遠近分離単語

エンキンブンリ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

遠近分離とは、鉄道の運行形態の一つである。

概要

距離まで行く人と遠距離まで行く乗客を列車で分ける運行形態の事。遠距離に向かう列車は近距離にあるをすべて通過、または停を少なくする。な利点として、

  1. 距離まで行く乗客の速達性を上げられる。(所要時間を短縮できる)
  2. 乗客を分散できるため混雑を緩和できる。
  3. 乗客が席に座れない事態を減らせる。

などがある。しかし、一部のから利用する人は乗り換えが必要になる場合がある。

関西圏だと古くから鉄道会社同士の競合がしい事もあり、緩急接続と合わせて優等種別が走る各路線で積極的に行われている。

遠近分離の例(関東)

東海道線

東海道線で走る通勤快速東京・新品川駅に停するが、規模が大きい横浜駅を通過して大船駅平塚駅に停する。これは湘南へ行く乗客のために利便性を上げているからである。

中央線

中央特快青梅特快新宿中野駅には停するが、吉祥寺駅武蔵野線の乗換である西国分寺駅などを通過して、立川以降のに停する。これは東京駅から時間がかかる立川以降の地区への利便性を上げるためである。

東北・北海道新幹線

東京から近距離にある小山宇都宮郡山駅を結ぶなすの、中距離にある仙台盛岡駅まで結ぶやまびこと一部のはやて、遠距離にある新青森新函館北斗駅まで結ぶ一部のはやてはやぶさがある。はやぶさは沿線の大都市大宮仙台盛岡北海道新幹線なら新青森も加わる)のみを結ぶ最速達の列車である。

遠近分離の例(関西)

JR神戸線(東海道線)

JR京都で走る新快速大阪尼崎駅に停するが、規模がそこそこ大きい西宮駅六甲ライナー乗換住吉駅を通過して芦屋駅三ノ宮駅に停する。これは三ノ宮神戸明石へ行く乗客のために利便性を上げているからである。

京阪本線

京阪特急淀屋橋・北京橋駅には停するが、規模の大きい寝屋川市駅おおさか東線の乗換である野江大阪モノレールの乗換である門真市駅などを通過して、枚方市樟葉駅と停する。これは大阪市内のから時間がかかる枚方以降の地区への利便性を上げるためである。

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

エターナルアルカディア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 銀色の光と闇
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

遠近分離

1 ななしのよっしん
2016/11/20(日) 15:15:32 ID: Cg0YvawgHT
かったので作りました。例は少し増やした方が良いでしょうか…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2021/10/14(木) 15:52:31 ID: R92A8h/7gD
<<1東海道新幹線の例も欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0