クラシックギター単語

1475件
クラシックギター
7.3千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

クラシックギターとは、ギターの種類の一つである。

概要

アコースティックギターの一種であり、ガット弦やナイロン弦がられており、で弦を弾き演奏される。椅子に座り、左足を台に乗せ、ギターのボディのくぼみを左足の太ももに乗せるのが正式な構えである。

クラシックを始め、フラメンコジャズボサノヴァ等幅広いジャンルで使用されている。

ソロギターが有名だが、重奏やアンサブルギター合奏にも用いられる。

フォークギターエレキギターよりもソロギターに向いている為、使用しているニコニコソロギタリストも多い。

ピックアップ付きクラシックギターのことを「エレガット」と呼ぶこともある。

さらにチェット・アトキンスギブソンよりソリッド・ボディのエレガット開発し、使用していた。

構造の種類

ギターの最大の弱点は音量の小ささであることは言うまでもないが、電気で音量を増幅することを邪とみる向きの多いクラシックの中における一分野としてはこのはもはや命題であり、クラシックギターの構造の発展はまさに音響耐久性演奏性その他諸要素との釣り合いのなかに置ける音量の弱さの歴史と言っても過言ではない。そして、その戦いは今もなお終わっておらず、ギターの構造は(クラシックギターと言う名称に誤解が生ずるところはあるが)現在進化し続けている。そのため、世の名工と呼ばれるギター製作者たちはギターの細部にいたるまで独自の工夫を凝らしており、特にこれらの構造に関するもののうち音量に大きく関わるもの(もちろんそれに伴って耐久性演奏性も変わってくるのだが)を以下に記す。

ファン・ブレーシング型(トーレス型)

伝説の名工アントニオ・デ・トーレスが最初に完成させたとされる。大きな特徴として表面の振動部を従来より大きくドームにし更にその内側に棒状の支え木(木)を縦にかつ下に末広がりに配置することで音響性と耐久性を同時に解決していることが挙げられる。近年の音響科学に基づいた構造のものが出てくるまでは、ほとんどすべての名工がこのを出発点として名器を作り上げた。

ラティス・ブレーシング型(ラティス型)

木を格子状にすることで表面を極限まで薄くすることを可にした。大きい音はより大きくく上に小さい音への反応も抜群と言われている。

カーシャ式

カーシャ博士が考案したで弦を留めるブリッジの裏のあたりを中心に*(ちょっと違うが)状に木を配置するのが特徴でセゴビアが「未来ギター」と賞賛したと言われている。

ダブルトップ型

表面を二枚用意しその間にハニカム構造のカーボンファイバーでできたシートを挟んでり合わせることで同じ厚さのより軽く丈夫にすることができる。それによって伝統的な音を保持したまま音量を増幅することを可にした

レイズドフィンガーボード 

見たの上ではフィンガーボードが表面よりややせりあがっているが、実際は表面にやや裏面の方向へ度をつけることによってブリッジの位置を低くし、結果弦高が高くなり音量と音の反応速度を向上させた。表面度が付いているだけなので弦とフィンガーボードの関係性にを与えず、本来弦高を上げることで起こりうる演奏性の問題を生じないと言われている。

その他

ジャンリュック・ジョワのような木をまったく必要としない構造のものも出てきている。

ニコニコ動画に動画のある奏者

日本

海外

関連動画

 

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

山口剛央 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: セナヘル
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

クラシックギター

14 ななしのよっしん
2012/01/07(土) 07:21:09 ID: lgZGxbTMxa
クラシックフォークどっちのアコースティックギターだろ
どっちも電気にたよらず楽器そのものの音を出しているからね。
アコースティックの意味ウィキペディア見れば分かるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2012/05/06(日) 15:14:35 ID: 0vPxKsMijk
クラッシックギターって手が痛くならないからいいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2012/07/13(金) 01:53:51 ID: ThEw+fbiWJ
クラギに慣れてしまうと、それまで丸い音だと思ってたアコギでさえ
ガチャガチャうるさくて聞けなくなるね。
やーらかい音がほんと好きだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2013/07/23(火) 09:59:46 ID: VZCSn6yHl4
世間じゃアコギ=スティール弦と思ってる人が大半だからな
だから混乱する

それはそうとクラギは趣味としては良いぞ
ピアノバイオリンほどお金は掛からないし
音量が小さいのが難点だけど、その分いつでもどこでも弾けるしな
更にクラギが弾ければ他のジャンルギターをやる時に移行しやすい
ベース弾きの練習せずともすぐ弾けてしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2015/02/15(日) 14:45:04 ID: xoWCpWZIsM
楽器は音量を増す方向に変化したけど、個人で自宅で弾くには向かなくなったと思ってる。だから音量小さいってのはメリットに思える。
個人的には一人で弾く分には音量に不満は全くいし。

👍
高評価
2
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2015/02/15(日) 20:31:35 ID: kUyABmzzWt
>>18
それと持って移動できて何処でも演奏できるのも合わせてアマチュア的にはメリット多い楽器だよね
ただこれでクラシックで飯食おうと考えてる人からすると、やっぱ音量は死活問題だと思うよ。パトロンとか貴族に召し抱えられてたバロックギターの時代ならいざ知らず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2015/04/24(金) 19:11:10 ID: rQOXyZ6dRp
クラシックギターで、サウンドホールが中央じゃくて横にズレてるがあるんだけど、調べても出てこなくて困ってる。
fホールとかじゃなくて、ネックと胴体の繋ぎの上あたりにあるんだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2015/04/25(土) 18:08:32 ID: kUyABmzzWt
マイケルカーシャのギターにそんなのがあったような
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2017/07/22(土) 10:34:29 ID: z8UxjLIEHI
>>20
Martinez(マルティネス)のMSCC-14ってモデルかな?
楽器屋さんのサイト写真見るとボディサイドネックジョイント近くにサウンドホールがあるな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/04/10(日) 12:21:13 ID: qIOesD1mzz
このタグ付いた動画も昔にべるとだいぶ投稿減ったやね。昔やっていた人間としては寂しくもある
👍
高評価
0
👎
低評価
0

スマホで作られた新規記事

こちらの記事に加筆・修正してみませんか?

画面遷移確認のための記事 健康優良児 あらそう