上泉信綱単語

169件
カミイズミノブツナ
2.6千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

上泉信綱(かみいずみ のぶつな) (永正5年?~正5年?/1508~1577)
戦国時代の上州の武将であり、新陰流の祖である剣豪としても有名。
戦国最強剣豪として名高く、塚原卜伝と並んでと呼ばれる。

概要

上州の大胡氏の一族である上泉家に生まれる。(生年は推測。また年には正10年(1582年)などの諸説がある)名前読みは「かみいずみ」または「こういずみ」。本姓は藤原氏で、藤原秀郷を祖とするとされる。はじめ「秀綱」のちに「信綱」と名したとされる。

伊勢守を称したとされるが、資料ではその事実はなく、『言継卿記』には「武蔵守」の記述があり、本人も武蔵守を称していた。

兵法は神道流・陰流を学び、その義に達し陰流から「奇妙を抽出して」、新陰流をした。また、「ふくろしない」という割ったを束ねたものに、のなめした皮を貼り付けた、稽古道具を開発した。これが現在竹刀の原と言われている。これ以前は稽古でも木刀を使うのが一般的であり、袋竹刀の導入により稽古中の大怪死亡事故などの問題が善されることになる。

上州の戦国武将・長野業正臣として、武田信玄北条氏康と戦い、その功績から「長野十六」と賞賛され、また「上州一」の感状を長野業盛より贈られたと言う。武田信玄により長野の居であるが落すると、秀綱の武勇を惜しんだ信玄から、自分に仕えるように勧められるも、これを兵法修行を理由に固辞した。信玄は己の名から「信」の一字を秀綱に与え以降「信綱」と名したという逸話が『甲陽軍鑑』に記されている。(ただし、実際に印可状などに残された名は“秀綱”であることからこの逸話は後世の創作の可性もある)

近年の研究により、が落した時期が従来の永6年(1563年)ではなく永9年(1566)であるという説が有となったことで、永6年(従来の後)から諸を巡っていたという伝承や印可に見られる日付が問題となっている。落するまで長野臣であったとするならば、落前の時期に君の元を離れているのはおかしいからである。今後の研究が待たれるところである。

さて、長野氏滅亡後、信綱は子の兼と後宗治(鈴木意伯とも)を連れて、諸を歩き兵法南を開始した。伊勢戦国大名北畠具教と知り合い、彼から奈良の宝蔵院の胤栄(宝蔵院流槍術の祖)の話を聞き、宝蔵院で畿内随一のの遣い手という柳生宗厳紹介される。信綱と立ち合った宗厳は、手もなく三度負かされ(子の兼という説もあり)感して即座に信綱に子入りし、自身の領地である柳生へ信綱一行を招待する。(これが永6年の出来事とされる)この頃に、京都へ上も果たしたと見られ、丸目長恵(タイ捨流祖)を子にしたのも同時期とされる。永8年に、柳生宗厳・胤栄に印可を与える。永10年には丸目長恵に印可を与えた。

以上の記録は『甲陽軍鑑』・『本武芸小伝』などの後世作られた資料と、現存する印可状に見られる記録であるが、信憑性には疑問も残る。信綱が生きた同時代の一次資料である山科言継の『言継卿記』には、信綱に関する記述が永12年(1568年)1月15日から元2年(1571年)7月21日まで存在し、最後は京都を離れ、故郷に帰ったと記されている。

これ以降、同時期の資料に信綱の記述はない。年には1577年説もあり、またした地も柳生小田原・上州と諸説あるが、定かではない。


信綱にはこんな逸話も残されている。

信綱一行が尾のとあるに着いた時、賊が子供を人質に取って立て篭もっている現場に遭遇した。村人たちは子供を助けようとするものの、下手に動けば子供奮した賊に殺されかねず、手を出しかねていた。これを見た信綱は、居合わせた僧侶からを借り、自身の髪の毛を剃り、にぎりめしを手に持った僧の姿で賊の前に進み、「そなたも子供がすいているだろう。どうかこのにぎりめしを食べてはくれぬか」と言い、にぎりめしを賊に向かって放り投げた。賊がにぎりめしに気を取られると、すかさず信綱は男に駆け寄りあっというまに取り押さえた。これを見ていた僧は感動し、貸したをそのまま信綱に贈ったと言う。

このエピソード黒沢明監督映画七人の侍」のモデルになったと言われている。

戦国大戦

るは心…!」
戦国大戦では2.5コストにして武10、統率5のハイスペック武将である。
特技がく兵種もタッチアクション足軽ではあるが、足軽は最も攻のある兵種であり、高い武で敵を制圧しつつ敵のを削り取る。
なお子の丸目長恵も同コスト一の武10足軽だったり、彼に縁のある人物は大体武コスト最高クラスだったりする(そのほとんどが統率が低いか、足軽だったりするけど)。

計略の「義之太刀」は剣豪将軍足利義輝等が持つ「秘一之太刀」より士気は重いが効果時間、必要チャージ時間共に上回り更に効果時間中なら何回でもれる。その分範囲や威は抑えられているが、闊に近づけば低武の武将はあっさり切り捨てられてしまうだろう。

Ver1.2での変更で武ダメージが上昇したため、が一時期大流行した。同じく他戦国数奇である陸奥辰巳とのコンビで出ずっぱりになった程だが、この大暴れのせいで足軽の移動速度が下がってしまった。

ver2.0では全兵種兵が同じになった代わりに、足軽は移動速度が大幅に向上した。更に一回下げられていた乱戦時の武ダメージが再び上がった。環境の追いにより信綱の時代が再び到来、他を使うなら彼が入らない事がほとんどいというくらいに流行した。
そのため彼の計略はどんどん下方修正されていったがそもそも武11の高速で突っ込んでいくのが強いのであって、あまりかった。

あまりにも蔓延したため、ver2.1ではスペックが武11・統率3から武10・統率5に変更された。兵や妨ダメージ計略への耐性は強まったものの、これにより2.5一の武11という利点は全に失われた。
以後彼の使用率は急速に低下、環境から姿を消している。
も、1.5コストに似たような存在である「七条兼仲」が追加されたことも原因ではある。 

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

テトオリジナル曲 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 黒麦酒
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

上泉信綱

57 ななしのよっしん
2017/09/13(水) 12:57:19 ID: BDtcvKFaXa
竹刀作ったのって割とい時期なんだな
20~30代
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2017/11/06(月) 13:28:06 ID: Fod8AT48+b
戦国時代の一騎討ちというと、山中鹿介品川のしか知らない
他にも色々あったんだろうが。。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2017/12/09(土) 12:49:15 ID: kNJ+HAxJDQ
太閤立志伝だと一番強い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2018/09/17(月) 02:13:08 ID: 3vvXVW5g9O
上泉信綱戦場では
時ではっての

だと
今の戦場では自動小銃
時では拳銃短機関銃
って至極っ当な話

大名クラス戦場でも
剣士って近い時代だと立花宗茂くらいじゃないか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
61 ななしのよっしん
2019/01/24(木) 05:24:44 ID: WLACRQVJlB
現代じゃ、一部の法治国家除けば自動小銃強盗に使われる時代やし

=拳銃
=自動小銃
という例えはもとより通用してない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
62 ななしのよっしん
2019/08/28(水) 00:34:19 ID: EtRwo9A9Mc
>>58
いくつかあるけど、例えば1584年に九州門(もしくは門)と川上忠堅の武将同士の一騎打ちがある。
は敗れて討ち取られたが、川上も重傷を負ってすぐに亡くなっている。
ちなみにこの川上龍造寺隆信を討ち取った人でもあったりする。

上泉信綱の話じゃなくてすいません。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2021/08/31(火) 05:41:34 ID: oqsaStHm6d
信綱の名前について、長野業政臣時代は「伊勢守時則」を名乗っていたらしい(根拠は永元年(1558年)に記された「上野群馬長野信濃守在原業政臣録」(永正月廿九日軍評定着到帳))
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2022/02/07(月) 19:54:13 ID: 0Oec3xIaiO
七人の侍にも採用された坊主に扮して賊を退治したエピソードについて
七人の侍では信綱をモデルにした勘兵衛はそのまま賊をり殺しているが、元の話だと生け捕りにして村人に引き渡したらしい。ちなみに、山岡荘八の小説柳生石舟斎」では捕まった賊は心して信綱の従者となり、その後ずっとを続ける信綱に従ってる(この作品の信綱は、石舟斎を破った後は柳生の里が気に入ってここで生涯を終えた説を採用している)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2022/04/12(火) 21:22:21 ID: 94i49AP24k
≫29
≫40
剣の舞』大好きな歴史漫画

何度読んでも泣けて泣けてしようがないよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2023/11/11(土) 07:09:02 ID: oqsaStHm6d
>「上州一」の感状を長野業盛より贈られた
この件については、感状を与えたのは長野信濃守すなわち長野業政だって説がある。上泉信綱の子孫上治部左衛門が仕えた岡山に提出した譜には、
上野安中長野信濃守合戦の時、上野一本の鑓と信濃守方より感状を送り申す事、上野にその隠れなく御座候
とある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改