという屈辱をみる。

マリア・テレジアはシェレジレン奪還のため、この後、内政を整備し、ロシアザクセンさらにはマクシミリアン1世以来の宿敵フランスと結んで(外交革命)対プロイセン包囲網を敷き、プロイセン戦争を仕掛けた。七年戦争の始まりである。

当初、連合側の人口8000万人に対し、プロイセンの人口は400万と、圧倒的と見られていたオーストリア側であったが、各の足並みの乱れとイギリスの援助、フリードリヒ2世の用兵やオスマン帝国の脅威によってプロイセンは持ちこたえた。イギリスが1761年にプロイセンへの援助を打ち切ったものの、ロシアではエリザヴェータが死去し、フリードリヒ2世の熱狂的支持者ピョートル3世が後を継いだため、ロシア戦争から脱落しオーストリア側を支援できなくなる。これをきっかけに、各が次々と戦争から脱落していき、継戦不可能と判断したオーストリアはシェレジレンを放棄せざるを得なくなった。

これによりプロイセンが列強の一に上り詰めた。それ以上に帝国にとっては、オーストリアに対抗できる領邦が出現したことを意味した。神聖ローマ帝国という連盟は、継承戦争以前はオーストリアに単独で対抗できる領邦はおらず、皇帝を兼ねるハプスブルクオーストリアを筆頭とすることで、緩やかに均衡が取れていた。しかし、ここに来て、プロイセンが強く台頭したために、そのバランスは虚しく崩れ去っていく。

帝国では領域外にも大規模な領土を持ったプロイセンオーストリア帝国の枢要を占め、神聖ローマ帝国はいよいよ名ばかりの亡霊となりつつあった。

完全なる解体

神聖ローマ帝国の組みは最、その名前すらも形骸化していた。そんな折、フランス革命が勃発。神聖ローマ諸侯はこの動きに対し、革命の波及を恐れ対抗するも、フランス軍に破れ、プロイセンも脱落し、ネーデルラントラインフランスに併合された。

さらに、1804年にはあのフランス皇帝ナポレオンが即位。

この皇帝位はローマ帝国とは何ら関係の称号であったが、「皇帝俺様一人」ということで、ナポレオン1世は即時神聖ローマ帝国に打撃を与えた。アウステルリッツの三会戦にオーストリア皇帝ロシア皇帝敗北。これを受けて、ドイツ中部の中小諸侯はライン同盟を結成し、一斉に帝国を脱退、ナポレオンに従属した。この時点で、神聖ローマ帝国の構成オーストリアのみとなっていた。時の神聖ローマ皇帝フラン2世は「ドイツ帝国の解体」を宣言。既に、フランツ1世としてオーストリア帝国の君となっていたフラン2世は、神聖ローマ帝国を見放したのだった。

ナポレオン戦争終結後、革命以前の状態を是とする正統義によってウィーン会議が進められたが、その中においても旧神ローマ帝国領の大部分はドイツ連邦1815年 - 1866年)として再編され、ここに神聖ローマ帝国の滅亡は確定した。神聖ローマ埋葬許可が出されたわけである。

ローマは得られず、教皇に介入され、諸侯の権利は拡大し、宗教によって2つに別れ、そして名前だけの存在となり、ついには皇帝に見放される。

……何を隠そう、これが10世紀にもわたって存在した「なるローマ皇帝」の崩壊である。このありようは、同じような年齢で滅んだ東ローマ帝国とは、皮なまでに相違しているといえよう。どちらも同じローマ帝国だったはずである。

神聖ローマ帝国の爵位

神聖ローマ帝国の爵位をあげる。なお、日本語は一例で、また帝国内の爵位でここに書かれていないものもある。括弧内は女性の場合。​

日本語 英語 ドイツ語
爵位 爵位 爵位
皇帝 Emperor Keiser 神聖ローマ皇帝
King(Queen) König(Königin) ドイツ王、ボヘミア王等
大公 Archduke Erzherzog オーストリア大公
Grand duke Großherzog トスカーナ大公
選帝侯 Prince-elector Kurfürst ザクセン選帝侯
宮中伯 Count palatine Pfalzgraf ライン宮中伯
辺境伯 Margrave Markgraf ブランデンブルク辺境伯
方伯 Landgrave Landgraf ヘッセン方伯、チューリンゲン方伯等
Burgrave(Burgravine) Burggraf(Burggräfin) ニュルンベルク伯等
侯爵 Prince Fürst(Fürstin)
公爵 Duke Herzog
大司教 archbishop Erzbischof マインツ大司教、トリーア大司教ケルン大司教
Bishop Bischof

地勢等

中核的な地域

一時的な勢力圏

 

周辺勢力

前身・後継

前身

後継

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連記事

人物

事件

その他・用語等

【スポンサーリンク】

  • 47
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

神聖ローマ帝国

171 ななしのよっしん
2023/02/09(木) 22:09:27 ID: 3ANJavo7RB
名前ローマ、中身がドイツとその他だろう
👍
高評価
1
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2023/02/15(水) 14:07:54 ID: icnqolyRIN
めちゃくちゃ手の込んだ記事で勉強になるわ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2023/02/15(水) 20:47:20 ID: 1xM+kJwDVv
>>170
ドイツ王はローマ皇帝自称に拘ってイタリアばかり重視してドイツを軽視し、
フランス王はクローヴィスとシャルルマーニュの後継者であるゲルマンの族長ポジに拘ったからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 08:22:40 ID: 0ES/twtOVK
ニコニコしていなければ動画サイトですらない
👍
高評価
2
👎
低評価
4
175 ななしのよっしん
2023/10/17(火) 07:22:37 ID: A6SFumUuAu
>>sm42896170exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2023/11/06(月) 19:39:32 ID: OsKxePTOPD
>>175
これ面かったわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2023/12/03(日) 10:17:10 ID: 0ES/twtOVK
こんな寄り合い所帯でローマ名乗るとか各方面に失礼だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2023/12/03(日) 16:19:29 ID: IfYH7cW32Z
それについては、もともとの古代ローマが寄り合い所帯だから……
👍
高評価
5
👎
低評価
0
179 削除しました
削除しました ID: 5YRpsECokk
削除しました
180 ななしのよっしん
2024/01/09(火) 05:46:06 ID: 1xM+kJwDVv
先代の「西ローマ皇帝」たるカロリンが実で即位してるので、多少はね?
血縁で正統化するなんて軟弱な発想は東ローm...もとい、ギリシャ皇帝じゃないですかねえ
👍
高評価
0
👎
低評価
0