ベルマーク単語

21件
ベルマーク
1.1千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ベルマーク(ベルマーク運動)とは、PTA三大苦行の一つ教育支援・設備援助を的とした、教育団体企業ベルマーク財団の協で成り立つ社会支援活動である。

ベルマークの概要

ベルマークは商品のパッケージ等に印刷されているベルの形をした点数券である。

ベルマークには企業を表すナンバーと、商品に応じた点数が記載されており、これを切り取って提出する。

それぞれの企業ごとに点数を計算する必要があるため

提出時にはナンバー別に分ける必要がある(一めにすると、後々集計が大変になってしまう)

ベルマーク財団の活動

ベルマーク財団は教育設備の支援的とした組織である。

1960年教育設備助成会(のちにベルマーク教育助成財団称)として設立する。

当初は「地の学校教育設備を充実して欲しい」とのを受けて発足した組織だが、現在支援先は

と、多岐にわたる。また設備以外にも、体験学習や講習会といったソフト面の支援も行われている。

参加する団体・企業

参加対となる団体は学校組織PTA等)であり、個人や企業直接参加(備品購入)することはできない

ただし、参加団体にベルマークを寄付することで、間接的な支援活動は可である。

2006年には大学公民館も参加対となった

参加企業協賛会社会社があり

協賛会社は参加費を払うことでベルマークを発行する権利を持つ

会社は参加費を払うことで、自社製品を参加団体に販売する権利を持つ

参加企業には自社のイメージアップや地域ごとのマーケティングリサーチができる等のメリットがある

ベルマーク運動のおおまかな流れ

  1. 協賛会社が自社の製品にベルマークを発行し販売。各庭がそれを購入する
  2. 庭でベルマークのめんどくさい切り取り・分別を行い、所属する団体に提出する
  3. 各団体でベルマークのめんどくさい整理・計算を行い、ベルマーク財団に送付する
  4. ベルマーク財団は送られてきたベルマークの点数に応じた額を、各団体の口座に預する(費用は協賛会社が負担)
  5. 各団体は預を使って、カタログに記載された協会社の販売する備品を購入する(購入できるのは会社の製品のみ)
  6. 会社は売上の一割をベルマーク財団に割り戻す

現状の問題点

近年は少子化によって活動規模自体が縮小傾向である

また、ベルマークを回収する作業が未だアナログであり、非常に時間と手間がかかる。

共働き世帯がこの長時間拘束されることをためらうことで、PTAへの参加の妨げの一因になってしまっている。

関連静画

関連項目

関連ニコニコQ

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ベルマーク

1 ななしのよっしん
2023/07/01(土) 13:12:33 ID: SmRAWW2/sr
協賛会社の減り方から2040年代にはもう機していなさそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/07/01(土) 13:15:29 ID: INM3UMKfXa
とっととQRコードにでもして管理しやすくすればいいのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 19:27:05 ID: foWuY9QtmB
効率が悪すぎて一択
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 19:29:09 ID: x4vYFWK9dm
前から思ってたけどベルマーク付きの商品を取り扱うメーカー自身が売上寄付すりゃいいのに
そのほうが回収率高いでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス