大井篤単語

8件
オオイアツシ
9.1千文字の記事
  • 9
  • 0pt
掲示板へ

大井篤 (1902年12月11日1994年12月27日:92歳) とは、元日帝国海軍軍人。最終階級海軍大佐である。
ここでは大井篤氏および彼が戦時中携わった上護衛(団護衛)について簡単に記述している。

概要

海上護衛総隊に赴任するまで

海軍学校卒業255名中9番の成績。
以後、海軍大学校に派遣され英語を学び、学留学でアメリカにも渡って在大使館に出張するなどしており英語は堪であった。帰後、軍部へ配属され海軍大学校へ正式に進む。
このころから、氏の「情より論」「空気を読む気なし」「理屈でやりこめることで問題を起こすこと度々だったようで、海軍大学校もあやうく退学しかける始末で、同期の口添えと協ければ危ういところだったという。
大学校を30名中3位で卒業すると、全に海軍エリートコースに乗り、以後艦隊参謀、軍部参謀など歴任する。この頃も日独伊三国同盟には反対で周囲といろいろと轢があったという記録が残っている。
そして、太平洋戦争が開戦。大井篤はある新設部署に参謀として送り込まれることとなる。

海上護衛総隊の設立

戦前日本の商団は総量600万トンを誇り世界有数の商団をもっていた。戦前の通商路保護はなどの関係から台湾以北の航路に限定しており、南方航路が考慮されるようになったのは印進駐などで米国英国との関係が悪化してからであった。
太平洋戦争開戦にあたり、導者層では要約すると300トンは軍が使って、輸送建造も40万トンからスタートして年20万トンずつ増やしながら輸送を建造すればいいね」とまぁ、ドンブリ勘定、もとい、恐ろしく楽観的な見通しを立てていたにすぎなかった様子である。
ところが開戦すると状況は一変、本格的に戦闘状態に入った昭和17年(1942年)、輸送船舶喪失量は100万トンに達した。ちなみに建造トン数は30万トンと当初予定すら下回り当然本土への物資輸送量は右肩下がりとなっていく。その一方で開戦冒頭は各所に上陸部隊を送り込む必要上から輸送の手配など陸軍からの要望もあり、連合艦隊部はその処理に苦慮することになった。
開戦時には「年度戦時通商保護計画要領」に基づき上護衛を行うことになっていた。
域をいくつかの区域に分け、連合艦隊鎮守府、警備府などで分担し護衛する計画であった。
などは鎮守府や警備府などが担当し、連合艦隊はそれ以外の外洋などを担当することになっていた。

とにもかくにも、海外からの資搬入、陸軍部隊の輸送など団護衛を本で考える必要が生じた連合艦隊部ではあったが、作戦が進み物資輸送が増え、護衛しなければならない範囲も増大していくにつれ、連合艦隊では重要な輸送の度に有部隊が引き抜かれては作戦が成りたたくなるとの意見が出ており、艦隊部の的はあくまで「対作戦任務の立案・揮が的」であり団護衛はちゃんと責任部門を作るべきだというもあり…まぁ、つまりは面倒なことはやりたくないという本音があって…、その他にも、護衛の担当区域が分かれていたため、護衛対が複数の区域を通過した際に引き継ぎなどで不利不便とのなどもあったことから、その中で輸送任務は計画的に行うべきで一貫して護衛を行う専門の常設の艦隊・装備が必要ではないかという意見が通って、本当に遅まきながら昭和17年4月(!)に第1上護衛隊(日本-シンガポール間)、第2上護衛隊(日本-トラック間)が設立される。昭和18年に入ると船舶被害が急に増加。第1、第2上護衛隊を総括する部署として、昭和18年11月上護衛総(以後、上護衛総隊)が設立された。組織上、連合艦隊部と同列の位置づけだった。12月には対潜や護衛を主任務とする第九〇一海軍航空隊が編成され上護衛総隊の直属部隊となった。
上護衛を専門的に行う部署と言えば聞こえがいいが、アウトソーシングという名で下請に丸投げしたようなものに等しく、専門部署が設立されたものの、配備された艦艇も少なく、装備は旧式が体であった。当然というかなんというか、部といっても人員は足りず発足当時は常設艦隊部もい有様とはいえ、よりマシとはいえた。…その時点では。

ちなみに上護衛総隊部発足当時の人員数は長官(大将中将)の下に、参謀スタッフが8名(少将1、大佐1、以下5名)。尉官が5名。下士官・兵含めて36名。
多いか少ないかは当時連合艦隊スタッフが総勢90名弱。各戦隊部が20名弱だったこと考えると色々…ではある。これで全団の護衛をやろうと考えていたのなら…であるといえるだろう。

結局、上護衛総隊では各護衛の艦隊スタッフを構成することがままならず、昭和19年に特設護衛部制度を発足する。まぁ、これまた特設(臨時)なので指揮官も参謀スタッフも護衛にあたる艦艇もすべてその場その場の臨時編成だったため、効を発揮できたのかといわれると…である。
(ちなみに大井篤本人は、連合艦隊部に対する文句を言い続けていたためか、後年連合艦隊部兼務扱いになっている…そもそもの護衛総隊部も戦後末期には連合艦隊部に吸収された。守るもまねるべきくなったためではある)

海上護衛総隊の悪戦苦闘

大井篤はこの上護衛総隊に参謀として着任。以後、日本上護衛任務に苦労する羽となっていく。

結論から言えば、大井篤ら上護衛総隊はその任を確実にこなしていたか、といわれれば疑問符がつくのが実際である。致し方ない側面も多分にあるのだが。

などで作った航路帯を作り潜水艦侵入を阻む、という当初のプランは、連合艦隊の結果充分な数の機を確保できずごく一部の沿部に安全地帯を作るのが精一杯。後期にはバラバ峡など敵潜水艦の侵入路と予想された峡などに機敷設を行ったが、敷設艦や機の不足により十分な効果を上げることはできなかった。
情報戦で優位に立つ米軍側に輸送団の出発および途中の電信を傍受され(暗号解読され)、外洋で待ちせを受ける羽になった。

上護衛総隊の問題ではないが、当時の日本では戦前から第一次世界大戦の様子を踏まえて、が輸送の規格化を行おうという気が高まっており(これは諸外も同様)、戦時標準船を考えだしていた。が、時のことも踏まえた作りだったために性はいいとしても生産性が上がっていない状況だった。ところが、あまりの輸送喪失量にあわてて第一次戦時標準船と言われる産輸送の設計を見直し、スペックダウン(というかまぁ、極端に言えば手抜き)し生産性を高めた第二次戦時標準船建造をスタートしたのだが、これがひどすぎた。
この第二次戦時標準船、複数のがあったがどのの航は10ノットに満たず、工期短縮のため当時ですら常識的だった二重底や隔すら省略されていた(さらに言えば戦争の間だけ持てばよいと1~2年[1]しか運用しないからとアチコチ端折った作りだった)。
ついでに言えば兵員輸送もこの第二次戦時標準船で行っていたのだが、数千人乗り込んでも兵員の甲入り口は二つだけとか、一発でも魚雷食らえば即沈没間違いなしで避難もままならないという極悪なシロモ。ついでにいうと戦争も中ごろを過ぎると造所のかなりのところでグダグダとなり、満足に浮けば良しというような低品質のシロモノになった(これは色々な事情があり造所職員、工員がフルタイムで従事できなかったという理由も遠因にあった。たとえば食糧を入手するために休んだりとか、彼らも生活があるので大変だったのだ)。
あまりの低品質ぶりにと呼ばれるようになり、こんなが乗るかと民間会社や員達は抗議したのは言うまでもないが、当時の海軍およびは黙殺している。ちなみにアメリカイギリスが建造していたリバティ船、エンパイと言われる戦時標準船はこんな雑な作りでなかったことをも書いておく。
(二重底を止めたのは松型駆逐艦も同様だが、この戦時標準船松型駆逐艦とも、ブロック工法、電気溶接を導入し後の戦後日本における造技術の重な一里塚となったのは確かではある。色々と複雑ではある…余談だが戦後、第二次戦時標準船を調したGHQはあまりの粗製濫造に然となり、安全性の問題から運航禁止処置にしている。しかし、終戦直後の日本には新規に造できるだけの余かったので、大幅な修を経た上で再就役させ、戦後日本の復の礎となった。)

また装備・運用方法についても色々と問題があった。対潜装備として代表的なものにソナー(水中探信儀/聴音機)、レーダー(電探)、攻撃手段として爆雷だったのだが、ソナー一つとってしても大戦中に使用されたのは93式水中探信儀/聴音機(1933年開発)であり、後継機の研究は行われたものの10年あまりマトモに機材更新が行われなかった実情がある(後継機は3式…1943年になってから)。レーダーは一応モノにはなりつつあったが、肝心の間など潜水艦の潜望を察知できるほど波長の短い高出レーダー開発されたわけではなかった。これら装備を運用する艦艇についても同様で、基本的には護衛駆逐艦、あるいはそれより小で輸送より若干優速であれば良い海防艦などがあればよかったが、戦前はあまり熱心ではなかった(さすがに開戦直前になって占守ベースにした海防艦などの大規模建造がスタートするのだが。とはいえ、時では予算の関係や抑止維持などのため正面戦の整備が優先されていたのは他も同様であった。)。
対潜哨戒機である東海や既存の九六式陸攻などに搭載され運用がスタートした磁気探知など中々見どころもあったのは事実なのだが…
またこれを運用する乗組員の訓練もあまり熱心なものとはいえず専門的に教育する対潜学校の前身でもある機学校が設立されたのは1941年という形であった。

このような状況で初期のアメリカ海軍潜水艦による通商破壊は緒戦の魚雷の大量喪失や搭載された魚雷の欠陥のため活発ではなかった。魚雷は当初はまともに爆発しないお粗末な代物だったが、大戦後半ともなると良されその威を発揮した。戦術も大西洋でドイツ海軍潜水艦部隊がしてみせたような群作戦をとり、3隻1グループが最大4グループ、つまり最悪の場合12隻が団に一斉に襲いかかるのである。
英が大西洋で行ったような団を組むという案も、港の荷揚げの関係で出る滞団が組み上がるまで「遊び」の輸送が出てしまい輸送効率が低下するという理由で認可されず、護衛には非効率な小団もしくは単独航行をやらせざるをえなかったため、輸送狩りに対する抵抗はほとんどない有り様だった。
 
重要団として定された較的大きな団には上護衛総隊の重な護衛艦艇である空母海防艦をつけたものの、間はともかく間の監視が欠如していたため[2]団のどが潜水艦の餌食となることもあった。このため喪失トン数は膨れ上がる一方だった。そして43年後半は潜水艦による通商破壊が本格化し、44年後半以後はここに空母機動部隊日本の輸送路遮断任務にあたるようになったため、手も足も出ない状況に追い込まれていく。(戦線の縮小などもあり、それまでは数パーセントだった会敵率や損率が増加。44年中頃には会敵率が100%える事態となった。)

その結果、先にも述べたように船舶喪失量は、昭和17年1942年100万トン、以後1943年200万トン1944年400万トンと倍々ゲームのように膨らんでいくのである。
ちなみにその間日本の建造数は、30万→80万→175万と、喪失量を決して上回ることはなかった。必然と海上交通路は遮断されていくことになる。それにしても45年1月には40万トン以上が沈められ、他のも20万トン近くかそれ以上が沈められたが大半であり、45年8月までの喪失量は1943年と同様の180トンに達していた(隻数で踏まえると(S43)463隻に対して(S45)791隻)。これがし示す理由として内沿を航行する小の輸送まで沈められるようになっていたことを示しており、資搬入どころか内の物流すら支障がでる始末になっていた。
 
さらに輪をかけたのは員の問題もあった。戦時中大量に必要になる輸送および海防艦などの乗組員が足りず、高等商学校出身の員を予備士官として扱うこととなった。教育期間は大幅に短縮され十分な技量・を持っているとは言えない状態で送り出されていった。また一般員も徴用の対となった。必然彼らは海軍学校出の士官よりも危険にさらされ、その若い命をに散らしていくこととなる[3]。なお、徴用員の徴用年齢は際限なく引き下げられていき、学校高等科卒業生までも徴用されるようになった。この学校高等科とは現在学校制度では中学2年、すなわち14歳である。昭和19年の徴用員の教育期間は2ヶ想像してほしい、14歳子供が2か間研修を受けただけで、武器しに地獄戦場に送り込まれる姿を。現在世界中の紛争地帯で少年兵の存在が問題視されているが、徴用員はそれ以下の扱いだった。
ちなみ昭和19年、彼ら予備士官・徴用員らに配布した輸送時にあたり心得を書いた冊子には、潜水艦戦において必要なのは「大和武士道であり」潜水艦は「心眼で見」と述べている。

彼らに十分な装備、配慮、教育を施していればあたら失わずによかったかもしれない犠牲だったかもしれない。だが一部海軍士官の記述では対潜水艦戦において1)装備が足りなかったこと。2)商学校出の予備士官らに・技量が足りてなかったこと。敗北の理由であるという書かれ方をされる始末なのだが後世のからしてみれば1)まずもって海軍の認識が甘すぎたのが一因。2)予備士官らの・技量以前の問題で任務に当たる人員の命をないがしろにしていた。3)装備開発と運用方法が適切ではなかった。が正しいのではないかと思われるがどうだろうか。とはいえ、連合艦隊も含め戦や装備が足りていなかったのも事実ではある。
また、このような認識であったためなのか、もうひとつの海軍の後継ともいえる海上保安庁海上自衛隊のみならず日本の復なった商団・また近海軍に協し命を失った漁民など決定的な対立を生む羽ともなった(後述)。

ちなみにの向こう、ドイツUボートに苦しめられていた連合軍、特に英国海軍は、開戦してしばらくの間は輸送を単独航行させて多数のUボートの餌食になっていたのだが、オペレーションズ・リサーチ(OR)などによる定量的、統計学アプローチなどにより団形成を検討。団数とその護衛にあたる艦艇数とその配置まで緻密に検証を重ね、善を続けていった。また暗号解読も進める一方、哨戒機にソナー、レーダーを搭載。投射対潜小爆雷(ヘッジホッグ)などの装備を行い、対ドイツ日本海軍への対潜水艦戦を戦い、Uボートの活動を封じ込めていくこととなるのだが、これに対して日本海軍の努は足りていたのかということに対して、アメリカ支援があったことやドイツ水上が小規模で対Uボートに注できたことなども考慮する必要はあるが、良い較対にもなるだろう。

このように過程と結果の話しをかけば総じて海軍には色々な問題があった。上護衛総隊の苦労を知ってか知らずか旧式とはいえ駆逐艦潜水艦狩りのための航空機を運用する空母を固めたとしても連合艦隊がかっさらって損を被って失うわ、せっかく開発し、配備を終えた対潜哨戒機部隊も同様に(誤報に終わった)台湾沖航空戦をめぐる戦いで連合艦隊が持っていき失ってしまうという始末。
しょうがないので連合艦隊に増援をめると「商護衛は々の任務ではない」みたいなにべない返事。数少ない所属艦艇も前述の通り潜水艦にやられる始末なのだから、大井篤ら上護衛総隊にとって満足な働きをできる状況ではなかったというべきだろう。

落日の海軍の中で

かくして1945年4月。大井篤氏のあの有名な言葉が残る事件が起きることになった。

1945年レイテ沖海戦後、海外シーレーンはおろか内海交通路すらアメリカ軍が投下する機で封じ込められ、内の経済活動すらままならない状況の中で、必死にかき集めた大陸からの物資を持ち込む計画が立ち上がる。
上護衛総隊に割り当てられた燃料を使えばなんとか護衛付で団をもってくることができると大井篤ら参謀らは検討するが、そこで連絡が入り、総隊への燃料割り当てが半分以下に減らされるという内容が届く。
これでは作戦も十分に果たせないと、詳細の説明をめた大井篤に応じた海軍参謀は、沖縄に向けて戦艦大和以下の艦艇をもって特攻を行うために燃料を回すのだということを明かした。

然とする大井に対して参謀は以下のように連合艦隊部の言葉を伝えることとなった。色々長い文章だったようだが、要点は最後にまとめられていた。

「・・・ここに特攻隊を編成し、壮の突入作戦を命じたるは、帝国海軍をこの一戦に結集しある帝国海軍水上部隊の伝統を発揚すると共に、 その栄を後世に伝えんとするに外ならず。」


つまり作戦成功の可性は度外視で成算の望み少ない作戦に多数の人員、艦艇をつぎ込み、
帝国海軍の伝統と栄のために重な燃料を使い切ろうというのだった。
ここにおいてついに大井篤はを荒げた。それは国家の命運を誤まらせつづける組織で、及ばずとも抗い続けた男の心の叫びでもある。

をあげての戦争に、水上部隊の伝統が何だ。水上部隊の栄が何だ。馬鹿野郎」

結果はいうまでもなかった。

天一号作戦に参加した第一遊撃部隊戦艦大和以下軽巡1、駆逐艦8の艦隊は、沖縄へ向かう途中、航空による迎撃(坊の戦)を受け、大和となり作戦は中断。駆逐艦4隻のみが帰還した。

かくして日本海軍重な燃料と、3,700名あまりの海軍将兵を失って最後の艦隊作戦行動を終えることになる。

冷静に振り返れば、日本海軍の規模で対戦を行うにはもともと艦隊決戦志向にならざるをえず、海上交通路防衛の任務を果たしながらそれを行うには装備も心構えも覚悟もすべてが足りていなかったのかもしれない。対戦が艦隊決戦海上交通路防衛の両方がめられる国家総力戦になるということを理解せず、安易に強硬論を振りかざした戦前日本がたどり着いた必然的結末ともいえる。

前述した戦前あった日本600万トンあまりの商団は戦後直後、137トンまですり減らされていた(若干数は海外に残っており、日本に戻れない状況であった)。

戦後、「海上護衛戦」の執筆へ

戦後、大井篤はこの海軍上護衛総隊で起きた出来事を一冊の本にまとめる。それが太平洋戦争る上で外せない名書のひとつともなった「海上護衛戦」である。
そこには日本海軍海上交通路防衛に関する定見さと問題がありありと記述されていた。
著者である大井篤氏の憤懣やるかたなしな心情(ついでに言えば海軍本流に対する恨み辛み妬み嫉み)もこれでもかと込められているために、読めばよむほど気がめいる内容で「血湧き踊らざる戦記」とも言われたこの本は出版当時、あまりにも生々しすぎて出てくる海軍士官名がすべてイニシャルで表現されていたほどである(現在入手できる本は実名表記)。

彼の怒りは度々言葉となって残っており、戦艦大和生存乗組員らでつくられた会合に出ては

日本太平洋戦争に突入し、滅んだのは大和武蔵のせいだ」

貧乏人(日本)の海軍)がとんでもなく高い晴れ着大和武蔵)を持っているようなものだ。それがあるばかりに、テスト前日というのに着飾って劇に行きたくなってくる。試験に落ちるのは当たり前だ。こんな馬鹿なことはない」

という言葉を残したという。
…気持ちはわかるけど生存乗組員にそんなこと言っても…なぁ。
それは戦争導を行った軍部であり、連合艦隊部にその責があるような…。

彼は以後、NHKの番組にも出演して海軍海上護衛戦に対する不備を切々と説いている映像が残されている。

余談・海軍のその後

ちなみに戦後日本海軍後継・末裔を自認する海上自衛隊であったが、戦後ながらくの間、民間会社、員および漁民との間の仲は決して良いものではなかった。
前述したように員に対する戦時中の対応は決して良いものではなかったが故でもあるし、戦中、軍に徴用されて失われた民間の賠償が行われなかった(厳密に言うと、賠償は形式的にしたのだが、その賠償100%の課税をしたため、相殺されてしまった。課税である以上、国会でそのための特別法である「戦時補償特別措置法」を制定して行ったということになる!)ためでもある。ほとんど非武装に近い大日本線警任務に就いて多くが失われたがこれに対する補償も…である。日本郵船などは戦時徴用でもって行かれたのうち8割を失ったものの、損賠償は行われていないという始末で、当然、海上自衛隊に対する当たりは強いものだった。

また、海上自衛隊も前身である海軍が失われた理由を補うかのように、対潜水艦戦、機に注していくものの、上護衛については「シーレーン防衛」、あるいは「千シーレーン防衛」とお題を唱えるのみで、「何をどこからどれだけどうやって守るのか」という想定はついぞ聞けることなく額面のみのお題でしかなかった。(そういう研究発表も許されない状況でもあり、民間ベースでしかなかったのもあるが)

海上自衛隊が、海軍の本分でもあり、日本海軍が決して十分に行ったとは言い難い団護衛を実行に移すのは、その設立から半世紀後あまりたち、21世紀の世。ソマリアでの海賊対策のための対処行動まで待つ必要があった。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *設計段階では年間250万総トン建造可であれば寿命は1年でもよいが、114万総トンに及ばない場合は5~10年位はほしいとされた。
  2. *特に空母は何れも搭載した哨戒機の活動ができない間に沈められている。
  3. *太平洋戦争での員の死亡率は推定で43になると言われ、約6万人が犠牲になったと言われる。

【スポンサーリンク】

  • 9
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

エターナルアルカディア (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 銀世界の終焉
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

大井篤

146 ななしのよっしん
2021/09/06(月) 21:23:46 ID: UMGK5sYLLz
先の人が挙げてくれた『太平洋戦争期の交通保護問題の研究く、上護衛について研究する上での問題は『海上護衛戦』が本来「大井氏による一個人の回想録」として扱うのが適切なのに未だに「上護衛研究の基本文献」の地位にいることだ、とのこと(回想録だから重要ではない、というわけではない)

自分は『太平洋戦争以下略)』読むに値する本だと受け止めたが、どうも『海上護衛戦』こそ至高というは根強いようで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2021/10/04(月) 06:51:05 ID: ta7iAkjssN
日独伊三国同盟締結した頃の外務官僚との飲み会で、外務官僚が三同盟締結の立役者白鳥敏夫褒める替え歌歌って、軍人の大井が「お前ら国士のつもりか!何が白鳥だこの野郎!」とブチギレたって話を白鳥敏夫関連の本で読んで、
「やっぱ井上成美と同じ系統の面倒くさい人なんだなあ」と思うと同時に、軍人をそんなに怒らせる文官が居る時点でこのもう駄だったんだなあと思ったわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2021/11/19(金) 16:16:18 ID: GRdnBxdHgN
結局貧乏が全部悪いんや。まともな総力戦が出来ないからこその艦隊決戦義だし、団を守る為に正面戦減らして護衛を増やしたら、それはそれで正面戦普通に粉砕されると言う詰み状態。

「そんな状態でよく戦争しようと思ったな?」って突っ込まれそうだが、そんな状態じゃかったらそもそも戦争なんてしてないんや......
👍
高評価
1
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 00:35:17 ID: UMGK5sYLLz
私的な所感を言わせてもらうと氏の本「タイトルが悪い」と思うんだよな
先述した通り性格的には「回想録」でそれこそ『戦藻録』みたいなんと同じ系統なんだろうけど、『海上護衛戦』なんていう『補給戦』や『上権史論』みたいな総論的な雰囲気のタイトルで世に出回ってるのは如何なものかと個人的には思う
海上護衛戦ーある護総隊参謀の回想」みたいな(クソダサ)サブタイがついた状態で世に出てたなら、現在のような地位にはなかったんじゃないかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2021/12/05(日) 00:51:07 ID: UMGK5sYLLz
あ、3年前に同じようなこと書いてた人がいたな
すまん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
151 ななしのよっしん
2022/02/23(水) 12:09:38 ID: sVziLA/6++
何が酷いかってね、この人をか何かかと崇めて
挙げ句海自まで貶し始めるだの、この人以外に補給を重要視してる人は居ないと言い切っちゃうだの、自マシマシなのに情を拝しただの言い切っちゃうだのをしてしまう人が居る事なんだよね

特に海自々言ってる人が居るのはもう目眩がしたわ、それ中国海軍の脅威、日本の人口、出生率人手不足その他諸々全て理解して言ってるのかと
👍
高評価
1
👎
低評価
0
152 ななしのよっしん
2022/03/10(木) 12:33:36 ID: ZU4cqf0Lws
上護衛総隊の悪戦苦闘』に
『~(註:副次的な)海軍の後継ともいえる海上保安庁、(註:海軍な後継者の)海上自衛隊のみならず(註:平和国家として再起した)日本の復なった商団・また近海軍に協し命を失った(註:漁業インフラ及び機会も毀損)漁民など(註:との間に)決定的な対立~(後述)。~』とあるが、
海軍のその後』には
『~日本海軍後継・末裔を自認する海上自衛隊であったが、戦後ながらくの間、民間会社、員および漁民との間の仲は決して良いものでは~』
とあって海上保安庁のほの字もない。
海保海自の関連性や関係性に関しては、両者の記事で概説されている物の共通の内容とは言い難いだろう。
記事が冗長に陥り、本記事と極めて関連性の高い『補給』で言えば「編集者方が(広義の)ロジティクスを未構築」な様に思う。
故人に依存しているだけに時事性に乏しく、もう加筆修正の余地はないと見做されて編集者方の興味を失って久しいだろう。
とは言え、今なお論議に精を出すスレ参加者方には素な疑問(ツッコミ)意識を失って頂
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
153 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 19:11:40 ID: Zgpkg4Su8p
>>151
末期戦のなか上に向かって「何が連合艦隊の栄馬鹿野郎」って啖呵切っただけで
憤貯めてるサラリーマン軍オタに崇めてもらえるならば敗軍の参謀ってのも楽でいいよな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2022/09/14(水) 08:08:23 ID: Zgpkg4Su8p
個人的にはGHQにさっさと頭下げて歴史課陳述録やウィロビーのマッカーサーよいしょ本の翻訳者やったりと
特高くずれその他の雇われより罪のない仕事してたんだろうが、その面でのうさんくささがどうも拭えないのね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2022/09/28(水) 00:38:10 ID: fM1jUt751K
記事内容の大部分が大井篤に直接関係のない内容でとても良い感じです😌
👍
高評価
0
👎
低評価
0