I号戦車単語

14件
イチゴウセンシャ
6.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

I号戦車とは、ドイツ第一次世界大戦の後に開発・生産した軽戦車である。

概要

敗戦によるヴェルサイユ条約によってドイツ戦車の製造および保有を禁止されてしまったが、その中でも秘密裏に戦車開発が行われた。試作車両にはそれぞれ「重トラクター」および「軽トラクター」の秘匿名称が与えられ、当時はまだ友好関係にあったソ連にあるカザンの秘密実験場にて各種試験が行われ、戦車製造のノウハウを培ってきた。しかし諜報地理における点を考慮し、なんとしても自で独自開発や生産を行う必要があった。

この中で、I号戦車は「来る新戦車開発および配備が終わるまで、それに乗りうる乗員の訓練用として安価かつ速やかに用意できる車両」という名のもと、開発スタートした。1932年、クルップ社はイギリスのヴィッカース・アームストロング社よりカーデン・ロイド豆戦車の武装をはずした「カーデン・ロイド牽引」3両を購入し、同年5月にはこれを参考にした試作台を完成させた。同年7月に走行試験が行われ、その結果に満足したドイツ兵器局は「農業トラクター(Landwirtschaftlicher Schlepper、略称LaS)」の秘匿名称を与え生産発注を行った。

生産は開発を担当したクルップの他に、技術習得のためグルゾン、MAN、ヘンシェルダイムラーベンツラインメタルでも行われ、クルップで135両、他5社が各3両ずつの合計150両が完成した。完成したこれらの車両には「クルップ・トラクター」の名前が与えられ、1934年速訓練に使用された。

続いて戦闘室やなどの上部構造をもつ戦車の生産が開始され、再軍備宣言の一年後である1936年4月に採用、Sd.Kfz.101の特殊車両番号Panzerkampfwagen I Ausf.A(I号戦車A型)の制式名称が与えられた。

実戦

先述したとおり本は乗員の訓練や戦車生産技術を養うことを的としたものであったが、まもなく実戦にも投入されるようになる。

まず評価テストを兼ねて1936年より100両がスペイン内戦に投入されたが、相手側のT-26戦車やBT-5快速戦車といった装備の戦車および対戦車には太刀打ちできなかった。

しかしその後もポーランド戦、フランス戦、北アフリカ戦線、そして東部戦線とあらゆる戦場にその姿を見せ、損を被りつつもIII号戦車IV号戦車が十分に行き渡るまで戦い続けた。その後も本来の用途である訓練や占領地の警備に使用され続けた。

は当時ドイツ中華民国の間で結ばれていた「中独合作」の一環として輸出も行われており、15両のA型日中戦争の南防衛戦において日本軍と戦った。
この戦闘で捕獲された体は現地でそのまま使用されただけでなく、「クルップ軽戦車」または「独一号戦車」の名称で陸軍技術本部に送られて分析が行われた。その後は靖国神社にて展示されたが、この時はドイツとの関係を考慮して「ソ連製の鹵獲戦車」と紹介されたという。

影響

確かに実戦では軽装甲で機しか装備を持たない本は大きな犠牲を払うこととなってしまったが、これはまった開戦という想定外の事態に直面し出撃せざるを得なかったためであり、本の価値はそれ以外の点にある。

まず、訓練用に開発された本は受信専用ながらすべての車両線機を搭載し、他との連携による戦車の集団運用を可とし大戦初頭の電撃戦を成功に導いた。

次に、実戦使用が厳しいことが明らかになったことでこれら既存の体を生かした各種自走砲開発し運用するという、以後のドイツ軍自走砲製作ルーツにもなった。

そして何よりも、本の成功が後のティーガーパンター、果てはEシリーズマウスといった他にはない戦車への飛躍的な進化につながった。まさに「I号戦車なくしてドイツ戦車は存在せず」といっても過言ではないだろう。

バリエーション

I号戦車C以降に「VK.○○.○○」とあるが、これは試作番号であり、最初の2桁または1桁の数字が計画当初の戦車トン数、次の2桁の数字が序列を表す。例えば「VK.6.01」なら「6トン級の1番の試作車両」という意味になる。

Panzerkampfwagen I Ausf.A(I号戦車A型
一番最初の。このうち「クルップ・トラクター」は「上部構造物除去のI号戦車A型」と分類された。
1934年7月から1936年6月にかけてクルップを除く5社で818両が完成した。
Panzerkampfwagen I Ausf.B(I号戦車B型
A型で、エンジンをより出の高いものとなり最高速度が40km/hに向上した。これに伴い機関室が400mmほど延長され転輪が4組から5組になり、誘導輪も接地していたものを上方に移動させた。その他の仕様に関してはA型と同様である。
1935年8月から1937年6月の間にかけてA型の時と同じ会社で675両が生産された。
Panzerkampfwagen I Ausf.C『VK.6.01』(I号戦車C
先述した2種とは全く設計を異とする、装甲強化と速度向上に眼を置き偵察に特化させた試作車両
装甲が最大で30mmと大きく強化されているが、強エンジン挟み込み式の3重転輪(オーバーラップ方式)そして頑丈なサスペンションを備え路上速度は78km/hに達した。
もうひとつの特徴として武装に「7.92mm EW141半自動対戦車」の搭載が挙げられる。EW141とは「Einbauwaffe(アインバウヴァッフェ、「据付武器」の意)141」の略称である。
このはマウザー社が開発したもので、体のサイズに制限のある本向けに採用された。初速は1170m/s、距離300mで30mmの装甲を貫通する威を持つ。身の部分には円筒状の覆いがつけられており、このため20ミリ機関を装備しているようにも見える。上面から見て左側に搭載され、右側には7.92mm MG34機を搭載した。
もとは装備が限定される部隊向けに開発され1942年7月から12月にかけて40両が生産されたが、当時には既に作戦の予定はなく相手戦車の装甲も大幅に高まっていたため一線級装備とはならず、少数が試験的に実戦に参加した後は訓練用または予備軍に回された。
Panzerkampfwagen I Ausf.F『VK.18.01』(I号戦車F
重装甲の試作車両。これも上記3種とは設計は異なるが、足回りの構造はCに近い。
装甲は最大80mmと当時のドイツ軍が装備していたあらゆる戦車よりも装甲が厚く、重量もIV号戦車を上回る21tとなり最高速度は25km/hとなった。武装は7.92mm MG34機2挺となっている。
マジノ要塞線からの撃の囮として開発されたタイプであり30輌が生産されたが、生産時期が1942年4月から同年12月であったため肝心のフランス戦には間に合わなかった。これ以降は半数が東部戦線に送られ残りは訓練用となった。

スペック一覧

I号戦車A型B型CF
全長 4.02m 4.42m 4.19m 4.38m
全幅 2.06m 1.92m 2.64m
全高 1.72m 1.94m 2.05m
重量 5.4t 6.0t 8.0t 21.0t
乗員 2名(長兼手、操縦手)
最高速 37km/h 40km/h 79km/h 25km/h
航続距離 整地:145km
不整地:100km
整地:140km
不整地:115km
整地:300km 整地:150km
武装 7.92mm MG13k機×2
(MG13の車載短銃タイプ)
7.92mm EW141対戦車×1
7.92mm MG34機×1
7.92mm MG34機×2
携行弾数 1525発(25発入り弾倉×61) EW141:94発
MG34:2100発(50発入り弾倉×42)
不明
装甲圧 6~13mm 5~30mm 25~80mm

派生型

A型系列

2cm Breda(i) auf Panzerkampfwagen I Ausf.A(ブレダ20mm高射機関搭載I号戦車A型
A型を延長しイタリア製の20mmブレダM35高射機関を搭載したもの。スペイン内戦において対戦車戦闘を持たないI号戦車の損立ったために急遽作られ、軽装甲の車両に対し十分威を発揮した。
現地で応急に改造されたものであるため具体的な生産数は明らかになっておらず、本の資料自体も少ない。
2cm FlaK 38 auf Panzerkampfwagen I Ausf.A(20mm高射機関38搭載I号戦車A型
A型及び上部構造物を撤去し2cm FlaK 38を搭載した対戦車。詳細は「2cm FlaK」を参照。
Munitionsschlepper auf Panzerkampfwagen I Ausf.A(I号戦車A型弾薬運搬
A型を撤去し大のハッチを取り付けた弾薬運搬Sd.Kfz.111の特殊車両番号が与えられた。
は既存車両からの改造車両ではなく、当初から戦車部隊弾薬補給を的とした新造車両である。
大戦初期から中期にかけて生産されたが、生産数は不明。
Brückenleger I(I号架戦車
A型及び上部構造物を撤去して突撃を搭載した架戦車
足回りに問題があり実戦に不向きな車両となってしまったため、これ以降はII号戦車ベースのものに発展した。
生産時期及び生産数は不明。
3.7cm PaK 36 auf Panzerkampfwagen I Ausf.A(37mm対戦車36搭載I号戦車A型
A型を撤去し3.7cm PaK 36を搭載した対戦車自走砲。防は新規設計されている。
生産時期及び生産数は不明。

B型系列

4.7cm PaK(t) auf Panzerkampfwagen I Ausf.B(47mm対戦車搭載I号戦車B型
B型及び上部構造物を撤去しチェコから捕獲した4.7cm PaK(t)(チェコ名47mm kanon P.U.V. vz.36)を搭載した対戦車自走砲略称は「Panzerjager I(I号対戦車自走砲)」。
搭載した対戦車は当時のドイツ製3.7cm PaK 36の火力を大きく上回り、より強い自産の5cm KwK 38(50mm戦車38)を装備したIII号戦車Gが配備されるまでポーランド戦以降の全ての戦線で使用され、重な対戦車として重宝された。
1940年5月までに前期132両、後期が70両の合計202両がスコダ社で生産された。
7.5cm StuK 40 L/48 auf Panzerkampfwagen I Ausf.B(75mm突撃40搭載I号戦車B型
B型及び上部構造物を撤去しIII号突撃砲用の7.5cm StuK 40を搭載した対戦車自走砲体に対してが非常に大きい不釣り合いな外見でドイツ自走高射砲のように周辺が防を除いてむき出しとなっている、いかにも急造した車両といった感じがよくわかる車両である。
ベルリン戦で現地改造されたが生産数は不明。
15cm sIG 33 auf Panzerkampfwagen I Ausf.B(150mm重歩兵33搭載I号戦車B型
B型及び上部構造物を撤去し15cm sIG 33を搭載したもの。通称「Bison(ビゾン、野の意)」。
15cm sIG 33は歩兵と共に行動し直接火力支援を行う「歩兵」と呼ばれる種類の兵器であり、歩兵が持つ火器としては破壊が抜群だった。しかし重量が大きく運用に難があったためい段階で自走化が計画された。
期の実用化をしたため他の自走砲とは違い専用の架を作ることなく、防どころか輪も外さずにまるごと搭載した。このためそれを覆う装甲は大化し、全高が2.8mの体に対しかなり背高な容姿となった。
フランス戦より実戦投入、他の牽引火とは異なり機動を持ち電撃戦に順応できたため純に自走化した意義は大きかった。しかしながら生産総数は1940年2月製作した38両のみと少なかった。

共通系列

Panzerbefehlswagen I(I号戦車
A型及びB型及び上部構造物を撤去しての上部構造物を載せた戦車Sd.Kfz.265の特殊車両番号が与えられた。
最初に作られたA型ベースのものは、小の上部構造物と線通信設備を搭載した。これに続いて作られたB型ベースのものは大の上部構造物となり、後にフレームアンテナも追加された。後者の上部構造物にはボールマウント方式で7.92mm MG13またはMG34(携行弾数900発)が搭載された。
A型ベース1935年頃に6両、B型ベース1936年頃に184両生産された。なお、B型の延長台はもともと本向けに作られたものであった。
Munitionsschlepper Ia/Ib弾薬運搬Ia/Ib
A型およびB型を撤去し、かわりにのないの構造物をのてキャンバスカバーで覆った弾薬運搬A型ベースが「Ia」で、B型ベースが「Ib」である。
改造方式の弾薬運搬の先駆けとなり、これ以降旧式戦車鹵獲車両にも同様の措置が取られた。
1942年より改造が始まったが、生産数は不明。

関連作品

動画

2:30にB型が登場する。

静画

MMDモデル

模型紹介

価格は全て税抜である。

タレリ/ズベズダ I号戦車B型 (1/35スケール)
イタリア模型メーカーで発売されたキットで、後にOEM提供によってロシア模型メーカーでも生産されるようになった。シリーズ番号はイタレリがNo.222、ズベズダがNo.3522。
旧キットを扱う模型店で入手可で、価格は1500円程度である。
I号戦車のキットの中でも古い部類に入るためバリが少々立ちディテールも控えめだが、部品数は少なくキャタピラベルト式なので全体的に組み立てやすい。
マーキングドイツ防軍だけでなく、スペイン内戦を戦ったコンドル軍団のものも選択可である。
同社からは戦車タイプや対戦車自走砲タイプも発売されている。
トライスター I号操縦訓練トラクター(1/35スケール)
香港模型メーカーから発売されたキットで、シリーズ番号は025。
旧キットを扱う模型店または模型専門店で入手できる可性があり、価格は3200円程度である。
いわゆる「クルップ・トラクター」をモデルとしたキットで、体だけでなくエンジンや操縦席といった内装も精細なディテールで表現されている。また排気管カバーや各種固定具はエッチングパーツとなっている。さらに3種類のマーキングと2体のフィギュアが付属する。
細かい部品が多くキャタピラ連結組立式となっているため難易度若干高めだが、説明書には日本語も掲載されており塗色示もタミヤカラーMr.カラーといった日本メーカーのものが定されている。
同社からはA型や対戦車タイプも発売されている。なお本と対戦車のキットはパーツが余剰となるので、他のキットに流用することも可である。
ドラゴンモデルズ I号戦車A型 with インテリア(1/35スケール)
香港模型メーカーから発売されたキットで、シリーズ番号は6356
模型専門店で入手可で、価格は4800円である。
過去に同社から発売されたB型からを一新し、一層ディテールを高めたキットである。
金属パーツを抑えて組み立てやすさを追求したシリーズ「スマートキット」に属し、おなじみの切り出し済み履帯マジックトラック」も付属する。製品名の通り内装が表現されているモデルで、内だけでなく内部まで緻密に再現されている。マーキングポーランド戦・初期西部戦線・北欧戦線の3種類から選択可である。
同社のキットは部品数が多い印があるが、当キットは体規模も相まって少なめなので較的組みやすい。
同社からは多くのが発売されている。
ホビーボス I号戦車C(VK601)(1/35スケール)
マカオ模型メーカーから発売されたキットで、シリーズ番号はNo.82431
模型専門店で入手可で、価格は3800円である。
独自の要素が多いCの特徴をよく掴んでおり各所をよく再現している一方で、一体成を進めた部品構成となっているため組み立てやすさも追求している。
同社からはFのキットも発売されているが、CとFのキットを発売しているのはホビーボスのみである。

関連コミュニティ

関連項目

ナチス・ドイツ軍の戦車
戦車 I号戦車 / II号戦車 / 35(t)戦車 / 38(t)戦車
戦車 III号戦車 / IV号戦車 / パンター
戦車 ティーガー

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

壱百満天原サロメ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: うごくみそ汁
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

I号戦車

4 ななしのよっしん
2012/12/11(火) 23:23:34 ID: RxDndPWBww
のI号
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2013/05/29(水) 21:29:57 ID: O72ul3GTqQ
Ⅰ号C78k/hとかどんだけ魔改造したんだよ・・・。
速度だけならBTシリーズやスチュアートり合えるな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2013/08/26(月) 13:55:55 ID: XIhuy9fkX/
EW141の高い性とあいまってWoTの低Tier戦ではCが猛威を振るっております
小柄な体と素晴らしい快速性で地形をにしながら急速接近する姿はまさに「ヤツが来る」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/05/12(月) 22:15:45 ID: MOq5RBSThZ
今だったら、逆に評価されそうなデザインに見える。
軽装故に警備とかに使えそうだと思うのは素人の考えかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/02/23(月) 07:06:54 ID: gC/SAMU76R
あれ?

中華民国革命軍へ中独合作A型が輸出されてて
戦とかで使われてたエピソードし?

日本ドイツ関係考慮して内向けにはソ連戦車って事にしてた事とか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2015/12/01(火) 22:45:48 ID: OBuwTYWZHd
>>8
確かに的にもドイツ戦車ってイメージよりも中華民国戦車ってイメージのが濃いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2016/06/19(日) 20:53:33 ID: bc3dIX3XD/
ハゴより弱い戦車なのにあまり批判されないのはやっぱ後継車両の有なんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2017/11/11(土) 23:35:12 ID: Wfxis2SNgE
スペインがこの戦車とBT-5を悪魔合体させてベルデハ軽戦車っての作ってたな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2018/03/05(月) 07:09:01 ID: TKydA08IlC
1号戦車とかいうゲテモノ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2021/11/28(日) 21:22:23 ID: VH9g38/TqH
ナチが政権とって再軍備しだしたみたいなイメージだけどこいつなんか思いっきワイマール共和時代から開発されてたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0