自動車の連結装置単語

ジドウシャノレンケツソウチ
4.7千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

この記事では連結装置のうち、自動車で使用されるものについて述べる。鉄道車両のものは連結器の記事を参照。

概要

トラクタートレーラー(被けん引車)及び連節バスの記事も参照。

この記事で言う連結装置とは、セミ/フルトラクタートレーラー農業トラクターと作業機、連節バスなどで使われるもののこと。中から高速道路まで走行可で、連結される車両同士を安定して結節することを的とした装置を意味する。自動車同士を結節するものとしては、故障時に用いる牽引フックと牽引ロープ、レッカーのアームなどもあるが、ここでは取り扱わない。

第五輪とキングピン

五輪とはセミトラクターや着脱式ドーリーに備わる連結部のこと。第五輪英語でFifth Wheel (coupling)といい、これを和訳したものが第五輪となる。キングピンとはセミトレーラーに備わる連結部で、体前部から垂直方向に伸びているピン。第五輪キングピンは対を成して役割を果たす。第五輪日本では「カプラ」とも呼ばれるが、これはカップリングを縮めた和製英語であり、また腐った意味はない。

五輪の中央にはキングピンを差し込むがあり、その周囲にはトレーラー前側を支える台の部分がついている。にはロック機構があり、解除レバーを引くまでキングピンが抜けないようになっている。分かりやすい例えがあるのだが、下ネタなので自重しておく(→どうしてもと言う人はだいしゅきホールド  を参照)。こういった構造から第五輪にはトレーラーの荷重がかかるようになっており、また荷重の上限が定められている(第五輪荷重)。これは普通トラックで言えば最大積載量に相当し、第五輪荷重をえるセミトレーラー連結・牽引することはできない。

自動車は曲がる運動をするので、第五輪もそこを関節として曲がるようになっている。第五輪における旋回中心はキングピンとそれが差し込まれるである。また、セミトラクタートレーラーバラバラピッチング(前後傾斜)とローリング(左右傾斜)をするので、第五輪も上面部トレーラーに合わせて可動するようになっている。どんなものでも最低でもピッチングには対応しており、悪路走行が想定される場合にはローリンングに対応した第五輪を使用する。

五輪キングピンの役割をまとめると。

  1. セミトレーラーの重量を受け止めて支える
  2. セミトラクターセミトレーラー連結状態を維持し、安定して走行できるようにする
  3. 引力セミトレーラーに伝える

第五輪の起源

セミトラクターに備わる第五輪流となるのは、四輪の前軸に備えつけられていた第五輪である。その役割は前軸が左右に旋回できるようにすることと、体重量を受け止めること。その機は、鉄道のボギー台車についている心皿に近い。

大まかな構造を言うと。まず、は前後軸の上に体が乗っかる構造をしており、軸の上に体重量がかかる。四輪の場合は、前後の軸が分散して体重量を受け止めるわけだ。第五輪が付いているのは体と前軸の間。これがあることで、前軸は体を支えながら左右に転する事が可となっている。そして前軸からは轅(ながえ、長柄とも)という二本の棒が前に付き出ており、これでを挟みこんで軛(くびき)という具で連結される。こうすることでの牽引力「軛→轅→前軸→第五輪体」という順番で伝わり、は前後進することができる。また第五輪があることで、前軸はに追従して転し、が滑らかに旋回する事もできるわけだ。自動車の第五輪はこれを応用したもので、+前軸」の役セミトラクターに、体+後軸」の役セミトレーラーに、それぞれ置きかえるだいたいあってる

五輪そのものは、の部品として20世紀初期まで発展していった。これを自動車へ本格的に応用したのが、アメリカトレーラー専業メーカーであるフルハーフ社。同社は元々は屋兼鍛冶屋だったのだが、その時に顧客からの依頼セミトラクター/トレーラーデザインを生み出した。その経験に基づき、トレーラー専業メーカーとなったのである(詳細はフルハーフの記事で)。

ピントルフックとルネットアイ

フルトラクタートレーラーや、セミトラクターポールトレーラーなどで使われる方式。ピントフックは通常はトラクターに備わるもので、名前の通りのフック状をしている。形状は、鉄道ネジ連結器に似ている。ルネットアイはの開いた輪であり、トレーラー体や台車から伸びるドローバー(牽引棒)の先端についている。連結する時は、ピントフックにルネットアイを引っ掛けて固定する。垂直方向の荷重(重さ)をあまり重視せず、方向の荷重(引っ)を重視した構造になっている。

これが採用される車両は、連結装置にかかる荷重をあまり考えなくても良いものである。フルトラクター/フルトレーラーだと、フルトレーラー輪でその重のどを支えられるので、セミトレーラーのようにトラクター重を分散する必要がない。またポールトレーラーは、貨物自体がセミトレーラーにおける体の役割をし、重量をセミトラクターの後部軸にかけている。よってポールトレーラーセミトラクターを直接繋ぐ連結部には荷重がかからないので、ピントフックとルネットアイが用いられている。

スイングドローバーと三点ヒッチ

農業トラクターに備えられ、農作業機や農業トレーラー連結する為のもの。何れもトラクター後部に備わるもので、大抵のトラクターは両方がつけられている。スイングドローバー(首振り牽引棒)は、先に述べたピントフックと似た形状の部品で、名前の通り左右に首振りする機を持つ。三点ヒッチ三角形状に配置された三本の固定具のこと。

農業トラクタースイングドローバーピントフックと違い、ある程度の垂直荷重を受け止める、つまり農作業機の重量を受け止めることを考慮されていること。また必ずしも単体で使われるとはかぎらず、三点ヒッチと併用して使われることもある。併用するほうが、単体よりも大きな垂直荷重に耐えられる。三点ヒッチは農作業機を持ち上げる機を有しており、輪を有していない作業機は、三点ヒッチを介してトラクター全に持ち上げられて作業を行う。また地面を耕す、種を撒くなどの作業に対応するため、三点ヒッチは作業内容に応じて高さを細かく調整する機もある。

作業機側はその的に応じて様々な種類と大きさのものがあり、故に連結器の形状や方法も一種類ではない。ルネットアイになっているもの、三点ヒッチに対応したもの、その両方など。例えば播種機(種撒き機)一つとっても、三点ヒッチに固定され抱えられる小のものから、軸を持ちドローバーと三点ヒッチを併用する大のものまで幅広くある。

連節バス

連節バス連結装置は、今まで述べたものとは全く異なる性質を持つ。まず、連節バスは前後の車両が半永久固定編成であり、これまで述べた車両のように自由連結解除できるわけではない。連結解除がされるのは重整備や修理の為に工場お風呂に入っている時ぐらいであり、連結装置も工具を用いなければ外すことができない。よって連節バス連結装置は、鉄道車両で例えれば半永久連結器に性質が近い。

もう一つ重要なのは、現代的な連節バスは最後尾の車両エンジンと駆動軸が備わっていること。つまりトラクタートレーラーを引っるのではなく、最後尾の車両が作り出した推進で編成全体が進んでいく。こういう連節バスの場合、第五輪ピントフックのように回転を抑制するものがない連結装置だと、バスが安定して直進するのは困難である。よって押すで推進する連節バスにあっては、関節部に曲がるを抑制する装置が必要となる。

日本における法的定義と保安基準

そのあたりのことを細々とる前に、まずは参考資料として、日本の保安基準の細で定められている連節バスの構造要件exit引用しよう。

1.適用範囲
この構造要件は、連節バス(連節部により結合された2つの堅ろうな室 で構成され、体が屈折する特殊な構造を有し、前室と後室の連結及び 切り離しが路上等作業設備のない場所で行えない構造の自動車であって、 客が前後の室間を自由に移動できる構造のもの)であって、を乗務さ せないで運行される乗定員 11 人以上の自動車運送事業用自動車に適 用する。

2.用定義
2.1. 「連節部」とは、前室と後室をつなぐターンテーブル、ター ンテーブル下の連結装置等から構成される部分全体をいう。
2.2. 「連結部」とは、連節部のうち、ターンテーブル下の部分をいう。
2.3. 「ターンテーブル」とは、方向転換のために使用する回転台をいう。

3.2. 連結
3.2.1. 連結部の可動部分は、軸(幅方向)及び直軸まわりの回転運 動が可であること。なお、この両軸は、連結部の中心で交差し車両の中心軸に対して直であること。
3.2.2. 前室と後室とのなす直軸まわりの度が安全な運行に支障 をきたす状態にならないような装置を備えること。なお、安全な運行に支 障をきたすおそれが生じた場合に、運転者にその旨を警告する装置を備え ること。

適用範囲に書かれている括弧内が、連節バス自体の定義と言ってもよい。体が屈折す構造で、作業設備のない場所で切りはしができず、前後に人が移動できるのが連節バスということ。簡単に解除できるのはトレーラーバスとなり、関節が付いている点では同じと言えるが、連節バスとは別の乗り物である。連結部は左右方向へ曲がり、また上下の曲げにも対応しろと書いてある。人間の手首のような動きはしてくれということだろう。またそれらの回転軸は連結部の中心で交わっており、オフセットしてはならないとある。オフセットしていると、右曲がりのダンディになるからではなかろうか。

連結部の構造

そんな連結部はどんな形をしているかと言うと…言葉で説明しても1/3も伝わらないと思うので、とりあえず連結装置メーカーのカタログexitを見て欲しい。リンク先の12ページと13ページね。えらくゴツい部品が出てきたが、それがが有る場所の床下に収まっている。

HNGK19.5HNG15.3は、回転部を挟みこむように2本のダンパーが付いている。またSKD420は統合関節減衰機構が備わっていると書かれている。これらは現代的な連節バス、つまり後部の車両が編成全体を押して進むものに対応するため。連結部の曲がろうとする動きを抑制し、常にっ直ぐになるようなを働かせており、それによってバスは安定して直進することができる。

HNG17.0にはそういったものがついていないが、説明には『For puller vehicle』、つまり牽引式用となっている。これは昔ながらの前部車両エンジンが搭載され、編成全体を牽引しながら進んでいくバスに使われるもの。この場合は前部車両トラクターの、後部車両トレーラーの役割になるので、連節装置も単純なものになっている。

また、カタログにはElectric Articulation Control(電子制御関節)とか、Dynamic Adjustable Damping(動的減衰調整)とあるので、運転操作に応じて連結部を動的に制御するはず。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 赤玉亭枯渇
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

自動車の連結装置

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 自動車の連結装置についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!


ニコニコニューストピックス