送り火単語

19件
オクリビ
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

送り火とは、お盆期間の最後に行われる、先祖の霊を送り出す行事、習。別名「精霊送り」。
逆に先祖の霊を迎え入れるときに行うものを「迎え火」という。

概要

お盆に返ってきた先祖の(祖霊)を再びあの世へと送り出すために軒先や庭でを用意して火を焚く。を置く専用の皿(ほうろく)があり、ホームセンター仏具店などで売っていることが多い。また、東京都静岡県の一部地域などでは、旧暦の日付を新でもそのまま適用した関係でお盆の時期が7月中旬である(お盆休みは普通8月中旬)ため、送り火・迎え火もその時期に行われる。他にもお盆の時期が異なる地域は多い。

規模の大きいものでは京都の五山送り火、奈良の大文字送り火などが知られる。こちらは山の斜面に文字記号の形に火を焚くダイナミックなもので、現在では観光としても使われている。

山に対してで行われるものもあり、これは「籠流し」「精霊流し」などと呼ばれる。籠の形を模した小さい名前や願い、模様などを書き入れ、火をつけて下流に流すことで、山の送り火と同様に追悼とする。こちらも面に浮かぶ籠の淡い幻想的だというので人気があるが、環境汚染への懸念から近年では中止したり、ロープをにかけて下流で籠を回収したりしている。

地域によってはかなり独特になり、例えば、長崎県熊本県の一部地域の場合は、初の場合「精霊」というを作り爆を鳴らしながらまで移動する(これが精霊流しと呼ばれる)といったものもある。地域によっては、白樺、稲藁などの材質に定がある場合もある。提蝋燭で代用する場合も。

なお、浄土真宗では行われないなど、宗によっては行わない場合もある。むろん、仏教かかわりがなければ迎え火・送り火は行われない。

迎え火・送り火はいずれも都会で個人がやるには火災の懸念や準備の面倒があるため、近年ではあまり見られなくなっている。地方ではまだ行われていることが多いが、いずれも減少傾向にある。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

送り火

1 ななしのよっしん
2021/07/14(水) 06:11:16 ID: pYIfsA/8MV
仏教じゃなくて日本古来の崇拝だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0