BMW単語

ビーエムダブリュー
1.4万文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

BMWドイツ二輪車及び自動車メーカー

概要

BMW Logo正式名称Bayerische Motoren Werke AGバイエリッシェ・モトレンヴェルケ・アーゲー)バイエルンエンジン製造工場ドイツバイエルン州ミュンヘンを拠点とし、高級メーカーとしては世界最大規模を誇る。

元々航空機向けエンジンの製造メーカーだったが第一次世界大戦後、これらが規制され、航空機エンジンをそのまま2輪に応用するような形でオートバイ製造に転向。4輪はBMW Dixi(英国オースチンセブンライセンス生産)が最初。

エンブレムの円と十字は2つの説がある。1つはかつて航空機エンジンメーカーであった事に由来し、飛行機の回転するプロペラを表しているというもので、これが公式の見解とされている。一方でロゴマークの成立と飛行機事業の時系列からこの説に懐疑的な人々は多く、バイエルン王ヴィッテルスバッハの紋章に起を持つ旧バイエルン現在バイエルン州)旗のデザインの観点からこのように配列したにすぎない、とする説もある。

発音はドイツ語で「ベー・エム・ヴェー」であるが一般的に日本では「ビー・エム・ダブリュー」と英語読みで呼ばれる。

下のブランドに、イギリスロールス・ロイスMINIがある。

自動車バイク共に新なかつ新しい機構・機、新機軸を良く取り入れる傾向がある。

自動車部門

デザインは例外を除き全てキドニー腎臓グリルと呼ばれる独特な形状のグリルとそれを中心とした新なデザインが特徴。バイクほどではないが先進的な機構を多く取り入れる傾向もあり、デザイナーのワルノリを感じさせるコンセプトカーも多数製作されている。多くの他社がスペースで有利なV6に転換する中で直列6気筒エンジンに強いこだわりを持つことでも知られ、その性サウンドは「シルキシックス」と呼ばれ数多くのが存在する。高級として世界的な人気は高く、20052015年まで11年連続で高級販売台数首位を守っていた。

傾向は全体的にスポーティであり、駆動方式もどがFRもしくは4WDハッチバックでさえもFRというこだわりっぷり。
しかし調の結果「エントリーモデルであるF20・1シリーズを購入しているオーナーの80は自分のFFと思い込んでいた」という衝撃の結果が明らかになり、FF研究開発も行われるようになった。2シリーズアクティブアラー(F45)及びグランアラー(F46)、MINI等にその技術は生かされている。

BMWのスポーツモデルはM社、エム・有限責任会社(M GmbH )が開発、同社が開発したモデルには必ず「M」と付く(例:M3,X5M)。なお、Mスポーツといったグレードもあるがこちらは通常モデルMシリーズの中間の立ち位置とのこと。M3M5完成度は非常に高く、世界中のメーカーが同クラススポーツセダンベンチマークとしている。

レースでも耐久ツーリングカーGTで幅広く活躍している。ル・マンでは1999年に総合優勝を達成、WTCCでは3回のダブルタイトルを獲得。2012年からはDTM(ドイツツーリングカー選手権)に18年ぶりに復帰し、2016年までで各3回のドライバータイトルとマニュファクチャラータイトルを獲得した。F1では1980~1987年20002005年までエンジン供給し19勝、2006年2009年にはBMWザウバーとしてワークス参戦して1勝を挙げている。

2018年にはWECのLM-GTEプロクラスフォーミュラEワークス参戦することが決定している。

自動二輪車部門

他社のバイクべテレレバーやデュオレバー、パラレバー等の独特な機構を採用することが多く、また四輪ではもはや当たり前となったABSくから量産に装着するなど安全性に対するこだわりも強い。ちなみにABSABSABS2→I-ABS→I-ABS2と年々進歩を続けている。I-ABS油圧サーボがウゼェと思ったやつは後で体育館裏な。

1917年6月2日バイエルンに本社を移転し、社名をRMWから名したBMWはドイツ第一次世界大戦の敗戦により当時生産していた航空機の製造が規制され。その技術をバイクに生かし、オートバイの製造にを向け、着手することになった。
BMWとしての自動二輪1号は1923年12月に生産が開始されたR32であり、今日まで受け継がれることとなる水平対向エンジンボクサーイン)はこの第1号より採用されている。そのためBMW=ボクサーインという意識がユーザーの間では根強く(特に日本市場)、並列2気筒エンジンのFシリーズや直4のKシリーズがなかなか売れないよママンとディーラー中の人が毎を濡らしているとかいないとか。

2000年に乗ヘルメットなしでの安全性を確立させた画期的なスクーターC1日本市場未導入)を爆誕させたり、2011年には四輪譲りの直6エンジン搭載のK1600GTLK1600GTデビューさせたり、2012年にはまさかのビッグスクーターC600SPORTとC650GTを投入したり、意外にチャレンジフルモデル展開をする。そして90周年の節を迎える2013年には今まで冷一筋だった伝統のボクサーエンジンがついに冷化! ちなみにR1200GS日本市場導入は・・・すまん、まだ発表できないんだお

MotoGPには参戦したことはく、車両改造するWSBKやWSSでもタイトルを獲ったことはいが、ほぼ改造スーパーストックだと強さを発揮していることから、の素性はいいようだ。

航空機部門

BMWは元々、RMWRapp Motoren Werke)ラップエンジン製造会社という航空機船舶エンジンの製造会社にBFW(Bayerische Flugzeug Werke)バイエルン航空機製造会社が合併、航空機用のエンジン提供・製造してきた。

1926年BFW社として分離(後のメッサーシュミット)するがその後、第二次世界大戦時も航空機向けエンジンを作り続け、そのエンジンは「フォッケウルフFw190」に搭載された。世界初のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262」向けのジェットエンジン開発なども手がけるが、こちらは採用されず「ハインケルHe162」に積まれる。

歴史

ここで、BMWの歴史について書いてみよう。
と言っても、同社は非常に複雑な紆余曲折を経た会社である。いくつかの企業を買収して事業の手を広げたかと思えば、第二次世界大戦敗戦のあおりで工場が東側の手にわたってしまい、ど一からやり直す羽になったりしている。
編集者の拙い文ではとても全貌は伝えきれないと思うので、興味をもった読者は是非とも専門書を紐解いて欲しい。

創業期

1913年にミュンヘン郊外航空機船舶エンジンを作る会社、ラップモトレンヴェルケが設立された。当初は近所の航空機メーカーエンジンを卸していたが、やがて大手航空機メーカーのアウストロダイムラー社の下請けをすることになり、急速に成長していくことになる。この頃にBMWに名がまり、例のエンブレムが作られたという。
エンジニアの一人、マックスエルンスト・フリッツは、タイプIIIaと言うエンジン開発する。これは、直列6気筒、シリンダーヘッド上の1本のカムシャフトバルブを駆動する、つまりSOHCエンジンであった。当時としては極めて先進的なメカニズムだったのである。
しかし、ドイツ第一次世界大戦敗北飛行機を作れなくってしまった。やむなくトラック用のエンジンを作ったりして食いつなぎ、やがてフリッツ水平対向2気筒のエンジンを作り上げる。これは最初は他の会社のモーターサイクルに搭載されたが、エンジンを横に積んだ(チェーン駆動なら当然であるが)ため、バランスや冷却性が劣悪であり、全然売れなかった。そこで逆に考えるんだとばかりにエンジンを縦積みし、シャフト輪に対して垂直になるのは歯車で方向を変えることで解決。こうして、上記のR32モーターサイクルが誕生。今日まで続くフラットインのBMWモーターサイクルの基礎となった。

今度は四輪世界に踏み込もうとしたBMW。そこへ渡りにとばかりにディクシーアウトビルディルケという会社の身売り話が持ち上がった。ディクシーは大衆オースチンセブンライセンス生産を行っており、アイゼナハという町に工場があった。BMWはこれをそのまま受け継いで、いよいよ1928年に四輪市場に打って出た。やがて初のオリジナルモデル303開発。このから伝統のキドニーグリルがはじまった。そして直列6気筒、FRというレイアウトもである。
1936年、突如BMWは一台のプロトタイプスポーツカーを作り、ニュルブルクリンクサーキットレースデビューさせた。ブッチギリで勝利を収めたその話題沸騰となり、やがて328として翌年に販されることになる。その直列6気筒エンジンは、バルブ駆動こそOHVながら、バルブ配置をクロスフローとして非常に高性であった。

一方で、二輪車の方でもR32に続くモデルを次々と生み出していった。1926年にはR32の8.5psから12psに大幅パワアーップしたR42が作られ、さらなる好評を得る。これらをベースエンジンサイドバルブからOHVチューンした初のレーシングバイクR37、R47も作られた。1928年には750ccモデルのR62、翌年にはR16、R11を販売した。当時、世界経済恐慌のただ中にあったが、性能面で定評を得たBMWのモーターサイクルは堅実に売れ続けた。

そして、1935年にはR12が登場。これはモーターサイクル世界に画期的な変革をもたらしたモデルであった。それというのも、前輪を支えるサスペンションに、スプリングを内蔵したテレスピックフォークを初めて採用したのである。それまでの軸をリンクで釣って、前輪の上に取り付けたバネを逆Uのアームで駆動するという旧式なサスペンションべて、格段に軽量化と路面追従性と操縦性の向上を両立してみせたこの機構は、現代に至るもモーターサイクルの前輪サスペンションの大半で採用され続けている。このモデルは、他の部分はR11の発展であったため安価ですみ、1942年までに36,000台も売れるベストセラーとなった。

しかし、軍拡に突き進むドイツ内情勢はすでに、スポーツバイクの生産を許さない方向に傾きつつあった。航空機エンジンの生産にも復帰していたBMWはやがて戦争の暗が垂れこめる中、軍需車両航空機エンジンを作り続ける。中でも、1941年に作られた軍用サイドカーのR75は、側側の輪にも駆動を与える機構によって悪路の走破性に優れ、3輪ともタイヤサイズを統一したり、砂漠での耐久性を高めるためにエアクリーナーをタンクの上に配置、バッテリーもなくして戦地での運用に適する機構にするなど、極めて実用性と整備性に優れた設計になっていた。

だが、やがて第二次世界大戦が起こり、御存知の通りドイツはまたも敗北したのである。

戦後復興

敗れたドイツは、悲劇にも2つのに別れることになってしまった。西ドイツ東ドイツにである。そして、BMWの工場のあるアイゼナハは東ドイツ側であった。つまり、同社は生産拠点を喪ってしまったのである。
東ドイツに残った工場は皮にもそのままソ連の管理下で自動車を生産、やがて元のBMWから文句を言われたのでEMW(Eはアイゼナハの頭文字)と名前を変えて存続するのであるがそれはまた別の話である。
さて、BMWはR24というモーターサイクルを作り始めて出直しを計った。しかし、何の勘違いか四輪の復帰モデルは高級を選んでしまい、当然敗戦国貧乏ドイツ民にウケるわけもなかった。これが501である。米国市場を睨んだ2座席スポーツカーの503や507も作ったがいずれも商業的には爆死であった。
まみれになってしまったBMWに思わぬ救世主が現れる。イタリアのイソ社が開発したイセッタというマイクロカーである。地元では販売不振であったこの屋根付きスクーターというべきものを、BMWは工作機械ごと買い取り、エンジンを自社のモーターサイクル用を改造して積み替えて販売した。とにかく移動できればいいという足をめる民の需要に一致したこのイセッタはかなりのヒットとなり、ひとまず命脈をつないだBMWはこれをベースに4座席化して、メカ的にはかに普通に近いものとしたタイプ600を開発する。
ドイツ銀行からある程度の融資を受けられたので、それを元手に新開発。これは600のシャシーを流用したものの、全にまともな乗用車スタイルになった。これが700シリーズであり、同ヒットしたことでBMWは持ち直すことが出来た。

2輪の方は、1951年までに連合軍による生産規制が解除され、次第に戦前の生産ペースを取り戻してゆく。上記R24をベースに後輪に初めてサスペンションを搭載した(それまでのモデルは後輪は自転車並みのサスペンションのないリジッドフレームだった!)ものであるR25がデビュー。さらには、これも現代の一般的方式となったスイングアーム式サスペンションとしたR26に発展した。この頃にはテレスピックフォークスプリング内蔵からダンパー内蔵というより現代的なものに進化している。

ノイエ・クラッセの登場、新展開

1959年、融資元のドイツ銀行が経営先行き不安を理由にダイムラーベンツ社との合併を要。最大の経営的ピンチを迎えた。しかし、投資のクアン兄弟によって株式を買い取られた社は存続の危機を脱した。この頃には上記700シリーズヒットして経営は安定し、クアン兄弟類のカーマニアであったことも幸いし、新モデル開発にはずみが付くことになった。
こうして、ノイエ・クラッセ(=ニュークラス)と呼ばれたプロジェクトは、ミドルクラスセダン1500となって結実した。この1500は名前通り1500ccの直列4気筒SOHCエンジンを新開発。シャシーも全く新しくなり、フロントサスペンションは現代のでは一般的な存在になったマクファーソン・ストラットを先駆けて採用。リアサスペンションは600・700シリーズで実績のあったトレーリングアーム形式のアレンジであるセミトレーリングアームとなる。これも後のFR乗用車では1980年代に至るまで盛んに採用された形式である。
この1500シリーズの大ヒットにより、ミドルクラスメーカーとしての地位を固めたBMWは、よりコンパクトでスポーティーな2ドアセダンである1600を開発、これをベースパワーアップを進めて決定版の2002を1968年デビューさせた。そして、モータースポーツ世界で台頭しつつあったターボエンジンに初めて搭載することになる。これが、2002ターボである。1973年9月に登場したこのは、当時の好きをして「後ろから蹴っ飛ばされたみたい」と言わしめた加速性を見せ、ターボの威を世に広める切っ掛けとなった。さらに、オーバーフェンダースポイラーなどによって武装されたその姿は現代に至るエアロチューンのはしりといえるものである。
さらに、1958年501シリーズモデルが生産中止となって以来途絶えていた直列6気筒もついに復活する。これが1968年2500と2800、そして1971年の3.0CSである。そのエンジンこそが現代に続く「シルキー・シックス」の始まりであり、これによって、BMWはメルセデス・ベンツの一強であった高級サルーン市場にも入り込んでいくことになる。

さて、2輪の方では、1955年R50、R69で前輪にアールフォークと呼ばれる機構が採用された。これは、前輪の後ろ側に伸ばしたフレームから前輪を支えるリンクを付けて、フォークの部分はダンパーとしての役するという方式である。一見テレスピックから時代に逆行するかのような機構だったがこれにはワケがあった。上記のイセッタでわかるように、当時のドイツにはまだ立乗用車を買える民は少なく、バイクを足としてサイドカーで多人数乗カバーするという人が多かったのだ。そんな中で、側搭載時に合わせてセッティングを簡単に変えられるアールフォークは理にかなった機構だったのである。

そして60年代後半に至ると、なんとモーターサイクル部門は存亡の危機に立たされる。皮にも、4輪によるモータリゼーションの発展によってバイクは必ずしも生活必需品ではなくなり、趣味乗り物に追いやられつつあったのだ。BMW社内でもモーターサイクル部門の存議論されるに至ったが、社の下した決断は「続行」であった。そこで、全く新たな魅スポーツバイクを作る必要に迫られ、新世代の「/5」シリーズリリースされる。伝統のフラットインシャフトドライブは守りつつも、新世代に突入したのだ。

新世代登場~現代へ

1972年9月、新たなシリーズである「5シリーズ」が立ち上がった。これは、4気筒エンジンながら新設計の4ドアセダンボディをまとい、かつての種名の法則復活させていた。3桁の数字で、一桁シリーズ名、残る二桁でエンジンの排気量を表している。最初のモデル520iを皮切りに、6気筒エンジンを積んだ525オイルショックに対応した燃費モデル518、北市場向けの530iなどがバリエーションとなった。
1975年には、2002の後継となる「3シリーズ」が立ち上がる。これは2ドアセダンであり、この頃には日本でも輸入立つようになり始めた。
続いて、6気筒クーペ及びセダンをそれぞれ「6シリーズ」「7シリーズ」としてデビューさせ、現代に至るラインナップの基礎が出来上がった。
1986年には新7シリーズV12エンジンを積んだモデルが登場。いよいよ高級サルーンメーカーとしてもBMWは確固たる地位を築いた。1988年には2座席オープンカーであるZ1が登場、これも現代までZシリーズとして続いている。6シリーズは一旦より高級なパーソナルクーペとなった8シリーズに移行したが、2006年復活している。
2000年に入ると、北市場に向けたSUVであるXシリーズを投入。これには、下記のローバーグループ買収によって得た4WDクロスカントリーノウハウが活かされている。
一方、20世紀末に経営が傾いたイギリスローバーグループ1994年に買収、あのローバーミニをBMWミニとして生まれ変わらせた(後にミニを残してローバーグループは売却)。そしてロールス・ロイスブランド名も買い取り、新世代のロールス・ロイスイギリス現地で生産している。

2輪の方は、上述の「/5」シリーズにはじまって、「/6」「/7」と洗練がなされ、1976年には量産として初めて空気抵抗を防ぐフルフェアリングを標準装備したR100RSが登場する。アウトバーンを時速200km/hでクルーズしながらもライダーの快適性を確保したこのマシンは、後のグランドアラーバイクの基本形となる。

1983年には、直列4気筒エンジンを横倒しにして進行方向に直列で搭載するという、まったくの新世代モーターサイクルが登場した。これがKシリーズである。これはボクサーインのRシリーズと共に、現代のBMWモーターサイクルの2枚看板をなすようになった。

Mシリーズ

BMWは「スポーツカーと互以上に速いハコ」が大きな売りの一つだが、それを体現しているのが「Mシリーズ」である。それを生み出しているのが、BMWのモータースポーツ部門、BMW M GmbHである。

悲劇のスーパースポーツカー、M1

BMWがグループ5、つまりシルエットフォーミュラによって争われる世界選手権を制するために、ミッドシップレイアウトの新を作ることになった。これは当時すでにイタリアスーパーカーにおいて世に出ていたスタイルだが、創業以来特殊なレースモデルを除いてずっとFRレイアウトだった同社にとっては初めてづくしのとなった。おまけグループ5参戦の前提となる、グループ4のホモロゲーションを得るには年間400台生産の実績が必要になるが、当時たった8人で始まったモータースポーツ部門にそんなことはとうてい理であった。

そこで、ランボルギーニと提携。エンジンをBMWが作り、シャシーとボディをランボルギーニとその下請けが製作、最終組立も同社で行うというものであった。
M-88と呼ばれたエンジンは、ETCで活躍していた3.0CSLのものをベース開発され、直列6気筒DOHC24バルブ、3453ccの排気量からロードバージョン277psグループ4用のレーシング仕様で470を発生。さらにグループ5用の最終仕様ターボ付きで850に達する予定だった。
しかし、肝心のランボルギーニでの作業が大幅に遅れ、1978年初頭の発表には間に合わなかった。BMWはランボルギーニそのものを買収してまでプロジェクトを進めようとしたが、これもランボルギーニ側の抵抗に会い断念。結局提携は解消された。BMWは諦めずにボディ・シャシーの製造元に作業を続けさせ、それをドイツに持ち込んでBMWの抱える組み立て業者に委託。モータースポーツ部門自らで最終調整を行うことにした。だが、この二度手間、三度手間としかいいようがない方法によって価格は当時のポルシェ911の2倍に高騰。生産も遅延し、これでは年間400台の達成は困難だった。BMWはグループ4仕様を使ったワンメイクレースプロカーシリーズF1グランプリの前座として開催し、なんとか話題つなぎながら生産台数を稼いだ。他にも様々なレースラリーに挑戦し、1979年ル・マン24時間レースでは総合6位入賞の成績も残した。そして、1980年の終わりに400台を作って「年間」の部分は大に見てもらい、翌年からのグループ4レースへの参戦が実現。だが、時すでに遅しだった。スポーツカーレース界は1982年に始まるグループC話題で持ちきりであり、グループ5は時代遅れとなってしまった。BMW自体もF1用のターボエンジン開発に忙殺され、M1いらない子になってしまった。
ワークスとしてのグループ5仕様に終わり(シュニッツァーのプライベート参戦のみあった)、生産台数447台をこの世に残して、M1はその悲劇の経歴を終えた。

M535i、そしてM6、M5

M1プロジェクト満足な実を結んだとはいえないが、決して全てが駄になったわけではなかった。

1979年9月M535iが発売された。これはM1のようなレーススポーツカーではなく、セダンである5シリーズベースにした、メーカー公式チューンカーと言うべきものであった。
続いて、1983年9月にM635CSiが発表。これは、M1用のエンジン286psまで高めたもので、動は当時の4人乗り4ドアセダンとしては驚異的な最高時速255km/h、0-100km/h加速6.4というもの。足回りとブレーキ系は当時のグループAマシンを参考に大幅に強化されていた。それでいて、外観は小さなエアロパーツが取り付けられて「M」のエンブレムが付いた以外はノーマルと同じ。まさに「の皮を被った」だったのである。
さらに、今度は同エンジンを5シリーズに搭載した「M5」がデビュー。後にM635CSiも「M6」とめられた。

M3登場

BMWモータースポーツは、本格的なモータースポーツ参戦を前提にしたモデル開発を計画した。3シリーズベースに、直列4気筒2302cc、200psのエンジンを搭載。これまでの「の皮を被った」ではなく、見るからに戦闘的なエアロパーツブリスターフェンダーで固められたボディは威圧感満点であった。グループAホモロゲーションを得るための5000台生産をクリアするため、エンジンユニットのみBMWモータースポーツで生産。体と最終組立は本社が担当する体制が組まれた。かくして、1987年からグループAレースに参戦を初め、2500cc以下のクラスであるディヴィジョン2を全制覇してしまった。

現代のMシリーズ

それからというもの、MシリーズはBMWの看板となり、開発をBMWモータースポーツが行い、生産を本社が行う体制が確立された。1993年にBMWモータースポーツ社はBMW M GmbHと名をめたが、21世紀の今もMシリーズ代替わりを繰り返しつつ広くラインナップされ、SUVのXシリーズにまで広がっている。

モータースポーツ

BMWは同じドイツメーカーであるポルシェと並んで、モータースポーツとの関わりが深いメーカーとして知られている。

二輪車R37、R47での大活躍は、その始まりと言えた。1923年から1928年までの5年間で、実に573ものレースでの勝利記録している。1930年代になると、当時のナチスドイツによる威発揚の的もあり、メルセデスの持つスーパーチャージャーの技術を応用した過給式レーシングバイクが作られた。それらは、名手ゲオルグ・マイヤーの手によって数多くのグランプリやマン島TTレースでの勝利記録した。当然、四輪でもディクシー社を吸収した当初から、積極的なレースラリーへの参加を続け、上記の328デビューによってその活躍は際的なものとなった。

ツーリングカーレース、スポーツカーレース

第二次世界大戦終結後の暫くの間は、上記の501シリーズの失敗もあって会社が火ので、レースに取り組む余裕はなかった。戦前から保持されてきた328によるプライベーターの活動がなものだったのである。

状況が変わるのは700シリーズヒットと、クアン兄弟の投資による経営の安定が図られてからである。
1960年に700のクーモデルワークス参戦に復帰し、1000cc以下クラスの各レースで好成績を収めた。1963年にはヨーロッパを股にかけたツーリングカーの選手権であるETCスタート。ここでも1000cc以下クラスランキング2位となった。そして、1964年には「ノイエ・クラッセ」のシリーズである1800TIを投入。しかし、まだライバルにはあと一歩及ばなかった。1966年、ついに2000TIでETCチャンピオンを獲得すると、翌々年には2ドアの2002tiでもって、昨年から参戦していた新たなライバルポルシェ911に立ち向かった。しかしタイトルポルシェのものとなり、翌シーズンに向けて、BMWは革新的なメカニズムを導入する。ターボチャージャーである。
ターボは、航空機世界では高高度でのパワー確保のために第二次世界大戦の時点ですでに実用化されていたが、地上を走る自動車用としてはまだ大掛かりすぎた。それを同じドイツKKK社が小化したタービンを開発。もともと航空機エンジンメーカーでもあったBMWは、過給器付きエンジンノウハウに長けていた。1969年に2002tikが実戦投入され、タイトルを見事にポルシェから奪い返した。そのポルシェターボエンジンをものにするのが1970年代半ば、そしてルノーF1ターボマシン勝利を上げるのが1979年であることを見ると、いかにBMWが先進的であったかがわかるだろう。もちろん、4年後に発売された2002ターボにこのノウハウが活かされたことは言うまでもない。

その後しばらくBMWはワークス活動を休止、現在でも代表的なBMWのコンプリートチューナーとして知られるアルピナプライベーターとして参戦した。一方でをためていたBMWは1972年スポーツ部門であるBMWモータースポーツGmbhを設立、3.0CSクーペをベースに軽量化を施したエボリューションモデルの3.0CSLを引っさげて、1973年からETC舞台に舞い戻った。この年と翌年を連続でETCタイトルを獲ったBMWは再びワークス活動を休止したが、その後もアルピナを始めとするプライベーターの手によってCSLは活躍を続け、ETCを7連覇することになった。

一方、1976年からはじまったグループ5、いわゆるシルエットフォーミュラによるスポーツカー世界選手権に、CSLをド迫オーバーフェンダーで武装したボディにして参戦した。ここではNAのマシンの他に、ターボを搭載した3.2CSLターボも投入したが、これは実験の意味合いが強く、上述のM1グループ5ターボ仕様のためと、F1ターボエンジンをもって参戦するという野望のためだった。
あくまでハコCSLでは生スポーツカーであるポルシェ935に勝つのは難しいと判断したBMWは、新しい「3シリーズ」をベースに、320iのシルエットフォーミュラ開発。これは1977年2000cc以下クラスタイトルを獲った。

1980年代に入ると、スポーツカーレースツーリングカーレースクラス分けが刷新されるに及び、グループAとなったETCにBMWは参戦をし続けた。そして、1987年M3が投入され、ディヴィジョン2クラスを席巻。グループAでのマシンの一つとして活躍した。

これらツーリングカーでの活躍にとどまらず、プロトタイプスポーツカーにおいてもBMWのエンジンは数々のマシンに積まれて活躍している。ル・マン24時間レースでは1995年にBMWエンジンを積んだマクラーレンF1GTR優勝。そして、1999年にはF1進出を睨んでのV12エンジンを乗せたル・マンプロトタイプであるV12LMRワークス参戦。トヨタTS020との闘の末に勝利記録している。
さらにはドイツでのDTMイギリスを中心とするBTCC、そしてETCC、WTCCといったレースには常にBMWの姿があった。近年では日本スーパーGTでの、Z4のGT3仕様による「初音ミクBMW」の活躍が記憶に新しいところ。

フォミュラカー(F1,F2など)

ノイエ・クラッセにおいて開発された直列4気筒エンジンは、フォーミュラカー世界でも活躍することになる。
1967年には、アッフェルベックというエンジニアによる独特のバルシステムをもったエンジンを作り、F2に参戦したがさすがに懲りすぎてトラブル続出となり、翌年はもっとありきたりのバルシステムに直して戦績は安定。何勝かはあげたがチャンピオンには至らなかった。一旦身を引いたBMWは3年後にM12/6という新しいエンジンを作り、マーチのシャシーに積んでF2タイトルを獲得した。その後、このエンジンカスタマー販売され、70年代F2エンジン事実上BMWのワンメイク状態にした。これは、1981年ホンダに敗れるまで続くことになる。

そして、今度はこのF2エンジン1500ccに縮小した上で、ターボを付けてF1エンジンにする試みが行われた。やがてこのM12/13エンジンは熟成され、1982年ブラバムBT50に搭載されてデビューした。この年は初年度ということもあって1勝にとどまったが、翌年のBT52でネルソン・ピケが3勝を含む表台8回という素晴らしい成績でチャンピオンいた。その後も同エンジンは数多くのチームに供給され、1988年まで続くターボF1時代を代表するエンジンの一つとなったのである。そのパワーは決勝でも1000え、予選のフルブースト状態では1400に達したと言われている。

それ以来10年に渡ってF1から離れていたBMWだが、F1で再び世界制覇を実現すべくウィリアムズF1チームジョイント。当初はV12エンジンテストを始めた、やがてレギレーションの都合でV10に変更。2000年からついに復帰。翌年にはくもラルフ・シューマッハファン・パブロ・モントーヤの二人のドライバー勝利を挙げる活躍を見せたが、なかなかフェラーリの牙を崩すには至らなかった。BMWは事態の打開のためにチーム自体を買収することを考えたが、ウィリアムズの首は固辞、急速にチームとの関係は冷えてしまった。結局2006年からスイスザウバーチームを買収し、BMWザウバーとしてワークス参戦することになった。
2008年ロバート・クビサが一勝をあげたが、結局これが一の勝利となった。この頃起こったリーマン・ショックによる世界的な経済危機に対処するためもあって、2009年をもってBMWはF1から身を引いた。

BMWが際的フォーミュラレースに戻ってきたのは2018年、それも電気自動車レースであるフォーミュラEであった。アンドレティオートスポーツと組んでの久方ぶりのワークス参戦となったが、2018-2019シーズンの開幕戦でいきなり優勝し、幸先のよいスタートを切ることになった。

ニコ百内に記事のあるBMW車種一覧

数字順→アルファベット順→あいうえお

四輪

二輪

関連動画

BMWに関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

関連コミュニティ

BMWに関するニコニコミュニティ紹介してください。

外部リンク

備考

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

BMW

84 ななしのよっしん
2020/09/18(金) 15:11:45 ID: +1TGRdtGdB
まぁチャラ男の乗りもんやしな。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2021/07/28(水) 01:46:33 ID: aj4g0JeCjF
2輪、4輪も乗ったことのある身としてはベンツ較しての先進性に疑問。むしろ環境などの外的要因がなければ、OHC水平対向エンジン継続したり、ストラットサスペンション継続したりと、行ける限界まで信じたを突き進む保守性も持っていると思う。このメーカー
👍
高評価
1
👎
低評価
0
86 ななしのよっしん
2021/09/10(金) 07:51:53 ID: s3XI7LmtnA
bmwからエンジンとキドニーグリルなくしたら何が残るねん
👍
高評価
1
👎
低評価
0
87 ななしのよっしん
2022/02/19(土) 00:26:21 ID: pF1KAmG6EC
が違うから気付きにくいが、社名の由来がダイハツと大差ないという事実
👍
高評価
0
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2022/07/14(木) 19:43:32 ID: 5IUt4sjdTD
販売戦略的にやったんだろうけど1シリーズFRからFFにしたのは悲しいです(´;ω;`)
個人的にこれをえるハッチバックかった…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2023/04/14(金) 21:15:48 ID: wNOtSqCwqk
今更ACCM4 GT3乗ったけど扱いやすくてタイム出るな
MR勢の方が決まれば速いけどFRらしい素直さでラップめやすい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/04/27(木) 08:29:39 ID: Qx0ByBsamW
今度はここがチャイナリスクを被る羽になったか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
91 ななしのよっしん
2023/04/27(木) 08:46:37 ID: ipztJq9vg6
日本でもBMWに同じ事されればスシローはま寿司馬鹿投稿者が暴れた時みたいに大炎上するだろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2023/04/28(金) 19:01:05 ID: HAB3feOanX
>>90
チャイナリスクチャイナマネーは表裏一体。今回の騒動は全にBMW側の落ち度だったし、あまり同情出来ないが。
ただ、配らなかった動機は分かる。明らかに購入しないだろう人が寄ってきては困るから、選んで配らなかったのだろう。
中国の展示会ではノベルティ無料配布する出展者が多く、それ当てに展示会へ来場する人が多いが、入口でダフ屋がチケットを安価で販売していて展示物にさほど興味のない人がノベルティ当てに押し寄せるというのもこの問題の背景にあると思う。
だったら最初から何も配らなければいいのだが、今回の騒動の帰結としてどうなるかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
93 ななしのよっしん
2023/12/09(土) 12:36:22 ID: f1jMpCqdRV
多分公式だと思うけど、ブレーキランプが4つ付いてる広告は見てて不安になる
👍
高評価
0
👎
低評価
0