門とは、家や建物の外の囲いにあって出入口となっている部分のことである。
また以下のことを表す。
人名
日本に門(かど)姓がある。著名な人物を挙げる。
- 門あさ美(1955年 - ) - 日本のシンガーソングライター
漢字として
- 意味
- 門、鍵をするところ、家柄、一族、同じ教えを受けている生徒、学問の系列、専門の分野という意味がある。〔説文解字・巻十二〕には「聞くなり」とある。
- 字形
- 門の象形。〔説文〕に「二戶に從ふ。象形」とある。
- 音訓
- 音読みはモン、ボン(漢音)、モン(呉音)、訓読みは、かど、と。名のりに、かな・ひろ・ゆき、がある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 部首
- 門は部首門部を作る。構に置かれもんがまえと呼ばれる。門や門で行われる儀式に関することを表す意符として用いられる。
- 声符
- 門を声符とする漢字には、捫、問、悶、閩、䦩、誾などがある。
- 語彙
- 門下・門外漢・門外不出・門鑑・門限・門戸・門人・門弟・門庭・門徒・門閥・門番
異体字
互換文字
- ⾨はUnicodeにおいて門と互換とされる字で、部首としての門を表す。
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E9%96%80
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E9%96%80




ページ番号: 4581745 リビジョン番号: 1863497
読み:モン
初版作成日: 11/03/07 02:21 ◆ 最終更新日: 13/07/31 23:26
編集内容についての説明/コメント: 常用漢字について追記
記事編集 / 編集履歴を閲覧