尺八単語

シャクハチ
1.8千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

尺八(しゃくはち)とは、日本の伝統的な木管楽器である。

概要

 中国の唐から伝来したものがはじまりとされ、一般的にの7つの節を含み長さが一尺八寸(約54cm)であることがその名の由来とされている(ただ、六寸管など、一尺八寸でないものも存在する)。

 尺八の形態は、の根元を使用して、前に4孔、後ろに1孔の5孔を開け、上部に音を出すためのエッジなどの硬い素材が埋め込まれたものが今の流である。原理は南米ペルーボリビアの伝統楽器ケーナフルートとなどと同じくエアリード楽器
たとえるならば、「リコーダーの前のが二つ減って、上部パーツにある切れから上をスパッと切った」という感じ。

 基本的にで作られるイメージではあるが現在では木やプラスチックで製造されたもの、ジョイントしてコンパクトに持ち運びできるものもあり、八寸以下や三尺あるものあり節の数などによっても価格帯は様々である。

特徴

 リコーダーなどの歌口にはブロックがついており、息さえ入れればでもとりあえずの音は出る。一方、尺八やフルートなどは、エッジがむき出しになっており、奏者が自分で口形(アンブシュア)を作らなければならない。その為にリコーダーオカリナのように息を吹きかけても初心者はまず音は出ない。しかしながら、少ない数でも音色や音域などの幅を広げることが出来、表現豊かな演奏が可である。

歴史

前述の通り、尺八は唐から日本に伝わったが、日本では雅楽楽器として用いられた。

雅楽が衰退してからは尺八も演奏されなくなっていたが、鎌倉時代に、尺八の前身である「一節切」という縦が登場し、武社会で流行したが、江戸時代前期には一節切もれてしまった。

江戸時代には、普化宗の虚無僧が行脚の際に吹く法器として定められ、虚無僧以外が尺八を吹くことは禁じられた。ただ、実際には隠れて尺八を吹いていた一般人もいたようである。なお、江戸時代中期に、尺八の一流を築いた黒沢琴古が登場した(後述)。

明治時代になると、政府によって普化宗が解体されたため、虚無僧以外の一般人も尺八を吹くようになった。明治時代以降は都山流などの新流が登場したり、新しい曲が作られたりもした。

流派

無数の流派

江戸時代には全に普化宗の寺があり、それぞれの寺に尺八の楽曲が伝えられており、虚無僧たちはそれを吹いていた。これを「本曲」「古典本曲」などという。

多くの寺に伝わる本曲もあれば、一部の寺でのみ演奏される本曲もあったし、同じ曲名の本曲でも、寺によって微妙に内容が違ったりした。寺ごとに楽曲も内容もばらばらであり、寺の数だけ流が存在するという状態であった。

琴古流

この状態の中、初代黒沢琴古(1710~1771)という人物が、琴古流という流を立ち上げた。彼は各地の寺に伝わる本曲を調べ、整理し、36曲を琴古流本曲として定めた。

従来存在した各寺の流が消滅したわけではないが、これによって、現在では琴古流は都山流と並んで尺八の有の一つとなっている。

都山流

明治時代になると、初代中尾都山(1876~1956)という人物が、都山流を立ち上げた。彼は自らの作曲した曲を都山流本曲として定めたが、これは従来の本曲と違い、宗教的様式を持たないものである。

都山流は宮城道雄と提携して、宮城作曲の尺八譜の刊を独占したり、流を合理的かつ組織的に運営したことから、琴古流と並ぶ有となった。

その他

関連動画

尺八メイン動画余りないが、三味線や箏との合奏の形式では良く演奏される。

でも知っている尺八ありの曲といえばお正月のこれ。宮城道雄の作品である(実際に演奏に用いるのは一尺六寸管)。

関連商品

これは木製のものだが、木製は較的音が出しやすく取り扱いも容易であるため、これから始めたいという方にはお勧めである。

プラ管もあるよ!

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

尺八

12 ななしのよっしん
2013/01/09(水) 14:10:32 ID: HY5HPrVpgm
初心者キラーみたいに思われがちだけど、「音」だけなら割と簡単に出せるよ?
口笛吹くみたいな感じであまり気らないで吹けば音出せる。
ただ、倍音とかは難しいぞ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
13 ななしのよっしん
2013/06/21(金) 00:24:04 ID: 03GObjlfDM
だよね、音だけなら…!
瓶口で音鳴らすのと基本そんなに変わらんし。

>>9 
尺八の音色、個人的には結構好きなんだがな…。
たとえば「NARUTO」に使われるような曲なんかは尺じゃないとなーって思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/06/29(土) 20:05:41 ID: l/teeEmSzq
尺八タグが付いてる動画ってあんまり伸びてないんだよね
もっと市民権を得てもらいたいな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2013/09/15(日) 00:49:44 ID: CEhkRScBaP
いろいろ聞いて段々良さがわかってきたような……
個人的には音階のある打楽器ってイメージが強い
シンバル擦り合わせたときの火が散るような音やダイナミクスをつけたロールで波の音を表現するような雰囲気をでやってる感じ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2014/02/23(日) 16:04:48 ID: 64MiA1EKml
尺八は、音階の流れを表現するのではなく、自然の摂理そのものを表現しようとするとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2014/12/29(月) 14:27:16 ID: wnQTBnjpLH
尺八を吹く」
尺八を吸う」

の違いはが深い…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2015/01/30(金) 03:14:11 ID: euATLezEh/
やらプラスチックやら、材質が違うと音も変わるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2016/05/06(金) 11:50:57 ID: DQ+aJwn91E
フルートリコーダーケーナ、カヴァルの系統の
管体自体が振動しない楽器は形が同じなら同じ音が出るよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2019/09/10(火) 00:32:25 ID: IdNT2S8MzQ
バカ殿がキレるときのアレ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/09/04(土) 20:45:34 ID: i4LQL55JIi
尺八大好きです(古き良き日本文化)
👍
高評価
0
👎
低評価
0