調所広郷単語

1件
ズショヒロサト
3.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

調所広郷とは江戸時代後期の武士であり、薩摩の破綻した財政を立て直した経済官僚である。

幼名は良八。別名清悦、笑悦、笑左衛門など。

概要

安永5年(1776年)、薩摩御小姓組(下級士族)、川崎衛門の次男に生まれる。

天明8年(1788年)、同じ御小姓組の調所の養子となる。寛政2年(1790年)、清悦と名し、表坊主(坊主)として勤め始める。

調所の若い頃の記録余り残っていないが、大工の事は大工に、商売の事は町人に、農業の事は農民に詳しく聞き、問われた際には即座に答えられた事や、明け方まで書き付けをするなど、勉強熱心な青年であったことがわずかに伝わっている。

茶坊主から藩重役へ

寛政10年(1798年)、江戸への出府を命じられて出向。半年ほど勤めた後、御隠居御付の茶道に任じられ、既に隠居していた薩摩8代島津重豪(しげひで)に仕える事になった。

この後数年間重の側近として勤め、文化元年(1804年)頃に薩摩世子・島津茶道に転じる。

文化8年(1812年)、勤続20余年にして茶道頭に任じられる。次いで文化10年(1814年)、数え歳38歳の時に坊主から重役の御小納戸に抜され、蓄を許される。名も笑左衛門め、20年以上勤めた坊主生活から異例の栄転を遂げた。

薩摩藩の財政事情

江戸時代初期から薩摩の財政事情は不安定であったが、宝3年(1753年)から宝5年(1755年)にかけて起きた「宝事件」や、その直後にとなった重による施設建造、洋学振、政略結婚など一連の政に伴う費用によって財政が圧迫され、享和元年(1801年)にはの借財が120万両に達していた。

から督を継いだ9代島津斉宣(なりのぶ)はこの状況を善すべく革を進めようとしたが、その方針がである重の政策を否定する内容だった為重の怒りを買い、策謀によって強制的に隠居に追い込まれ、斉宣の子息である島津に据えた重が再び政を後見することになった。この事件は文化党事件、別名近思録崩れと呼ばれる。

文化10年(1814年)、重大阪に赴いて徳政を実施し、120万両に上る借財の破棄を宣言したが、これが上方達の不を買い、以後薩摩への貸し出しに一切応じなくなった為、の財政が混乱に陥った。

また重は、財政再建策の一環として琉球を経由した唐物貿易の拡大を実行に移すべく幕閣に働きかけ、文政3年(1820年)に貿易の一部拡大が認められたが、なお財政を立て直すには至らず、加えて島津一門の経費増大に止めが利かなくなり、文政12年(1832年)には120万両をはるかに越える500万両の借財を抱える羽になった。

このような危機的な財政状況の中、調所は財政再建に関わり始める事になる。

財政再建

文政7年(1824年)、唐物貿易の調達掛を命じられた調所は、まず貿易品の増加に取り組むと共に、幕府から許可が下りていない品の密貿易に関与し始め、一定の成果を挙げるが、膨大な借の前では焼け石にの状態であった。

文政10年(1827年)、上方商人との借り入れ交渉に失敗した薩摩では、事態に対処できる人材を捜しめており、その際に重に留まったのが調所である。

調所を呼び出した重は財政革の主任を勤めるよう命じたが、「財政問題に関しては詳しくなく自信もい」と断ったところ、重脇差を持ち出し今にもり付けるような強い態度で命じたため、止むく引き受ける事になった。

前任者から上方たちとの交渉を引き継いだ調所は、大阪に赴き交渉を始めたが全く相手にされず初っ端から躓きかけたが、この時出雲屋孫兵衛という商人の協を得て、どうにか新たなたちを集める事に成功し、調所の死までの20年間に渡る財政革が始まった。

まず財政にとって以前から懸案となっていた一門の支出の縮小を行い、薩摩領内では頼子講(庶民融の一種)の加入者から強制的に資を徴収することで参勤交代の費用に当てた。

保元年(1830年)、予想以上の進捗に気を良くした重は、調所に対して以下のを与えた。

1.保2年から12年までの10年間に50万両の備蓄を蓄える事
2.その他幕府への上納及び軍資を蓄える事
3.借文を取り返す事

この後保4年(1833年)に重は数え歳89歳という高齢で逝去。その前年に家老格にまで昇進していた調所は、島津の側近として引き続き財政再建を進めていく。

藩政専断

の死に伴い、それまで手を付けられなかった重の子息・有馬一純(島津)に対する経費を削る為、強引に薩摩に帰させた。この人物は丸岡有馬氏の婿養子に出ていたが、病弱を理由に嫡され、そのまま邸で部屋住み生活を送っており、経費節減の格好の標的となった。

商業の面では、、生蠟(ロウソク)、菜種ウコン砂糖など産品の品質向上から取引現場の不正取締りまで底的に行い、特に砂糖については、原産地の奄美大島において監視体制を厳しくし、一めしただけで厳罰に処し、生活必需品は生産した砂糖と交換させて銭との交換は行わせないという異常なまでの過酷さを呈した。

そして財政革の最大の懸案である500万両の借にカタを付けるべく、保6年(1835年)に、たちに対して250年割賦、つまりこれまでの借は今後250年間かけて返していき、返済も元金のみで利息は払わないと宣言。たちから渡された文をの前で燃やしてみせ、「生かすも殺すも勝手にしろ」と啖呵を切ったという。

事実上の借踏み倒しで当然たちが大騒ぎし、奉行所に申し立てられたが、処罰を受けたのは調所の片腕となっていた商人出雲屋孫兵衛だけで、調所や薩摩は咎められなかった。これは将軍徳川家斉の正室が島津重豪だったことや、幕府に対する事前の上納などの根回しが効いていたためとされる。

保6年(1835年)、当時禁教とされていた一向宗門徒の西本願寺への上納を付けた調所は大規模な取締りを実施。 隠れ信者が大量に検挙され、拷問を持って取調べが行われた。この件が原因となり、薩摩からの脱走農民が続出し、後年まで尾を引く事になる。

となった人々からの恨みを一身に受けながら調所は革を進めていき、化年間(1844年~1847年)には50万両の備蓄に加え、150万両の余剰備蓄まで蓄える事に成功した。

更には軍制革から、琉球に渡来した西洋列強との外交問題にまで関わり、薩摩政は調所政権の如き様相を呈していた。

最期

嘉永元年(1848年)12月江戸邸にて調所は急死した。享年数え歳にして73歳。

死因については、薩摩の密貿易を疑った幕府から嫌疑を受けた為、その責任を取る形での自殺といわれている。密貿易の情報については、当時調所の政敵であった薩摩世子・島津斉彬がその情報を老中・阿部正弘に横流ししたとされる。

調所の死後、継嗣問題で斉と斉彬の争いが化し、嘉永党事件(別名お由羅騒動または高崎崩れ)が発生。幕府が介入するに至り斉は隠居に追い込まれ斉彬がの座に着いた。

調所によって蓄えられた資梃子に、斉彬率いる薩摩幕末の動乱に積極的に関与していく事になる。

専断の悪名を一身に背負った調所とその協者や子孫は、本人の死後一斉にその憎悪を浴びることになり、免職、隠居、遠、資財収などの罰を受け悉く落していった。

幕末に至る直前で消えていった調所にとってはその後の動乱など知る由もなく、ただ薩摩の財政を立て直すという命題に取り組んでいたがために政を事実ることになり、後年開明的な君として知られる島津斉彬に疎んじられ、西郷隆盛大久保利通ら士族からも君側の奸と見做された。

だが調所の行った財政再建によって出来た資がなければ、幕末における薩摩の活動も有り得ず、したがって明治維新も起こり得なかったことは歴史の皮と言えるかもしれない。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

壱百満天原サロメ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ヤーヤー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

調所広郷

1 ななしのよっしん
2014/08/23(土) 22:57:43 ID: R75JpyTwmC
い記事だった。
しかし孫兵衛さんかわいそうじゃね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2015/08/12(水) 07:30:18 ID: SZrDUNVX+K
カムイ伝に出てくる軍太夫の要なモデルなんだろうな
重なってる事跡が多過ぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2018/10/07(日) 23:37:19 ID: JHMj3sAriE
しかしまぁ可哀想な人だ、この人がいなければ維新が起きなかったかもしれないのに憎まれるとは・・・
👍
高評価
1
👎
低評価
1
4 ななしのよっしん
2023/01/17(火) 19:46:08 ID: BJQTWq+iR/
この人が悪いわけじゃなく、ここまで財政悪化させた無能だと思うのにそこは逆らえないから逆恨みされたんだろうな 石田三成みたいな感じか
を肥やしたとか贅沢してたなんて話はいみたいだし、過酷な税やら踏み倒しやら違法やらやるならがやれっての
👍
高評価
1
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2023/11/22(水) 08:31:04 ID: FrF0+nWalc
原因は余所にあるとはいえ恨まれるだけのことをしたのは事実だしなぁ
ゴマ百姓は~」で年貢を搾り取って吉宗革に貢献した神尾央だって
お上の立場からすればそりゃヒーローだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス