黒田節単語

28件
クロダブシ
1.3千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

もしかして黒田武士

黒田節とは、筑前(現福岡県西部)に伝わる民謡

概要

雅楽の一「越楽」を基とし、本来詞である越楽に七五調歌詞を加えて唄う「(越楽)今様」が筑前武士の間で「筑前今様」として流行し、そこに後述の母里友信の逸話が付会して生まれた民謡である。
そのため、雅楽様のきをもって唄われる。

後半の歌詞が武の祝儀ではなく想夫からの連想で婚儀と解釈され、そのため現代では結婚式でも唄われることが多い。

歌詞

むならば 日の本一のこのを み取るほどにむならば これぞまこと黒田武士

皇御武士は いかなる事をか勤むべし ただ身に持てる心を 君ととに尽くすまで

峰の松風か 尋ぬる人の琴の音か 駒をひかえて聞く程に 音しるき想夫

君の晴着のお姿を 寿祝う 松竹梅の慶びを 幾千代までも祈るらん

※駒…騎。元は子の転訛だが、さらに転じて成体もすようになった。
※想夫雅楽の一。男性(夫)へ慕する女性の情を表す。

黒田武士と日本号

むならば 日の本一のこのを み取るほどにむならば これぞまこと黒田武士

この部分については、安土桃山時代の安芸~筑前(つまり九州北部)に伝わる、あるエピソードが元になっている。

安土桃山時代信長死後実権を握った羽柴秀吉は「九州の役」を発布し、九州一帯を支配下に置くことに成功した。
後に秀吉し、関ヶ原の戦いにて徳川家康率いる東軍が勝利すると、安芸~備後50万石のとして福島正則が、筑前53万石のとして黒田長政黒田孝高の子)が任命された。

さて、正則が安芸を統治している頃、正則の元に黒田の使者として母里友信が遣わされた。友信は筑前黒田武士のうちでも「黒田二十四騎」「黒田八虎」に名を連ねるほどの猛将であり、また「フカ(サメ)」と評されるほどのとしても評判であった。

この評判をにしていた正則は、使者として訪れた友信を屋敷に招き、を勧める。しかし友信は君長政に「おは使者である。面倒を起こさぬようを勧められてもむな」と釘を刺されていたため、「この三の杯を干せば何でも褒美に取らす」と正則に懐柔されても尚断り続けた。
すると正則やその臣が「黒田武士に弱い、黒田の八虎はに弱い」と友信を挑発し始めた。黒田の名まで貶められては退くわけにはいかず、ついに挑戦を受けて三の杯に注がれたを一息に飲み干し、また何杯も飲み干してしまった。
友信は褒美の件も聞き逃さなかったため、杯を干した褒美としてかつての正則の秀吉から賜った名日本号」を所望する。

日本号といえばかつて皇室から正三位の位を叙位されたとされるほどの業物であり、皇室の御物であったものを足利義昭に下賜され、その後信長秀吉の手に渡った日本一の名に恥じぬ名である。旧とはいえ秀吉から賜った宝級のを所望されて面食らうも、「武士に二言はない」としてこれを褒美に取らせる。友信はを担ぐと筑前今様を唄いながら酔心地で帰っていったという。

この逸話によって黒田武士の面は大いに施され、友信の活躍は「取」とも称された日本号と共に筑前民謡として残ったのである。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

黒田節

1 ななしのよっしん
2014/02/11(火) 00:43:33 ID: OK5AQroiyn
👍
高評価
0
👎
低評価
0