穴 (訓:あな、音:けつ) とは、あけたり掘ったり入れたり埋めたり予想されたりされなかったりするもの。
この項目自体ある意味穴。ああなんてことだ。
穴の一覧
漢字として
- Unicode
- U+7A74
- JIS X 0213
- 1-23-74
- 部首
- 穴部
- 画数
- 5画
- 意味
- あな、土室、洞穴、隙間、(人体の)つぼ、急所、穴を開ける、墓穴、という意味がある。〔説文解字・巻七〕に「土室なり」とある。
- 字形
- 土室の入り口の象形。〔説文〕は八声の形声としている。
- 音訓
- 音読みはケツ(漢音)、ケチ(呉音)、訓読みは、あな。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 部首
- 穴は部首である。土室や穴に関連する字が属する。
- 声符
- 穴を声符とする漢字に、坹、䋉、貁、鴥、䴳などがある。
- 語彙
- 穴居・穴隙・穴見・穴蔵
異体字
互換文字
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%A9%B4
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%A9%B4




読み:アナ
初版作成日: 09/07/30 10:51 ◆ 最終更新日: 14/08/16 22:16
編集内容についての説明/コメント: ウサミン式多段階墓穴掘削法
記事編集 / 編集履歴を閲覧