立直単語

リーチ
5.9千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

立直リーチ)とは、麻雀の役の一つである。勘違いされやすいが英語のreachとの関連性はない

概要

一翻役の1つ。立直棒として1000点を供託し、聴牌していることを宣言(リーチと発して打)した上で和了すると成立する役。この際、を横向きにしてどの時点で宣言したかわかりやすくする(宣言副露された場合は次に捨てるを横向きにする)。なお、ここで供託した1000点はその局で和了したプレイヤーダブロントリロンありの場合は頭ハネ)が取得する。流局した場合は次局以降で最初に和了したプレイヤーが取得する。

立直できる条件は

  1. 聴牌していること
  2. 門前手であること
  3. 1000点以上持っていること(ルールにより異なる)

となっている。また、一巡リーチを宣言した場合にはダブル立直という役になるが、リーチ宣言後についてはダブル立直も立直も変わらないし、「ダブルリーチ」と発する必要もない。

立直は役の中でも少々特殊であり、手の構成によって付く役ではなく、「リーチ」という行動によって付く。そのため手自体は、門前で聴牌してさえいれば役しでも良い。別の役が既にあるときにもリーチを宣言することは出来るが、役がい時はリーチしないとロンで和了出来ない(ツモの場合は門前清模和がつく)。そのままでは形式聴牌しか出来なさそうなときや、役の成否が判別出来ない初心者にとってはお世話になる役である。

リーチを宣言すると、立直という役が成立する他に、メリットとしては「和了した際に裏ドラをめくることが出来る」ことや「リーチを宣言してから一巡以内に和了することが出来れば一発という役が付く」というボーナスを得ることが出来る。もこの二つは競技麻雀では共に採用されていない。

一方でリーチを宣言した後は和了ツモった時、及び認められる暗(後述)を除いては全てツモ切りしなければならなくなる他、和了を見逃した場合には同巡内振聴ではなく、以後振聴となる(振聴の項も参照のこと)。当然ではあるが、ポンチーを宣言することも出来ない(認められる暗のみが可)。そして、流局した場合には手開し聴牌であることを示す必要がある。リーチしていたにもかかわらずノーテンであった場合には錯和となる(不聴立直の項も参照のこと)。

リーチが成立するのは捨てが和了されずに通った時点なので、リーチ宣言で放した場合は供託分の1000点を支払う必要はない。漫画などで「通らばリーチ」という表現がされることがあるが、要するにこれは危険を冒してリーチすることをアピールしているようなものである。

このようにリーチを宣言することによるメリットもあるが、制約も非常に多い。これらを一つずつ見ていこうと思う。

リーチのメリット

リーチの第一のメリットとしては最初に述べたようにリーチを宣言することにより立直という役が無条件に得られることである。

これは役なしであれば、ロン和了する為に重要であるし、役があった場合であっても満貫未満であれば1翻増えるということは点数が2倍程度になるのと同義である。そして手役は出来ていないがドラが多いという場合にもリーチは重要である。

第二のメリットとしては一般的な麻雀ルールでは条件を満たせば一発という役も付く他、裏ドラをめくる事が出来ることである。

一発も裏ドラも運の要素はかなり強いが運良く、裏ドラが乗ったり一発が付いたりすれば、かなりの高得点になることも多い。

リーチのデメリット

リーチデメリットとしては、まず、リーチを宣言した後は捨て自由は一切失われるということである。

よく、リーチを宣言した後は初心者も上級者も一緒、と言われるように、リーチを宣言すると何があってもツモ和了でない場合には(暗出来る状況を除いて)ツモをそのまま打することしか出来ない。故に、そのを利用することで点数が高くなる場合であったり、待ちが広がる場合であったり、逆に危険予感がして捨てたくなかったりした場合であっても、いずれの場合もそのまま捨てるしかない。

例1:2m3m4m6m8m1p1p1p7s8s9s南南 ツモ5m
例2:1m2m3m1p2p3p2s3s4s9s9s東東 ツモ1s

例1の場合は7m待ちのケースであるが、リーチを宣言していなければ8mを打することで待ちを1m4m7mの三面にすることが出来る。しかし、上述のようにリーチを宣言していれば、5mが和了でない以上、そのまま打するしかない。

例2の場合は待ちは変わらないが、リーチ宣言していなければ4sを打することで三色同順と、チャンタが付く手になる。が、こちらの場合も例1同様に1sが和了でない以上そのまま打するしかない。

これらのように、リーチ後に、より良い手になるがきた場合もツモ切りするしかないことから、高得点や有利な待ちになるチャンスを潰すこともありえる。

そして、初心者の内はあまり気にならないかも知れないが中級者以上になると、危険ツモって来たとしても逃げることが出来ないという防御面での弱さも露呈する。

例えば、白発ポンしているプレイヤーが居る中で中ツモってきたら(多くのプレイヤーは)中を抱えるだろう。しかし、リーチをかけていれば中ツモったとしても切るしかない。運が悪ければ大三元、そうでなくても包則確定の可性があったとしても、である(錯和逃げることは出来なくもないがマナーとしてどうかと思うのでここではそれは考えないものとする)。

長々と書いたが、結局のところ、リーチ後は自由は一切利かなくなるということである。

次に、和了を見逃した場合は同巡内振聴ではなく、局中振聴(即ち、自分が和了を捨てているのと同じ状況)になるという点である。

リーチをかけたんだから、和了を見逃すなんてことはないんじゃないのか、と思われるかもしれないが、例えば1位から直撃した場合のみ逆転出来るような状況でリーチを宣言し、それ以外のプレイヤーが和了を出したとする。リーチをかけていなければこれを見逃しても、次の自分のツモ番以降には振聴は解消されるため、直撃を狙うチャンスがある。しかし、リーチをかけた場合にはこれを見逃すと、以後は振聴となるから、直撃することは出来なくなる。

このように戦略的な見逃しはほとんど出来なくなる。

またリーチをするには1000点を供託する必要があり、これは和了出来なかった場合には戻ってこないため、接戦の場合には勝敗にいてしまうこともある。

メリットでもあり、デメリットでもあること

リーチをする事は聴牌していることの宣言でもあるため、他聴牌していることと教える事になるが、これは場合によってメリットにもデメリットにもなり得る。

例えば、手のどこから切っていくかと言う質問に対して、他聴牌しているかどうかで捨てを変えると言う人がどだと思われる。

聴牌していないなら最悪でもポンチーなので、自分の手を進めるためにある程度危ないところでもドシドシ切る事が多いが、聴牌していると分かった場合は、時に自分の手を崩してでも振り込まないように安全なところだけを切るようになる。
ロン和了を期待する場合、聴牌していると教える事は、他が安全を切る傾向になるという事なので、ロン和了は期待しにくくなる。しかしながら、他のプレイヤー逃げに走るということは、他のプレイヤーの和了を牽制することが出来ることにもつながる。その結果、ツモ和了が十分に期待出来る形だったり、ツモ和了が望ましい状況の場合、他がオリている間に自分がツモ和了してしまうということも期待出来るようになる。また、逆に、聴牌していると分かった結果、安全そうな(筋など)を切ることを見越してそれらで待つという作戦をとることで和了しやすくするという考えも出来る。特に、国士無双などは捨てからバレバレな場合が多く、国士聴牌を読まれたらヤオ九が一切出てこなくなる事がど。そこでリーチをかけることで、他に「国士じゃないのか」と思わせ、ロンが出る事を期待する事が出来なくもない。

ちなみに役満青天井でもない限り、他の役と複合することがないのでリーチをかけるメリットはあまりない。但し、ツモスーツモれば四暗刻となる役)の場合はロンだと役満にならないため、点数を高める(そして、相手を降ろさせツモ和了を狙う)ためにリーチをかけるケースは多い。

も、捨てから警される場合にはリーチをかけたことで聴牌を気取られ、危険を絶対に出さなくなる場合もあるため、一長一短である。あとは、ネット麻雀などならロマンの為に役満リーチをかけるプレイヤーもいる。

結論

このようにリーチメリットもあるが、デメリットも非常に多い。そのため、初心者の内はともかく、麻雀がある程度分かるようになってきたらリーチを上手く使うことがめられる。

リーチ後に認められる暗槓

リーチ後には暗は認められる。但し、以下のような条件を満たす暗しか出来ない。

  1. の構成が変わらないこと
  2. 待ちの構成が変わらないこと
  3. 送りではないこと

よく、待ちが変わらない+送りではないならば暗と言われることがあるが、厳密には間違いである。
ただしこのルールを採用している場合もある(待ちさえ変化しなければ暗ルール)

例1:2m2m2m3m3m3m4m4m4m3p4p5p5p ツモ3m
例2:2p2p2p3p1s2s3s5s6s7s北北北 ツモ2p
例3:1m1m1m1m2m3m2p3p4p2s3s4s9s ツモ4m
例4:1p1p1p3p4p4p4p7p7p7p9p9p9p ツモ1p

ここで示した手例はどれも暗不可能ケースであるが、解説をしていく。

例1の場合は2p5p待ちであり、3mを暗したとしても待ちは変わらないし、手の構成も変化しないようにも思え、一見すると暗が認められるようにも思える。しかしながら、例1の手2m3m4mがそれぞれ刻子となっているという見方の他に、2m3m4mという順子が3つあるとみなす事も出来る。そのため、3mを暗すると、2m3m4mという順子構成だとみなした場合には手の構成が変わってしまったことになる。よってこの場合3mだけではなく2m4mについても暗が認められないことになる。

例2の場合は1p3p4p待ちであり、2pを暗すると待ち3pのみに変わってしまう。よってこの場合は暗は認められない。

例3は送りと言われるものであり、1mを暗するかわりに1m2m3m面子2m3m4mに変更することをす。これについてはそもそも、リーチをかけたあとは手を変更することは出来ないということから不可能である。

例4については気をつけないと陥りがちなミスである。このケースでは2p3p5p待ちであり、4pについては例2で示したように待ちが変わることから暗出来ないのは直ぐに分かる。また、7p9pについては暗なのはすぐ分かる。それでは、1pについてはどうかということである。

実際にはこのケース1pを暗した場合であっても待ち2p3p5pで変わらないし、手構成も変わっていないように見える。しかしながら、この例では以下のように手分解することが出来る。

1p1p 4p4p4p 7p7p7p 9p9p9p 1p3p

よって、2pというのが3p4pの両面待ちではなく1p3pの嵌待ちとみなすことが出来ることになり、1pを暗することで、2pの嵌待ちがくなってしまうと考える事が出来る。よってこの例では1pを暗することは出来ない。

ゲームであれば暗出来るかどうかはゲーム側が自動で判断してくれるはずなので、暗不可の時はそのまま打させられてしまうはずだが、リアル麻雀をするときは要注意である。も対局相手が気付かない可性もあるわけですが

リーチに関連する用語

実演

           /   /               _/
          /   /            ─  /
        _/   /  ____/  __  __/
             /               /
          _/             _/
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  _______________         ________  _______
 │一│一│一│二│三│七│八│      |::::|六│六│::::│|::::│九│九│::::│
 ││      |::::|│::::||::::││::::│

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

立直

30 ななしのよっしん
2014/09/04(木) 00:32:09 ID: +F40rzTwSu
ビンゴ大会とか日常会話とか普通に使われてるけど麻雀って知らなくて英語由来って思ってる人多そうだよな

かく言う麻雀始めるまで知らなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2014/10/21(火) 20:58:06 ID: YOTztAhQQh
麻雀で追加されたルールみたいなものだからreachでいいんじゃないの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2015/03/31(火) 01:14:34 ID: pXJ06sRrjj
こちらによると、元は中国ローカルルールだったらしい
http://www9.plala.or.jp/majan/yogo07.htmlexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2016/12/24(土) 19:41:45 ID: iYsXr86hgl
発祥はともかく、立直の導入は日本麻雀最大の革命だっただろうな

>>21
三麻は和了の均点が高い(天鳳だと大体和了の半分は満貫以上、1/3は跳満以上)で、ダマテンの機会も多いから、手が遅いのに下手に立直打つと高い手に突っ込んで爆死するがよくみられる
三麻は四麻にべると門前率が高いから天鳳とかの統計でも和了立直率は高いけど、門前手なら使う頻度は多分それほど変わらないんじゃないかと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2020/09/07(月) 19:52:54 ID: S862wU8v7v
リーチ天才夫に変える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2020/11/21(土) 01:29:49 ID: Wa3b0Gxh1m
天才でもリーチを打つんだから夫はテンパイ即リーぐらいでいい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2022/07/24(日) 14:26:16 ID: gizUylC5U7
ええ、立直とreachは関係ないの?
今の今まで知らんかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2023/08/09(水) 17:25:25 ID: F8/C8f6G3A
鳴きまくりなネット麻雀だとあまり使わなさそうな印
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2023/09/03(日) 20:18:43 ID: CANrUQeZgs
>>37
逆にネトマ一発裏あり当たり前だしデジタル思考が浸透してるからみんなリーチしてくる印あるなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2023/11/14(火) 01:30:01 ID: 7Oe172+66Z
リーチ後の暗不可能ケースの例4はスーパーヅガンであったな
👍
高評価
1
👎
低評価
0