TRPG単語

66467件
テーブルトークロールプレイングゲーム
7.1千文字の記事
  • 78
  • 0pt
掲示板へ

もしかしてSRPG

テーブルトークロールプレイングゲーム(テーブルトークRPG、TRPG)とは、サイコロなど専用の具を用いた対話の卓上遊戯である。

2018年11月ニコニコ動画カテゴリタグとなった。これについては「カテゴリタグ「TRPG」」の項で後述する。2019年6月26日カテゴリタグ止となった。

概要

TRPGRPGとは、ある人物を演技する(Role-Playing)遊び(Game)である。それをテーブル(table)を囲いながら談話形式(talk)で遊ぶのでTRPG(テーブルトークRPG)と呼ばれる。つまり、RPGとは参加者それぞれが自らのキャラクター演技するゲームである。本来の「RPG」はこの種のゲームであり、これをコンピュータ相手に1人でもプレイにした物が、現在流となっているコンピュータゲームRPGである。

なおTRPG自体は和製英語であり、海外ではTRPGのことを、そのままRPGと呼んだり、コンピュータRPGと区別するためにtabletop RPGPen & Paper RPG(P&PRPG)と呼ばれている。

複数の人間テーブルを囲いながらプレイヤー側と進行役(ゲームマスター=通称GM)と呼ばれる人間に役割を分け架の冒険を会話の中で行う。プレイヤーは、ゲームマスターの処理に従って自身が操作するPCプレイヤーキャラクター)を動かし、仲間プレイヤーが操るキャラクターと協して、物語を進めていくことになる。

そこでは敵と戦ったり、魔法を使ったりと様々な行動を行うことができる。ゲーム進行の際には戦闘スキルの成否などの臨場感を出し、さらに乱数による変化を取り入れるサイコロ等を用いて判定を行うことが多い。これらの処理を速に行うためのルールおよびゲーム舞台となる世界設定を一般にシステムといい数多くのシステムが書籍形式で発売している。

TRPGでは、GMとなる人間システム世界設定とルールを元にシナリオを作り、PLに役割を与える。そして、PLたちは自らに与えられた役割を演じながらシナリオを進めていくことになる。それらは記述が多くなる性質から、一般の書籍と較すると高額、大判の商品が多く、中にはゲームに必要なツール(専用カードフィギュア等)を含めたBOXで販売されているものもある為、一般書店では手に入りづらい場合もある。気になる人は専門店・通販等も調べてみよう。

歴史

世界初のTRPGは1974年アメリカで発売された『ダンジョンズ&ドラゴンズ』である。これはTRPGだけでなくRPG全体の原でもある。『ダンジョンズ&ドラゴンズ』は元祖ファンタジー小説指輪物語』のを受けて作られたため、その後のRPGの分野は魔法世界ファンタジーが基本となる。

因みに元はアメリカ発祥の文化である為、アメリカの方が日本より圧倒的にTRPG文化は長く、盛んである。インド趣味の子なら大抵先輩から教わるものらしい。

日本でTRPGが遊ばれるようになるのは遅く1980年代から少しずつ、少しずつ遊ばれるようになった。しかし海外産のTRPGは、和訳出版されないものも多いため、ヘビプレイヤーの中には、英語で書いてある海外ゲームを個人的に入手して遊んだりする人もいた。

日本産のTPRGで一番初めに火が付いたのは1989年の「ソードワールドRPG」である。これによって今までTRPGに興味なかった日本人もTRPGの魅に引きこまれた。

TRPGの特徴

TRPGの最大の特徴はその高い自由である。

ゲームシナリオ作成も、進行も生の人間が相手となるため、非常に自由度が高い。この自由度と役割を演じる(ロール)の楽しさこそがTRPGの最大の魅である。

GMであれば、ドラクエでもFFでもリングでもどのような物語でも作ることが可であり、PLならばその世界の中で最低限の規範を守ればあとは自分の思う行動を取ることができる。そのように世界物語を作り、役になりきることがTRPGの楽しさである。

しかし、その反面TRPGの高い自由度がプレイヤー達を惑わしたり、逆にPLの儘(マンチ)やGMの横暴(吟遊詩人GM)を発生させやすいという問題もある。またゲームの大半が演技コミュニケーションで成立しているため、黙りこんでしまったりするとシナリオの進行にまで支障をきたすこともある。

このようにTRPGは良くも悪くもその人次第であることも大きな特徴である。

参照

システム

TRPGを行うための世界設定とルールである。大抵の場合、世界設定とルールは一セットで一システムとなっている。なぜなら、各システムには、どのようなロールを表現したいのか、何をどのようにして楽しむのかという意図があり、それが世界設定およびルールに色濃く反映されているからである。

例えば、ソード・ワールドドラクエプレイFEARゲーム厨二プレイクトゥルフ神話TRPGホラープレイを楽しむために設計されている。論、クトゥルフ神話TRPGで大活劇をやったり、ソード・ワールドホラーをやることも可ではあるが、特に事情がない場合は自分のやりたいことに見合ったシステムを選ぶ方が難である。

GM(ゲームマスター)

TRPGにおけるゲームの進行役である。コンピューターRPGにおけるコンピューター役と例えられることが多い。

GMシナリオ作成とゲームの進行を担っており、おおまかなあらすじを作り、それを管理するのがな役割であり、そのゲームのホストである。

PLたちの行動について、判断しその効果を判定する役割を担う。その場合、臨場感と乱数性を導入するためダイスを用いることが多い。

GMの名称はシステムによって、DMD&D)、キーパークトゥルフ神話TRPG)、UV様(パラノイア)、ルーラー(トーキョーN◎VA)など非常に様々である。

なおGMの言う事は基本的に絶対である。例え納得がいかないことでも、一定程度の抗議は卓をグダらせるだけなので、止めましょう(それでも言いたい意見があるならゲーム終了後に、それでも善されないなら次回ゲームを不参加にすれば良いのです)。

PL(プレイヤー)、PC(プレイヤー・キャラクター)

TRPGにおけるゲームキャラクターPCであり、それを演ずるのがPLである。例えば、ゆっくり妖夢と本当はこわいクトゥルフ神話において水瀬 妖夢PCであり、それを演じるゆっくり妖夢がPLである。自由奔放ティダーンズにおいて、ハルカアマーミンがPCであり、天海春香がPLである。

PLたちは、ゲームゲストとして、PCの役割を演じ、GMが作成したシナリオ攻略するのがな役割である。

シナリオ

シナリオそのゲーム物語ベースとなる基本的な筋とそれを支える設定などである。GMゲームの前にあらかじめシナリオを作成する。基本的にどのようなシナリオにするかはGMが一任されており、ほぼGM自由に作って良い。

ルールブックリプレイシナリオ集に収録されているシナリオをそのまま流用したり、自分なりのアレンジを加えやり、ニコニコなどで開されているリプレイ動画を流用することも可である。さらにルールに習熟すれば、(ヒロイン・敵モンスターボスキャラ物語舞台になるフィールド洞窟迷宮等全てオリジナル)自分独自のオリジナルシナリオ製作することも出来る。

しかし、人と人の対話で進行するゲームである以上、同じシナリオであっても、GMやPLやその時の流れに応じて物語の展開は変化する。なにせ行動する方も人間なら、行動を処理する方も人間なので、自由度がとても高いのだ。

プレイヤーの性格・趣味嗜好、キャラの設定、時にはその場の会話のノリで、物語は用意された展開から大きく変化していく。こうした、自分達で協して物語を産み出し、それを共有する快感は、他のゲームでは味わえないものとして、TRPGの大きな魅の一つとなっている。

……ただ、1人でシナリオ作ってプレイヤー行動を処理するGM役は大変な作業である。

遊ぶ為に

TRPGは遊ぶに手間がかかるゲームであるとされる。原則として2人以上(推奨4~6人程度)の人間が必要である。いかんせんマイナージャンル趣味であることは否めないため、まずプレイヤーを確保するのに難儀する場合が多い。

プレイするためのな手段としては、友人を誘って遊ぶ、TRPGサークル等、定期的にTRPGを行っているコミュニティへの参加や、不特定多数が集まって行うゲーム会「TRPGコンベンション(コンベ、○○コン)」への参加、オンラインセッションへの参加などが挙げられる。コンベンションはTRPGサークル等有志が催するモノ以外にも、TRPG制作会社が催しているものもある為、興味があれば調べてみる事をオススメする。

現在ではネット環境の整備に伴い、オンライン上でTRPGを行う場合も増えてきているが、言いたいことをチャットで伝えなければいけない都合上、オフラインのTRPGより時間がかかってしまう事が難点である。(昨今ではskype等の利用も試みられている模様)

参照

リプレイ

リプレイリプレイとは、TRPGをプレイした様子を読み物として編集したもので、TRPGの紹介的としている。

ようは「TRPGと小説融合体」である。かのプレイ風景を読むことによって自分がTRPGに参加しているような気分になれる。

日本のTRPGリプレイは、ゲームプレイした様子を、演劇の台本のような形式で収録する形が流である。ゲームプレイするGMプレイヤー達のやりとり・プレイの様子、物語の展開を娯楽作品として楽しむ事が出来る為、現在ライトノベルの一種のような扱いを受けている。

日本でこういったリプレイ本が販売されるようになったのは1980年代に「ロードス島戦記」が「ダンジョンズ&ドラゴンズリプレイ」として製作されたのが火付け役とされる。これが一大ブームとなった事も相まって、日本では数多くのリプレイ製作、出版されるようになった。

現在では、TRPGはプレイしないけど、リプレイは読んでいる、という「読み専」なる購買層も存在し、一説によるとルールブックよりよっぽど売れているという。

ニコニコ動画でも、有志が制作したリプレイ動画は数多く投稿されており、大手で出版されているような有名な作品から、どう考えても出版されないような知名度が低いもの・古い作品も投稿されている為、リプレイ好きの視聴者は要チェックである。また、実際にはプレイしていないがリプレイ」に構成された動画も数多く投稿されており、人気を集めている。

詳しくは、「リプレイ」、「リプレイ風動画」、「卓ゲM@Ster」、「東方卓遊戯」、「ゆっくりTRPG」などの各記事を参照。

なりきり?ロールプレイ?

なりきりRole-Playingを英英辞典で引けば、その意味は「特定の状況のふりをする」「ほかのかのふりをする」ことである。

「A君は戦士担当、B君は魔法使い担当」というような、「役割を演じる」と言う事は本来のロールプレイではない事は、興味があるなら覚えておきたい豆知識である。

上述のようなリプレイ盛のもあり、「TRPG=漫画ラノベキャラになりきって遊ぶ、なりきり遊び」という認識を持っている人も多く存在しており、「なりきりごっことか演技とか恥ずかしいし…」と敬遠する人もいる。

もちろん、「思い思いのかっこいいキャラになりきる」というのも、TRPGの楽しみの一つである。そうした時、かっこいい台詞や熱の入った演技があれば場が盛り上がり、プレイが楽しくなる、というのは確かにあるだろう。そういったプレイが推奨されるゲームもある。

ただ、かっこいい台詞や熱の入った演技ではなくとも、そのキャラクターが何を感じ、どう行動するかが周囲に伝えられれば、それは十分にキャラクターを演じているといえる。

ゲーム小説みたいにかっこいいセリフが言えなくても、サイコロ2、3個持つだけで冒険の旅に出ることは出来るのだ。

カテゴリタグ「TRPG」

ニコニコ動画カテゴリ検討Slack」での議論を経て、2018年11月1日カテゴリタグ「TRPG」が追加されることとなった(参考exit)。

TRPG以外のボードゲーム人狼などをTRPGカテゴリ投稿してよいのかに関しては、運営側は「ユーザーの皆様にお任せしています」としつつも、「現在『TRPG』タグがついている動画はテーブルトークRPGに関する動画が多い」、「その他ボードゲームは、「卓上ゲーム」「卓ゲ」などのタグもあるようですので、そちらをご活用ください」と言及している(参考2exit_nicochannel)。

過去のTRPG動画が自動でカテゴリタグ「TRPG」の動画になるわけではないので、カテゴリタグ設置後に投稿者が自分でカテゴリタグを「TRPG」に変更する必要がある。

2019年6月26日カテゴリタグ止となった。

関連動画

TPRGを実際に遊んでいる様子(オススメ)反面教師にする部分もあるよ

習うより慣れろまずはリプレイ動画を見るべし

TRPGの解説動画

関連商品

関連コミュニティ

関連生放送

関連項目

TRPGシステム

TRPG(他媒体からTRPG化されたもの)

TRPGと他ジャンルとのコラボタグ(リプレイ)

TRPG用語

TRPG製作・出版

TRPG頒布・通販

その他

関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

【スポンサーリンク】

  • 78
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

TRPG

2044 ななしのよっしん
2024/04/09(火) 12:41:56 ID: uOPIHH2IcH
CoCとそれ以外を双方遊んでいる層はCoCの認識も「数あるシステムの一つ」でしかなくてCoCを特別視はしてない印がある
卓は立ちやすいからプレイ頻度は高くなるくらいはあるかもしれんが

ただ、「CoCしかやらないグループ」と「TRPG全般を横断的に遊ぶグループ」では割と考えが合わないところが多くて
「所謂うちよそとか関わりたくない、同卓者にやられても反応に困る」みたいな理由で
CoCは避ける、少なくとも野良卓でCoCはやりたくない」みたいな人も割と居る印はあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2045 ななしのよっしん
2024/04/09(火) 17:19:53 ID: xsGyFdn3hh
最近は地蔵プレイもありなんじゃないかと思った
余計なことを喋らないしね
そりゃ進行を妨げるのもあれだけど
トラブルの火種にならないからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2046 ななしのよっしん
2024/04/09(火) 23:47:16 ID: ktIXyjJIFV
大昔は地蔵プレイは同卓者から嫌われる類の一つだったけど
動画配信が当たり前になった現代では、TRPGプレイ動画や配信を見ている視聴者として昇した感がある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2047 ななしのよっしん
2024/04/11(木) 11:23:55 ID: pxT9u7ZG+9
CoCは現代の現実舞台シナリオが多くて、基本的に「プレイヤーキャラは非現実的なことに関して知識がない」というのもとっつきやすい原因だと思う
プレイヤープレイヤーキャラ世界に対する知識が一致してる
魔法世界中で魔法死体を操ろうとして「いや、この世界ではそれは忌み嫌われた行為であり犯罪だから隠れてやらなきゃ駄だよ」みたいなことが少ない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2048 ななしのよっしん
2024/04/11(木) 20:45:30 ID: xoqRvJOG5a
>>2043
二段最後逆になってるな
「冒険モノに積極的でなかった」じゃなくて「冒険モノ以外の部分に積極的でなかった」

CoCも元は現代一般人という制限内でを解いたり神話生物からの生存す、変わり種ではあるが冒険モノの一つではあったな
クトゥルフ神話という世界観、探索者という習性やモラル基準が割りと生き物、分かりやすいが制御しようとすると色々難なベーシックロープレイング、結末をどの辺りにすのかプレイスタイルによって向き不向きが変わるシナリオとかが冒険モノとしてはとっつきにくさを出していたと記憶している
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2049 ななしのよっしん
2024/04/11(木) 21:31:17 ID: xoqRvJOG5a
それらの特徴が冒険モノ以外をやる時に評価が逆になった
情報収集や交渉系のルールが弱い旧ソードワールド自由故にティシナリオが流行ったのと通じているのかいないのか…
ただ過去の冒険モノ以外をした動きは大体シナリオに縛られずもっと自由に動きたいとか、Aマホとか特にそうな気がするけど冒険モノの延長で日常とか政治劇とか多様な物語に挑戦したいみたいな、冒険モノをの外に持ち出すような印だったから、近年のCoCの発展の方向とか見るとやっぱちょっと別モノなのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2050 ななしのよっしん
2024/04/11(木) 21:35:52 ID: Bac3fGBKKA
確かにCoC世界観の説明がそんなにいらないのはあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2051 ななしのよっしん
2024/04/12(金) 06:59:46 ID: xsGyFdn3hh
個人的なCoCデメリットとして
探索者とPLの的がバラバラだから
喧嘩になりやすい

1.(戦闘を持ったキャラで倒せるレベルの)黒幕を倒して事件解決するぞ
2.戦闘を持ってないけど戦わないで事件解決するぞ
3.キャラロスト怖いので生存だけしますね
みたいな感じ

SWとかダブクロだと協しやすい土壌が世界観で出来上がってる
CoCやるならHOでもない限りリアル説得が必要だよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2052 ななしのよっしん
2024/04/14(日) 08:52:17 ID: xoqRvJOG5a
PLごとのリアル知識や良心基準は一致しないからその擦り合わせや衝突が従来の現代物だと面かったり難しかったりするのだろう
例えば現代舞台では慣れていないと事件に対し警察通報して待ち体勢になる問題が常にある
特に探索者は侵入や窃盗などの犯罪に関わったり非日常の危険に巻き込まれたり神話生物儀式など非現実な物にも関わるからPC行動動機を強く設定できないと動きが掴めない
HOで具体的行動や心情まで定できたりシナリオライターの書く流れには基本的に従うものという土があれば、現代物で発生する数の想定外行動を「しない説明」が減って提示される行動を「する説明」だけが残るので上級者向け初心者向けが入れ替わるのだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2053 ななしのよっしん
2024/04/14(日) 09:22:12 ID: xoqRvJOG5a
ダンジョンに入った所からシナリオが始まり、行動範囲はで制限され、問答用で襲って来るモンスターを排除し、見つけたお宝は取り放題…が長らく初心者向けだった
後には情報を集めてクライマックスは一部屋しかないような洞窟黒幕部屋に踏み込んで戦闘して終わるシティシナリオの方が初心者向け説もあった
これもPC行動選択がシナリオ進行にほぼしないし、雑談で場を暖めてから極端に単純化されたダンジョンに潜ってるようなもので、おつかいシナリオの形態をシティとかダンジョンとかの分類以前にまで単純化した物と言えるだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0