i486単語

4件
インテルヨンハチロク
1.8千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

i486(Intel 486)とは、米国インテル社のパソコン用32ビットCPUである。なお名称は、商標を取りやすくするために後期になると"Intel DX2"、"Intel DX4"と、486が省略されていた。

概要

1989年に、i386の後継CPUとして開発された。開発コードP4。当初の名称は80486である。

大きな違いは、CPU内部に8KBのキャッシュメモリー(L1キャッシュ)を内蔵したことにある。CPUメインメモリーではデータ転送速度に大きな差があるため、メモリー転送の遅さが処理の足を引っっていた。そこで小容量だがメインメモリーよりも高速なキャッシュメモリーに、よく利用される命データを格納することで、CPUの処理を向上させることができた。さらに外部からL2キャッシュを追加することも可であった。

また、RISCReduced instruction set computerリスクプロセッサーで採用されているワイヤーロジックを搭載し、単純な命であればマイクロプログラムデコードせずに直接処理することができた。さらに、数値演算コプロセッサーを内蔵することで、浮動小数点演算を高速に処理できるようになった(廉価版として、数値演算コプロセッサを効にした486SXも発売された)。

クロック周波数も、CPU内部でマザーボードベースクロックより2~3倍にすることで向上させやすくなっていた。これを利用して、CPUアップグレードを行えるオーバードライブプロセッサも開発された。

一方で、CPUからの発熱も深刻な問題となり、効率よく熱を下げるため、CPU上部にはヒートシンクが取り付けられていた。

また、この頃よりインテルは、"Intel inside"キャンペーンも開始している。パソコンメーカーインテルCPUのみを採用させ、広告インテルCPUを入れていることをアピールさせることで補助を与える仕組みで、当初は"Intel in it"となっていたが、挿入させる意味合いがあって性的なイメージを持たれるため、"Intel inside"とめられた。→ インテル入ってる

サポート体制

製造は2007年まで、Windowsサポート2000年WindowsMeLinuxサポート2022年カーネル6.2まで。

主なラインナップ 

チップセット

この時期に意識してノースブリッジCPU側)、サウスブリッジCPUから遠い側)と呼ばれるようになった。PCIバス1991年インテルが提唱。Peripheral Component Interconnect)にも対応するようになった(?、本格対応は初代Pentium?)

互換CPU

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

i486

1 ななしのよっしん
2013/11/30(土) 17:36:56 ID: MHwl0vRPEG
>>sm10167294exit_nicovideo


>>sm20209477exit_nicovideo


>>sm3115926exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2014/06/09(月) 00:33:59 ID: EkkN8RDGeo
クロック三倍なのにDX4を名乗る中二センス
ダサくてイケてないx86力技で高速化した感があって大好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0