足利基氏単語

1件
アシカガモトウジ
1.1千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

足利基氏1340~1367)とは、南北朝時代に活躍した武将である。

概要

足利尊氏の四男で、嫡男・足利義詮とおなじく正室・登子の子。鎌倉方の初代である。

足利基氏が生まれた1340年とは、前後の争乱とべると足利尊氏にとっては平和そのものだったころといえる。そしてそこから10年にわたって基氏に関しては特にいえることは何もない。彼が歴史の表舞台に出るのは、観応の擾乱の際、和の条件として足利直義の要足利義詮鎌倉からに上し、その代わりとして鎌倉に送られた時である。

まだ元も済ませていなかった基氏は、尊氏高師冬と直義上杉憲顕の二人に補佐され、当然両者の対立を抑えるはなかった。結局師が殺され、関東が直義に一本化されるのも、ただ巻き込まれただけに過ぎなかったのだ。しかし観応の擾乱自体は1352年に尊氏勝利に終わり、彼の元を見終わった足利直義が亡くなると、基氏も逃亡先の安房から鎌倉に戻ったのであった。

そして起こったのが新田義興新田義宗兄弟と、旧直義上杉憲顕らの挙兵であり、足利尊氏は幼い足利基氏の代わりに武蔵野合戦で新田軍を撃破したものの、全にとどめを与えることはできなかった。畠山国清関東執事に任じ、尊氏がに戻った後も、基氏は6年もの間を入間に在したのであった。

また、尊氏はある権限を基氏に与えていった。それは鎌倉方が分内の土地を自由に与えられるというものである。これが後々非常にややこしいことになるのだが、そのことは基氏の代には顕在化しなかった。

1358年、畠山国清の策謀で多摩川矢口の渡しで新田義興の謀殺に成功した足利基氏はようやく鎌倉に戻った。そして1359年に足利義詮の助けとして清を畿内に送り出したのだが、清は幕内の政争に明け暮れた挙句、何の成果も出さずに1360年に戻ってきたのだ。このことは関東武士の不満を呼び、ついに清を更迭し、上杉憲顕ら旧直義の復権を行ったのである。こうして以後連綿と続いていく上杉氏による関東管領の継承が始まるのである。

足利義詮父親と似たように中央で兄弟仲良く政権を運営する構想があったようだが、足利基氏は忙しくて関東から出てくることはできなかった。かくして足利基氏はあっけなく亡くなってしまい、足利義詮佐々木道誉関東派遣する。ところが、その足利義詮も後を追うようにして同じ年にあっけなく死に、足利義詮の構想はともかく、佐々木道誉関東から戻ってきて、結局鎌倉という足利氏の一門が代々関東を引き継いでいく形となった。

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

紲星あかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Frederic
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

足利基氏

1 ななしのよっしん
2018/11/13(火) 15:15:31 ID: cNLfpTcyYz
ある意味平和な時代のうちに死ね幸せだったかもしれない人
彼以降の鎌倉方ときたら・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2020/02/10(月) 08:32:38 ID: ZMYNV0U7Er
なんと言うか単なる将軍の一門衆とするには与えられた権限が大きすぎると言うか、
実質鎌倉にももう一つの将軍を作ってしまったようなものだからな
そりゃまあ後々何かと諍いの原因になってしまうのも当然と言うか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/03/26(木) 08:55:29 ID: 3zW/gtLn7P
この人の末裔が江戸時代には大名になれて、明治時代には族になれたのに対し、
筋の足利将軍江戸時代にはなんとか暮らしていくだけでやっとで、明治時代には族にすらなれなかった…

一気に立場が逆転しちゃったな(それも歴史の面いところではあるんだけどね)
👍
高評価
0
👎
低評価
0