Bf109単語

222件
ベーエフアインスヌルノイン
4.6千文字の記事
  • 11
  • 0pt
掲示板へ

Bf109(Me109)とは、ドイツ空軍戦闘機である。

概要

 バイエルン航空機製造(後のメッサーシュミット社)が開発した単発単座戦闘機であり、1935年ドイツ空軍の次期戦闘機として採用され、以降良を加えながら第二次世界大戦末期までドイツ空軍戦闘機として活躍した。(全合わせると3万機以上と単発単座戦闘機としては世界最大の生産機数を記録した事でも知られている)

 なお機関が積めなかったA~Dまでは実験的性格が強く、ダイムラーベンツの液冷エンジンDB601積んだE(エミール)が登場すると第二次大戦初期の戦闘機として使用された。

歴史

 1935年ドイツ空軍アラド、フォッケウルフ、ハインケル、メッサーシュミット4つのメーカーに新しい戦闘機開発するように示を出した。

 示を受けたヴィリー・メッサ―シュミット博士とそのチームはこう考えた。

Bf108で成功したように、最も軽く、最も小さい機体に、最も強いエンジンを乗せれば、複葉機よりも高性な機体ができるはずだ」

 同時に、当時航空省技術局長であったエルンスト・ウーデットもこう考えた。

速度と上昇、それに旋回半径が小さければ敵戦闘機の背後を取れる。なら武装は軽くてもよいのではないか?」

 そして評議会当日、メッサ―シュミットが作り上げた戦闘機はウーデットの望み通りの物だった。メッサ―シュミットハインケルは最後まで制式採用の座を争ったが、最終的に生産基盤が整っていたメッサ―シュミットに軍配が上がった。

 そして1935年5月28日にBf109はドイツ大空へと立った。

 1937年に7.9mm機関銃3丁を装備したbf109B-1が配備される。この戦闘機はそれまでのだったHe51より高性だと前線兵士たちに喜ばれた。そしてオーストリアとズデーテンラントを占領し、1939年初めにデビューしたE(エミール)はスペイン内乱を皮切りに、そしてポーランド侵攻で本格投入された。

 1940年4月ノルウェーに進出し、次いでフランス空軍を壊滅させて1940年5月連合軍をダンケルクから追い落としたBf109E-3の武装は7.92mmMG17×2(各1000発装填)と20mmMGFF×2(各60発装填)であった。これより前のE-1までの武装はMG17機×4であった。

英国本土防空戦

 1940年8月に起きた「英国本土防戦」において、これまで補給が容易に受けられる地上で戦っていたBf109に大きな障害として立ちはだかったのはドーバー海峡であった。これまで地続きであったポーランドオランダフランススペインと違い英国によって守られていたため、行動半径が200kmしかなかったBf109はこれまでのように活躍できなかったのだ。

 奇しくも同じ時期に300リットル入りの補助燃料タンクを装備できるようになったEの後期であるE-7が引き渡され始めたが、肝心の燃料タンクからの燃料漏れがひどく、十分に活用されなかったようだ。

 そして爆撃機He111や同じ戦闘機であるBf110を護衛するBf109はイギリスの繰り出してきた戦闘機スピットファイアMK.1,Mk.2に対しても苦戦を強いられた。地上用レーダーと組み合わされたスピットファイア109べると防衛向きの機体であり、Bf109パイロットの一人であるハインツ・クノッケはこうぼやいている。「らは忌々しいくらい小回りで旋回するので、追撃しようがない」

 そして英国戦開始から9か後の1941年5月ヒトラー英国戦の中止を宣言した。

F型(フリードリヒ)、北アフリカとソ連へ

 F(フリッツ、またはフリードリッヒ)は、1941年6月から始まった対ソ連戦からそれまでのEに代わってを務めた。Fは胴体下部に増槽を装備できるようになったため、それまでの弱点であった航続距離の短さをある程度解消した。

 機体面はや機首を含めた多くの部分を良し、武装面においては、それまでに2丁搭載されていたスイスリコン社製20mmMGFF(570m/350発/分)をし、代わりに待望のドイツラインメタル社製MG150/20mm(790m/、780発/分)機関を胴体中央に装備。武装の弱化と引き換えに機の命中率を高めた機種となった。プロペラスピナーが丸っこくなっていたら大体こいつ。

 このときカウリングをスライド方式から両開き方式へと全面的にめたため、それまで点検整備のために全部取り外していたカウリングを取り外さなくてもいいようになった。

 北アフリカに行った機体の多くは黄色で塗られ、同じDB601エンジンを搭載したイタリアM.C.202と共にP-40スピットファイア、変わった相手ではF4F(英国F4F:マートレット)と戦った。エンジン部分から長く伸びた防フィルターが特徴。

 ソビエトで戦ったBf109とM.C.202のな相手はYak名前で知られるヤコブレフ戦闘機の他、ラヴチキンIL-2英国救世主スピットファイアP-39.P-40など。機体色はグレイが多い。

 この時のBf109は開発時に要された性を全て兼ね備えた機体だったが、IL-2やボーファイター等に徐々に押されていく。

G型(グスタフ)の登場~終戦

 1942年に生産が始まったGの外見上の大きな特徴は、敵戦闘機の防弾に対して威が低くなりすぎていた機首装備7.92mmのMG17を、13mmのMG131に強化したことによる大きな"こぶ"である。エンジン1100だったDB601から1500DB605へと換装、よりく、より高高度へ登れる戦闘機となった。

 武装の強化されたGだったが、それとと引き換えに増加した重量は脆弱だった脚部への負担をさらに高めることとなった。この時点で技師の多くはハリケーンや96式艦上戦闘機と同じ、1935年デビューしたBf109は設計が限界に達していると結論付け、新しい飛行機を設計したほうがいいとさえ考え始めてたが、戦況がそれを許さなかった。B-17とかランカスターとかP-47とか

 なぜならBf109と同じく1941年に生産が始まり、大量生産されたフォッケウルフFw190零戦と同じエンジンを搭載していたであり、空気が希薄になる高度6000m以上では急に性が落ちてしまう問題を抱えていたためだ。

 爆撃機迎撃のために火力を増強すれば、運動が低下してP-47P-51をはじめとした護衛戦闘機に落とされ、かといって武装を強化しなければ爆撃機に有効な打撃を与えることができない。

 そのジレンマを抱えたままBf109は苦しい戦いを続け、1943年8月1800エンジンと13mm機2丁、30mm機関を装備し、さらに最高速度を時速700キロにまで押し上げたK開発される。だがK部隊に配備された1944年10月には燃料もなく、パイロットの質も決定的に低下していた。

 々しいデビューの後その時その時の需要に合わせて発展し、設計の限界を迎えてもなお戦い続け、結果として第2次世界大戦を戦い抜いたその姿は、ドイツ空軍を支えた偉大な戦闘機といっても過言ではないだろう。

戦後

 そして1951年、大戦中にBf109を運用していたスペインで、HA-1112と呼ばれる戦闘機デビューする。

 機首にイスパノ・スイザ HS.40420mm機関銃を2丁装備したそれは、Bf109G-2の胴体にイギリスロールス・ロイスマーリンエンジンを組み合わせた機体であった。ユメノコラボ

 この飛行機のうちライセンス生産されたG-6の機体にマーリンエンジンを搭載した製造ナンバー195は映画バトルオブブリテン」の撮で活躍した後、アメリカに売却された。その後1975年西ドイツ防軍の輸送機によって再びヨーロッパへと戻ったこの機体はスウェーデン製のDB605エンジン小屋の換気装置に使われていたエアインテークなど、ヨーロッパ中からかき集められた部品によって1982年飛行機としてFMBBラジオコードを与えられる。

 そして老いた荒は4機の西ドイツ防軍Fー4Fに見守られながら再びドイツ大空へと舞い上がった。

 また大戦中、ドイツ向けにBf109を製造していたチェコのアヴィア社は、戦後ダイムラーベンツエンジンの代わりに、在庫のあった爆撃機用のプロペラJumo211エンジンを搭載したS-199を生産する。しかしそれらは機体にマッチせず、大きなトルクのため操縦が難しい失敗作となった。にもかかわらず、各武器禁輸措置で困っていた建時のイスラエル軍はこれを25機入手、低性や稼働率の低さに苦しみながらも運用された。

機体

 設計思想は一撃離脱戦法の申し子のようなもので、速度・スピン・ダイブに優れていた。エンジンも機首武装が楽な倒立V字に燃料噴射装置を組み合わせ、あらゆる状況でも攻撃可である。

 エンジンは初期のJumo210(680)からDB601A(1100)、DB605A(1435)、DB605D(1800)と徐々に進化している。過給機をエンジン横に取り付けたせいで大きくできず、過給機を後方に配置できたマーリンに後れを取ったのはナイショ。

 一方簡素化のために脚構造がヤワで安定性に欠け離着陸時の事故が多発した。また胴体内にしかタンクを積めないことに起因する航続距離の短さも致命的であり、外付け燃料タンクである増槽を積むことができなかったE-3が多かったことが1940年バトルオブブリテンと呼ばれたイギリスでの戦いでの敗因の一つとされている。

 重量も欧州機の中ではかなり軽量で、燃料や弾薬を積み込んだ状態の重さで較するとスピットファイアMk.Ⅴで3.5t、Yak-9で3,0t,マスタングDで最大4.5tのところ、bf109はE-4で2.5t,最終のK-4でも3.4tとかなり軽い。ちなみに零戦は21で2.4t、重い重いと言われた52で2.7t。

 モーターカノンの装備に手間取って下面に膨らみを追加して理やり火力を強化したら速度が落ちたりと、割と泥沼な強化もしているが胴体下に爆弾ロケットランチャー、胴体内にカメラも装備できたりとなかなかに拡性も高い。

 スピットファイアと同じように根元から取り外し可。これによって製作や整備、輸送が容易になる利点もあったがの付け根に応が集中する欠点もできてしまった。

名称について

 名称の"Bf" "Me"は、それぞれバイエルン社、後身のメッサーシュミット社の略称である。大戦中の公式文書ではMeで統一されていたようだが、戦後バイエルン社時代の設計なのでBfにすべき」という意見からBfと呼ばれることが多くなったらしい。

 いずれも誤りではないが、E以降は設計者のメッサーシュミット博士バイエルン社の実権を握ったことから、E以降の名称をMeで呼ぶことが多い。

関連作品

動画

静画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 11
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

Hideki Saito (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Hideki Saito
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Bf109

72 ななしのよっしん
2022/02/10(木) 12:12:01 ID: x5Cj7xTSNT
>>71
そして、欧機を持ち上げたがる連中(日本機ディスりがしたい連中)は、すぐに「防弾性が〜」て言うよな。
零戦万歳義は大嫌いだが、お前のような輩も大嫌いだ
「航続距離が〜」ディスりから、「防弾装備が〜」ディスりに変わっただけだぞ?
日本が人命軽視の傾向にあったのは事実だけど、防弾装備に関しては技術的に遅れているとはいえ、陸軍の場合、一式戦の初期から一応装備はしているぞ。
海軍機に関しても、零戦末期の頃には装備してたし、その後続機であれば、割と初期の頃から防弾装備自体はあった(ただし、「技術が〜」ではあるが)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2022/05/03(火) 18:38:15 ID: X+sOD6eaii
>>71
その通りよ。適材適所
だが汎用性も欧州期の方が上だったりする。
スピットファイア太平洋戦争に投入されたmkⅧに自己密閉燃料タンクが搭載されて航続距離が増槽タンク付ければ2500㎞と劇的に長くなってるからね。
このスピット日本軍は狩られまくってインパール作戦に大敗してしまった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 削除しました
削除しました ID: tTLIixeLYw
削除しました
75 ななしのよっしん
2022/09/17(土) 21:20:15 ID: 3XW4dCe3Nz
>>72
何でかドイツオタとかは欧州の方が防弾してるって思い込んでるんだけど実際には開戦当初は全くつけてなくて欧州も戦訓を積みながら搭載したことを考えると日本陸軍の方が搭載はいんだよね。しかも欧州では付いてても8mmクラスの防弾で日本陸軍では12mmクラス対応だからスペックで言えば日本機はかなり硬い部類に入ると言うね。

太平洋を過小評価する人が多いけど実際には日の方が防弾対策始めるのがい。

ドイツ神話というか欧州贔屓というかフィルター掛かっちゃってて現実ではボコボコにされたのが見えてないんだよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 削除しました
削除しました ID: +Xlv0FelWO
削除しました
77 ななしのよっしん
2022/10/30(日) 23:29:24 ID: U6iSWLE6c+
零戦は登場時期を考えるとかなり防弾性に気を使ってる方なんだよなぁ
11の時点でタンクの自動消火装置が装備されてたし、いくらか視界を犠牲にして安全な胴体内タンクも確保してた

生存性重視と良く言われる米軍にしたって、零戦と同時期に運用してたF4F運動性向上為に防弾を取っ払って使うことが多かったし、P38は全面をタンクにしてるので的がデカい上に燃えやすい設計、大戦後期のP51はデカい冷却系の配管が祟って被弾に弱かった。防弾に優れてると断言できる機体なんてP47ぐらいじゃないか?

んでBf109はというと、胴体後部、被弾のリスクが高い座席の後ろに燃料タンクを積む配置。コックピットとの仕切りもないので火災が起こったらパイロットは脱出も間に合わずに焼け死ぬリスクがあった
しかもタンクが機体の重心位置から外れてるので、飛行中には燃料の消費に合せて頻繁にトリムを弄る必要があり、パイロットの負担が大きかった
もちろん何の対策もなかった訳じゃなくて、防弾タンク化や平尾の全動トリム化とか色々やってる。ただ燃料タンク
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2022/10/30(日) 23:43:10 ID: U6iSWLE6c+
あ、ごめん、タンク消火装置は後期からだったわ。まあそれでもよりはマシだったことは確かなんで……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2022/11/08(火) 18:58:13 ID: KqarU+593N
水上機仕様のWなんてあったんだ、オモシロ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2022/12/16(金) 03:47:58 ID: F7I+tDsIfk
>>75
G以降は世界的に見ても数少ない20mm防弾を有する機体だから防弾が特徴なのはあってるぞ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2023/02/07(火) 23:20:59 ID: 3dfYcv0Mjq
そもそも神話だの贔屓だの何のギャグやねん
数と投入期間(約36000機、6年)っていう大戦兵器の重大事項満たせてんだしそら評価されて当たり前やん
神話贔屓はそれら全然満たせてない(500未満、半年余り)ティーガーⅡ紫電改辺りやろ
👍
高評価
2
👎
低評価
0

急上昇ワード改