今宮神社単語

14件
イマミヤジンジャ
3.0千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

今宮神社とは、京都市北区野にある神社である。

概要


今宮神社本殿

は大己命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろのぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)の三柱。の疫病・災厄を鎮めるためにおこなわれた「御霊会」をその起とし、1000年以上の歴史を持つ。

北は峯・玄以通付近から南は二条通まで、東は小川通・堀川通から西は・七本通まで、西地区を中心に京都市北区上京区にまたがる広い範囲を氏子区域とし、12の町を抱える。

別名「玉の輿神社」とも呼ばれる。これは西の八屋の生まれから徳代将の側室から五代将軍綱吉の生となり、従一位という女性最高位に昇り詰め、「玉の輿」の代名詞とも言われる院に由来する。院は今宮神社を産土の社としており、社領石の寄贈、社殿の修復、祭事の整備、祭4基の寄進などその再を尽くした。

よく知られた名物に「あぶり餅」があり、東門参の北側と南側に向かい合って建つ「一文字屋和(一和)」「かざりや」の2店舗で販売されている。詳しくは当該記事を参照。

アニメけいおん!』第7話「クリスマス!」で平沢唯らが初詣に訪れた神社モデルとしても知られ、一時期「聖地巡礼」のファンが多く訪れた。

歴史

出来事
安建都以前 ・素嗚命をる社(現在の摂社・疫神社)が現在今宮神社がある地につくられる。
781(応元)年 峯の愛宕社が愛宕山上に遷座する際、分霊が疫社相殿の若宮現在の末社・若宮社)として野の地に創される。
994(正4)年6月 で蔓延った大規模な疫病を鎮めるため、2基の御輿にこの地の疫って岡山に造営し「御霊会」がとりおこなわれる。これが現在今宮神社でおこなわれる今宮祭の起こりとされる。
1000長保2)年 初代一文字屋和助が香寺名物であった「おかちん」を作って御霊会に供え、これがあぶり餅屋「一文字屋和」の創業とされる。
1001(長保3)年 再びに疫病が流行したことから、岡山の疫野に移し、殿を新設して今宮社と名付けた。これをもって今宮神社の創とする。
1284(安7)年 一位階が与えられる。
15世紀 応仁の乱の兵火により焼失する。
1593(文3)年 豊臣秀吉が今宮神社の御所を再輿1基(大宮輿)を寄進する。
1637(寛永14)年 あぶり餅屋「かざりや」が創業する。
1694(元7)年 院が・祭・お玉の井などを寄進し、祭事整備・氏子区域拡充・やすらい祭復など再の施策をとりおこなう。
1795(寛政7)年 西の機業者の経済背景に、御所に舞台が落成。季に演がとりおこなわれるようになる。
1896(明治29)年 本社殿が焼失する。
1902(明治35)年 本社殿が再建される。
1930(昭和5)年 内に今宮幼稚園が設立される。
2012平成24)年 院の碑が内に建てられる。

神事・祭事・行事

京都三大奇祭に数えられる「やすらい祭」、御霊会を起とする「今宮祭」をはじめ、数々の事・祭事がとりおこなわれている。

また、毎1日には内で手作りフリーマーケットも開催されている。

祭事 詳細
1月1日 歳旦祭 年の初めを祝い、一年の幸せを願い徳を称える祭。
1月19日 る摂社疫神社の例祭。疫の霊異で厄災を鎮め、世の安寧を祈願する。
2月3日 節分 一年の加護感謝し新年の安寧を記念する祭。神前に福豆福桝を奉納する。
2月11日 紀元祭 日本の肇めを祝い、民の安と弥栄を祈念する祭儀。
2月17日 祈年祭 としごいのまつり。一年の豊饒を祈念する。
2月二午日 織田稲荷社ニ午祭 元鎮座地である西伊佐町の氏子を中心に、地域の安を祈念する祭。
4月第2日曜日 やすらい(須礼)祭 とともに疫病を鎮め安を願うさきがけの祭。椿で飾られたを先頭に、練り衆・踊り衆や赤毛毛の達、囃子方などが太鼓のお囃子に合わせて練り歩く京都の三大奇祭の一に数えられる。「やすらい」の名称での重要形民俗文化財に定されている。
5月5日 今宮祭幸祭 今宮祭は御霊会を起とする。御出祭(おいでまつり)とも呼ばれ、御本社から御所まで3基の御輿と約800名の行列が巡幸する。また、2014年からは幸祭に先立って御所の舞台で「舞台フェスタ」が行われている。
今宮祭湯立祭 今宮祭の期間中に行われる。熱湯沸き立つ大釜に、神楽女が束を差し入れて勢いよく振り上げ、飛び散る湯飛沫を身体に浴びて無病息災を祈る。
5月第2もしくは第3日曜日 今宮祭還幸祭 御還祭(おかえりまつり)とも呼ばれる。御所から御本社へ向かう還御の祭。
6月第1土曜日 西紋様尊行会奉祝祭 西織関係者が紋織技術の祖・岡本尊行翁顕碑に集い、翁の業績を称え西弥栄を祈願する祭。
6月30日 越祓 半年の間に身についた穢を祓い清める事。神職・参列者が茅の輪をくぐり、斎庭に設えた「やすらい人形」を忌火で焼納する。
7月23日 大将軍社例祭 元鎮座地である大徳寺門前の氏子を中心に、地域の安を祈念する祭。
8月7日 織姫七夕 西の業祖織姫大神感謝げる祭。
10月1日 ネクタイ感謝焼納祭 織姫神前に設けられた火炉に使われなくなったネクタイ感謝を込めて焼納する祭。ネクタイを焼納した参拝者には、ネクタイ協会から新しい西ネクタイが贈呈される。
10月8日 例祭前夕 例祭前おこなわれる祭。庭燎の明かりの中、神前で御神楽「人長舞」が奉納される。
10月9日 例祭 氏子崇敬者が参列し、広く世の中の安寧を祈る祭。事舞「東遊」が奉納される。
11月1日 明神迎え 出雲大社から帰る神様を、燈明をして出迎える行事。
11月11日 織姫社「西の日」奉祝祭 西織の名の契機となった応仁の乱終結の日を「西の日」と定め、西織関係者が織姫社の神前に集い、西の業祖織姫大神感謝げる祭。
11月23日 新嘗祭 新穀神前に供し、収穫の事を感謝する祭。
11月23日 大将軍社火焚祭 元鎮座地である大徳寺門前の氏子を中心に、地域の安を祈念する祭。
12月第1日曜日 稲荷社火焚祭 内安全・商売繁盛を守護する地の例祭。火焚に願いを込め、穢を帰せた人形とともに火炉に焼納する。
12月31日 1年の下半期の穢を祓い、一年の事を感謝する祭。

摂末社

アクセス

関連動画

関連項目

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 蘭子
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

今宮神社

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 今宮神社についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!