紀伊山地の霊場と参詣道単語

13件
キイサンチノレイジョウトサンケイミチ
3.3千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

紀伊山地の霊場と参詣道とは、日本世界遺産(文化遺産)である。2004年7月登録。

和歌山県奈良県三重県にまたがる3つの霊場とその参詣が含まれ、面積自然遺産も含め、内最大である。2016年10月には和歌山県の部分だけ定された。

概要

紀伊山地の文化観は、自然崇拝に基づく日本古来の「神道」と渡来した「仏教」が融合したものであり、東アジアにおける宗教文化の交流が伺われる。

特に紀伊山地における宗教文化や、それにまつわる建造物、遺跡、自然、伝統などは1000年以上の歴史を持ち、現在に至るまで大きく発展しながら多方面にを与えてきた。

このことが世界に評価され、2004年世界遺産として登録された。

世界的にしい「」の世界遺産であり、その先例である「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路exit」のあるスペインガリシア州と和歌山県姉妹提携を締結している。

構成遺産の一覧・関連動画

登録対は3つの霊場(吉野・大峯熊野三山高野)と、それらを結ぶ参詣(熊野古道熊野参詣、大峯高野山町石)。なお、当初イコモス伊勢も視察しており定を諮詢していたのだが、伊勢神宮側が、式年遷宮などができなくなることを懸念し、留保している(そのため、伊勢参詣のみが構成遺産となった)。

吉野・大峯

名称 画像 所在 概要 文化
吉野
(よしのやま)

吉野山観光協会exit


sm6756674exit_nicovideo
奈良県吉野 山寺を中心とした、社寺が点在する地域を総称して吉野という。古くからの名所として知られ、100万本以上のヤマザクラが植栽されている、名実ともに日本一の名所。

吉野神社
(よしのくまりじんじゃ)

吉野山観光協会exit

画像募集中 奈良県吉野 を祭った神社。「みくまり」が「みこもり」と訛り、子授けのとしても信仰されるようになった。
  • 殿(重文)
  • 楼門(重文)など

神社
(きんぷじんじゃ)

公式HPexit

画像募集中 奈良県吉野 吉野地にあり、吉野山の地を祭っている神社。創建の経緯は分かっていない。
山寺
(きんぷせんじ)

公式HPexit


sm23415853exit_nicovideo
奈良県吉野 7世紀の山林修行者・役小が創立したと伝わる。山岳信仰聖地吉野山の中心的な寺院で、近代以降は「大峯山寺」が分離している。
神社
(よしみずじんじゃ)

公式HPexit

画像募集中 奈良県吉野 山寺の僧坊が分離によって独立したもの。として後醍醐天皇を祭っている。
  • 書院(重文)など

大峯山寺
(おおみねさんじ)

天川村公式HPexit

画像募集中 奈良県川村 大峰山山上ヶ岳の頂上にある修験寺院。開山以来女人禁制の習慣が守られている。
  • 本堂(重文)など

熊野三山

名称 画像 所在 概要 文化
熊野本宮大社
(くまのほんぐうたいしゃ)

公式HPexit


sm23637044exit_nicovideo
和歌山県田辺市 熊野三山の一つ。祭である熊野大神とその使いの八咫烏にまつわる伝説がある。1889年の大洪水に遭うまで、社地は熊野の中州にあった。大斎原はその遷座前の跡。
  • 第一殿・第二殿(重文)
  • 第三殿(重文)
  • 第四殿(重文)など
熊野速玉大社
(くまのはやたまたいしゃ)

公式HPexit


sm26497359exit_nicovideo
和歌山県新宮市 熊野三山の一つ。創建時期は不明。倉山にられていた祭現在地に移されたという。1000年以上というナギ木をる。
熊野那智大社
(くまのなちたいしゃ)

公式HPexit


sm16650307exit_nicovideo
和歌山県那智勝浦町 熊野三山の一つ。熊野那智大社は那智滝視する原始信仰に始まるため、社殿が創建されたのは他の二社より遅い。
  • 第四殿(重文)
  • 御県(重文)
  • 門及び瑞垣(重文)など

渡寺
(せいがんとじ)

公式HPexit


sm12780792exit_nicovideo
和歌山県那智勝浦町 古来より那智滝を中心とする自然信仰の場として伝わる。隣接する熊野那智大社とともに神仏習合の修験場であり、神宮寺の現存例としてもよく採り上げられる。西十三箇所観音霊場の一番札所としても有名。
  • 本堂(重文)
  • 宝篋印(重文)など

那智滝
(なちのたき)

県公式観光サイトexit


ニコニ・コモンズより
和歌山県那智勝浦町 那智の中流にある、落差133mの華厳滝、袋田のとともに日本三名瀑に数えられる(三名瀑は諸説あり)。単一の落差なら日本一を誇るが、実はその上流にも数のがある(域なので一般人は入れない)。

那智原始
(なちげんしりん)

県世界遺産センターexit

画像募集中 和歌山県那智勝浦町 那智滝の東に広がる、熊野那智大社の社有。古くから保護されてきたもので、群生する植物300種以上ともいわれる。

山寺
(ふだらくさんじ)

公式HPexit

画像募集中 和歌山県那智勝浦町 」とはサンスクリット語で観音浄土を意味し、これをして出する「」が行われていたことで知られる。

高野山

名称 画像 所在 概要 文化
金剛峯寺
(こんごうぶじ)

公式HPexit


sm23416315exit_nicovideo
和歌山県高野町 空海(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺院高野山は金剛峯寺を中心に100以上の寺院が密集する、日本有数の宗教都市である。
  • 不動堂(宝)
  • 大門(重文)
  • 山王院本殿(重文)など
金剛三昧院
(こんごうさんまいいん)

公式HPexit

画像募集中 和歌山県高野町 鎌倉将軍の菩提寺として信仰されていた寺院江戸時代初期頃に金剛峯寺の院として扱われるようになった。
  • 多宝(宝)
  • 経蔵(重文)など

慈尊院
(じそんいん)

公式HPexit


sm17215475exit_nicovideo
和歌山県九度山町 高野山一山の庶務をる政所として創建された。空海が亡くなった地でもあり、本尊の弥勒菩薩(別名「慈尊」)は空海の化身だとする信仰がある。室生寺とともに、女人信仰の寺としても知られる。
丹生神社
(にうつひめじんじゃ)

公式HPexit


sm15917650exit_nicovideo
和歌山県かつらぎ町 別名「天野大社」。高野山の鎮守社。古くより高野と関係が深く、かつては高野山参拝前に丹生神社を参拝するのが習わしだったという。
  • 殿(重文)
  • 楼門(重文)など
丹生官省符神社
(にうかんしょうぶじんじゃ)

公式HPexit


sm17191793exit_nicovideo
和歌山県九度山町 816年に空海によって創建されたと伝わる。高野山の領する官省符荘の鎮守であった。
  • 殿(重文)など

参詣道

名称 画像 所在 概要 文化
大峯
(おおみねおくがけみち)

「大峯奥駈道を行く」exit


sm19917781exit_nicovideo
奈良県吉野
から
和歌山県田辺市
吉野熊野三山を結ぶ、修験のために開かれた修行場は「(なびき)」と呼ばれ、現在熊野本宮大社の本宮殿をはじめ75か所存在する。
熊野古道
(くまのこどう)

伊勢路(三重県HP)exit


ニコニ・コモンズより
三重県
奈良県
和歌山県

熊野三山へ通じる参詣の総称で、大阪へ至る「紀伊路」を除く4つのが登録されている。一部の区間には整備された石が残っている(なお、紀伊路の一部は日本遺産絶景の宝庫 和歌」の定地となっている)。

高野山参詣
(こうやさんちょういしみち)

県世界遺産センターexit

画像募集中 和歌山県九度山町
和歌山県高野町和歌山県かつらぎ町和歌山県橋本
高野表参道しるべとして1町(約109m)ごとに「町石」と呼ばれる石柱が建てられている。もともとは町石のみであったが、拡された。
  • 高野山町石(史跡)など

他関連動画

関連静画

関連コミュニティ

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

紀伊山地の霊場と参詣道

1 ななしのよっしん
2019/05/14(火) 12:37:24 ID: k+Iw5NXdYJ
奈良の立里荒神社世界遺産にならんかなあ…
高野山のの院なんだから、よっぽど追加遺産より
関係が濃密なんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0