E-8単語

11件
イーエイト
3.2千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

E-8 JSTARS (Joint Surveillance and Target Attack Radar Systemジョイント・スターズ)とは、アメリカ空軍が運用する航空機である。

概要

JSTARSはいかなる環境下でも敵の地上作戦行動を監視・追尾し標とする。24時間態勢で運用され、常に空軍部や陸軍の地上局とデータリンクで繋がっており、得られた情報航空機ミサイル基地、砲兵隊への命を出すために使われる。[1]

E-8は胴体下部に長さ7.3mのカヌーの膨らみがあり、中にノーダン社製のフェイズドアレイマルチモードレーダーが収納されている。モードは3つあり、WAS/MTI(広域探/移動示)モードは512キロの地域において低速移動する標的の位置・識別を行う。SSM(区域探モード)は20キロ程度の小さな地域で個々の車輌を分別でき、航空機が攻撃を行うための標的位置を正確に把握できる。SAR/FTI(合成開口レーダー/固定標的表示)は標的の詳細図を作るもので、や飛行場、停止している車両などを映し出せる。[2]

米軍は後継機を開発する計画を何度か立てたものの、いずれも実現には至らず、そのまま2023年に退役している。

開発

AWACS中における航空機揮管制機を備えているが、そのレーダーはあくまでも中を高速で移動する物体=航空機を対としている。

では、AWACS同様に中から地上を移動する車両を追跡することで、地上部隊揮を円滑にすることができるのではないだろうか? という発想が生まれた。もっとも技術的なハードルは高く、実現したのは1980年代末になってからである。

理由は簡単で、地上を移動する物体の速度の遅さがすべての原因だった。レーダー電磁波の反射をとらえて標の方位距離を測るが、それを中から地上に向ければ、関係のない地上や建物などから反射した電波(グラウンドクラッタ)も拾ってしまう。高速で移動する物体であれば、これらのノイズの中から移動しているものを選別することは容易なのだが、地上車両はせいぜい時速50km前後、どんなに速くても100kmはえない。つまりノイズの中に埋してしまう。これらの雑多な情報から必要な情報を切り分けるためには、特定範囲を精細に計測する解像度(分解)の高いレーダーが必要だった。この問題をクリアするため航空機に搭載可合成開口レーダーの実用化を待つ必要があった。

通常レーダーとは電磁波の反射により測距する。標をどれだけとらえるか、高解像度(分解)をあげるためにはできるかぎり高い波長の周波数とアンテナの大きさが必要になる。(レーダーの性の一つであるビーム向性だが、これはλ(波長)/D(アンテナ直径)によってビーム向性がめられる。極端に言えば波長が短ければ短いほど、アンテナが大きければ大きいほどよい。マイクロ波(cm単位)よりミリ波(mm単位)レーダーがより分解を上げることができる。極端なことを言えば人間が高解像度なのもの波長をとらえているから、ということになる。ただし波長が短ければ短くなるほど(つまり周波数が高くなればなるほど)、大気などで減衰しやすい。)

では遠距離からより精密に分解を上げるためにはどうしたらよいのか。その答えが合成開口レーダーである。つまり移動しながら計測したい範囲に対して収束したマイクロ波を向けて送受信することで見た上のアンテナ(開口)を広げてしまえばいいということで原理は簡単だが、実現には高いハードルがあった。移動しながら送受信をして、なおかつそのズレ(位相)を把握する必要がある。地表に設置された場合や移動軌がはっきりしている衛星の地上観測用であればまだしも航空機に搭載するためには正確な航法装置と高速で大量のデータを処理できるだけのコンピュータが必要だった。またノイズの除去にもコンピューターが必要になる。

まりこれだけの設備を航空機に搭載できるまで時間を必要としたのである。

1980年代に入って実現に途がついたこともあり、空軍陸軍共同の計画としてスタートした。Joint Surveillance and Target Attack Radar System = 統合警標攻撃レーダーシステムという味もそっけもないが頭文字をつなげるとJ-STARSという名前になるのもアメリカ軍お得意の語呂合わせというところだろう。

初飛行は1988年中古のB-707(アメリカ空軍AWACS E-3セントリーやE-6、はてはエアフォース・ワンにのベース機体としても有名)をベースに必要な機材を積み込んで初飛行に成功。試験を重ねていたところに湾岸戦争が勃発。あわてて当時の2機を送り込んだ。

砂漠地帯ということもあり彼陸上車両部隊の移動パターンを追跡しやすく、合成開口レーダーではなくビームを絞ったドップラーレーダーモードにすることで特定標を追跡しやすくすることも容易だったらしい。かなりの高い評価を得た(なんでも車両タイプまで判別したという)。

現在、E-8Cに搭載されているAN/APY-7レーダーは地上移動モード(GTMI)、固定ターゲットモード(FTI)、合成開口レーダーモード(SAR)の三つの機を備え、それぞれ状況に応じて使い分けているとされている。

もっともレーダーでとらえた情報をいかにして地上部隊に伝達するのか、という点においては課題を残したと見えて、2000年代RMAなどC4Iの向上を促す原因にもなったという。最新のE-8Cはこれらの情報データリンクで地上部隊転送するを備える。

現有機体は17機。最初の2機がE-8Aとされ、新機の開発が計画されたがキャンセル中古のB-707をベースに搭載機材をアップデートしたE-8C(と、既存のE-8AがE-8C相当へと改造されたもの)がある。湾岸戦争以降、アメリカ軍が参加した戦闘のほとんどに参加。アフガニスタンでも警にあたっているが、標が車両ではなく人間であるということもあって課題を残している。

後継機

空軍は後継機としてE-10Aの開発を進めていたがこれは2007年キャンセルされた。これを受けてE-8Cのエンジンを交換する計画を立てたが2012年白紙化2015年度よりE-8Cのミッション機器をより小の機体に移植、あるいは新システム開発する、JSTARS RECAPRecapitlization:再構築)計画を開始した。[3]しかし、空軍2019年度予算にJSTARS RECAP開発を含めず、計画は中止になっている。[4]

その他

1991年湾岸戦争当時、距離100キロメートルも離れた地点の上から地上を見ることができる航空機はこのE-8だけだった。その後「合成開口レーダー」の技術が航空機用の較的軽量なシステムにも応用されるようになり、E-8のような大機でなくても遠距離からの地上監視が行えるようになっている。例えば英空軍ではカナダ製の双発ビジネスジェットAESAレーダーを搭載した対地偵察機センチネル」を開発し、これを5機保有している。高度1万5000メートルを飛べば、160キロメートルも離れた場所にいる敵歩兵の動きを探知できる。[5]

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *Joint STARS:エアコマンド 1993.3
  2. *Joint STARS:
  3. *「E-8CジョイントSTARSとJSTARS RECAP石川潤一 航空ファン2018年2月
  4. *JSTARS recap is officially deadexit 2018.7.25
  5. *「兵頭二十八の防衛白書 2016」兵頭二十八 思社 2016 p.322

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 名無し
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

E-8

1 ななしのよっしん
2010/06/27(日) 23:14:22 ID: LEwRDemtL0
>>sm32175exit_nicovideo


NHK湾岸戦争特集でやってたのが懐かしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/12/01(日) 10:19:36 ID: 9oHqMJRzYZ
UAVじゃだめなんですかね?
高価なのにかなり前線で活動するっぽいし、揮する機体の数もずーっと多いわけだしなにも航空機でやらんても・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/12/01(日) 10:26:16 ID: vkBDcwMday
>>2
UAVを使うための情報を集め管理するための機体ですんで……
大出の電子機器を山ほど積んだ機体なため、UAV化することに何の意味もないんです。小さくできないから。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2024/02/03(土) 16:17:55 ID: Sen5/4BCkC
結局のところ画像でデータを所得するのと変わらなかったのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0