機能的財政論単語

8件
キノウテキザイセイロン
6.0千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

機能的財政論Functional finance theory)とは財政学の用で、中央政府の財政に関する理論である。

反対均衡財政論である。

概要

定義

機能的財政論とは、「政府累積債務プライマリーバランス国家経済の状況を最も正確に表す経済統計ではない」と考えてプライマリーバランス黒字標を必要に応じて除外しつつ国家経済の状況を向上させる的で財政政策を実行することをいう。

性質

機能的財政論を追求した結果として積極財政になってプライマリーバランス赤字になることがある。

機能的財政論を追求した結果として緊縮財政になってプライマリーバランスが均衡になることがある。

経済学との一致

経済学者国家経済の状況を測定するときに最も頻繁に使う経済統計は、実質GDPインフレ率と失業率の3つである[1]

つまり経済学者は「政府累積債務プライマリーバランス国家経済の状況を最も正確に表す経済統計ではない」と考えている。

ゆえに「機能的財政論は経済学に一致する考え方」と評価することができる。

経済学の基本に沿った機能的財政論

経済学者国家経済の状況を測定するときに実質GDPインフレ率と失業率の3つを最も頻繁に使うが、その3種類の中で実質GDPを最も重視する[2]。1人あたり実質GDPが少ないと1人あたり実質GDPが多いべると、後者子ども栄養状態から1戸あたりのテレビの台数まで何でも満たされている[3]。「実質GDPが大きければすべての民が幸福になる」とまでは保できないが、マクロ経済学者の提案できる幸福への最良の秘は大きな実質GDPである[4]

従って、経済学の基本に沿った機能的財政論を採用するのなら、実質GDPの向上を最優先にしつつ財政政策を行うことになる。

支持する学者

機能的財政論を支持する学者として代表的なものはアバ・ラーナーである。

発展途上国における機能的財政論の例

発展途上国は生産設備が不足しているので投資を最優先する

先進国に存在して発展途上国に存在しないものというと、工場などの生産設備である。つまり発展途上国において実質GDPを増やすときに最優先すべきなのは投資である。

ゆえに、発展途上国において経済学の基本に沿った機能的財政論を行うとき、投資を拡大して実質GDPを増やすような財政政策を実行することになる。

投資を拡大して実質GDPを増やすような財政政策というのは、抑制的な財政政策のことをいう。つまり政府購入を少なめにして、減税や給付金を少なめにして消費を少なめにして、クラウディングアウトの発生を減らしていく。その結果としてプライマリーバランスが均衡状態に近くなる。均衡財政論によって均衡財政になるのではなく、機能的財政論によって均衡財政になる。

投資を拡大するには、固定相場制を導入することが効果的である。また、固定相場制の対とする外通貨政府が借り入れて中央銀行の外貨準備高を増やしておく必要がある。そうしておけば、投資が拡大して物資の輸入が増えて自通貨売り・外通貨買いの勢いが増えたときに中央銀行が自通貨買い・外通貨売りをして固定相場制を維持できる。

実践した国

前項を実践したの代表例は1940年代から1960年代までの日本である。

第二次世界大戦襲で生産設備があらかた破壊されて発展途上国に転落した日本は、ガリオア資エロア資世界銀行からドルを借り入れつつドル固定相場制を導入した。1964年まで投資を優先するため政府購入と消費は控えめであり、その結果として自通貨建て国債を発行せずプライマリーバランスが均衡状態だった。

1970年代になると投資をし続けてきた効果が現れ始め、投資で増やした生産設備が稼働して純輸出を積み上げるようになり、中央銀行の外貨準備高が増えていく状態になった。世界銀行から借り入れたドル1990年7月済した。

先進国における機能的財政論の例

先進国は生産設備が充足しているので投資を最優先しなくてよい

先進国発展途上国と異なり十分な生産設備を持っている。そのため投資を最優先する必要がなく、政府購入や消費や純輸出を優先することが許される。

また、生産設備が十分にっている先進国でさらに投資を増やそうとすると、過剰投資になり、バブル経済バブル崩壊を引き起こし、負の需要ショックが大規模に発生して大不況になる。1991年日本バブル崩壊2007年サブライムローン問題も住宅の過剰投資が原因だったし、1929年世界恐慌も住宅の過剰投資が原因の1つとされている。そのため、危険な過剰投資を抑制するために、政府購入を増やしたり減税(給付金)で消費を増やしたりしてクラウディングアウトを適切に発生させることが必要となってくる。

先進国というものは大抵の場合において、工業化を果たした代償として都市への人口流入が進んでいて地方過疎化という問題を抱えている。地方過疎化が進みすぎると人口空白地域が発生し、犯罪者犯罪拠品を隠滅しやすい状況になり、治安が悪化する。それを防ぐために国土の均衡ある発展と称して地方における政府購入を大々的に行うのが機能的財政論を採用する先進国の政策の1つである。

社会保障を拡大して福祉国家になり、政府から民への給付金を拡大し、医療サービスの消費を増やすことも機能的財政論を採用する先進国の政策の1つである。民を長生きさせて高齢者を増やすと医療器具への需要が増えることになる。医療器具は作るのが難しいので[5]、医療器具への需要を増やせばそれと同時に高性工作機械への需要も増えることになり、内の製造業の準が上がっていく。

実践した国

前項を実践したの代表例は1970年代から1980年代前半の日本である。

1972年首相に就任した田中角栄国土の均衡ある発展という政策を大々的に進めた。また1973年を福元年と称し、社会保障への政府支出を増やした。そして1970年代から特例国債を発行してプライマリーバランス赤字にすることが恒常化している。

実践しなかった国

前項を実践しなかったの代表例は1980年代後半から1990年代前半の日本である。

この時期の日本は特例国債を発行することを減らし、政府購入や消費を減らした。そうしたらクラウディングアウトが十分に発生せず、住宅の過剰投資が発生してバブル景気になり、そのままバブル崩壊となって大不況に突入した。

先進国における機能的財政論の際のプライマリーバランス赤字化

政府は自国の通貨を自由に入手できる

先進国における機能的財政論を実行するとき、政府購入や消費を増やすために政府が自通貨建て国債を発行して自通貨を入手し、プライマリーバランス赤字にさせることになる。

あるが「自中央銀行が発行する不換銀行券」を通貨に採用していてなおかつカレンシーボード制を採用しない場合、その政府は自通貨自由に入手できる権を持っており、通貨発行益(シニョレッジ)を得ることができる。

政府中央銀行に対して強いを持っている。特に日本では日銀法第4条が制定されており、中央銀行である日本銀行政府の意向に従属するように定められている。

日本政府国会の議決を得て国債を発行し、国債市場国債を売って自通貨を獲得して財にしている。国債市場国債が確実に売りさばかれるよう、日銀法第4条に基づいて日銀が暗躍している。国債市場参加者の余剰資が乏しくて政府国債を売り出すと短期金利急上昇すると判断した場合、自通貨の新規発行を行って国債市場参加者の持つ国債買いオペするなどして、国債市場参加者の余剰資を増やしている。これを「政府国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーション」という。中央銀行にとって不換銀行券は「負債性が極度に薄い負債」であり、いくらでも発行することができるので、「政府国債売却に伴う短期金利上昇を防ぐための資金供給オペレーション」を無限に行うことができる。

通貨を現通貨の形態で保有していると利子が一切付かないし、通貨銀行中央銀行の形態で保有していると小さな利率の利子しか付かない。その一方で、国債には銀行中央銀行よりも大きい利回り利子が付く。そのため、資が余剰となった国債市場参加者は、自動的に余剰資を使って国債を購入する。

このように、政府中央銀行を従えているので、国債の発行と売却によって好きなだけ自通貨を入手することができる。

日本において、政府が発行する政府紙幣の根拠となる法律は存在しないし、政府が発行する硬貨は支払いに際して20枚までしか使えない補助的な存在である(通貨法第7条exit)。つまり日本政府通貨発行権のごく一部しか行使できない状態になっている。

しかし日本政府は、「憲法第85条exitに基づき国会の承認を得て国債を発行する権」と、「日銀法第4条に基づき日本銀行に対して政府の基本方針に整合的な融政策をとるように義務づける権」を持っている。この2つの権通貨自由自在に入手している。

租税罰金説という考え方をもたらす

先進国において機能的財政論を実践するとき、大抵の場合においてプライマリーバランス赤字化させることを容認し、政府自由に自通貨を入手することを容認することになる。

そうした容認を繰り返すと、「政府は徴税以外の手段で財を調達できる」と認識するようになり、「政府は財として徴税するのではなく民の経済行動を与えるため徴税している」と認識するようになり、租税財源説を否定するようになって租税罰金説を肯定するようになる。

機能的財政論を提唱したアバ・ラーナーは次のようにっている。

An interesting, and to many a shocking, corollary is that taxing is never to be undertaken merely because the government needs to make money payments. According to the principles of Functional Finance, taxation must be judged only by its effects. Its main effects are two: the taxpayer has less money left to spend and the government has more money. The second effect can be brought about so much more easily by printing the money that only the first effect is significant. Taxation should therefore be imposed only when it is desirable that the taxpayers shall have less money to spend, for example, when they would otherwise spend enough to bring about inflation.

Functional Finance and the Federal Debt(1943) 第1章exit

これを要約すると、「徴税は政府の財として行われるのではない。機能的財政論の原理からすると、徴税は納税者の支出を押さえ込んでインフレ率を低下させるために行われる」となる。この考えは租税罰金説を導くものであり、租税財源説を否定するものである。

租税財源説は「政府他者加害原理に基づかずに他者の財産権を侵している」と論じるものであり、政府に対する憎悪感情や非難感情を強く煽るものである。一方で租税罰金説は「政府他者加害原理に基づいて他者の財産権を侵している」と論じるものであり、政府に対する憎悪感情や非難感情をあまり強く煽るものではない。

先進国において機能的財政論を採用するときは政府購入を増やしてクラウディングアウトを起こして過剰投資を抑制することが重視される。そういうときは、政府への憎悪を煽る租税財源説よりも、政府への憎悪を煽らない租税罰金説の方が都合がいい。

関連商品

関連リンク

Wikipedia記事

コトバンク記事

論文

関連項目

脚注

  1. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』5ページ、26ページ
  2. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』65ページ
  3. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』65ページ
  4. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』65ページ
  5. *医療器具の加工は非常に難しい。切削しにくい難切削材の素材であることが多く、切削しにくい複雑な形状であることが多く、切削しにくい微小な形状であることが多いためである。医療器具を上手く加工するには、切削工具、切削工作機械、CADソフト、CAMソフトといったすべての要素を良する必要がある。切削工具のメーカー工作機械メーカーが自社の商品を売り込むときの定番文句の1つは「が社の商品は医療器具の加工に使われております」である(記事1exit記事2exit記事3exit)。

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

踊ってみた (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 皇帝ペンギン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

機能的財政論

5 ななしのよっしん
2021/06/01(火) 20:21:47 ID: vguyzO1lYl
MMTの皮を被って「税金払いたくないでござる」連呼に余念がないあいつか
👍
高評価
0
👎
低評価
1
6 ななしのよっしん
2021/06/01(火) 23:28:16 ID: rXHowqwcjY
なんだこの記事は
こんな租税論があるのか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2021/06/02(水) 08:45:10 ID: 8mKyXsP6Pm
MMT関連の大百科経済学教科書を読んだ形跡のない人達が書いてるからどうしようもない
👍
高評価
0
👎
低評価
1
8 ななしのよっしん
2021/06/02(水) 10:14:41 ID: RGiaz3iSvK
>>4
の言う通りMMTを絶対視してる人って
法律の知識が抜けてる部分が多いよね
何かにつけて「憲法25条違反だ!」って
言ってる連中の多いこと、多いこと
疑問に思ったら判例くらい見なさい
👍
高評価
0
👎
低評価
1
9 削除しました
削除しました ID: phhdw/QyXA
削除しました
10 ななしのよっしん
2021/06/02(水) 15:59:01 ID: sm63dGdIv5
人がいないなら機械やらせればいいというのが資本主義
人は簡単には増えないけど機械なら較的簡単に作れる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2021/06/02(水) 22:31:11 ID: RqP+fs9oEj
ざっと読んでみた感想として、究極、性善説によるか性悪説によるかが前提にあるのではないかという気がする。
アバ・ラーナーという人の経歴も少し調べてみたが、紛争地域の中で生まれ、故郷を追われているため、このような統治者を信仰したい、このような者に上に立ってほしいという願いがまずあって、機能的財政論という名前理論建築させたと。
人工的に作られていった宗教という概念とはジャンルも発表場所も違うけれど、方便として機能的財政論という表札がぶら下がっているだけだ、というに自分には見えた。
>>4>>8のような、人は悪である、他人は敵である、現在生存競争であるということに疑い持たないような人とは永遠に相容れないのだと思う。
そしてこここそ、この財政論の欠点でもあるし今後の課題ではないかな。
現在時点でも、上のものほど、偉いものほど悪を成す。
だから下も真似するわけだが、やはり性悪とも性善とも言えない、どちらもありうるとしか言えないという視点に立って、では、と。
個人的にはアバ・ラーナーという
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/06/28(月) 18:36:26 ID: +R9fJOzuve
>>4
確かにあれは例が悪い
サービスではなくを通行する自由を取り上げ
税金を払っていない歩くななどというのはナンセンスであるくらいにしておいた方がいいのにな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2021/07/06(火) 22:31:47 ID: 60wHEN+YS4
>>11
いや全く関係ない。
ラーナーはきちんと数理モデルを作って財政支出によって産業の調整を行うことが合理的であるということを示している。
そこに性善説だの性悪説だのというイズムが入る余地はない。
ただこの合理性会計論にいてはきちんと成り立つけれども、実体経済いては必ずしも成り立つわけではないというところに問題がある。
加えてラーナーが厚生経済学興味を持ったのは、失業という人余りによる極めて不効率・不合理な社会的現の説明をめていった結果、ケインズに出会ったからと本人がエッセイに書いている。
紛争地帯の出身だからというのは、少なくとも本人はそうは意識していない。機能的財政論は、あなたのいう紛争地帯出自というコンプリケートな自意識や性善説という曖昧模糊とした思想や資本論のような「科学的」な聖書というイデオロギーが元にあるのではなく、日本でもワンガリーマータイ逆輸入させた「もったいない」精に基づいているものと言えよう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2021/07/06(火) 22:42:30 ID: 60wHEN+YS4
>>11
また法律論を持ち出す人間=性悪説論者という偏見を持っているようだが、刑法と違って憲法には性悪説も性善説もない。
ただあるのは基本的人権のカタログと統治機構のフレームワークだけである(本当は賠や損補についての規定や憲法が最高法規であることのトートロジカルな規定がある)。
これは別に人性に基づくものでなく歴史的経緯から弾圧あるいは国家の分断を避けるための安全弁として人類が長い闘争の末勝ち得たものとして存在するだけである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0