対艦ミサイル単語

66件
タイカンミサイル
2.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

対艦ミサイルとは、その名の通り艦を対とした攻撃に使用されるミサイルである。
日本の対艦ミサイルについてはこちら→対艦誘導弾

概要

誘導方式は慣性誘導とパッシブ赤外線ホーミングかアクティブレーダーホーミングのどちらかとの組み合わせを採用しているのが一般的。これは発射機からは捕捉することができない線下の敵艦を攻撃することがあるために発射機側からの誘導あるいはその補助が期待できないことによる。対艦ミサイルは発射後慣性誘導にて飛行、シーカー標を捕らえた時点でシーカーによる誘導に切り替わるのが普通である。また最近ではGPSを搭載し精度を上げた物も存在する。ただしロシア等東側営の対艦ミサイルは音速でかっ飛ばす思想のものも多い。

推進機構は他のミサイルでは一般的なロケットエンジンを採用することももちろんあるが、最近ではジェットエンジンを採用していることが多い。これはシーキミングを行う場合あまり速度、具体的には音速を越すと大きくしぶきを上げてしまい、これがレーダー電波を反射し発見されやすくなるからということと、射程距離をできるだけ稼ぐとなった場合に燃費的な意味でジェットエンジンが有利であるからということの2点が大まかな理由である。またジェットエンジンを搭載している場合、発射時の加速を稼ぐため追加でロケットブースターを装着している場合がある。

対艦ミサイルの常套手段としてでの飛翔シー・スキミング)がある。慣性誘導・GPS誘導による飛行中は線のに隠れ、シーカーの作動開始以降もシークラッターに隠れて接近できる。攻撃される側からすれば、艦載レーダで対艦ミサイルを補足することができても、これを迎撃する為に発射する対空ミサイル自身はシーカーの規模が限定されるため補足が難しくなる。対艦ミサイルが最終段階で急上昇を行うのも迎撃側の防システムを撹乱するためのもので、迎撃側から見るとターゲットが大きく動くので照準を狂わされるか、あるいは追尾を外してしまう。初期ハープーンでは標1マイル手前で上昇して30度で標に突入するモードを持つ他、エグゾセのブロック2以降では任意の機動を設定できるという。[1]

超音速対艦ミサイル

一般的な対艦ミサイルが亜音速飛行でしぶきを抑えつつ飛行で被発見を避ける思想に対し、こちらは音速飛行によりそもそも敵艦に対処の余裕を与えないというのがこちらである。近年は艦対空ミサイルや艦艇そのものも対処が上がっており、これに対抗するための手段といえる。先述の通りロシアは西側営にべ当初から音速対艦ミサイルの開発、配備が活発であり、有名どころだとP-700グラニートなどがある。反面、西側ではほとんど開発が行われていない・・・どころかまるでい。少ない例に現在日本開発中XASM-3がある。

対艦弾道ミサイル

見て字のごとく、弾道ミサイルを対艦用途に転用したものである。実現していれば迎撃が非常に困難な対艦ミサイルとなる。中国はDF-21Dと呼ぶ対艦弾道ミサイルを配備、運用しているという。

RV(大気圏再突入体)をコントロールして命中精度を最高度に高めた弾道ミサイルは史上ただひとつ、INF条約で全された、アメリカ製の「パーシング」(重量7.5トン、最大射程1800km)のみである。このパーシングでもCEPは30mだった。チャイナがこれをえる射程(落下速度が大きくなり、コントロールがさらに難しくなる)で、このCEPよりも高い命中精度を実現できるはずはない-つまり「対艦弾道弾」など実在しない-と考えるのが普通だろう。[2]

2023年11月以降、イエメンの一部を支配するフーシによって、おそらく史上初と思われる弾道ミサイルによる洋上の船舶への攻撃が実行されているが、詳しいことは明らかになっていない。

歴史

Hs293

第2次世界大戦中に、対艦ミサイルの始祖と言えるHs293ドイツのヘンシェル社で開発された。グライダーロケットを胴体下に抱いた形で、炸500kg搭載、発射後にロケットが10間噴射する。Hs293の尾部には発装置が付いており、発射機にいる誘導員がそのを見ながら発射されたHs293線で操縦した。各種発展も考案され、音響有線誘導のHs293B、胴体を再設計した潜水艦攻撃のHs293C、弾頭にテレビカメラを持つ有線誘導のHs293D、のHs293Hがテストされた。Hs293の他にフリッツXという誘導兵器も作られたがこれは爆弾PC-1400の弾体を利用した線誘導の滑爆弾で、1943年9月連合軍に投降を図るイタリア戦艦ローマに3発を命中させて撃沈した他、英海軍戦艦ウォースパイトを大破させている。[3]

ASM-N-2

第2次世界大戦中では他にもアメリカドイツに遅れて対艦ミサイルを開発していた。ASM-N-2 BATというこのミサイルが画期的であったのはレーダーによる自誘導、現在でも流であるアクティブレーダーホーミングが実装されていた点である。実戦投入が遅く、また確認されている戦果も正直前2種に大きく見劣りする上、戦後アメリカがこのシリーズ開発を打ち切ったためいまい影が薄い。しかしその誘導方式は先見の明があったといえるだろう。

ケ号爆弾

実は日本でも末期に対艦用の誘導爆弾開発していた。ケ号爆弾という名のそれは誘導にパッシブ赤外線ホーミングを採用していた。こちらはテスト飛行は一回行われたものの、技術的要因から量産化には至らなかった。しかし誘導方式の発想そのものは後の時代にも通用するものである。なお、温泉館に突っ込んだことで有名なのは対地ミサイルのイ号一線誘導弾であるので注意。
また、特攻機ではあるが桜花は人が乗っているという点を除けばやろうとしていたことは対艦ミサイルと変わらないとも言える。

エイラート事件

1967年10月イスラエル海軍駆逐艦エイラート」が示威行動のためエジプトの領近くを遊していたところ、ポートサイド港内で待機していたエジプト海軍ミサイル艇が対艦ミサイルを発射、エイラートは3発の直撃を受け、沈没した。使用されたのはソ連開発したSS-N-2SSMスティックスで、射程45km、炸500kg。[4]

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *「『中華』は子の虎か!?」文数重 軍事研究2014年9月
  2. *「兵頭二十八の防衛白書 2016」兵頭二十八 思社 2016 p.231
  3. *世界ミサイルワールドフォトプレス光文社 1991
  4. *戦車ミサイルはいつ、どのようにして生まれたのか!?」防衛技術ジャーナル編集部 2008

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ジサツのための101の方法 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: kanze
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

対艦ミサイル

46 ななしのよっしん
2023/05/10(水) 22:17:09 ID: V+n3hKsn/4
>>45
現代の音速対艦ミサイルの迎撃が簡単だとは思わないけど
日本でもステルス性の向上、バレルロールして迎撃回避しながら突っ込むやつとか音速以外も手広くやってる
複数の新ミサイル開発が同時並行で進んでる今とASM-3が開発され始めた頃では前提が違うんじゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2023/06/21(水) 10:52:02 ID: oYxYGLtrCk
>>46
当該同人誌ASM-3をdis的で書かれてるから割り引いてみる必要はあるけど、対処は容易だと断言されている。
理由①探知しやすい
飛行できないし、加熱や排気熱も亜音速ミサイル較にならんほど大きいから赤外線放射も大でIRでの探知も楽。あとASM-3は別にステルス設計ではないとか。また見つけた場合「脅威」と判断しやすいともある。
理由②迎撃しやすい
現在の防システムは全自動化されているから、音速の物体相手でも時間の面では問題なく反応できる。また前述したように音速対艦ミサイルは探知しやすく、さらに高機動もできないから的として狙いやすい

ほかにも「西側の装備を採用しているでは、台湾を除いて音速対艦ミサイル開発採用していない。また東側も含めて、趨勢は探知回避開発を向いている」っても書いてるけど、それはたたく理由にはならんような気もする・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2023/06/30(金) 00:32:42 ID: V+n3hKsn/4
>>47
ざっくりで計算するとこうなった
センサー装備位置が面から25mの艦から見て300m高度5mの亜音速弾が線上に上がるのは着弾の90前、速1㎞高度50mの音速弾が相手だと46程度
迎撃ミサイルの最小射程と反応時間にも限界があるから迎撃可時間はもっと狭くなる
対処が容易とは思えないな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2023/09/16(土) 12:05:33 ID: 6J7bnK7W7/
網を抜けるのが難しいなら、いっそ20~30km手前でに突っ込んで魚雷変身するミサイルとかじゃダメだろうか…?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2023/10/02(月) 09:38:22 ID: +HSKr1FrCQ
ここの回答中の試算見ると魚雷部分が重すぎる感じ
http://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001018.htmlexit

既存兵器だと
ロケット対潜魚雷アスロックが射程約14km、弾頭重量約44kg
ハ-プーン艦対艦ミサイルが射程約130km、弾頭重量約220kg

米軍の短魚雷Mk46が本体重量235kg、弾頭重量44kg
同じく長魚雷Mk48が本体重量1545kg、弾頭重量293kg
第2次大戦中の各魚雷の弾頭重量がおよそ200~300kg程度なので、威射程考えてもMk48クラスが必要

Mk48を積めるミサイルを弾頭/本体重量40%として想定すると、ミサイルの本体重量3863kg
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2023/10/02(月) 10:07:32 ID: +HSKr1FrCQ
射程についてはMk48魚雷で数値上40~50kmあるが回避機動で逃げる艦艇を追う場合は単発だと振り切られる可性がある
ソナーの探知性も問題になるかもしれない

対空ミサイル側は個艦防だと見通し線の40km程度の縛りがあるが、イージス艦航空機データ連携して防ミサイルの性フルに使えるなら数km単位になる
1本の大きさや上記単発での問題から高価値標を狙いたくなるが、その場合防の高い艦隊が相手になるから20~30kmカットできるだけでは物足りないかもしれない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2023/10/09(月) 12:40:01 ID: 6J7bnK7W7/
サンクス
魚雷を丸ごと弾頭にすると巨大ミサイルになっちゃうか。
そりゃダメですねー。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2023/10/09(月) 13:10:44 ID: AcWWUv6rif
>>52
実はね… あるんですよ
距離飛翔してから敵艦の手前で弾頭部を中に投下するミサイル

旧ソ連海軍1970年代に実用化したRPK-3(西側呼称SS-N-14)、カンタンに説明すると短魚雷を抱えた巡航ミサイル

https://ja.wikipedia.org/wiki/RPK-3_exit(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
http://rybachii.blog84.fc2.com/blog-entry-1094.htmlexit
https://twitter.com/heikihenken/status/809411138718810112exit

最初は対潜ミサイルとして設計されたが当時の中の人が「これ対艦攻撃にもいけそうじゃん」とキメちゃった結果、の多ミサイルRPK-5として採用されました

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 21:18:56 ID: +HSKr1FrCQ
C:MOマニュアルのこの解説好き

(9.2.2 洋上戦)
現実世界では、対艦ミサイルが発明されて以来「スニーカー(こそこそする人)」対「ストリーカー(裸で走り抜ける人)」についての討論がありました。
敵の OODA サイクルを圧倒するには、ミサイルステルス化か高速化のどちらに頼る方が効果的なのかです。
COMMAND は、あらゆる種類の状態でそれをテストする機会を与えます。

(9.2.2 Naval Combat)
Note: In real life, since anti-ship missiles were invented, there has been a debate about ‘sneakersvsstreakers’,
whether it’s more effective to have a missile rely on stealth or speed to overwhelm the opponent’s OODA cycle.
Command
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2024/04/04(木) 17:31:19 ID: 5ku1a3Lljo
マリントラフィックでを埋め尽くす夥しい数の民間船舶の往来を見るといくら射程が長くても奇襲で使えるような兵器ではないな

次の戦争が奇襲攻撃で始まるとすれば双方対艦ミサイルビジュアルロックオン以外でまともに使えない時間帯が数時間から丸一日ぐらいは続きそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改