脇差単語

ワキサシ
1.3千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

脇差とは、日本刀の一種である。

概要

脇差は日本刀の長さの区分の1つであり、その中でも渡りが30cm以上60cm未満のものをす。時代劇に登場する、武士が身に付ける二本のの内の短い方のこと。

ナイフ類に分類されることもあるが、現代のナイフの基準では大であり、海外では日本ショートソード解説される事が多い。

(現代のダガー牛刀は長くても20数cm程度であり、単純な大きさならば大マチェットに近い)。

短刀同一視されることも多いが、脇差の方が大で基本的に鍔が付いている点で短刀と異なる。脇差は打刀と同じ起を持ち、その原形は鎌倉時代初期まで遡る。

当時は打刀も脇差も同じものであり、鍔付きの大きめの短刀だった。それが南北朝時代の大武器の流行に伴い、鍔付き短刀も長大になり打刀に発展・生した。

その後、室町時代になると大小2種類の打刀を同時に携帯することが身分・立場に関係なく流行したが、その内、渡りが長い方は打刀、短い方は脇差と呼んだ。

この打刀と脇差の組み合わせは大小二本差しとも呼ばれ、それまでの一振りの太刀(これに短刀が加わる場合もある)を佩する形式を徐々に淘汰していき、戦国時代後半には流となり、江戸時代には全にそれのみとなった。

江戸時代においてはこの大小二本差しが武士以外に許されないものとなると、武士階級のアイコンとなる。

文化面

脇差は打刀が破損したり、狭い場所で取り回し辛くなったときに使った(時には二刀流打刀と同時に使用したり、手裏剣のように投げる使い方もあった)。

また、他の武士の屋敷にあがる際に藉を防ぐため打刀が取り上げられたが、脇差はそのまま持って良い場合もあり、いざというときの護身でもあった。

脇差は室町時代から戦国時代かけて、庶民の成人男性シンボルとして携帯する習があり、その行事を差しの祝いと呼んだ。

鎌倉時代から戦国時代治安の悪い時代でもあり、合戦でなくとも細なもめ事で殺し合いの乱闘になることが多々あったが、その時に相手の脇差を奪うことは重罪だったという。

合戦では脇差の中でも短いものは、敵と取っ組み合いになったときに、の隙間を刺したり倒した敵の首やを切り取るために用いた。(切り取ったや首が合戦の手柄のになったからである。)

長い物は首切り・削ぎには使わずのように乱戦や閉所、入り組んだ土地などが扱えない時に用いた。

また、庶民は武士と違い「」を帯することが出来なかったため、博徒や渡世人などの「命のやり取りが多いやくざ者」を中心として、に匹敵する渡り50cm(二尺※約60cmえるとになってしまう)の「長脇差」が流行した。有名どころでは、映画などでおなじみの座頭の仕込みも長脇差に当たる。当時の御役人が「これもうじゃないの?」と聞いても「二尺いから脇差でござる!」と返されてしまい、頭を抱えた事例も多かったらしい。れ味の鋭い業物にも関わらず、出所不明な長脇差が多いのもこの辺に由来があるのだろう。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

脇差

1 ななしのよっしん
2020/05/16(土) 19:47:02 ID: Sd5Bm/LrT2
必殺シリーズ中村主水より脇差を使うことが多い気がします。
👍
高評価
0
👎
低評価
0